JP5193517B2 - 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 - Google Patents
繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5193517B2 JP5193517B2 JP2007182329A JP2007182329A JP5193517B2 JP 5193517 B2 JP5193517 B2 JP 5193517B2 JP 2007182329 A JP2007182329 A JP 2007182329A JP 2007182329 A JP2007182329 A JP 2007182329A JP 5193517 B2 JP5193517 B2 JP 5193517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- fiber
- parts
- epoxy
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
即ち、本発明は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂 100質量部に対して、(B)ラジカル重合性モノマー及びエポキシ化合物から選択される反応性希釈剤 0質量部を超え200質量部までと、(C)過酸化物硬化剤 0.5〜5質量部と、(D)エポキシ硬化剤 0.5〜10質量部と、(E)アジピン酸、マレイン酸、シュウ酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるカルボン酸化合物 0.5〜10質量部とを含有することを特徴とする繊維強化複合材料用樹脂組成物である。
エポキシ硬化剤は、イミダゾール系エポキシ硬化剤であることが好ましい。
また、本発明は、上記繊維強化複合材料用樹脂組成物を強化繊維に含浸させて得られることを特徴とする繊維強化複合材料用成形材料である。強化繊維は、炭素繊維であることが好ましい。
また、本発明は、上記繊維強化複合材料用成形材料を加熱硬化させて得られることを特徴とする繊維強化複合材料である。
本発明の繊維強化複合材料用樹脂組成物は、(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂と、(B)ラジカル重合性モノマー及びエポキシ化合物から選択される反応性希釈剤と、(C)過酸化物硬化剤と、(D)エポキシ硬化剤と、(E)炭素数3以上15以下であるカルボン酸化合物とを必須成分として含有する。
本発明で使用する(A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂としては、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸との反応で、エポキシ基1当量に対してエチレン性不飽和カルボン酸を0.05〜0.95当量の割合で反応させることにより得られる、0.95〜0.05当量のエポキシ基及び0.05〜0.95当量のエチレン性不飽和基を有するエポキシ基含有ビニルエステル樹脂が挙げられる。
重合禁止剤の添加量は、エポキシ樹脂とエチレン性不飽和カルボン酸との合計 100質量部に対して0.001〜1.0質量部が好ましく、0.01〜0.5質量部がより好ましい。添加量が0.001質量部未満であると、反応中のラジカル捕獲作用が小さく、ゲル化を引き起こしやすいので好ましくない。一方、1.0質量部を超えると、反応が遅くなり、また時間をかけても一定量以上に反応が進まず、未反応物が多く残ってしまうので好ましくない。
本発明で使用する(B)反応性希釈剤は、ラジカル重合性モノマー希釈剤及びエポキシ希釈剤から選択される。反応性希釈剤は、樹脂組成物の粘度を適切に調整し強化繊維への含浸性を向上させることができる。ラジカル重合性モノマー希釈剤及びエポキシ希釈剤は、いずれか一方のみを使用してもよいし、任意の割合で混合して使用してもよい。また、カチオン重合を採用する場合は、テトラエチレングリコールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物等を反応性希釈剤として使用することもできる。
グリシジルエーテルタイプのエポキシ基を有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等の公知の単官能エポキシ化合物や、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、テトラグリシジルジフェニルメタン等の多官能エポキシ化合物を挙げることができ、これらを1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂環式のエポキシ基を有する化合物としては、3、4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,2:8,9ジエポキシリモネン、3、4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート等を挙げることができ、これらを1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。脂環式エポキシ化合物の商品としては、例えば、ダイセル化学工業(株)製のセロキサイド2021、2081、2000、3000、サイクロマーM100等を挙げることができる。
これらのエポキシ化合物は、樹脂中のエポキシ基と共にエポキシ硬化剤との反応により硬化する。
本発明で使用する(C)過酸化物硬化剤とは、ラジカル重合性不飽和基をラジカル重合させるための有機過酸化物であり、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ヒドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるもの等公知の有機過酸化物が挙げられ、またアゾ化合物も使用することができる。具体例としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミド等が使用できる。
本発明で使用する(D)エポキシ硬化剤としては、公知のエポキシ硬化剤を使用することができる。具体的には、酸無水物類や脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリアミド、複素環状アミンのようなアミン類、イミダゾール類、ポリフェノール類等が挙げられる。これらの中でも、中温から高温における硬化速度が速く、かつ添加後の成形材料のライフが優れるイミダゾール系エポキシ硬化剤が好ましい。イミダゾール系エポキシ硬化剤の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールなどが挙げられる。
本発明で使用する(E)炭素数2以上15以下のカルボン酸化合物としては、飽和又は不飽和の、鎖状又は環状の構造である一塩基酸及び多塩基酸が挙げられる。具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪酸、メトキシ酢酸、乳酸、シクロヘキサンカルボン酸、オクチル酸、イソノナン酸、ジメチロールブタン酸、アクリル酸、メタクリル酸、シュウ酸、酒石酸、ウンデシレン酸、クロトン酸、ブラシル酸、アジピン酸、イタコン酸、コハク酸、シトラコン酸、ドデカン二酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等を挙げることができ、これらを1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、樹脂組成物の保存安定性と速硬化性の両立をより向上させる観点から、アジピン酸、マレイン酸及びシュウ酸が好ましい。
イソシアネート化合物の添加量は、最終的に要求される粘度にもよるが、繊維強化複合材料用樹脂組成物中の水酸基の20〜100%に反応させる量であることが望ましい。
上記(2)及び(3)における増粘方法は、加熱することにより行われる。加熱条件は、最終硬化のために残すラジカル重合又はエポキシ硬化における硬化温度よりも低い温度であることが望ましい。
また、低温で反応させるという意味では光ラジカル重合開始剤を添加してラジカル重合部の反応のみ光硬化を使用することも有効である。このとき使用する光重合開始剤、光源、光照射方法は、特開平10−067865号公報に詳細な記述がある。
また、エポキシ基の反応も低温で反応させるという意味ではカチオン重合開始剤を添加してエポキシ基の反応のみ光硬化を使用することも有効である。このとき使用するカチオン重合開始剤、光源、光照射方法は、特開2002−105177号公報に詳細な記述がある。
上記(5)における増粘方法は、加熱することにより行われる。加熱条件は、80℃以下の温度下で数時間熟成させることにより行われる。熱可塑性ポリマーの添加量は、特に制限されるものではないが、一般的には繊維強化複合材料用樹脂組成物100質量部に対して200質量部以下である。
強化繊維への含浸方法は、強化繊維上へ繊維強化複合材料用樹脂組成物を散布し、ロール機などを介して機械的に含浸させる方法や、繊維強化複合材料用樹脂組成物中に強化繊維を浸漬し含浸させる方法や、強化繊維と繊維強化複合材料用樹脂組成物とをRTM成形機などで密閉系にして、加圧または減圧し常温または加熱状態で含浸させる方法などが挙げられる。
本発明で使用する(F)強化繊維としては、有機繊維及び無機繊維を挙げることができる。具体的には、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ビニロン繊維等が挙げられ、これらの中でも、高強度の繊維強化複合材料を得る観点から、炭素繊維が好ましい。強化繊維の形態は、チョップドストランド、チョップドストランドマット等の短繊維、ロービングクロス、ロービングマット等の連続繊維等の形で提供される。
(F)強化繊維の使用量は、繊維強化複合材料用樹脂組成物100質量部に対して5〜2000質量部、好ましくは30〜500質量部である。強化繊維の配合量が5質量部より少ない場合は、繊維強化複合材料の強度が十分でなく、2000質量部を超えると繊維強化複合材料用樹脂組成物を強化繊維に十分に含浸しきれない。
樹脂のエポキシ当量はJIS K 7236に準拠して測定した。即ち、1000cm3のフラスコに6×10-4〜9×10-4モルのエポキシ基に相当する試料をはかり採り(Wr)、クロロホルム10cm3を加えた。マグネチックスターラーで溶解させた後、室温まで冷やし、酢酸20cm3を加えた。更に臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10cm3を加え、過塩素酸酢酸溶液で滴定を行った。エポキシ当量Eeを下式(1)より算出した。
Ee:エポキシ当量
Vs:終点までに滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の量(cm3)
V0:空試験における終点までの滴定に消費した過塩素酸酢酸溶液の量(cm3)
t0:試験及び空試験時の過塩素酸酢酸溶液の温度(℃)
ts:標定時の過塩素酸酢酸溶液の温度(℃)
Cs:標定時の過塩素酸酢酸溶液の濃度(モル/dm3)
樹脂の重量平均分子量の値は、ゲル・パーミッション・クロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記条件にて測定し、ポリスチレン換算にて算出されるものである。
装置:昭和電工(株)製、高速GPC装置GPC SYSTEM−21
カラム:昭和電工(株)製、Shodex GPC LF804を2本直列に連結
オーブン温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.3質量%
流速:1ml/分
注入量:0.1ml
検出器:RI(示差屈折計)
樹脂の粘度はJIS K 6901に準拠して測定した。即ち、試料400質量部を500cm3のトールビーカーに採り時計皿で蓋をした。25℃に設定された恒温漕中に90分間静置し、B型粘度計で粘度を測定した。
JIS Z 8809−64 K2283に規定された粘度計校正用標準液で校正した温度制抑可能(室温〜250℃)なコーンプレート粘度計で所定温度と時間の樹脂溶融粘度を測定した。
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート1004、エポキシ当量920) 920質量部(1.0当量)、メタクリル酸 51.6質量部(0.6当量)、ヒドロキノン 0.11質量部(1.0×10-3当量)及びナフテン酸クロム(クロム含有量3%) 2.90質量部(エポキシ樹脂とメタクリル酸との合計100質量部に対して0.3質量部に相当)を仕込み、空気を吹き込みながら、100℃に加熱し、約10時間反応させ、酸価0.1以下、ポリスチレン換算重量平均分子量3,500の反応物を得た。スチレンモノマーを全体の45質量%となるように反応物に添加し、更にトリメチルヒドロキノンを全体の500ppm濃度となるように添加し、粘度8dPa・s(25℃)の液状樹脂A−1を得た。
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたフラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロン1055、エポキシ当量477) 477質量部(1.0当量)、メタクリル酸 43質量部(0.5当量)、ヒドロキノン 0.11質量部(1.0×10-3当量)及びナフテン酸クロム(クロム含有量3%) 1.56質量部(エポキシ樹脂とメタクリル酸との合計100質量部に対して0.3質量部に相当)を仕込み、空気を吹き込みながら、125℃に加熱し、約6時間反応させ、酸価0.1以下となり、ポリスチレン換算重量平均分子量2,000、溶融粘度6dPa・s(110℃)の反応物を得た。これを樹脂A−2とした。
温度計、攪拌機及び還流冷却器を備えたフラスコに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロンN−680、エポキシ当量210) 84質量部(0.4当量)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYDF−170、エポキシ当量168) 67.2質量部(0.4当量)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製エピクロン4055、エポキシ当量890) 178質量部(0.2当量)、メタクリル酸 43質量部(0.5当量)、メチルヒドロキノン 0.06質量部(0.6×10-3当量)及びナフテン酸クロム(クロム含有量3%) 0.99質量部(エポキシ樹脂とメタクリル酸との合計100質量部に対して0.3質量部に相当)を仕込み、空気を吹き込みながら、120℃に加熱し、約3時間反応させ、酸価0.1以下、ポリスチレン換算重量平均分子量2,000、溶融粘度7dPa・s(110℃)の反応物を得た。p−ベンゾキノンを全体の1,000ppm濃度となるように反応物に添加し、樹脂A−3を得た。
合成例1で得られた樹脂A−1 100質量部に、増粘剤であるイソホロンジイソシアネート(IPDI) 7.0質量部、増粘反応促進剤であるジブチル錫ジラウレート 0.35質量部、過酸化物硬化剤であるジクミルパーオキサイド 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−フェニルイミダゾール 2.0質量部、カルボン酸化合物であるアジピン酸 1.5質量部、内部離型剤としてモールドウィズINT−EQ6(アクセルプラスチック社製) 1.0質量部及び重合禁止剤としてヒドロキノン 0.05質量部を配合した後、充分に混合攪拌し、樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を炭素繊維(繊維長1インチ) 122質量部に公知のSMC含浸機を用いて含浸し、両面をポリエチレンフィルムで挟持して、厚さ2mm〜4mmのSMCシートを得た。このSMCシートを40℃で24時間増粘熟成させた後、20℃で1ヶ月保管後、成形温度160℃、成形圧力7.5MPa及び成形時間8分の条件で成形し、300×220×2mmの平板を得た。
合成例2で得られた樹脂A−2 100質量部に、溶剤であるメチルエチルケトン 100質量部を添加して液状にし、反応性希釈剤であるジアリルフタレート(DAP) 10質量部、過酸化物硬化剤であるt−ブチルパーオキシベンゾエート 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製、キュアゾール2E4MZ) 2.0質量部、カルボン酸化合物であるマレイン酸 1.5質量部及び重合禁止剤としてメチルヒドロキノン 0.05質量部を配合し樹脂組成物を調製した。目付け200g/m2の炭素繊維織物を樹脂組成物に浸漬し、乾燥後目付け300g/m2のプリプレグを作製した。プリプレグを10℃で1ヶ月保管後、数枚積層して、成形温度150℃、成形圧力3.0MPa及び成形時間8分の条件で成形し、300×220×2mmの平板を得た。
合成例3で得られた樹脂A−3 100質量部に、ラジカル重合性モノマーであるN−フェニルマレイミド(PMI) 10質量部、過酸化物硬化剤であるジクミルパーオキサイド 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−ウンデシルイミダゾール 2.0質量部、カルボン酸化合物であるシュウ酸 1.5質量部及び重合禁止剤であるメチルヒドロキノン 0.05質量部を配合し、90℃で5分間混練して、目付け200g/m2で常温に冷却後、樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルムを5℃で1ヶ月保管後、室温に戻し、目付け200g/m2の炭素繊維織物を用いて、(炭素繊維織物/樹脂フィルム/炭素繊維織物)を一つの構成とし、これら5つの(炭素繊維織物/樹脂フィルム/炭素繊維織物)を積層して一つの積層体とした。この積層体を真空バッグ状態で加熱し、110℃で10分と140℃で20分の条件で成形し、300×220×2mmの平板を得た。
合成例1で得られた樹脂A−1 100質量部に、増粘剤であるイソホロンジイソシアネート 7.0質量部、増粘反応促進剤であるジブチル錫ジラウレート 0.35質量部、過酸化物硬化剤であるジクミルパーオキサイド 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−フェニルイミダゾール 2.0質量部、内部離型剤であるモールドウィズINT−EQ6(アクセルプラスチック社製) 1.0質量部及び重合禁止剤であるヒドロキノン 0.05質量部を配合した後、充分に混合攪拌し、樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物を炭素繊維(繊維長1インチ) 122質量部に公知のSMC含浸機を用いて含浸し、両面をポリエチレンフィルムで挟持して、厚さ2mm〜4mmのSMCシートを得た。このSMCシートを40℃で24時間増粘熟成させた後、20℃で1ヶ月保管後、成形温度160℃、成形圧力7.5MPa及び成形時間8分の条件で成形し、300×220×2mmの平板を得た。
合成例2で得られた樹脂A−2 100質量部に、溶剤であるメチルエチルケトン 100質量部を添加して液状にし、反応性希釈剤であるジアリルフタレート 10質量部、過酸化物硬化剤であるt−ブチルパーオキシベンゾエート 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製、キュアゾール2E4MZ) 2.0質量部及び重合禁止剤であるメチルヒドロキノン 0.05質量部を配合し樹脂組成物を調製した。目付け200g/m2の炭素繊維織物を樹脂組成物に浸漬し、乾燥後目付け300g/m2のプリプレグを作製した。プリプレグを10℃で1ヶ月保管後、数枚積層して、成形温度150℃、成形圧力3.0MPa及び成形時間8分の条件で成形し、300×220×2mmの平板を得た。
合成例3で得られた樹脂A−3 100質量部に、ラジカル重合性モノマーであるN−フェニルマレイミド(PMI) 10質量部、過酸化物硬化剤であるジクミルパーオキサイド 2.0質量部、エポキシ硬化剤である2−ウンデシルイミダゾール 2.0質量部及び重合禁止剤であるメチルヒドロキノン 0.05質量部を配合し、90℃で5分間混練して、目付け200g/m2で常温に冷却後、樹脂フィルムを作製した。樹脂フィルムを5℃で1ヶ月保管後、室温に戻し、目付け200g/m2の炭素繊維織物を用いて、(炭素繊維織物/樹脂フィルム/炭素繊維織物)を一つの構成とし、これら5つの(炭素繊維織物/樹脂フィルム/炭素繊維織物)を積層して一つの積層体とした。この積層体を真空バッグ状態で加熱し、110℃で10分と140℃で20分の条件で成形したが、炭素繊維織物に樹脂を含浸させることができなかった。
各樹脂組成物で構成されたSMCシート、プリプレグ、樹脂フィルムを40℃の恒温槽内に設置し、30日間放置した。30日経過後、樹脂組成物がゲル化を起こさず貯蔵安定性に優れたものを(○)と判定し、一方、樹脂組成物がゲル化を起こして貯蔵安定性に乏しいものを(×)と判定した。
速硬化性はJIS K 6901に規定される130℃恒温硬化特性の測定方法を参考にして測定した。即ち、所定量の硬化剤を150cm3ビーカーにはかり採り、これに試料100質量部を加えてガラス棒で均一になるまでよく撹拌した。時計皿でビーカーを覆い45分間静置した後、試験管に75mmの高さになるように注ぎ、試料中心部に熱電対を固定した。この試料の入った試験管を所定温度に加熱した恒温漕に試料の表面が浴液面下20mmとなるように固定し、65℃から最高発熱温度に達するまでの時間と最高発熱温度を測定した。
エポキシ樹脂系をイミダゾールで硬化させたものと比較して、最高発熱温度に達するまでの時間が短く速硬化性に優れたものを(○)と判定し、一方、最高発熱温度に達するまでの時間が長く速硬化性に劣るものを(×)と判定した。
成形した試験片を長さ60mm厚さ3mm幅5mmに切り出し、動的粘弾性試験機を用いて昇温速度2℃〜5℃/分・引張りモード(測定周波数1Hz)で測定した。ガラス転移温度は損失正接(tanδ)の最大値から求めた。
成形品のガラス転移温度が高いほど、耐熱性は優れていると言え、先端複合材料などの高耐熱性が要求される用途に好適である。
成形品の曲げ強度はJIS K 7074に準拠して評価した。
成形品の層間剪断強度はJIS K 7078に準拠して評価した。
Claims (5)
- (A)ラジカル重合性不飽和基及びエポキシ基を有する樹脂 100質量部に対して、(B)ラジカル重合性モノマー及びエポキシ化合物から選択される反応性希釈剤 0質量部を超え200質量部までと、(C)過酸化物硬化剤 0.5〜5質量部と、(D)エポキシ硬化剤 0.5〜10質量部と、(E)アジピン酸、マレイン酸、シュウ酸及びこれらの混合物からなる群から選択されるカルボン酸化合物 0.5〜10質量部とを含有することを特徴とする繊維強化複合材料用樹脂組成物。
- 前記エポキシ硬化剤が、イミダゾール系エポキシ硬化剤であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物。
- 請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料用樹脂組成物を強化繊維に含浸させて得られることを特徴とする繊維強化複合材料用成形材料。
- 前記強化繊維が、炭素繊維であることを特徴とする請求項3に記載の繊維強化複合材料用成形材料。
- 請求項3又は4に記載の繊維強化複合材料用成形材料を加熱硬化させて得られることを特徴とする繊維強化複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182329A JP5193517B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182329A JP5193517B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019099A JP2009019099A (ja) | 2009-01-29 |
JP5193517B2 true JP5193517B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=40359025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182329A Active JP5193517B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5193517B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015027B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-10-26 | 三菱レイヨン株式会社 | サイジング剤、炭素繊維束および炭素繊維束の製造方法 |
JP6241589B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-12-06 | 株式会社スリーボンド | 硬化性樹脂組成物 |
GB201416670D0 (en) * | 2014-09-22 | 2014-11-05 | Hexcel Composites Ltd | Fast curing compositions |
KR20200017559A (ko) * | 2016-05-20 | 2020-02-18 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 탄소 섬유 강화 수지용 조성물, 탄소 섬유 강화 수지 조성물, 경화물 |
WO2018092508A1 (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 協立化学産業株式会社 | 電子装置用樹脂組成物 |
JP6828745B2 (ja) | 2017-05-24 | 2021-02-10 | 三菱ケミカル株式会社 | シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法 |
JP6886589B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2021-06-16 | Dic株式会社 | 成形用樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
CN112048154A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-12-08 | 艾达索高新材料芜湖有限公司 | 一种环氧玻纤smc片料及其制备方法 |
EP4001327A1 (de) * | 2020-11-11 | 2022-05-25 | Hilti Aktiengesellschaft | Zweikomponenten-mörtelmasse |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07242797A (ja) * | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 型内被覆成形用被覆組成物 |
JP4546743B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-09-15 | 昭和高分子株式会社 | 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品 |
JP2005247879A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Showa Highpolymer Co Ltd | 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182329A patent/JP5193517B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009019099A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193517B2 (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料 | |
JP2005247879A (ja) | 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 | |
JP6993549B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP4872139B2 (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及びその製造方法 | |
CN102471458B (zh) | 纤维增强复合材料用树脂组合物、其固化物、纤维增强复合材料、纤维增强树脂成形品、及其制造方法 | |
CN104583310B (zh) | 环氧树脂组合物以及使用该环氧树脂组合物的膜、预浸料、纤维增强塑料 | |
CN109415524B (zh) | 纤维增强成形材料和使用其的成形品 | |
JP7509175B2 (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
WO2017150521A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、成形材料および繊維強化複合材料 | |
JP4546743B2 (ja) | 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品 | |
TW201841970A (zh) | 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物、纖維強化複合材料及成形體 | |
US12091479B2 (en) | Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and production method thereof | |
CN108026294A (zh) | 加热压缩成形用成形材料、使用其的成形品及其制造方法 | |
EP2147950B1 (en) | Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article | |
JP2019137774A (ja) | 成形材料及びその成形品 | |
TW202248275A (zh) | 樹脂組成物、預浸體和纖維強化塑膠 | |
JP2020139000A (ja) | 硬化性樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、成形品、プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
JP6966026B2 (ja) | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 | |
JP2024061086A (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化プラスチック | |
JPH11100515A (ja) | 繊維強化複合材料用樹脂組成物、プリプレグおよびプリプレグの製造方法 | |
JP2020050813A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形体 | |
JP2019116545A (ja) | エポキシ樹脂組成物の硬化方法 | |
WO2025027951A1 (ja) | プリプレグおよび繊維強化プラスチック | |
JP2022153921A (ja) | ビニルエステル樹脂組成物およびその樹脂成形体 | |
TW202340311A (zh) | 預浸體、碳纖維強化塑膠及預浸體的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5193517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |