JP5194061B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5194061B2 JP5194061B2 JP2010131617A JP2010131617A JP5194061B2 JP 5194061 B2 JP5194061 B2 JP 5194061B2 JP 2010131617 A JP2010131617 A JP 2010131617A JP 2010131617 A JP2010131617 A JP 2010131617A JP 5194061 B2 JP5194061 B2 JP 5194061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- processing chamber
- plate
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 368
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 336
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 304
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 38
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 24
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 64
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 35
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 31
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45587—Mechanical means for changing the gas flow
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
しかし、排気に要する時間が長いと充分な排気は可能であるが、生産におけるスループットが低下するという問題がある。
方法が重要となる。
基板処理時は、処理室を搬送室から遮断し、保持具を上昇して処理室上部で基板を処理するようになっている。そのため、処理室下部には保持具の駆動部、処理室側面には基板の搬送口が設けられている。この搬送口には処理室と搬送室とを遮断するゲートバルブが存在する。
とを有する基板処理装置であって、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は昇降可能に構成される基板処理装置である。
排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が保持具に連動して保持具と共に昇降するよう構成されると、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部も保持具と共に上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
また、排気ダクトの一部は保持具の動作に連動して昇降するので、保持具を昇降させれば、排気ダクトの一部もそれに伴い自動的に昇降し、排気ダクトの一部を別途独立して昇降させる必要がなくなる。また、排気ダクトの一部を昇降させる昇降手段が不要となる。
排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が保持具上に載置され、保持具と共に昇降するよう構成されると、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部が保持具に載置された状態で保持具と共に上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
また、排気ダクトの一部は保持具の動作に連動して昇降するので、保持具を昇降させれば、排気ダクトの一部もそれに伴い自動的に昇降し、排気ダクトの一部を別途独立して昇降させる必要がなくなる。また、排気ダクトの一部を昇降させる昇降手段が不要となる。
排気ダクトを基板処理位置に固定してしまうと、基板搬入搬出時に、処理室内への基板搬入搬出を可能とするために、排気ダクトと基板搬送口とが重ならないよう、基板搬送口を排気ダクトよりも下方に配置する必要があるが、そうすると処理室の高さが高くなる。
この点で、本発明では、排気ダクトの一部は昇降可能に構成されており、基板処理時は、その一部を基板搬送口の一部と対向する(重なる)位置に配置されるよう構成されているので、その排気ダクトの一部と基板搬送口の一部との重なる分だけ処理室高さを低くす
ることができ、排気ダクトを固定した場合と比べて、処理室全体の容積を小さくすることができる。また、重なる分だけ、基板搬送口への流路が塞がれ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
また、昇降可能に構成される排気ダクトの一部は、基板搬入搬出時は、基板搬送口と対向しない(重ならない)位置に配置されるよう構成されているので、基板搬送口からの処理室内に対しての基板の搬入搬出の妨げとならない。
排気ダクトが保持具側方に設けられるので、処理室内に供給されたガスは、保持具の側方から排気ダクトを介して排気口へ排出できるため、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。また、排気ダクトが保持具側方に設けられると、保持具下方に設けられる場合と比べて、基板処理時にガスが供給される処理室上部の容積が小さくなるので、ガスの流路容積を小さくでき、接ガス面積も小さくできる。
排気ダクトは処理室側面と保持具側面との間の隙間を塞ぐように設けられているので、処理室側面と保持具側面との間の隙間を通って保持具の裏面側にガスが回り込むのを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
プレートが有する中空部は処理室に連通しているので、この中空部によって処理室内に供給されたガスを排気することができる。また、プレートの一部が保持具上面の少なくとも一部を覆うよう保持具上に載置されるので、プレートが保持具上面を覆うよう保持具上に載置されていない場合に形成されることになる保持具とプレートとの間の隙間を塞ぐことができ、保持具側面とプレートとの間から保持具の裏面側にガスが回り込むのを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
中空部は処理室側面と保持具側面との間に設けられるので、処理室内に供給されたガスは、処理室側面と保持具側面との間から中空部を介して排気口へ排出できるため、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。また、中空部が処理室側面と保持具側面との間に設けられると、保持具下方に設けられる場合と比べて、基板処理時にガスが供給される処理室上部の容積が小さくなるので、ガスの流路容積を小さくでき、接ガス面積も小さくできる。
プレートは凹部を有する第1プレートと、凹部を覆う第2プレートからなり、それらは分離可能に設けられるので、基板処理時に第2プレートで第1プレートの凹部を覆うようにすれば、中空部を形成することができる。また、形成されるこの中空部は処理室に連通しているので、この中空部によって処理室内に供給されたガスを排気することができ、接ガス面積及び流路容積を低減できる。
第1プレートは昇降可能に設けられ、第2プレートは基板処理位置に保持されるので、基板処理時は、第1プレートを基板処理位置まで上昇させることによって、第2プレートで第1プレートの凹部を覆って中空部を形成することができ、基板搬入搬出時は、第1プレートを基板搬入搬出位置まで下降させることによって分離することができる。
第2プレートは内側プレートと外側プレートとを有し、内側プレートは外側プレート上に載置されるので、第1プレートの上昇、下降によって外側プレートを動かすことなく内側プレートだけを移動させることができる。
基板を基板処理位置まで移動させた状態では、内側プレートのみが第1プレートと接触し、外側プレートは第1プレートとは接触しないよう構成されるので、基板を基板処理位置まで移動することによって、外側プレート上に載置される内側プレートを持ち上げることができる。
処理室からプレートの中空部内にガスを排出する排出口は、基板を基板処理位置まで移動させるという簡単な構成によって、内側プレートと外側プレートとの間にできる隙間により形成することができる。
2種類以上の反応ガスを間にパージガスの供給を挟んで交互に複数回供給するようなサイクリックな処理を行う場合において、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止することができるので、接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくし、短時間で反応ガスの供給、及び残留ガスのパージが可能となる。
ようにしているので、基板の搬入搬出の妨げとなるのを防止できる。また、排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部を昇降可能に構成しており、保持具を上昇させる基板処理時は、排気ダクトの一部も上昇するので、接ガス面積及びガス流路容積を低減することができる。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
また、特にALDの場合、処理室内の原料が吸着する箇所全域にわたって、膜が堆積する可能性があり、パーティクル発生の原因となるので、原料ガスの接ガス面積を極力小さくする必要があり、それと同時に、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮するために、原料ガスの流路容積も極力小さくする必要があるが、これらも解決できる。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
また、特にALDの場合、処理室内の原料が吸着する箇所全域にわたって、膜が堆積する可能性があり、パーティクル発生の原因となるので、原料ガスの接ガス面積を極力小さくする必要があり、それと同時に、2種類以上の原料ガスの置換時間を短縮するために、原料ガスの流路容積も極力小さくする必要があるが、これらも解決できる。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
パージを行う工程と、を複数回繰り返す半導体装置の製造方法である。
このようにシーケンシャルなプロセスを行う場合、高いパージ効率が要求されるが、このようなプロセスを行う場合であっても、保持具より下方の処理室下部へのガスの回り込みを防止でき、また接ガス面積、ガス流路容積を極力小さくできるので、短時間で反応ガスの供給、残留ガスのパージが可能となる。
いる。ガス供給口3、4は互いに隣接して設けられる。ガス供給口3、4から供給されたガスはシャワープレート8aの上方の空間に供給され、シャワープレート8aの多数の孔からシャワー状に基板2上に供給され、基板2上を基板径方向に流れて基板2外周から後述する排気ダクト35を介して排気口5に向けて排気されるようになっている(径方向流しタイプ)。ここで、この径方向流しタイプとは、基板の上方に設けたガス供給口から基板面に対してガスを垂直方向に供給し、基板面上を基板径方向に流して、基板外周から排気口に向けてガスを排気するタイプをいう。
なお、Ar供給ライン57からはArの代りにN2、Heなどの不活性ガスを供給するようにしてもよい。
(1)Ru(EtCp)2供給ライン14のバルブ12を開け、Ar供給ライン57のバルブ16を閉じることによって、気化器25で気化したRu(EtCp)2ガスのみを、Ru(EtCp)2供給ライン14から単独で供給口3に導入する。
(2)さらにAr供給ライン57のバルブ16を開けることによって、Ru(EtCp)2ガスとArガスとの混合ガスを、Ru(EtCp)2供給ライン14から供給口3に導入する。
(3)気化器25からのRu(EtCp)2ガスの供給を止めて、Ru(EtCp)2供給ライン14からArガスのみを単独で供給口3に導入する。
(1)酸素供給ライン15のバルブ13を開け、分岐ラインのバルブ17を閉じることによって、リモートプラズマユニット33で活性化した酸素(以下、活性化酸素ともいう)のみを、酸素供給ライン15から単独で供給口4に導入する。
(2)さらに、分岐ライン57aのバルブ17を開けることによって、活性化酸素とArガスとの混合ガスを、酸素供給ライン15から供給口4に導入する。
(3)リモートプラズマユニット33からの活性化酸素の供給を止めて、酸素供給ライン15からArガスのみを単独で供給口4に導入する。
され、これらは一体的になっている。第1プレート37は上部が開口した環状の凹部37aを有する。凹部37aは、基板処理時に処理室上部1a内に供給されたガスを排気口5へ導く排気路を形成する。第2プレート36は、第1プレート37の凹部37aの開口の一部を覆って中空部27を形成するリングプレートで形成されており、中央部の穴34には、サセプタ6上に載置される基板2が納まるようになっている。
なお、第2プレート36は、基板2の周囲に設けられ、基板2上に流れるガス流を制御するように構成される。ここでは、プレート7は、サセプタ6から処理室側面40に向かって張り出すように、サセプタ6の外周上に支持される。また、プレート7は、その表面と基板2の表面とが面一になるように設けられる。これにより、第2プレート36には、反応ガス又はパージガス(単に、ガスという場合もある)を基板面上に平行にまた均一に供給することができるという整流板としての機能もある。
なお、排出口26は、処理室上部1a内に供給されたガスを中空部27内へ排出する機能の他に、シリコン基板2上へのガス流れを均一化するための、コンダクタンス調整機能も備えている。すなわち、排出口26は、プレート7よりも上方の処理室上部1aから、この排出口26を介してプレート7の中空部27内に排出されるガスの量を制御し、基板2上に供給されるガスのガス圧力を制御することにより、基板2上の圧力分布を均一化する。この排出口26の排気コンダクタンスは、第2プレート36の位置を偏椅させたり、第2プレート36のプレート外側部分36aの形状を変えたりすることによって調整できるようになっている。
られた貫通孔内を貫通可能に設けられる。サセプタ6の基板搬送位置(図1)では、突上げピン8は貫通孔から突き出して基板2を保持する。サセプタの基板処理位置(図2)では、突上げピン8は貫通孔から引っ込んで、サセプタ6上に基板が保持される。
ガス供給口3、4から供給されるガスは、シャワープレート8aで分散されて、処理室上部1a内のシリコン基板2上に供給され、シリコン基板2上を基板径方向外方に向かって放射状に流れる。そして、サセプタ6の上面外周部を覆ったプレート7上を径方向外方に向かって放射状に流れて、プレート7の上面に設けられた排出口26から環状の中空部27内に排出される。排出されたガスは中空部27内をサセプタ周方向に流れ、プレート排気口28から排気口5へと排気される。これにより、原料ガスが処理室下部1b内へ、すなわちサセプタ6の裏面や、処理室1の底部42へ回り込むのを防止している。このとき同時に、バルブ18,19を開けて、パージガスにより、搬送口10や、貫通孔58、処理室1の底部、サセプタ6の裏面をパージして、原料ガスの処理室下部1bへの回り込みを防止するようにしている。
なお、万一処理室下部1b等に微量の原料ガスが回り込んだとしても、処理室下部1b内へ供給されているパージガスにより、侵入した微量の原料ガスを悪影響を及ぼさない程度に希釈して、排気口5から排気させるようにしている。
より、酸素供給ライン15内へのガス(Ru(EtCp)2)の逆流を防止するようにしてもよい。Ru(EtCp)2ガスはシリコン基板2上に供給されて、その表面に吸着する。余剰ガスはプレート7の上面に設けた排出口26からプレート7の中空部27内を流れ、プレート排気口28より排気され、排気口5から処理室1外に排気される。
7による排気により処理室下部1bへのガスの回り込みを防止し、処理室下部1bでのガスと内壁面との接触を低減しているからである。なお、万一処理室下部1b等に微量の原料ガスが回り込んだとしても搬送口10、貫通孔58より処理室下部1b内へ供給されているパージガスにより回り込んだ微量の原料ガスを、成膜が生じない程度に希釈して排気口5より排気するようにしている。これにより、処理室底部42や駆動部、搬送口10、ゲートバルブ11等への膜の堆積を大幅に低減することができ、駆動部の動作時に堆積膜の剥離が原因となってパーティクルが発生するのを有効に防止できる。
中空部27を有するプレート7を設けない場合においては、処理室底部等にガスが回り込み、膜が堆積することとなり、許容厚さ以上の膜が堆積したとき、処理室全体ないし下容器47を交換する必要が生じるが、処理室1の交換ともなれば、時間と費用の損失は莫大なものとなる。なお、処理室底部42に別途膜の堆積を防止するためのカバーを設置することも考えられるが、サセプタ6を昇降する駆動部には設置することが困難であるので、実用的でない。この点で、実施の形態では、処理室底部に膜が堆積するのを有効に防止できるので、処理室の交換を要さず、装置の生産性が向上し、装置コストも低減することができる。
なお、プレート7にも膜が堆積するが、その場合、サセプタ6を交換することなく、プレート7のみを交換するだけで良ので、交換に要する時間、費用を大幅に低減できる。
このようにして接ガス面積を縮小することにより原料ガスの処理室内での付着量を低減し、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、流路容積を縮小することにより、処理室内における原料ガス自体の存在量を低減することができ、供給原料ガス量及び残留原料ガス量が減少するので、効率良く原料ガスを供給、又は残留ガスをパージすることができる。したがって、2種類の反応ガスを交互に供給する成膜方法において、短時間で原料ガス供給、残留原料のパージを行うことができる。
その結果、高歩留りで、スループットの高い生産性に優れた半導体製造装置を実現することができる。
を可能にするため、プレート7と基板搬送口10とが重ならないよう、基板搬送口10をプレート7よりも下方に配置する必要がある。そうすると、処理室全体の高さが高くなり、処理室全体の容積が大きくなるとういうデメリットがある。しかし、実施の形態では、プレート7が昇降可能に設けられているので、基板搬入搬出時に、プレート7を基板搬送口10よりも下方の、サセプタ6側方に配置でき、また基板処理時は、プレート7を基板搬送口10と重なるように配置することができ、その重なりの分だけ処理室全体の高さを低くすることができる。そのため処理室全体の容積を小さくすることができ、これにより一層パージ効率を高めることが可能となる。
さらに、前述した図3(b)及び図3(d)の図示例では、プレート排気口28は第1プレート37の外側壁のみに設けられているが、図5(c)に示すように、第1プレート37の外側壁から底面にわたって設けられるようにしてもよいし、底面のみに設けられるようにしてもよい。
、サセプタ6の側面60と処理室1の側面40との間の隙間を塞ぐように設けられ、基板処理時において処理室上部1a内に供給されたガスを、排気口5へ導く排気路を形成する。凹部39aは、上部が開口し、排気口5に対応する位置にプレート排気口28を有するよう構成される。平板部39bは、サセプタ6の全体を覆ってサセプタ6上に載置され、サセプタ6への膜の堆積を防止する円板状プレートで構成される。第1プレート39は、その平板部39bがサセプタ6上に載置されることにより、サセプタ6とともに昇降可能に設けられる。
なお、第2プレート29のうち、排出口26を境にして内周部側をプレート内側部分29bといい、外周部側をプレート外側部分29aということにする。プレート外側部分29aとプレート内側部分29bとは一体に構成されているから、段差部41で直接保持されるプレート外側部分29aによってプレート内側部分29bを支える必要上、上記排出口26は連続には形成できず、不連続に形成してある。
ってサセプタ6上に載置される場合について説明したが、図10の(a)及び(b)に示すように、第2プレート29と同様に、第1プレート39の中央部に基板2を配置(収容)する穴を形成して、この第1プレート39が第2プレート29とともに、サセプタ6の一部(外周部)を覆ってサセプタ6上に載置されるようにしてもよい。
この場合、排出口26に比べて隙間31の方のコンダクタンスを小さくすることは可能であるが、それでも実際の寸法では、例えば排出口26が5mm、隙間31が2mm程度となることが想定される。このような場合、排出口26と比べて、隙間31からも無視できない量のガスが排気されることが考えられる。
また、図14(b)に示すようにA−A’線上に位置する第1プレート39には、凹部39aが両側に設けられ、そのうち、凹部39aのゲートバルブ側とは反対側の排気口側にはプレート排気口28が設けられる。また、図14(c)に示すようにB−B線上に位置する第1プレート39にはプレート排気口28のない凹部39aが両側に設けられる。
れることになる。排出口26に比べて隙間31の方がコンダクタンスは小さくなるが、隙間31からは排出口26に比べて、無視できないガスが排出される。これに対して、図11(b)のものでは、供給口3、4からシリコン基板2上に供給されたガスは、唯一のガス流路である排出口26から中空部27へと流れる。中空部27においてはプレート排気口28を大きく開口してプレート排気口28のコンダクタンスを隙間30のコンダクタンスより充分大きくすることにより、隙間30からのガス漏れは抑制できる。ここで隙間30と隙間31とが同じ寸法だと仮定しても、上述した構成の違いから、図11(b)の構成の方が図9の構成より、上述した隙間から処理室下部1bへのガスの回り込みを防止でき、接ガス面積及び流路容積を低減する効果が高くなると言える。
ら構成することができるので、第2プレートを簡素化できる。
ここで、一方向流れタイプとは、基板の側方に設けたガス供給口から、基板面に対してガスを平行な方向に供給し、基板上を一方向に流して、ガス供給口と反対側に設けた排気口から排気するタイプである。
2 基板
3、4 供給口
5 排気口
6 サセプタ(保持具)
9 昇降機構
10 基板搬送口
35 排気ダクト
40 処理室側面
Claims (12)
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に昇降可能に設けられ前記基板を保持する保持具と、
前記保持具よりも上方に設けられ前記処理室内にガスを供給する供給口と、
前記保持具の周囲に設けられ前記処理室内に供給されたガスを排出する排気ダクトと、
基板処理時における前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられ前記排気ダクトにより排出されたガスを前記処理室外に排気する排気口とを有する基板処理装置であって、
前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有し、前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は昇降可能に構成されることを特徴とする基板処理装置。 - 前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は前記保持具上面の少なくとも一部を覆うよう、前記保持具上に載置されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記排気ダクトは凹部を有する第1プレートと、前記凹部を覆う第2プレートとで構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に昇降可能に設けられ前記基板を保持する保持具と、
前記保持具よりも上方に設けられ前記処理室内にガスを供給する供給口と、
前記保持具の周囲に設けられ前記処理室内に供給されたガスを排出する排気ダクトと、
基板処理時における前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられ前記排気ダクトにより排出されたガスを前記処理室外に排気する排気口とを有する基板処理装置であって、
前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有し、前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部は前記保持具上面の少なくとも一部を覆うよう、前記保持具上に載置されることを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理する処理室と、
前記処理室内に昇降可能に設けられ前記基板を保持する保持具と、
前記保持具よりも上方に設けられ前記処理室内にガスを供給する供給口と、
前記保持具の周囲に設けられ前記処理室内に供給されたガスを排出する排気ダクトと、
基板処理時における前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられ前記排気ダクトにより排出されたガスを前記処理室外に排気する排気口とを有する基板処理装置であって、
前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有し、前記排気ダクトは凹部を有する第1プレートと、前記凹部を覆う第2プレートとで構成され、少なくとも前記第1プレートは昇降可能に構成されることを特徴とする基板処理装置。 - 基板を処理室内に搬入する工程と、
保持具を上昇させることにより前記処理室内に搬入した前記基板を前記保持具上に載置する工程と、
前記保持具上に載置した前記基板に対してガスを供給し、前記保持具の周囲に設けられた排気ダクトによりガスを排出し、前記排気ダクトにより排出したガスを、前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より前記処理室外に排気することにより前記基板を処理する工程と、
前記保持具を下降させることにより処理後の前記基板を搬出可能な状態にならしめる工程と、
処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、
前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有し、
前記保持具を上昇、下降させる工程では、前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が前記保持具と共に上昇、下降することを特徴とする基板処理方法。 - 基板を処理室内に搬入する工程と、
保持具を上昇させることにより前記処理室内に搬入した前記基板を前記保持具上に載置する工程と、
前記保持具上に載置した前記基板に対してガスを供給し、前記保持具の周囲に設けられた排気ダクトによりガスを排出し、前記排気ダクトにより排出したガスを、前記排気ダクトの上面よりも下方に設けられた排気口より前記処理室外に排気することにより前記基板を処理する工程と、
前記保持具を下降させることにより処理後の前記基板を搬出可能な状態にならしめる工程と、
処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、
前記排気ダクトは前記処理室に連通する中空部を有し、
前記保持具を上昇、下降させる工程では、前記排気ダクトを構成する部材の少なくとも一部が前記保持具と共に上昇、下降することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記基板を処理する工程では、前記基板に対して2種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、前記2種類以上の反応ガスを交互に供給する間に前記処理室へのパージガスの供給を挟むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を処理する工程は、前記基板に対して少なくとも1種類の反応ガスを供給して前記基板上に吸着させる工程と、前記基板上に吸着させた前記反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を処理する工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に吸着させる工程と、前記処理室内のパージを行う工程と、前記基板上に吸着させた前記第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、前記処理室内のパージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を処理する工程は、前記基板に対して少なくとも1種類の反応ガスを供給し分解させて前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、前記基板上に堆積させた前記薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを共給して前記薄膜の改質を行う工程と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を処理する工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、前記処理室内のパージを行う工程と、前記基板上に堆積させた前記薄膜に対して第2の反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、前記処理室内のパージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131617A JP5194061B2 (ja) | 2004-10-15 | 2010-06-09 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302323 | 2004-10-15 | ||
JP2004302323 | 2004-10-15 | ||
JP2010131617A JP5194061B2 (ja) | 2004-10-15 | 2010-06-09 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006540988A Division JP4564498B2 (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202982A JP2010202982A (ja) | 2010-09-16 |
JP5194061B2 true JP5194061B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=36148455
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006540988A Expired - Fee Related JP4564498B2 (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 |
JP2010131617A Expired - Fee Related JP5194061B2 (ja) | 2004-10-15 | 2010-06-09 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006540988A Expired - Fee Related JP4564498B2 (ja) | 2004-10-15 | 2005-10-14 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7579276B2 (ja) |
JP (2) | JP4564498B2 (ja) |
KR (1) | KR100868953B1 (ja) |
CN (1) | CN101010447B (ja) |
WO (1) | WO2006041169A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525514B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | バルクフィーダおよび電子部品実装装置 |
US7740705B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-06-22 | Tokyo Electron Limited | Exhaust apparatus configured to reduce particle contamination in a deposition system |
US7435484B2 (en) * | 2006-09-01 | 2008-10-14 | Asm Japan K.K. | Ruthenium thin film-formed structure |
JP5195176B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-05-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
US9328417B2 (en) * | 2008-11-01 | 2016-05-03 | Ultratech, Inc. | System and method for thin film deposition |
US9175388B2 (en) * | 2008-11-01 | 2015-11-03 | Ultratech, Inc. | Reaction chamber with removable liner |
JP5641556B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-12-17 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP2012023164A (ja) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
JP5440589B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-03-12 | 信越半導体株式会社 | 気相成長装置及びエピタキシャルウェーハの製造方法 |
CN105755450B (zh) * | 2010-12-30 | 2019-03-15 | 维易科仪器公司 | 使用承载器扩展的晶圆加工 |
KR101829669B1 (ko) * | 2011-01-04 | 2018-02-19 | 주식회사 원익아이피에스 | 박막 증착 방법 및 박막 증착 장치 |
US20120270384A1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-10-25 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for deposition of materials on a substrate |
JP2012237026A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JP5867913B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-02-24 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素膜のcvd装置 |
US9388493B2 (en) | 2013-01-08 | 2016-07-12 | Veeco Instruments Inc. | Self-cleaning shutter for CVD reactor |
US11326255B2 (en) * | 2013-02-07 | 2022-05-10 | Uchicago Argonne, Llc | ALD reactor for coating porous substrates |
US10096501B2 (en) * | 2013-08-27 | 2018-10-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Maintenance method of substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and storage medium capable of reading maintenance program of substrate processing apparatus |
IL234729B (en) | 2013-09-20 | 2021-02-28 | Asml Netherlands Bv | A light source operated by a laser and a method using a mode mixer |
WO2015045164A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP5944429B2 (ja) | 2014-03-20 | 2016-07-05 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5941491B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2016-06-29 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム |
WO2015147038A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 |
KR102293196B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2021-08-25 | 주식회사티티엘 | 기판처리장치 |
US10658222B2 (en) * | 2015-01-16 | 2020-05-19 | Lam Research Corporation | Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing |
JP5951095B1 (ja) * | 2015-09-08 | 2016-07-13 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム |
CN110366774B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-06-02 | 株式会社爱发科 | 真空装置 |
SG11202100703SA (en) * | 2018-07-30 | 2021-02-25 | Nordson Corp | Systems for workpiece processing with plasma |
US11111578B1 (en) | 2020-02-13 | 2021-09-07 | Uchicago Argonne, Llc | Atomic layer deposition of fluoride thin films |
US12065738B2 (en) | 2021-10-22 | 2024-08-20 | Uchicago Argonne, Llc | Method of making thin films of sodium fluorides and their derivatives by ALD |
US11901169B2 (en) | 2022-02-14 | 2024-02-13 | Uchicago Argonne, Llc | Barrier coatings |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4951601A (en) * | 1986-12-19 | 1990-08-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-chamber integrated process system |
JP4422295B2 (ja) | 2000-05-17 | 2010-02-24 | キヤノンアネルバ株式会社 | Cvd装置 |
JP2002270594A (ja) | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP2003109950A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
US6777352B2 (en) * | 2002-02-11 | 2004-08-17 | Applied Materials, Inc. | Variable flow deposition apparatus and method in semiconductor substrate processing |
JP4090346B2 (ja) | 2002-02-28 | 2008-05-28 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP4090347B2 (ja) | 2002-03-18 | 2008-05-28 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
JP2004014952A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置および処理方法 |
JP2004119786A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-14 US US11/663,179 patent/US7579276B2/en active Active
- 2005-10-14 KR KR1020077005890A patent/KR100868953B1/ko active IP Right Grant
- 2005-10-14 WO PCT/JP2005/018982 patent/WO2006041169A1/ja active Application Filing
- 2005-10-14 CN CN2005800295736A patent/CN101010447B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-14 JP JP2006540988A patent/JP4564498B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-09 JP JP2010131617A patent/JP5194061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010202982A (ja) | 2010-09-16 |
US7579276B2 (en) | 2009-08-25 |
US20070264840A1 (en) | 2007-11-15 |
KR100868953B1 (ko) | 2008-11-17 |
JPWO2006041169A1 (ja) | 2008-05-22 |
CN101010447B (zh) | 2010-09-01 |
WO2006041169A1 (ja) | 2006-04-20 |
JP4564498B2 (ja) | 2010-10-20 |
CN101010447A (zh) | 2007-08-01 |
KR20070043883A (ko) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194061B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 | |
CN102017096B (zh) | 成膜装置 | |
TWI516631B (zh) | 半導體處理用之批次化學氣相沉積方法及設備 | |
KR101642331B1 (ko) | 증착 반응기를 위한 방법 및 장치 | |
KR101138810B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
TWI494459B (zh) | 成膜裝置、成膜方法及記憶媒體 | |
WO2010016499A1 (ja) | 載置台構造 | |
CN102543800B (zh) | 衬底处理装置、衬底处理方法及半导体装置的制造方法 | |
JP4399452B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5144295B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012164736A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5195176B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2018070906A (ja) | 処理装置及びカバー部材 | |
KR20170007132A (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP5303984B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
US11702739B2 (en) | Film deposition method and film deposition apparatus | |
JP4777173B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003077863A (ja) | Cvd成膜方法 | |
TWI471453B (zh) | Thin film deposition method and thin film deposition apparatus | |
JP2005142355A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2012136743A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006066557A (ja) | 基板処理装置 | |
TWI875916B (zh) | 催化劑增強之無縫釕間隙填充 | |
JP2009130108A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
US10954593B2 (en) | Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |