JP4399452B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4399452B2 JP4399452B2 JP2006514761A JP2006514761A JP4399452B2 JP 4399452 B2 JP4399452 B2 JP 4399452B2 JP 2006514761 A JP2006514761 A JP 2006514761A JP 2006514761 A JP2006514761 A JP 2006514761A JP 4399452 B2 JP4399452 B2 JP 4399452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- plate
- discharge port
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45544—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
- C23C16/45546—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02197—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31691—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
他の形態(片側流しタイプ)は、図15(b)に示すように、基板保持領域外45の片方の側に設けたガス供給口46から、基板面43に対してガスを平行な方向に供給し、基板面43上を一方向に流して、ガス供給口46と反対側に設けた排気口47から排気する方法である。
しかし、いずれも多孔板により処理ガスを供給する径方向流しタイプのものであるから、多孔板上流の領域は高圧となり、パージ工程において残留ガスの排気に時間を要することとなる。また、排気口と反対側のコンダクタンス調整用開口に対しては、排気口と反対の方向に向かってガスを流す必要があり、残留ガスを効率的に除去することができず、ガスがバッフル板よりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりして、それがパーティクル発生の原因となることが考えられる。すなわち、特許文献1〜3に記載された装置は、素早い排気ができず、パージ効率が悪くなるものと考えられる。
パージ効率が悪いと、高いパージ効率が要求される処理、例えば頻繁にパージを行うALDやサイクル手法を適用したMOCVD等のサイクル処理では、上述した成膜方法の工程2、4における残留ガスの排気に時間を要するため、スループットが低下する要因となる。なお、排気時間の短縮のために多孔板とウェハとの間隔を狭くして、反応容積を縮小することも考えられているが、反応容積を縮小した場合、ウェハ上に多孔板の孔の跡が転写され、膜厚均一性を確保することが困難になる。
したがって、この径方向流しタイプは、サイクル処理への適用が困難であった。
しかしながら、片側流しタイプの場合であっても、基板上を一方向にガスが流れるとき、ガス流れの上流側が高圧となり、下流側が低圧となってしまい、基板処理の均一性が得られないという欠点があった。また、排気口がウェハより上方の空間に連通された場合、排気口からのパーティクルがウェハ上に逆流拡散する問題もあった。
そこで、本発明者は、基板の周囲にプレートを設け、基板上に流れるガスの一部を、プレートよりも下方の空間に排出するようにし、その排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくすると、基板上の上流側が高圧となり下流側が低圧となるのを緩和でき、しかも、残留ガスパージを行う際、プレートよりも下方の空間のパージ効率が大きくなるという知見を得て、本発明を創作するに至ったものである。
第1の発明は、基板を処理する処理室と、前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、前記基板の周囲に設けられたプレートと、前記基板の側方であって前記プレートよりも上方の空間に連通するよう設けられて前記基板に対してガスを供給する供給口と、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられて、前記ガスを前記プレートよりも下方の空間に排出する排出口と、前記基板を挟んで前記供給口と反対側に設けられて前記プレートよりも下方の空間に連通して前記処理室を排気する排気口とを有し、前記排出口のコンダクタンスは上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成されていることを特徴とする基板処理装置である。
また、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成したので、処理室内の残留ガスのパージを行う際には、下流側の排出口よりも大量のパージガスが上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間へ排出される。したがって、パージガスがプレートよりも下方の空間全体に上流側から供給されるため、パージ効率が向上する。その結果、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする残留ガスを効率的に除去できる。
基板よりも上流側の排出口が、供給口と基板との間、すなわち供給口よりも下流側であって、基板よりも上流側に設けられると、排気口と反対に向かってガスを流す部分がなくなり、プレートよりも下方の空間全体へスムーズに、より大量のパージガスを排出口から排出でき、パージ効率がより向上する。
供給口がプレートの外側に設けられると、上流側の排出口からプレートよりも下方の空間に排出されるガスを、その空間の最上流から流入させることができるので、パージ効率がより向上し、その空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスをより効率的に除去できる。
排出口をプレートに設けられた開口により構成すると、上流側の開口と下流側の開口面積を調整するだけで容易に排出口のコンダクタンスを調整することができる。すなわち、上流側の開口面積の方が下流側よりも大きくなるようにするだけで、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるように構成することができる。
排出口をプレートと処理室壁との間に形成される隙間により構成すると、上流側の隙間が大きく下流側の隙間が小さくなるように、プレートの位置を偏椅させるだけで、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
排出口の開口面積を上流側の方が下流側よりも大きくすることによって、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
排出口の流路長さを上流側の方が下流側よりも短くすることによって、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
制御手段によって、供給口より二種類以上の反応ガスを交互に供給し、その間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するよう制御するような高いパージ効率が要求される処理であっても、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスを効率的に除去できる。
プレートの基板よりも下流側に排出口が少なくとも2つ以上設けられ、これら排出口がガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていると、ガスの淀みが生じる部分に積極的にガス流を形成することができるので、プレート上のガス流速が小さくなる部分を解消することができる。
また、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成したので、処理室内の残留ガスのパージを行う際には、下流側の排出口よりも大量のパージガスが上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間へ排出される。したがって、パージガスがプレートよりも下方の空間全体に上流側から供給されるため、パージ効率が向上する。その結果、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする残留ガスを効率的に除去できる。
二種類以上の反応ガスを、間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスを効率的に除去できる。
吸着工程で用いる反応ガスと成膜反応を生じさせる工程で用いる反応ガスとを、間にパージガスの供給を扶んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、吸着工程で用いる反応ガス、及び成膜反応を生じさせる工程で用いた反応ガスを効率的に除去できる。
ALDのように頻繁にパージを行う処理であっても、吸着工程で用いた第1の反応ガス及び成膜工程で用いた第2の反応ガスを効率的に除去できる。
特徴とする半導体装置の製造方法である。
堆積工程で用いる反応ガスと改質工程で用いる反応ガスとを、間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、堆積工程と改質工程とで用いた反応ガスを効率的に除去できる。
サイクル手法を適用したMOCVDのように頻繁にパージを行う処理であっても、堆積工程で用いた第1の反応ガス及び改質工程で用いた第2の反応ガスを効率的に除去できる。
プレートの基板よりも下流側に排出口が複数設けられ、これら複数の排出口がガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていると、ガスの淀みが生じる部分に積極的にガス流を形成することができるので、プレート上のガス流速が小さくなる部分を解消することができる。
図1は実施の形態による枚葉式の基板処理装置の縦断面図、図2は同じく基板処理装置を構成する処理室内を上から見た平断面図である。
上容器26には、基板8に対してガスを供給する複数の供給口、例えば二つのガス供給口19、20が設けられる。ガス供給口19、20は、基板8が保持されている基板保持領域の上方ではなく、基板8が保持されている基板保持領域からはずれた基板8の側方であって、しかも基板8の周囲に設けられたプレート2の外側であって、プレート2の表面レベルよりも上方に設けられる。
このように構成することによって、供給口19へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。(1)TMA供給ライン4のバルブ9を開け、Ar供給ライン17のバルブ12を閉じることによって、気化手段23で気化したTMAガスのみを、TMA供給ライン4から単独で供給口19に導入する。(2)さらにAr供給ライン17のバルブ12を開けることによって、TMAガスとArガスとの混合ガスを、TMA供給ライン4から供給口19に導入する。(3)気化手段23からのTMAガスを止めて、TMA供給ライン4からArガスのみを単独で供給口19に導入する。
このように構成することによって、供給口20へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。(1)水供給ライン5のバルブ10を開け、分岐ラインのバルブ13を閉じることによって、気化手段25で気化した水蒸気のみを、水供給ライン5から単独で供給口20に導入する。(2)さらに、分岐ラインのバルブ13を開けることによって、水蒸気とArガスとの混合ガスを、水供給ライン5から供給口20に導入する。(3)気化手段25からの水蒸気を止めて、水供給ライン5からArガスのみを単独で供給口20に導入する。
上容器26と下容器27とは、例えばアルミニウム、ステンレスなどの金属で構成される。
サセプタは、例えば、石英、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al2O3)、又は窒化アルミニウム(AlN)などで構成される。
また、コンダクタンスプレート2の外周に、コンダクタンスプレート2よりも下方の空間33にガスを排出する排出口11が設けられる。この排出口11の排気コンダクタンスは、プレート2の位置を偏椅させたり、プレート2の形状を変えたりすることによって調整できるようになっている。なお、プレート2の厚さは、図示例では基板8よりも若干厚くなっているが、基板8の厚さと同じか、又は基板8よりも薄くてもよい。プレート2は例えばセラミックスで構成される。
排出口11は、プレート2の基板8よりも少なくともガス流れの上流側と下流側とに設けられ、プレート2よりも上方の空間34からプレート2よりも下方の空間33に上流側の排出口11A及び下流側の排出口11Bを介してガスを排出するようになっている。
また、排出口11を、プレート2よりも下方の空間33にガスを排出するように設ける理由は、ガス供給口19、20から供給されるガスのうち、プレート2よりも上方の空間34に流れるガスに対して、プレート2よりも下方の空間33へ流れるガス量を変えることにより、基板上の圧力分布を制御することが可能で、プレート2よりも下方の空間33のパージ効率を向上させることが可能となるからである。
図2に示すように、処理室1を構成する処理室壁は断面円形をしている。その処理室壁の一側壁に基板搬入出口30が設けられ、外部に延出した基板搬入出口30の側部開口にゲートバルブ7が設けられる。基板搬入出口30が設けられた処理室1と反対側の処理室1の他側壁に排気口16が設けられ、この排気口16にガス排気ライン6が接続されている。前述した供給口19、20は、基板搬入出口30の略中央位置に対応する処理室上壁に互いに隣接して設けられている。
ここで、基板8よりもガス流れの上流側とは、ガス流れと直交し且つ基板8の外周と供給口19、20側で接する仮想線aよりも上流側をいい、基板8よりもガス流れの下流側とは、ガス流れと直交し且つ基板8の外周と排気口16側で接する仮想線bよりも下流側をいう。したがって、プレート2の基板8よりも上流側とは、仮想線aよりも上流側に存在するプレート部2aをいう。また、プレート2の基板8よりも下流側とは、仮想線bよりも下流側に存在するプレート部2bをいう。また、プレート2の少なくとも基板8よりも上流側と下流側とは、二つの仮想線a、bの間を中流側と称すれば、上流側と下流側のみならず中流側のプレート部2cも含まれる。
このようにガス供給口19、20の直下に、ガスを受け流す突出内壁32aを設けることによって、ガス供給口19、20が処理室1の上容器26の上部に設けられているにもかかわらず、プレート2よりも上方の空間34に供給されたガスが、プレート2に沿って基板8上に平行に流れることを可能にしている。
そして、基板8上を流れて下流側のプレート2を経て下流側の排出口11Bからプレート2よりも下方の空間33内に排出されてきたガスと、上流側の排出口11Aから下方の空間33内に排出されてサセプタ3の下側を流れてきたガスとが、排気口16で合流して、ガス排気ライン6から排気される。
以上述べたように実施の形態の基板処理装置が構成される。
すなわち、上流側の排出口11Aを介してプレート2よりも下方の空間33へ排出されるガスの流路抵抗が、下流側の排出口11Bを介して排出されるガスの流路抵抗よりも小さくなる。したがって、下流側よりも上流側の排出口11Aからのガスの方が、プレート2よりも下方の空間33へ排出されやすくなり、大量に排出される。その結果、上流側が高圧となり下流側が低圧となるのが緩和されて、基板8上に供給されるTMAガス及び水蒸気の圧力分布が均一になる。この均一化された圧力分布下の基板8上にTMAガス及び水蒸気が吸着する。
この吸着に関しては実験的及び理論的考察から、ある表面と気体分子との間において、温度が一定のとき、吸着量は気相の圧力によって表されることが分かっている。したがって、工程1、3において、基板上の圧力分布が均一化されるので、基板上へのガスの吸着量が均一化され、基板上に膜厚均一性の良好な膜を成膜できる。また、半導体装置の歩留まりを向上できる。
すなわち、処理室1内のパージを行う際、ガス供給口19、20から処理室1内にパージガスを供給すると、下流側の排出口11B等よりも大量のパージガスが上流側の排出口11A等から、プレート2よりも下方の空間33へ排出され、排気口16へ向かって流れる。したがって、パージガスがプレート2よりも下方の空間33全体に素早く行き渡るため、パージ効率が飛躍的に向上する。その結果、工程1、3において、プレート2よりも下方の空間33に滞留したり、その空間33の内壁である処理室内壁32に吸着したりしたTMAガスや水蒸気等の残留ガスや副生成物を効率的に除去できる。このように工程1、3で生じた残留ガス及び副生成物を効率よく、且つ短時間で処理室1から排気することができるので、スループットを向上することができる。
また、供給口はプレートの外側に設けられているので、上流側の排出口11Aからプレート2よりも下方の空間33に排出されるガスを、その空間33の最上流から流入させることができるので、パージ効率がより向上する。
図5に示す4種類のサンプルのコンダクタンスプレート形状について、フルーエント社製3次元熱流体解析ソフトを使用して、それぞれの基板上の圧力分布を求めた。4種類のコンダクタンスプレート形状No.1〜No.4は、上流側の排出口11Aの隙間(以下、単に上流側隙間という)Guを5mm、6mm、7mm、8mmと大きくなるように変化させ、下流側の排出口11Bの隙間(以下、単に下流側隙間という)Gdは逆に5mm、4mm、3mm、2mmと小さくなるように変化させたものである。形状No.1の場合は、図3に示す様に上流側隙間Gu、下流側隙間Gdがともに5mmと等間隔となっている。形状No.2〜No.4の場合は、図4に示す様に、上流側隙間Guが広く下流側隙間dが狭くなっている。
解析の条件としては、基板径:300mm、基板温度:300℃、処理室内圧力:13Pa、Arガス流量:1slm、水蒸気モル分率:0.027、処理室内壁温度:100℃、コンダクタンスプレート温度:150℃とした。
排出口11は、前記境界よりも上流側の領域内のいずれかに、また境界よりも下流側の領域内のいずれかに、それぞれ設けられていればよく、プレート2の少なくとも基板8よりも上流側と下流側とに排出口11を設けるだけでも、基板面内の圧力分布を向上させることができる。
解析結果より、プレート2の位置を排気側に偏椅させて、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することで、基板上の分圧分布の均一性が向上することが、検証できた。
この実施の形態は、コンダクタンスプレート2の排出口11が上流側と下流側とで連続していない構成であるが、ガス上流側の開口51Aのコンダクタンスをガス下流側の開口51Bより大きくすることにより、基板8上の圧力分布を向上させつつ、残留ガスを効率的に除去することができる。
プレート2の外周にプレートの厚さよりも長いスカート(側板)18を垂下して、そのスカート18の丈を上流側から下流側に向かって漸次長くするように構成する(図9(c))。プレート2と処理室内壁32との間に形成される隙間Gはプレート2全周において等間隔になっているが(図9(a))、コンダクタンスプレート2のスカート18の長さは、上流側で短く下流側で長くなるように構成されている(図9(b)、(c))。
ガスが流れる排出口11の流路長の短い方がコンダクタンスは大きくなるので、図示例では、ガス上流側のコンダクタンスがガス下流側のそれより大きくなる。したがって、基板面内の圧力分布を向上させつつ、残留ガスを効率的に除去することができる。
図10(b)に示すように、この実施の形態では、処理室内壁32、プレート201及び基板8を全て同心円状に配置する。そして、リング状のプレート201の外径を処理室内壁32の内径よりも小さく、プレート201の内径を基板8の外径よりも大きく形成して、プレート201の外側と内側とのそれぞれに第1の排出口111、第2の排出口211を設ける。すなわち、処理室内壁32とプレート201の外周との間と、プレート201の内周と基板8外周との間にリング状の隙間G1(外側の隙間)、隙間G2(内側の隙間)を設ける。このようなプレート形状とすることにより、ガス流れの上流側に形成される排出口11Aを、上流側の第1の排出口111Aとそれよりも下流側に設けられた第2の排出口211Aとから構成している。また、下流側に形成される排出口11Bを、上流側の第2の排出口211Bと、それよりも下流側に設けられた第1の排出口111Bとから構成している。
したがって、内側の排出口211に加えて、外側にも排出口111を有すると、処理室1内のプレート2よりも上方の空間34及びプレート2よりも下方の空間33の両方におけるガスの流れの範囲が広くなり、それぞれの空間33、34における淀みがなくなるため、それぞれの空間33、34のパージ効率を向上させることができる。
そこで、プレート上のガスの淀みの発生を防止することが好ましいが、いずれのタイプにおいてもプレート上のガスの淀み部に対応する位置に、更に排出口を設けることで、プレート上のガスの淀みを解消できることがわかった。
図12(c)の変形例は、ガスの淀み防止用の排出口212を1つ設けるようにしたものであり、排出口212を設ける位置は、プレート201の基板8よりも下流側であって、第1の排出口111と第2の排出口211との間のガスの淀みが生じる部分とする。すなわち、図12(c)の変形例の場合、基板8よりも上流側には2つの排出口111A、211Aが設けられ、基板8よりも下流側には3つの排出口211B、212、111Bが設けられ、これら排出口はガス流方向に向かって、この順に配列されることとなる。
すなわち、これらの変形例では、プレートの少なくとも基板8よりも下流側に少なくとも2つ以上、すなわち、複数の排出口を設け、これら排出口をガス流方向に向かって一方向に配列するようにしている。また、基板8よりも下流側の排出口の数の方が、基板8よりも上流側の排出口の数よりも多くなるようにしている。これらのガスの淀み防止用の排出口112、113、212の形状はいずれも、リング状のプレート202、201の形状に沿うような弧状とし、その弧の大きさ、すなわち、排出口112、113、212の開口面積は、ガスの淀みを解消できる程度の大きさであればよく、いずれも排出口211または排出口111の開口面積よりも小さくなるように形成されている。
なお、これら変形例におけるガスの淀み防止の思想を例えば、図8のようなタイプのプレートに適用し、図13のようにしてもよい。図13の変形例の場合、基板8よりも上流側のプレート2の外側に弧状の排出口11Aを、基板8よりも下流側のプレート2の外側に弧状の排出口11B及び11Cをそれぞれ設け、さらにプレート2の内側にもリング状の排出口211を設けるようにしている。なお、排出口11B、11Cのそれぞれの開口面積は、排出口11Aの開口面積よりも小さくなるように形成されている。すなわち、基板8よりも上流側には2つの排出口11A、211Aが設けられ、基板8よりも下流側には3つの排出口211B、11B、11Cが設けられ、これらの排出口はガス流方向に向かってこの順に配列されることとなる。これによって、上流側、下流側それぞれの排出口のコンダクタンスを調整することができ、それにより基板上の圧力分布を向上させることができ、また残留ガスを効率的に除去できるという効果に加え、さらにガスの淀みを防止でき、パージ効率を向上させることができるという効果を奏する。
2 コンダクタンスプレート
3 サセプタ(保持具)
8 基板
11 排出口
16 排気口
18 スカート(側板)
19、20 供給口
33 プレートよりも下方の空間
34 プレートよりも上方の空間
38 搬送ロボット
Claims (17)
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、
前記基板の周囲に設けられたプレートと、
前記基板の側方であって前記プレートよりも上方の空間に連通するよう設けられて、前記基板に対してガスを供給する供給口と、
前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられて、前記ガスを前記プレートよりも下方の空間に排出する排出口と、
前記基板を挟んで前記供給口と反対側に設けられて前記プレートよりも下方の空間に連通して前記処理室を排気する排気口とを有し、
前記排出口のコンダクタンスは上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成されていることを特徴とする基板処理装置。 - 前記基板よりも上流側の前記排出口は、前記供給口と前記基板との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記供給口は前記排気口とは反対側の前記プレートの外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記排出口は前記プレートに設けられた開口により構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記排出口は前記プレートと前記処理室壁との間に形成される隙間により構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記排出口の開口面積は上流側の方が下流側よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記排出口の流路長さは上流側の方が下流側よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記供給口より二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むよう制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側には前記排出口が少なくとも2つ以上設けられ、これら排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側に設けられた前記排出口は少なくとも第1の排出口と、それよりも下流に設けられた第2の排出口とを有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 基板を処理室内に搬入する工程と、
前記処理室に搬入された前記基板の側方から前記基板の周囲に設けられたプレートに沿って前記基板に対してガスを供給しつつ、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられた排出口から前記プレートよりも下方の空間にガスを排出して、前記プレートよりも下方の空間の前記基板を挟んで供給側と反対側より排気することにより前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、
前記基板処理工程では、前記排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記基板処理工程では、前記基板に対して二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むようにすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを前記基板上に吸着させる工程と、吸着させた反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に吸着させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に吸着させた前記第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを分解させて前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、堆積させた前記薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に堆積させた前記薄膜に対して第2の反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記プレートの少なくとも基板よりも下流側には前記排出口が複数設けられ、これら複数の排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列され、前記基板処理工程では、この複数の排出口よりガスを排出することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004176512 | 2004-06-15 | ||
JP2004176512 | 2004-06-15 | ||
PCT/JP2005/010954 WO2005124845A1 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-15 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005124845A1 JPWO2005124845A1 (ja) | 2008-04-17 |
JP4399452B2 true JP4399452B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=35509998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514761A Active JP4399452B2 (ja) | 2004-06-15 | 2005-06-15 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7648578B1 (ja) |
JP (1) | JP4399452B2 (ja) |
CN (1) | CN100419971C (ja) |
WO (1) | WO2005124845A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017055104A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド | 基板処理装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1866465A2 (en) * | 2005-01-18 | 2007-12-19 | ASM America, Inc. | Reaction system for growing a thin film |
US8607733B2 (en) | 2008-02-18 | 2013-12-17 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Atomic layer deposition apparatus and atomic layer deposition method |
KR101525892B1 (ko) * | 2008-09-05 | 2015-06-05 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 |
JP5392069B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-01-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置 |
KR20110078326A (ko) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | 삼성전자주식회사 | 유전막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법 |
US9443753B2 (en) * | 2010-07-30 | 2016-09-13 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for controlling the flow of a gas in a process chamber |
JP5562434B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2014-07-30 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
CN105755450B (zh) * | 2010-12-30 | 2019-03-15 | 维易科仪器公司 | 使用承载器扩展的晶圆加工 |
KR102264053B1 (ko) * | 2013-05-01 | 2021-06-11 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | Epi 챔버 유동 조작을 위한 주입구 및 배기구 설계 |
US10047457B2 (en) * | 2013-09-16 | 2018-08-14 | Applied Materials, Inc. | EPI pre-heat ring |
CN103594318B (zh) * | 2013-11-27 | 2015-09-16 | 苏州市奥普斯等离子体科技有限公司 | 一种等离子体循环处理装置 |
CN105900218B (zh) | 2014-01-16 | 2018-07-03 | 株式会社思可林集团 | 基板处理装置 |
JP5837962B1 (ja) * | 2014-07-08 | 2015-12-24 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部 |
JP6574588B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-09-11 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | プラズマ処理装置 |
JP6573498B2 (ja) * | 2015-07-22 | 2019-09-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置 |
US9793097B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-10-17 | Lam Research Corporation | Time varying segmented pressure control |
US20170207078A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process |
US11447861B2 (en) * | 2016-12-15 | 2022-09-20 | Asm Ip Holding B.V. | Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure |
JP6700165B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2020-05-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP6330941B1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-05-30 | 株式会社Sumco | エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 |
CN107022753B (zh) * | 2017-04-19 | 2019-09-27 | 同济大学 | 一种原子层沉积反应装置及通孔材料表面薄膜沉积工艺 |
US10872804B2 (en) | 2017-11-03 | 2020-12-22 | Asm Ip Holding B.V. | Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination |
US10872803B2 (en) | 2017-11-03 | 2020-12-22 | Asm Ip Holding B.V. | Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination |
JP6521140B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-05-29 | 株式会社Sumco | エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法 |
CN208762574U (zh) * | 2018-07-17 | 2019-04-19 | 深圳市捷佳伟创新能源装备股份有限公司 | 一种管式pecvd炉tma供气系统 |
SG11202100703SA (en) * | 2018-07-30 | 2021-02-25 | Nordson Corp | Systems for workpiece processing with plasma |
KR102746083B1 (ko) * | 2019-06-21 | 2024-12-26 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2927211B2 (ja) | 1995-06-21 | 1999-07-28 | 国際電気株式会社 | ウェーハ処理装置 |
US6153260A (en) * | 1997-04-11 | 2000-11-28 | Applied Materials, Inc. | Method for heating exhaust gas in a substrate reactor |
JPH11176912A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体基板処理装置及びその制御方法 |
KR100331544B1 (ko) | 1999-01-18 | 2002-04-06 | 윤종용 | 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드 |
JP2001035797A (ja) | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP4592856B2 (ja) | 1999-12-24 | 2010-12-08 | 東京エレクトロン株式会社 | バッフル板及びガス処理装置 |
JP4731760B2 (ja) | 2001-08-23 | 2011-07-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置および真空処理方法 |
JP2004119786A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4257576B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-04-22 | ローム株式会社 | 成膜装置 |
-
2005
- 2005-06-15 WO PCT/JP2005/010954 patent/WO2005124845A1/ja active Application Filing
- 2005-06-15 US US11/547,137 patent/US7648578B1/en active Active
- 2005-06-15 JP JP2006514761A patent/JP4399452B2/ja active Active
- 2005-06-15 CN CNB2005800117071A patent/CN100419971C/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017055104A (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド | 基板処理装置 |
US10337103B2 (en) | 2015-09-11 | 2019-07-02 | Eugene Technology Co., Ltd. | Substrate processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100419971C (zh) | 2008-09-17 |
US7648578B1 (en) | 2010-01-19 |
CN1943019A (zh) | 2007-04-04 |
JPWO2005124845A1 (ja) | 2008-04-17 |
WO2005124845A1 (ja) | 2005-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4399452B2 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5194061B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP4931082B2 (ja) | ガスヘッド及び薄膜製造装置 | |
CN101696494B (zh) | 反应物沉积方法 | |
US7273526B2 (en) | Thin-film deposition apparatus | |
US10961625B2 (en) | Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device | |
KR100979575B1 (ko) | 원자층 침착 장치 및 이의 제조방법 | |
US20070218701A1 (en) | Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor | |
JP2007247066A (ja) | 回転サセプタを備える半導体処理装置 | |
US20110265725A1 (en) | Film deposition device and substrate processing device | |
US10767260B2 (en) | Substrate processing apparatus, vaporization system and mist filter | |
WO2004111297A1 (ja) | 処理ガス供給機構、成膜装置および成膜方法 | |
KR20050034567A (ko) | 상류, 하류 배기 기구를 구비한 박막 형성 장치 및 방법 | |
JP7413584B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP2011029441A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
US11725281B2 (en) | Gas introduction structure, thermal processing apparatus and gas supply method | |
US11970778B2 (en) | Processing apparatus | |
US12018371B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
KR100865580B1 (ko) | 기판처리장치 및 반도체장치의 제조방법 | |
JP2005142355A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006216597A (ja) | 基板処理装置 | |
US12084765B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
JP2007049046A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4399452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |