JP5192767B2 - 導電膜の製造方法 - Google Patents
導電膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192767B2 JP5192767B2 JP2007255763A JP2007255763A JP5192767B2 JP 5192767 B2 JP5192767 B2 JP 5192767B2 JP 2007255763 A JP2007255763 A JP 2007255763A JP 2007255763 A JP2007255763 A JP 2007255763A JP 5192767 B2 JP5192767 B2 JP 5192767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- silver
- metal
- transparent conductive
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
R2/R1<18
を満足する。
AgBr(固体)+2個のS2O3イオン → Ag(S2O3)2
(易水溶性錯体)
支持体12は、透光性を有していれば特に制限されないが、透光性が高いことが望ましい。また、透光性を有していれば、発明の目的を妨げない程度に着色していてもよい。本実施の形態において、支持体12の全可視光透過率は70〜100%が好ましく、さらに好ましくは85〜100%であり、特に好ましくは90〜100%である。
本実施の形態は、透明導電性膜16に加えて、一様な網目状、櫛型あるいはグリッド型等の金属及び/又は合金の細線構造部14を配置し、圧密処理した導電性面を作成して通電性を改善する。
一方、透明導電性膜16は、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートベース等の透明フイルム上に、PEDOT/PSS・ポリアニリン・ポリピロール・ポリチオフェン・ポリイソチアナフテン等の透明導電性有機ポリマー、インディウム・錫酸化物(ITO)や錫酸化物、アンチモンドープ酸化錫、亜鉛ドープ酸化錫、酸化亜鉛等の導電性無機又は有機水溶性塩及び金属酸化物、金属微粒子、金属ナノロッド・ナノワイヤ等の導電性金属、カーボンナノチューブ等の導電性無機微粒子、又は有機水溶性塩のいずれかを蒸着(スパッター法やイオンプレーティング法を含む)、塗布、印刷等の方法で一様に付着、成膜することで得られる。これらの塗布液は塗布適性向上や膜物性調整のために他の非導電性ポリマーやラテックス等をブレンドして用いてもよい。また、銀の薄膜を高屈折率層で挟んだ多層構造を用いてもよい。これら透明導電性材料に関しては、東レリサーチセンター発行「電磁波シールド材料の現状と将来」、特開平9−147639号公報等に記載されている。塗布及び印刷の方法としては、スライドコータ、スロットダイコータ、カーテンコータ、ロールコータ、バーコータ、グラビアコータ等の塗布コータやスクリーン印刷等が用いられる。
本実施の形態の製造方法に用いられる感光材料は、支持体12上に、光センサとして銀塩を含む乳剤層(銀塩含有感光層)を有する。銀塩含有感光層は、銀塩とバインダのほか、溶媒や染料等の添加剤を含有することができる。
感光材料には、少なくとも乳剤層に染料が含まれていてもよい。該染料は、フィルタ染料として若しくはイラジエーション防止その他種々の目的で乳剤層に含まれる。上記染料としては、固体分散染料を含有してよい。本発明に好ましく用いられる染料としては、特開平9−179243号公報記載の一般式(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般式(FA3)で表される染料が挙げられ、具体的には同公報記載の化合物F1〜F34が好ましい。また、特開平7−152112号公報記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152112号公報記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7−152112号公報記載の(IV−2)〜(IV−7)等も好ましく用いられる。
本実施の形態で用いられる銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本実施の形態においては、光センサとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
〔ML6〕-n
乳剤層には、銀塩粒子を均一に分散させ、且つ、乳剤層と支持体との密着を補助する目的でバインダが用いられる。本実施の形態において上記バインダとしては、後述の温水に浸漬又は蒸気に接触させる処理により除去される水溶性バインダが用いられる。かかる水溶性バインダとしては、水溶性ポリマーを用いることが好ましい。
上記乳剤層の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本実施の形態に係る感光材料は帯電防止剤を含有することが好ましく、乳剤層と反対側の支持体面上にコーティングするのが望ましい。
本発明における感光材料に用いられる各種添加剤に関しては、特に制限はなく、例えば下記公報等に記載されたものを好ましく用いることができる。ただし、本実施の形態では、硬膜剤を使用しないことが望ましい。硬膜剤を使用した場合、後述の温水に浸漬又は蒸気に接触させる処理を行うと、抵抗が上がり、導電率が下がってしまうためである。
上記造核促進剤としては、特開平6−82943号公報に記載の一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)の化合物や、特開平2−103536号公報第9頁右上欄第13行から同第16頁左上欄第10行の一般式(II−m)〜(II−p)及び化合物例II−1〜II−22、並びに、特開平1−179939号公報に記載の化合物が挙げられる。
上記分光増感色素としては、特開平2−12236号公報第8頁左下欄第13行から同右下欄第4行、同2−103536号公報第16頁右下欄第3行から同第17頁左下欄第20行、さらに特開平1−112235号、同2−124560号、同3−7928号、及び同5−11389号各公報に記載の分光増感色素が挙げられる。
上記界面活性剤としては、特開平2−12236号公報第9頁右上欄第7行から同右下欄第7行、及び特開平2−18542号公報第2頁左下欄第13行から同第4頁右下欄第18行に記載の界面活性剤が挙げられる。
上記カブリ防止剤としては、特開平2−103536号公報第17頁右下欄第19行から同第18頁右上欄第4行及び同右下欄第1行から第5行、さらに特開平1−237538号公報に記載のチオスルフィン酸化合物が挙げられる。
上記ポリマーラテックスとしては、特開平2−103536号公報第18頁左下欄第12行から同第20行に記載のものが挙げられる。
上記酸基を有する化合物としては、特開平2−103536号公報第18頁右下欄第6行から同第19頁左上欄第1行に記載の化合物が挙げられる。
上記硬膜剤としては、特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目から同第17行目に記載の化合物が挙げられる。
上記黒ポツ防止剤とは、未露光部に点状の現像銀が発生することを抑制する化合物であり、例えば、米国特許第4956257号明細書及び特開平1−118832号公報に記載の化合物が挙げられる。
レドックス化合物としては、特開平2−301743号公報の一般式(I)で表される化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1ないし75、さらに特開平5−257239号、同4−278939号各公報に記載の化合物が挙げられる。
上記モノメチン化合物としては、特開平2−287532号公報の一般式(II)の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)が挙げられる。
特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第12頁左下欄の記載、及び欧州特許出願公開第452772A号明細書に記載の化合物が挙げられる。
乳剤層の上に保護層を設けてもよい。本実施の形態において「保護層」とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する乳剤層上に形成される。その厚みは0.2μm以下が好ましい。上記保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法を適宜選択することができる。
上記の感光材料を用いて細線構造部を形成する方法について説明する。なお、本実施の形態によって得られる透明導電性フイルム10は、パターン露光によって細線構造部14が支持体12上に形成されたものだけでなく、面露光によって金属が形成されたものであってもよい。また、透明導電性フイルム10を例えばプリント基板として用いる場合には、金属銀部と絶縁性部を形成してもよい。
本実施の形態の製造方法では、支持体12上に設けられた銀塩含有感光層の露光を行う。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長の光源を用いてもよい。
本実施の形態の製造方法では、現像処理後の金属銀部は、好ましくは酸化処理が行われる。酸化処理を行うことにより、例えば、光透過性部に金属が僅かに沈着していた場合に、該金属を除去し、光透過性部の透過性をほぼ100%にすることができる。
現像処理後に還元水溶液に浸漬することで、好ましい導電性の高いフイルムを得ることができる。
本実施の形態の製造方法では、現像処理済みの細線構造部14に圧密(平滑化)処理を施すことが好ましい。これによって細線構造部14の導電性が顕著に増大する。さらに、細線構造部14の金属銀部と光透過性部の面積を好適に設計することで、高い導電性と高い透光性とを同時に有する透明導電性フイルム10が得られる。
本実施の形態においては、上記平滑化処理を行えばよいが、金属銀部に対してめっき処理を行ってもよい。めっき処理により、さらに表面抵抗を低減でき、導電性を高めることができる。平滑化処理は、めっき処理の前段又は後段のいずれで行ってもよいが、めっき処理の前段で行うことで、めっき処理が効率化され均一なめっき層が形成される。めっき処理としては、電解めっきでも無電解めっきでもよい。また、めっき層の構成材料は十分な導電性を有する金属が好ましく、銅が好ましい。
本実施の形態の製造方法では、支持体12上に細線構造部14を形成した後、該細線構造部14が形成された支持体12を40℃以上の温水に浸漬させるか又は水蒸気に接触させる。これにより短時間で簡便に導電性及び透明性を向上させることができる。上述のとおり、透明導電性フイルム10の導電性が向上する理由についてはまだ定かではないが、本実施の形態では、少なくとも一部の水溶性バインダが除去されて金属(導電性物質)同士の結合部位が増加しているものと考えられる。
通常、分散型エレクトロルミネッセンス素子は、交流で駆動される。典型的には、100Vで50Hzから400Hzの交流電源を用いて駆動される。輝度は面積が小さい場合には、印加電圧並びに周波数にほぼ比例して増加する。しかしながら、0.25m2以上の大面積素子の場合、素子の容量成分が増大し、素子と電源のインピーダンスマッチングがずれたり、素子への蓄電荷に必要な時定数が大きくなったりするため、高電圧化や特に高周波化しても電力供給が十分に行われない状態になり易い。特に、0.25m2以上の素子では、500Hz以上の交流駆動に対しては、しばしば駆動周波数の増大に対して印加電圧の低下がおこり、低輝度化が起こることがしばしば起こる。
先ず、支持体12上に形成される細線構造部14の特性(表面抵抗、膜強度等)について評価した第1実施例を以下に示す。
(乳剤Aの調製)
・1液:
水 750ml
ゼラチン(フタル化処理ゼラチン) 20g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
・2液
水 300ml
硝酸銀 150g
・3液
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 5ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 7ml
3液に用いるヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム(0.005%KCl 20%水溶液)及びヘキサクロロロジウム酸アンモニウム(0.001%NaCl 20%水溶液)は、それぞれの錯体粉末をそれぞれKCl20%水溶液、NaCl20%水溶液に溶解し、40℃で120分間加熱して調製した。
水 100ml
硝酸銀 50g
・5液
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従ってフロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。
乳剤Aの調製にて、1液のゼラチン量を8gとした他は、同じ条件で調製した乳剤を乳剤Bとした。
上記乳剤A、Bに増感色素(sd−1)5.7×10-4モル/モルAgを加えて分光増感を施した。さらにKBr3.4×10-4モル/モルAg、化合物(Cpd−3)8.0×10-4モル/モルAgを加え、よく混合した。
次いで、乾燥させた塗布膜にライン/スペース=5μm/195μmの現像銀像を与えうる格子状のフォトマスクライン/スペース=195μm/5μm(ピッチ200μm)の、スペースが格子状であるフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光し、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R:富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った後、純水でリンスし、線幅及び開口率の異なるサンプルa及びbを得た。
現像液1リットル中に、以下の化合物が含まれる。
ハイドロキノン 0.037mol/L
N−メチルアミノフェノール 0.016mol/L
メタホウ酸ナトリウム 0.140mol/L
水酸化ナトリウム 0.360mol/L
臭化ナトリウム 0.031mol/L
メタ重亜硫酸カリウム 0.187mol/L
上記のように現像処理したサンプルをカレンダー処理した。カレンダーロールは金属ロール(鉄芯+ハードクロムメッキ、ロール直径250mm)からなり、線圧力1960N/cm(200kgf/cm、面圧に換算すると700kgf/cm2)から7840N/cm(800kgf/cm、面圧に換算すると1850kgf/cm2)をかけてローラ間にサンプルを通し、処理前後の表面抵抗率(オーム/sq)を測定した。本実施例の場合には、線圧力100kgf/cmは面圧に換算すると417kgf/cm2となり、線圧力200kgf/cmは面圧に換算すると700kgf/cm2となり、線圧力300kgf/cmは面圧に換算すると936kgf/cm2となり、線圧力600kgf/cmは面圧に換算すると1519kgf/cm2となる。
次に、メッシュ状の銀画像が形成された透明フイルムに対して、下記組成の黒化メッキ液浴中で、カーボンを陽極電極として電気メッキを行った。
硫酸ニッケル6水塩 120g
チオシアン酸アンモニウム 17g
硫酸亜鉛7水塩 28g
硫酸ナトリウム 16g
純水を加えて 1L
pH5.0硫酸と水酸化ナトリウムで(pH調整)
[メッキ条件]
浴温:約30℃
時間:20秒
陰極電流密度:0.1〜0.2A/dm2
陰極(35mm×12cm)全体に対し、電流0.03A
サンプルB−a−2(実施例3)の上記黒化処理サンプルをB−a−3(実施例4)とした。
従来知られている中で最も導電性が高く、且つ、光透過性の高い技術と比較すべく、前述の従来技術欄の「フォトグラフィー法を利用したエッチング加工銅メッシュ」の代表として、特開平10−41682号公報に記載の金属メッシュを作製し、比較例4のサンプルとした。
このようにして得られた、導電性金属部と光透過性部とを有する本発明のサンプル及び比較例のサンプルの導電性金属部の線幅を測定して開口率を求め、さらに表面抵抗率(オーム/sq)を測定した。なお、各測定には、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡及び低抵抗率計を用いた。
◎: 引っかき傷が生じ始める荷重が80g以上
○: 引っかき傷が生じ始める荷重が50g以上80g未満
×: 引っかき傷が生じ始める荷重が20g以上50g未満
上述した表1に示す実施例1〜14のうち、現像後にカレンダー処理を行い、さらに、定着後にもカレンダー処理を行った実施例14の表面抵抗率が0.08(オーム/sq)で、最も低い値を示している。
次に、透明導電性フイルム10の特性(透過率、体積抵抗、表面抵抗、可撓性等)について評価した第3実施例を以下に示す。
(乳剤の調製)
第1実施例の乳剤Aと同様であるため、ここではその重複説明を終了する。
第1実施例において説明した事項と同様に、乳剤Aを用いた塗布試料Aと同様であるため、ここではその重複説明を終了する。
次いで、乾燥させた塗布膜にライン/スペース=10μm/300μmの現像銀像を与え得る格子状のフォトマスクを介して高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光し、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R:富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った後、純水でリンスした。
上記のようにして形成された細線構造部14の上に下記導電性ポリマーからなる透明性の透明導電性膜16をバーコータによって、塗布量を変更し、表1に示すように塗布して、透明導電性フイルム(実施例21〜23)を作製した。さらに同様の膜厚の塗布を、細線構造部14のないPETベースに実施例21〜23と同様の膜厚になるように塗布し、比較例21〜23を作製した。導電性ポリマーは、ティーエーケミカル株式会社(TA Chemical Co.)の導電性ポリマーBaytron PEDOT (ポリエチレンジオキシチオフェン)を用いた。乾燥は室温にて自然乾燥で行った。
上記のように作製された透明導電性フイルム(実施例21〜23、比較例21〜25)を下記のように無機分散型EL(エレクトロルミネッセンス)素子に組み込み、発光テストを行った。
(試料の表面抵抗/透過率)
実施例21〜23、比較例21〜25の表面抵抗、並びに波長550nmの光に対する透過率を測定した。
3cm×5cmの試料を用いて、ピーク電圧100V、周波数1kHzの駆動を行った際の初期輝度を評価した。
上述した屈曲試験によるサンプル(実施例21〜23、比較例21〜25)の表面抵抗の上昇率Kを求めた。表面抵抗の上昇率Kは、屈曲試験を行う前のサンプルの表面抵抗をR1、屈曲試験を行った後のサンプルの表面抵抗をR2としたとき、
K=R2/R1
で求めた。
実施例21〜23、比較例21〜25の透過率、細線構造部14の表面抵抗、透明導電性膜16の表面抵抗、強度及び可撓性の評価結果を表2に示す。
上述のようにして作製したサンプルのうち、A4サイズのサンプル(実施例23、比較例21、24、25)について、ピーク電圧50V、周波数1.4kHzにて駆動し、図13に示すように、Agペーストによるバスバーに取出し電極を設け、取出し電極からの距離を変化させて輝度の測定を行い、取出し電極近傍(基準点)の輝度を基準(=1)とした場合の輝度比を求めた。基準点は、バスバーからの最短距離が10mmであり、測定点は、バスバーからの最短距離が50mm、100mm、150mm、200mm、250mmとした。
次に、以下に示すサンプル1〜6について、上述した屈曲試験を行い、上述と同様の評価基準(表面抵抗の上昇率K)にて可撓性を評価した。
14…細線構造部 16…透明導電性膜
22…第1電極部
Claims (11)
- 支持体上に銀塩を含有する銀塩含有層を有する感光材料を露光し、現像処理することにより金属銀部を形成する金属銀形成工程と、
前記金属銀部を圧密処理する圧密処理工程と、
を有し、
前記圧密処理をカレンダーロールにより、線圧力5880N/cm(600kgf/cm)以上で行うことを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1記載の導電膜の製造方法において、
前記圧密処理を線圧力6860N/cm(700kgf/cm)以下で行うことを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1又は2記載の導電膜の製造方法において、
前記圧密処理を一対のカレンダーロールで行うことを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記金属銀形成工程は、前記金属銀部及び光透過性部を形成することを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記金属銀形成工程は、前記金属銀部及び絶縁性部を形成することを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記圧密処理後の前記金属銀部が銀及び非導電性の高分子からなり、Ag/非導電性高分子の体積比が2/1以上であることを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項6記載の導電膜の製造方法において、
前記非導電性の高分子は、体積で50%以上がゼラチンであることを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記圧密処理工程の前段に、さらに還元水溶液に浸漬する工程を有することを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記銀塩含有層におけるAg/バインダの体積比率が1/2以上であることを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記圧密処理工程の前段又は後段に、さらに前記金属銀部の表面にめっき層を形成するめっき工程を有することを特徴とする導電膜の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電膜の製造方法において、
前記支持体が樹脂フイルムであることを特徴とする導電膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255763A JP5192767B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-28 | 導電膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265001 | 2006-09-28 | ||
JP2006265001 | 2006-09-28 | ||
JP2007084868 | 2007-03-28 | ||
JP2007084868 | 2007-03-28 | ||
JP2007133286 | 2007-05-18 | ||
JP2007133286 | 2007-05-18 | ||
JP2007255763A JP5192767B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-28 | 導電膜の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004726A JP2009004726A (ja) | 2009-01-08 |
JP2009004726A5 JP2009004726A5 (ja) | 2010-09-02 |
JP5192767B2 true JP5192767B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=39230196
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255763A Active JP5192767B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-28 | 導電膜の製造方法 |
JP2007254844A Active JP5009116B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-28 | 自発光表示装置、透明導電性フイルム、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007254844A Active JP5009116B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-28 | 自発光表示装置、透明導電性フイルム、エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池用透明電極及び電子ペーパー用透明電極 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8513878B2 (ja) |
EP (1) | EP2068328B1 (ja) |
JP (2) | JP5192767B2 (ja) |
KR (1) | KR101039543B1 (ja) |
CN (1) | CN101512682B (ja) |
WO (1) | WO2008038764A1 (ja) |
Families Citing this family (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5207728B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜およびその製造方法 |
JP5192713B2 (ja) | 2007-03-30 | 2013-05-08 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜及びその製造方法 |
JP5245111B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-07-24 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電フィルム |
JP5245113B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2013-07-24 | コニカミノルタ株式会社 | 透明補助電極フィルム及び透明補助電極フィルムの製造方法と、透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 |
KR100927421B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2009-11-19 | 삼성전기주식회사 | 구형 표면을 갖는 태양전지 및 그 제조방법 |
JP2009193797A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
JP2009259479A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Fujifilm Corp | 発光システム |
US9069418B2 (en) * | 2008-06-06 | 2015-06-30 | Apple Inc. | High resistivity metal fan out |
JP5478126B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2014-04-23 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜形成用感光材料、導電性材料及びエレクトロルミネッセンス素子 |
US9733503B2 (en) * | 2008-06-30 | 2017-08-15 | Kolon Industries, Inc. | Plastic substrate and device including the same |
WO2010018734A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極の製造方法 |
WO2010018733A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明電極、有機エレクトロルミネッセンス素子及び透明電極の製造方法 |
WO2010050318A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法、及び電気化学表示素子 |
KR100992776B1 (ko) | 2008-11-14 | 2010-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2010192557A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toppan Printing Co Ltd | 電磁波シールドフィルム |
JP5396916B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極の製造方法、透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5255532B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | El素子、導電膜形成用感光材料および導電膜 |
JP5155231B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-03-06 | 富士フイルム株式会社 | El素子、導電膜形成用感光材料および導電膜 |
JP5584991B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-09-10 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010251611A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Fujifilm Corp | 太陽電池及びその製造方法 |
CN101989136B (zh) * | 2009-08-07 | 2012-12-19 | 清华大学 | 触摸屏及显示装置 |
WO2011021470A1 (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 透明導電性基板の製造方法、透明導電性基板、及び電気化学表示素子 |
JP5564866B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2014-08-06 | 東洋紡株式会社 | 金属薄膜製造方法および金属薄膜 |
JP5629077B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜の製造方法 |
US20120211739A1 (en) * | 2009-10-28 | 2012-08-23 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Organic electronic device |
JP5363953B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2013-12-11 | 日東電工株式会社 | 長尺電極基板およびその製造方法 |
JP5554971B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 導体パターンの形成方法、導体パターン、導体パターン形成基材 |
US8664518B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-03-04 | Konica Minolta Holdngs, Inc. | Organic photoelectric conversion element and producing method of the same |
JP2011175890A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Toray Ind Inc | 導電性フィルム |
JP5866765B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2016-02-17 | ソニー株式会社 | 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器 |
JP5720680B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | 有機電子デバイス用電極 |
US8802479B2 (en) * | 2010-06-03 | 2014-08-12 | NuvoSun, Inc. | Solar cell interconnection method using a flat metallic mesh |
JP2012004042A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujifilm Corp | 透明導電性フイルム及び透明導電性フイルムの製造方法 |
JP5609307B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電性支持体 |
JP5495982B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フイルムの製造方法および発光デバイス |
JP5741581B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 透明導電膜、および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2012059417A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Fujifilm Corp | 透明導電フィルム、その製造方法、電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池 |
JP2012080091A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | 透明導電フィルム、その製造方法、それを用いた有機薄膜太陽電池 |
JP5983408B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2016-08-31 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極の製造方法 |
USD661106S1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-06-05 | Fujifilm Corporation | Conductive sheet |
JP5664119B2 (ja) | 2010-10-25 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、光電変換装置および電子機器 |
CN102063951B (zh) * | 2010-11-05 | 2013-07-03 | 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 | 一种透明导电膜及其制作方法 |
CN103339533B (zh) * | 2010-12-02 | 2016-01-20 | 日产化学工业株式会社 | 形成膜的材料 |
JP5783384B2 (ja) | 2010-12-02 | 2015-09-24 | 日産化学工業株式会社 | 膜形成材料 |
CN103384918B (zh) * | 2010-12-06 | 2017-05-10 | 阪本顺 | 面板、面板的制造方法、太阳电池模块、印刷装置及印刷方法 |
JP6077194B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 導電性光学素子ならびに情報入力装置および表示装置 |
TWI404996B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-08-11 | Au Optronics Corp | 觸控面板的製造方法以及觸控面板 |
JP5913809B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2016-04-27 | リンテック株式会社 | 透明電極基板、その製造方法、該透明電極基板を有する電子デバイス及び太陽電池 |
US8932898B2 (en) | 2011-01-14 | 2015-01-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Univerity | Deposition and post-processing techniques for transparent conductive films |
GB2505292B (en) * | 2011-01-28 | 2015-06-10 | Novalia Ltd | Printed article |
JP5720278B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | 導電性素子およびその製造方法、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器 |
CN102655031A (zh) * | 2011-03-01 | 2012-09-05 | 新科实业有限公司 | 用于光电子器件的透明导电膜 |
CN102222538B (zh) * | 2011-03-11 | 2012-12-05 | 苏州纳格光电科技有限公司 | 图形化的柔性透明导电薄膜及其制法 |
JP5782855B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-09-24 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8628840B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-01-14 | Eastman Kodak Company | Electronically conductive laminate donor element |
JP2015507560A (ja) | 2011-12-22 | 2015-03-12 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 炭素コーティングされた物品及びその製造方法 |
WO2013096036A1 (en) | 2011-12-22 | 2013-06-27 | 3M Innovative Properties Company | Electrically conductive article with high optical transmission |
US9601711B2 (en) | 2012-02-10 | 2017-03-21 | Konica Minolta, Inc. | Composition for forming transparent electrode, transparent electrode, organic electronic element, and method for manufacturing transparent electrode |
CN109390495A (zh) * | 2012-05-31 | 2019-02-26 | 乐金显示有限公司 | 有机发光器件及其制备方法 |
JP6044823B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-12-14 | 国立大学法人 東京大学 | 透明電極、導電性透明薄膜の製造方法ならびに導電性透明薄膜 |
WO2014064834A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | パイオニア株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
WO2014064835A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | パイオニア株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
WO2014064833A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | パイオニア株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
WO2014064832A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | パイオニア株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
CN103857172A (zh) * | 2012-12-06 | 2014-06-11 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 透明印刷电路板 |
CN103902115B (zh) * | 2012-12-28 | 2018-04-06 | 深圳欧菲光科技股份有限公司 | 触摸屏用透明导电体及其制备方法和应用 |
KR20140105640A (ko) * | 2013-02-22 | 2014-09-02 | (주)엘지하우시스 | 복사열을 이용한 자동차용 면상 발열체 |
CN103176650B (zh) * | 2013-03-01 | 2016-09-28 | 南昌欧菲光科技有限公司 | 导电玻璃基板及其制作方法 |
MY178501A (en) * | 2013-03-28 | 2020-10-14 | Kobe Steel Ltd | Metal board, and substrate-type thin-film solar cell and top-emission-type organic el element using same |
JP6129769B2 (ja) | 2013-05-24 | 2017-05-17 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル用透明導電膜、透明導電膜の製造方法、タッチパネル及び表示装置 |
KR20150016119A (ko) | 2013-08-01 | 2015-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 투명 전도성 적층체, 투명 전도성 적층체를 포함하는 투명 전극, 및 투명 전도성 적층체의 제조방법 |
JP6255796B2 (ja) | 2013-08-19 | 2018-01-10 | 凸版印刷株式会社 | 透明電極の製造方法、透明電極、及びそれを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015030090A1 (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、それを備えるタッチパネル及び表示装置、並びに導電性フィルムの評価方法 |
JP2015195341A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 三菱電機株式会社 | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 |
JP6196180B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-09-13 | 日東電工株式会社 | 透光性導電フィルム |
CN106575662B (zh) * | 2014-05-15 | 2020-04-07 | 乐金显示有限公司 | 有机发光元件 |
CN104037359B (zh) * | 2014-06-20 | 2017-01-25 | 上海和辉光电有限公司 | 一种oled阴极结构及其制造方法 |
CN105280840B (zh) * | 2014-07-09 | 2018-05-08 | Tcl集团股份有限公司 | 一种柔性透明电极及其制备方法 |
KR20170007798A (ko) | 2014-08-21 | 2017-01-20 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 투명 전극, 투명 전극의 제조 방법 및 전자 디바이스 |
US9869918B2 (en) * | 2015-01-16 | 2018-01-16 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element |
CN104600207B (zh) * | 2015-01-27 | 2017-02-01 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 透明电极及其制备方法与应用 |
JP2016212250A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 富士フイルム株式会社 | めっき処理用積層体、導電性積層体の製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル |
DE102015212477A1 (de) * | 2015-07-03 | 2017-01-05 | Osram Oled Gmbh | Organisches lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen lichtemittierenden Bauelements |
CN108027677B (zh) * | 2015-09-18 | 2021-06-25 | 索尼公司 | 导电元件及其制造方法、输入装置和电子设备 |
CN108027688B (zh) * | 2015-09-30 | 2021-04-13 | 住友金属矿山株式会社 | 导电性基板 |
JP6588852B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-10-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | センサ及びセンサ付き表示装置 |
US10126656B2 (en) * | 2016-09-08 | 2018-11-13 | Goodrich Corporation | Apparatus and methods of electrically conductive optical semiconductor coating |
CN106400072B (zh) * | 2016-11-07 | 2018-11-30 | 深圳市博耀新材料有限公司 | 一种耐腐蚀铝基复合材料及其制备工艺 |
JP6945307B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2021-10-06 | 株式会社カネカ | 配線フィルムおよび光電変換素子モジュール |
CN110325952B (zh) | 2017-03-17 | 2023-02-03 | 东丽株式会社 | 带布线电极的基板的制造方法及带布线电极的基板 |
JP6809499B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2021-01-06 | 株式会社Soken | 光透過型アンテナ、窓部貼付型通信モジュール、及び、周辺監視ユニット |
JP6869594B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-05-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 透明発光素子ディスプレイ用電極基板およびその製造方法 |
KR102341557B1 (ko) * | 2018-01-09 | 2021-12-20 | 도요 알루미늄 가부시키가이샤 | 유기 디바이스용 전극 기판 재료 |
CN108446430B (zh) * | 2018-02-05 | 2021-08-06 | 西安电子科技大学 | 基于投影法的高频电磁遮挡判断方法 |
CN112088410B (zh) * | 2018-03-09 | 2023-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 导电性膜、传感器、触控面板和图像显示装置 |
CN109061978A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-21 | 无锡威峰科技股份有限公司 | 一种显示电浆模组及其制造方法 |
KR102654448B1 (ko) | 2018-12-07 | 2024-04-03 | 현대자동차 주식회사 | 자동차용 기호 버튼 및 이의 제조 방법 |
JP2020194653A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社アルバック | 透明電極シート及び発光デバイス |
CN111312064A (zh) * | 2019-11-25 | 2020-06-19 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 透明显示屏及其制作方法 |
CN111180293A (zh) * | 2020-02-14 | 2020-05-19 | 福建工程学院 | 一种柔性ZnO@TiN核壳结构阵列阴极及其制备方法 |
CN115053302A (zh) * | 2020-03-17 | 2022-09-13 | 韩国机械研究院 | 包括纳米结构的透明导体及其制造方法 |
JP7692300B2 (ja) * | 2021-04-09 | 2025-06-13 | 富士フイルム株式会社 | 導電性基板の製造方法及び導電性基板 |
WO2025142118A1 (ja) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Tdk株式会社 | 高分子膜 |
Family Cites Families (151)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB235211A (ja) | 1900-01-01 | |||
US1623499A (en) | 1925-06-16 | 1927-04-05 | A corpora | |
US2274782A (en) | 1937-11-24 | 1942-03-03 | Chromogen Inc | Light-sensitive photographic material |
GB584609A (en) | 1944-12-30 | 1947-01-20 | Harry Derek Edwards | Improvements in or relating to photographic light-sensitive materials |
US2533472A (en) | 1947-01-17 | 1950-12-12 | Eastman Kodak Co | Unsymmetrical oxonol filter and antihalation dyes |
BE483860A (ja) | 1947-07-11 | |||
US2725295A (en) | 1952-07-17 | 1955-11-29 | Eastman Kodak Co | Hardening of gelatin with organic acid chlorides |
US2725294A (en) | 1952-07-17 | 1955-11-29 | Eastman Kodak Co | Hardening of gelatin with polyanhydrides |
US2732316A (en) | 1952-12-03 | 1956-01-24 | Hardening of gelatin | |
US2732303A (en) | 1953-09-16 | 1956-01-24 | Antifoggevg and hardening agents for | |
US2861056A (en) | 1953-11-12 | 1958-11-18 | Eastman Kodak Co | Resinous carboxy ester-lactones and process for preparing them |
US2983611A (en) | 1957-09-16 | 1961-05-09 | Eastman Kodak Co | Gelatin compositions containing hardeners |
US2956879A (en) | 1958-01-07 | 1960-10-18 | Eastman Kodak Co | Filter and absorbing dyes for use in photographic emulsions |
US3100704A (en) | 1958-07-24 | 1963-08-13 | Gen Aniline & Film Corp | Photographic materials containing carbodhmides |
US3103437A (en) | 1959-04-10 | 1963-09-10 | Hardening | |
US3017280A (en) | 1959-04-20 | 1962-01-16 | Eastman Kodak Co | Hardening of coatings of polymers containing carboxyl groups |
US3091537A (en) | 1959-05-04 | 1963-05-28 | Eastman Kodak Co | Hardening of photographic layers |
US3247127A (en) | 1960-04-14 | 1966-04-19 | Eastman Kodak Co | Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye |
GB994869A (en) | 1960-08-03 | 1965-06-10 | Kodak Ltd | Improvements in photographic silver halide emulsions |
US3428451A (en) | 1960-09-19 | 1969-02-18 | Eastman Kodak Co | Supports for radiation-sensitive elements and improved elements comprising such supports |
US3288775A (en) | 1961-04-07 | 1966-11-29 | Ciba Ltd | Method of hardening gelatin by reacting with conjugated heterocyclic compounds containing halogen atoms and water-solubilizing acid groups |
BE627309A (ja) | 1962-01-22 | |||
BE627808A (ja) | 1962-02-03 | |||
US3206312A (en) | 1962-06-12 | 1965-09-14 | Eastman Kodak Co | Photographic film having antistatic agent therein |
US3125449A (en) | 1962-07-25 | 1964-03-17 | Amino-phosphorylchloride hardeners | |
GB1030882A (en) | 1962-12-31 | 1966-05-25 | Eastman Kodak Co | Photographic gelatin with incorporated isoxazolium salts |
GB1054123A (ja) | 1963-03-14 | |||
GB1121496A (en) | 1964-11-16 | 1968-07-31 | Eastman Kodak Co | Silver halide emulsions |
US3232764A (en) | 1965-05-25 | 1966-02-01 | Eastman Kodak Co | Gelatin compositions adapted for the preparation of hardened coatings |
CA800958A (en) | 1965-06-17 | 1968-12-10 | Eastman Kodak Company | Sensitization of photographic systems |
GB1143609A (ja) | 1965-10-13 | |||
US3320069A (en) | 1966-03-18 | 1967-05-16 | Eastman Kodak Co | Sulfur group sensitized emulsions |
DE1522378A1 (de) | 1966-05-13 | 1969-07-24 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren zur Haertung von photographischen,gelatinehaltigen Schichten |
CH484980A (de) | 1967-03-06 | 1970-03-13 | Ciba Geigy | Verwendung von Biscarbonsäureimiden zum Härten von Gelatine |
GB1210253A (en) | 1967-06-16 | 1970-10-28 | Agfa Gevaert Nv | Coloured colloid materials |
US3543292A (en) | 1967-06-20 | 1970-11-24 | Eastman Kodak Co | Photographic gelatin hardened with bis isoxazole compounds and their quaternary salts |
GB1177429A (en) | 1967-09-27 | 1970-01-14 | Ilford Ltd | Filter Dyes |
GB1265485A (ja) | 1968-05-21 | 1972-03-01 | ||
US3575704A (en) | 1968-07-09 | 1971-04-20 | Eastman Kodak Co | High contrast light sensitive materials |
GB1295462A (ja) | 1969-03-12 | 1972-11-08 | ||
DE2104694C3 (de) | 1971-02-02 | 1980-04-17 | Eduard Kuesters Maschinenfabrik, 4150 Krefeld | Vorrichtung zum kontinuierlichen Auftragen von Flüssigkeiten auf Bahnen |
GB1396696A (en) | 1971-05-27 | 1975-06-04 | Kodak Ltd | Sensitive silver halide photographic materials |
JPS5418038B2 (ja) | 1971-09-12 | 1979-07-04 | ||
US3772031A (en) | 1971-12-02 | 1973-11-13 | Eastman Kodak Co | Silver halide grains and photographic emulsions |
JPS5146607B2 (ja) | 1972-02-10 | 1976-12-10 | ||
JPS4999620A (ja) | 1973-01-29 | 1974-09-20 | ||
JPS5510059B2 (ja) | 1973-02-28 | 1980-03-13 | ||
JPS5216364A (en) | 1975-07-18 | 1977-02-07 | Tadao Tatsumi | Process for producing caffee cake fertilizer |
JPS5812576B2 (ja) | 1975-08-09 | 1983-03-09 | コニカ株式会社 | チヨクセツハンテンハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ |
JPS5851252B2 (ja) | 1976-12-28 | 1983-11-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
GB1535016A (en) | 1977-10-17 | 1978-12-06 | Ilford Ltd | Monodispersed emulsions |
US4242445A (en) | 1978-02-02 | 1980-12-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for preparing light-sensitive silver halide grains |
JPS6035055B2 (ja) | 1978-12-07 | 1985-08-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
DE2921164A1 (de) | 1979-05-25 | 1980-12-04 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren zur bildung von metallsalzen, photographische materialien und deren verwendung zur herstellung photographischer bilder |
JPS59154439A (ja) | 1983-02-21 | 1984-09-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接反転ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59208548A (ja) | 1983-05-12 | 1984-11-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
GB8609135D0 (en) | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Minnesota Mining & Mfg | Silver halide photographic materials |
JPS62299959A (ja) | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Konica Corp | 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0640200B2 (ja) | 1986-11-20 | 1994-05-25 | コニカ株式会社 | 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2664153B2 (ja) | 1987-06-05 | 1997-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法 |
JP2533333B2 (ja) | 1987-09-01 | 1996-09-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0769583B2 (ja) | 1987-10-26 | 1995-07-31 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01118832A (ja) | 1987-11-02 | 1989-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH01179939A (ja) | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 超硬調なネガ画像形成方法 |
JPH07119940B2 (ja) | 1988-03-17 | 1995-12-20 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US4933272A (en) | 1988-04-08 | 1990-06-12 | Eastman Kodak Company | Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains |
US4835093A (en) | 1988-04-08 | 1989-05-30 | Eastman Kodak Company | Internally doped silver halide emulsions |
JPH087399B2 (ja) | 1988-04-18 | 1996-01-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 |
JPH01285941A (ja) | 1988-05-13 | 1989-11-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 |
JP2949192B2 (ja) | 1988-07-07 | 1999-09-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0212236A (ja) | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0816777B2 (ja) | 1988-10-13 | 1996-02-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
JPH0778604B2 (ja) | 1988-11-02 | 1995-08-23 | 富士写真フイルム株式会社 | ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2632038B2 (ja) | 1989-03-27 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH0339948A (ja) | 1989-04-20 | 1991-02-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2649967B2 (ja) | 1989-04-24 | 1997-09-03 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2889960B2 (ja) | 1989-04-28 | 1999-05-10 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2813746B2 (ja) | 1989-05-16 | 1998-10-22 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2694374B2 (ja) | 1989-09-18 | 1997-12-24 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH03136038A (ja) | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 |
JP2876081B2 (ja) | 1989-10-25 | 1999-03-31 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
DE69126815T2 (de) | 1990-04-10 | 1998-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographische Silberhalogenidmaterialien |
JP2840877B2 (ja) | 1990-08-30 | 1998-12-24 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH04204640A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2725088B2 (ja) | 1991-01-17 | 1998-03-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2654722B2 (ja) | 1991-02-27 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2879119B2 (ja) | 1991-03-11 | 1999-04-05 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
JP2655211B2 (ja) | 1991-07-04 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
JP2724639B2 (ja) | 1991-04-25 | 1998-03-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
JP2699029B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-01-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2811257B2 (ja) | 1992-04-24 | 1998-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH05313284A (ja) | 1992-05-14 | 1993-11-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2893156B2 (ja) | 1992-09-04 | 1999-05-17 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた写真画像形成方法 |
JPH06324426A (ja) | 1993-05-17 | 1994-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 |
JPH07113072A (ja) | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hitachi Maxell Ltd | 赤外吸収材料およびこれを用いた赤外吸収性塗料、熱転写印字用インクリボン、印刷物ならびに赤外吸収材料の製造法 |
JP3729516B2 (ja) | 1993-11-30 | 2005-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3444646B2 (ja) | 1994-03-16 | 2003-09-08 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3616173B2 (ja) | 1994-09-22 | 2005-02-02 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |
JPH08180974A (ja) | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nippondenso Co Ltd | El素子およびその製造方法 |
TW455568B (en) | 1994-12-27 | 2001-09-21 | Ishihara Sangyo Kaisha | Process for the preparation of acicular electroconductive tin oxide fine particles |
JPH08201791A (ja) | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Teijin Ltd | 透明電極基板 |
JPH08249929A (ja) | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 座標データ入力装置の入力パネル用透明電極膜 |
JPH08245902A (ja) | 1995-03-14 | 1996-09-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | シアニン化合物の固体微粒子分散物 |
JPH08333519A (ja) | 1995-04-07 | 1996-12-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体微粒子分散状のシアニン染料 |
JPH095913A (ja) | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた検知方法 |
JPH09147639A (ja) | 1995-11-27 | 1997-06-06 | Nippon Paint Co Ltd | 透明電極材料 |
JP3522941B2 (ja) | 1995-12-26 | 2004-04-26 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3388682B2 (ja) | 1996-05-23 | 2003-03-24 | 日立化成工業株式会社 | 電磁波シールド性と透明性を有するディスプレイ用フィルムの製造法 |
JPH10162961A (ja) | 1996-10-02 | 1998-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | El表示装置 |
US5719016A (en) | 1996-11-12 | 1998-02-17 | Eastman Kodak Company | Imaging elements comprising an electrically conductive layer containing acicular metal-containing particles |
JPH11224782A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Kawaguchiko Seimitsu Kk | エレクトロルミネッセンス |
JPH11223901A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像記録材料 |
JP2000013088A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 電磁波シールドフィルムの製造方法および該電磁波シールドフィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ |
JP2000269682A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 透光性電磁波シールド部材の製造方法 |
JP2000275770A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2002283462A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-10-03 | Tdk Corp | 導電層及び機能性層により表面が被覆された物体を製造する方法及び表面被覆物体 |
JP4043778B2 (ja) | 2001-12-19 | 2008-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 電磁波遮蔽用シート |
JP4479161B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2010-06-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電膜とこの透明導電膜形成用塗布液および透明導電性積層構造体と表示装置 |
US7026079B2 (en) * | 2002-08-22 | 2006-04-11 | Agfa Gevaert | Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration |
AU2002333685A1 (en) | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Agfa-Gevaert | Process for preparing a substantially transparent conductive layer |
JP2004085655A (ja) | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Asahi Kasei Aimii Kk | 耐汚染性の含水ソフトコンタクトレンズ |
JP4084645B2 (ja) | 2002-12-03 | 2008-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 熱現像感光材料 |
JP4807934B2 (ja) | 2002-12-27 | 2011-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 透光性電磁波シールド膜およびその製造方法 |
JP4641719B2 (ja) | 2002-12-27 | 2011-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 透光性電磁波シールド膜の製造方法及び透光性電磁波シールド膜 |
JP2004244080A (ja) | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Maruha Corp | 冷凍ころも付きえび用収納トレー |
JP4255293B2 (ja) | 2003-02-21 | 2009-04-15 | 三菱製紙株式会社 | 透明導電性フィルムの製造方法 |
JP4322549B2 (ja) | 2003-05-12 | 2009-09-02 | 富士フイルム株式会社 | 熱現像感光材料 |
JP2005010752A (ja) | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料及び画像形成方法 |
JP2005302508A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透明導電性シートおよびそれを用いたエレクトロルミネッセンス素子 |
JP2006010795A (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性ハロゲン化銀乳剤、これを用いた導電性銀薄膜、導電性銀材料 |
JP2006012935A (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性電磁波シールド膜の製造方法および透光性電磁波シールド膜 |
JP4666961B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2011-04-06 | Tdk株式会社 | 透明導電層が付与された物体、及び転写用導電性フィルム |
JP2006024485A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 導電性膜または導電性画像作製方法 |
JP2006202738A (ja) | 2004-12-21 | 2006-08-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 分散型エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2006228480A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜及びその製造方法並びに透光性導電性膜を用いたプラズマディスプレー用光学フィルター |
JP2006228836A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜及びその製造方法並びに透光性導電性膜を用いた光学フィルター |
JP2006228478A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電性膜及びその製造方法、並びに導電性膜を用いた光学フィルター |
JP2006228469A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 導電性膜形成用感光材料、導電性膜、透光性電磁波シールド膜、及びそれらの製造方法 |
JP2006228473A (ja) | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜及びその製造方法並びに透光性導電性膜の製造に用いられる現像液 |
JP4719739B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 透光性導電性膜及び透光性導電性膜の製造方法 |
JP2006267627A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜形成用定着液並びに透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜及びそれらの製造方法 |
JP2006269795A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜形成用現像液並びに透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜及びそれらの製造方法 |
JP2006267635A (ja) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 透光性導電性膜形成用定着液並びに透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜及びそれらの製造方法 |
JP2006283133A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法、並びに、電解めっき装置及び電解めっき方法 |
JP2006286410A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法 |
JP2006283137A (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | めっき被膜付きフィルムの製造方法及び装置 |
US20070015094A1 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Electromagnetic wave shielding material, method for manufacturing the same and electromagnetic wave shielding material for plasma display panel |
JP4856498B2 (ja) | 2005-08-26 | 2012-01-18 | 三井化学株式会社 | フレキシブルディスプレイ用電極基板 |
JPWO2007069495A1 (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-21 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 電磁波遮蔽材料、電磁波遮蔽材料の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用電磁波遮蔽材料 |
KR101165498B1 (ko) * | 2006-06-22 | 2012-07-13 | 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 | 도전성 재료의 제조 방법 |
JP5207728B2 (ja) | 2006-12-21 | 2013-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-09-28 US US12/307,482 patent/US8513878B2/en active Active
- 2007-09-28 KR KR1020097006254A patent/KR101039543B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-28 EP EP07828709.1A patent/EP2068328B1/en not_active Not-in-force
- 2007-09-28 CN CN200780033191XA patent/CN101512682B/zh active Active
- 2007-09-28 JP JP2007255763A patent/JP5192767B2/ja active Active
- 2007-09-28 JP JP2007254844A patent/JP5009116B2/ja active Active
- 2007-09-28 WO PCT/JP2007/068968 patent/WO2008038764A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101512682B (zh) | 2012-11-28 |
JP2009004726A (ja) | 2009-01-08 |
EP2068328B1 (en) | 2014-10-22 |
US8513878B2 (en) | 2013-08-20 |
EP2068328A4 (en) | 2012-06-20 |
CN101512682A (zh) | 2009-08-19 |
KR101039543B1 (ko) | 2011-06-09 |
KR20090057060A (ko) | 2009-06-03 |
US20090295285A1 (en) | 2009-12-03 |
WO2008038764A1 (fr) | 2008-04-03 |
JP2009004348A (ja) | 2009-01-08 |
EP2068328A1 (en) | 2009-06-10 |
JP5009116B2 (ja) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192767B2 (ja) | 導電膜の製造方法 | |
JP5213433B2 (ja) | 導電膜およびその製造方法 | |
JP5201815B2 (ja) | 導電性膜の製造方法及び導電性膜製造用感光材料 | |
JP5192713B2 (ja) | 導電膜及びその製造方法 | |
US7943291B2 (en) | Conductive film-forming photosensitive material and conductive material | |
JP2006332459A (ja) | 導電性金属膜形成用感光材料、導電性金属膜の製造方法、導電性金属膜、及びプラズマディスプレイパネル用透光性電磁波シールド膜 | |
JP4961220B2 (ja) | 導電性膜の製造方法、並びに、透光性電磁波シールド膜、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル | |
JP4832322B2 (ja) | 導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル、及び導電性金属膜の製造方法 | |
JP2007207987A (ja) | 透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル | |
JP2007201378A (ja) | 透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル | |
JP2007208133A (ja) | 透光性電磁波シールドフィルム、透光性電磁波シールド性積層体、光学フィルター、およびプラズマディスプレイパネル | |
JP2007310091A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2009259479A (ja) | 発光システム | |
JP2007311646A (ja) | 透光性電磁波シールドフィルム、該シールドフィルムを用いた光学フィルタ及びプラズマディスプレーパネル | |
JP2009087768A (ja) | 導電性膜前駆体、導電性膜、導電性膜前駆体の製造方法、プラズマディスプレイパネル用光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル | |
JP5329802B2 (ja) | 導電膜およびその製造方法 | |
JP4847938B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料、導電性膜前駆体、導電性膜、導電性膜前駆体の製造方法、導電性膜の製造方法、プラズマディスプレイパネル用光学フィルタ及びプラズマディスプレイパネル | |
JP5192711B2 (ja) | 導電膜の製造方法及び導電膜 | |
JP2008243726A (ja) | ハロゲン化銀感光材料、導電性膜、電磁波シールドフイルム、プラズマディスプレイパネル用光学フィルタ、プラズマディスプレイパネル及び導電性膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5192767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |