[go: up one dir, main page]

JP5192239B2 - 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法 - Google Patents

複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5192239B2
JP5192239B2 JP2007553999A JP2007553999A JP5192239B2 JP 5192239 B2 JP5192239 B2 JP 5192239B2 JP 2007553999 A JP2007553999 A JP 2007553999A JP 2007553999 A JP2007553999 A JP 2007553999A JP 5192239 B2 JP5192239 B2 JP 5192239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semi
layer
type semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007553999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530778A (ja
Inventor
ジョン フン リ,
ホン サン キム,
ジェイムス エス. スペック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050010349A external-priority patent/KR101138946B1/ko
Priority claimed from KR20050010978A external-priority patent/KR101203141B1/ko
Priority claimed from KR1020050023185A external-priority patent/KR100620891B1/ko
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2008530778A publication Critical patent/JP2008530778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192239B2 publication Critical patent/JP5192239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関し、より詳細には、単一のチップ内に直列接続された複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオードは、n型半導体とp型半導体とが互いに接合された構造を有する光電変換半導体素子であって、電子と正孔の再結合によって発光する。このような発光ダイオードは、表示素子及びバックライトとして広く用いられている。また、発光ダイオードは、既存の電球または蛍光灯に比べて消費電力が小さく、寿命が長くて、白熱電球及び蛍光灯を代替して一般照明用途としてその使用領域を広げている。
発光ダイオードは、交流電源下ではその電流の方向によってオン/オフ状態を反復する。したがって、発光ダイオードを交流電源に直接接続して使用する場合、発光ダイオードが連続的に光を放射せず、逆方向電流により容易に損傷を受けるという問題点がある。
このような発光ダイオードの問題点を解決し、高電圧交流電源に直接接続して使用することができる発光ダイオードが特許文献1に“発光素子を有する発光装置(LIGHT−EMITTING DEVICE HAVING LIGHT−EMITTING ELEMENTS)”という題目で開示されている。
上記特許文献1によれば、LEDがサファイア基板のような絶縁性基板上に2次元的に直列接続され、LEDアレイを形成する。このような2つのLEDアレイがサファイア基板上で逆並列で接続される。その結果、ACパワーサプライにより駆動され得る単一のチップ発光装置が提供される。
しかし、サファイア基板は、熱伝導率が相対的に低いため、熱放出が円滑でない。このような熱放出の限界は、発光装置の最大光出力の限界につながる。したがって、高電圧交流電源下で最大光出力を改善するために、発光装置に対する持続的な努力が要求される。
国際公開第WO2004/023568 Al号パンフレット
本発明の目的は、高電圧交流電源下で最大光出力を増加させることができるように改善された発光装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、電気伝導性基板を使用する場合にも、基板を介した漏洩電流基板を通じた漏洩電流の増加を防止することができる直列接続された複数の発光セルを有する発光装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、基板を介した漏洩電流基板を通じた漏洩電流の増加なく、高電圧交流電源下で最大光出力を増加させることができるように改善された発光装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の発光セルを有する発光装置を開示する。
本発明の一態様に係る発光装置は、サファイア基板より熱伝導率が高い熱伝導性基板を含む。熱伝導性基板の上部に複数の発光セルが直列接続される。一方、熱伝導性基板と発光セルとの間に半絶縁性(semi−insulating)バッファ層が介在する。サファイア基板より熱伝導率が高い熱伝導性基板を採用することによって、従来のサファイア基板に比べて熱放出性能を改善することができるので、高電圧交流電源下で駆動される発光装置の最大光出力を増加させることができる。また、半絶縁性バッファ層を採用して、熱伝導性基板を介した漏洩電流基板を通じた漏洩電流及び発光セル間の漏洩電流の増加を防止することができる。
ここで、熱伝導性基板は、サファイア基板に比べて相対的に熱伝導率が高い物質の基板を意味する。また、“半絶縁性”(semi−insulating)は、一般的に比抵抗が常温で略105Ω・cm以上の高抵抗物質を示し、特別な言及がない限り、絶縁性物質をも含むものとして使われる。
熱伝導性基板は、窒化アルミニウム(AlN)または炭化ケイ素(SiC)基板であることができる。また、SiC基板は、半絶縁性またはn型炭化シリコン(SiC)基板であることができる。AlN及びSiC基板は、サファイア基板に比べて約10倍以上の熱伝導率を有する。したがって、AlNまたはSiC基板を採用することによって、サファイア基板を採用した発光装置に比べて、熱放出性能が改善された発光装置を提供することができる。
半絶縁性バッファ層は、非ドープ(undoped)の窒化アルミニウム(AlN)であることができる。AlNは、SiC基板とIII族窒化物との間の適当な結晶構造を有する。
これとは異なって、半絶縁性バッファ層は、半絶縁性窒化ガリウム(GaN)であることができる。半絶縁性窒化ガリウム(GaN)は、非ドープの窒化ガリウム(GaN)または電子受容体がドープされた窒化ガリウムであることができる。一般的に非ドープのGaNは、基板の種類によって半絶縁性またはn型半導体特性を示す。非ドープのGaNがn型半導体特性を示す場合、GaNに電子受容体(acceptor)をドープし、半絶縁性GaNを提供することができる。
電子受容体は、アルカリ金属、アルカリ土類金属または遷移金属であることができ、特に、鉄(Fe)であることができる。Feは、GaNの構造的な特性に影響を及ぼすことなく、半絶縁性GaNバッファ層を成長させるために採用することができる。
発光セルの各々は、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層を含む。発光セルは、n型半導体層と、隣接する発光セルのp型半導体層とが金属配線により各々電気的に接続される。
本発明の他の態様に係る発光装置は、半絶縁性基板を含む。半絶縁性基板は、AlNまたはSiC基板であることができる。半絶縁性基板上に複数の発光セルが直列接続される。本態様によれば、AlNまたは半絶縁性SiC基板上に直接複数の発光セルを形成するので、製造工程を単純化させることができる。
また、本発明は、複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を開示する。発光装置の製造方法は、サファイア基板より熱伝導率が高い熱伝導性基板を準備する段階を含む。熱伝導性基板上に半絶縁性バッファ層が形成され、半絶縁性バッファ層上にn型半導体層、活性層、及びp型半導体層が形成される。その後、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層をパターニングし、各々n型半導体層の一部が露出された複数の発光セルを形成する。次いで、各発光セルのn型半導体層とそれに隣接する発光セルのp型半導体層とを接続し、発光セルを直列接続する金属配線を形成する。これにより、高電圧交流電源下で最大光出力を増加させることができるように改善された発光装置が製造することができる。
熱伝導性基板は、AlN基板であるか、半絶縁性またはn型SiC基板であることができる。
本発明によれば、発光装置の熱放出性能を改善することができ、高電圧交流電源下で最大出力が増加された発光装置を提供することができる。また、半絶縁性基板または半絶縁性バッファ層を採用して基板を介した漏洩電流基板を通じた漏洩電流の増加を防止することができる複数の発光セルを有する発光装置を提供することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
以下の実施形態は、当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために例として提供されるものである。したがって、本発明は、以下説明される実施形態に限定されないわけではなく、他の形態に具体化されることができる。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のために誇張されて表現されることができる。明細書全体にわたって同じ参照番号は、同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態による複数の発光セルが直列接続された発光装置を説明するための断面図である。
図1を参照すると、本発明の発光装置は、熱伝導性基板110と、熱伝導性基板110上に形成されたバッファ層120と、バッファ層120上にパターニングされた複数の発光セル100−1〜100−nと、複数の発光セル100−1〜100−nを直列接続するための金属配線170−1〜170−n−1とを含む。
熱伝導性基板110は、サファイア基板に比べて相対的に熱伝導率が高い物質の基板である。熱伝導性基板110は、AlN基板であるか、半絶縁性またはn型SiC基板であることができる。
バッファ層120は、その上部に形成される半導体層と熱伝導性基板110との間の格子不整合を緩和するために用いられる。これに加えて、本発明のいくつかの実施形態において、バッファ層120は、発光セル100−1〜100−nと熱伝導性基板110とを絶縁させるために用いられる。また、発光セルは、互いに電気的に分離されなければならない。したがって、バッファ層120は、半絶縁性物質膜で形成される。熱伝導性基板110が半絶縁性AlNまたは半絶縁性SiC基板である場合、バッファ層120は省略することができる。
本実施形態で、半絶縁性バッファ層120は、AlNまたは半絶縁性窒化ガリウムGaN層であることができる。非ドープのAlNは、一般的に絶縁特性を示すので、ドープのAlNは、AlN非ドープとして用いることができる。一方、非ドープのGaNは、成長方法及び基板物質に依存して一般的にn型半導体または半絶縁性を示す。したがって、非ドープのGaNが半絶縁性を有する場合、半絶縁性GaNは、非ドープのGaNである。一方、非ドープのGaNがn型半導体特性を示す場合、これを補償(compensation)するために電子受容体がドープされる。電子受容体は、アルカリ金属、アルカリ土類金属または遷移金属であることができ、特に鉄(Fe)またはクロム(Cr)であることができる。
サファイア基板上に半絶縁性GaN層を形成する方法は、ヘイクマンなど(Heikman et al.)による“有機金属化学気相蒸着法によるFeドープされた半絶縁性GaNの成長”(Growth of Fe doped semi−insulating GaN by metalorganic chemical vapor deposition)という題目で2002年7月15日に発行されたアプライドフィジックスレータス(Applied Physics Letters)に開示されている。
フェロセン(ferrocene、C1010Fe)を前駆体(precursor)とするMOCVD技術を使用してサファイア基板上に半絶縁性GaN層を形成した。
一般的に、サファイア基板上にMOCVD技術を用いて形成された非ドープのGaNは、n型GaNとなる。これは、残余酸素原子がGaN層で電子供与体(donor)として作用するからである。したがって、Feのように、電子受容体として作用する金属物質をドープし、電子供与体で補償することによって、半絶縁性GaNを形成することができる。
電子受容体をドープして半絶縁性GaNを形成する技術は、本発明の実施形態で同様に適用することができる。例えば、SiC基板上に形成された非ドープのGaNは、Siなどの不純物によりn型GaNになることができ、したがってFeのような金属物質をドープし、半絶縁性GaNのバッファ層120を形成することができる。この時、半絶縁性バッファ層120の全ての厚さにわたって電子受容体をドープする必要はなく、バッファ層120の一部厚さに限定してFeのような電子受容体をドープすることができる。
電子受容体は、イオン注入(ion implantation)技術を用いてドープすることもできる。
半絶縁性バッファ層120は、図に示すように、発光セル100−1〜100−n間で連続的であることができるが、それらの間で分離することもできる。
一方、複数の発光セル100−1〜100−nの各々は、PN接合された窒化物半導体層を含む。
本実施形態で、発光セルの各々は、n型半導体層130と、n型半導体層130上の所定領域に形成された活性層140と、活性層140上に形成されたp型半導体層150とを含む。n型半導体層130の上部面の少なくとも一部が露出される。n型半導体層130及びp型半導体層150上にオーミック金属層160、165を形成することもできる。また、n型半導体層130またはp型半導体層150上に1x1019〜1x1022/cm濃度の高濃度n型半導体トンネリング層やセミメタル(semi−metal)層を形成することもでき、その上に透明電極層(図示せず)をさらに形成することもできる。
上記のn型半導体層130は、n型AlInGa1−x−yN(0≦x、y≦1)膜であり、n型クラッド(clad)層を含むことができる。また、p型半導体層150は、p型AlInGa1−x−yN(0≦x、y≦1)であり、p型クラッド層を含むことができる。
n型半導体層130は、シリコンSiをドープして形成することができ、p型半導体層150は、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)をドープして形成することができる。
活性層140は、電子及び正孔が再結合される領域であって、InGaNを含んでなる。活性層140をなす物質の種類によって発光セルから発光する光の波長が決定される。
活性層140は、量子井戸層と障壁層が反復的に形成された多層膜であることができる。障壁層と井戸層は、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で表現される2元〜4元化合物半導体層であることができる。
発光セルは、金属配線170−1〜170−n−1を介して直列接続される。本実施形態で、金属配線は、ACパワーサプライにより駆動され得る個数の発光セル100−1〜100−nが直列接続される。すなわち、発光装置に印加される交流駆動電圧/電流と単一の発光セルを駆動するために必要な電圧により直列接続される発光セル100の個数が限定される。例えば、220V交流電圧下で3.3V駆動用発光セルは、約67個が直列で接続させることができる。また、110V交流電圧で、3.3V駆動用発光セルは、略34個が直列で接続させることができる。
図1に示すように、n個の発光セル100−1〜100−nが直列接続された発光装置において、第1発光セル100−1のn型半導体層130と第2発光セル100−2のp型半導体層150とが第1金属配線170−1を介して接続され、第2発光セル100−2のn型半導体層130と第3発光セル(図示せず)のp型半導体層(図示せず)とが第2金属配線170−2を介して接続される。そして、第n−2発光セル(図示せず)のn型半導体層(図示せず)と第n−1発光セル100−n−1のp型半導体層150とが第n−2金属配線170−n−2を介して接続され、第n−1発光セル100−n−1のn型半導体層130と第n発光セル100−nのp型半導体層150とが第n−1金属配線170−n−1を介して接続される。
上記直列接続された発光セルは、国際公開第WO2004/023568 Al号パンフレットに開示されたような、LEDアレイを構成する。
一方、発光装置は、互いに逆並列で接続された2つのLEDアレイを有し、交流電源下で照明用として用いることができる。第1発光セル100−1のp型半導体層150及び第n発光セル100−nのn型半導体層130に各々交流電源に電気的に接続するためのp型パッド及びn型パッド(図示せず)を形成することができる。
これとは異なって、発光装置は、交流電流を整流するためにダイオードで構成されたブリッジ整流器を含むことができる。ブリッジ整流器を含む発光装置の回路図を図2に示した。
図2を参照すると、発光セル41a、41b、41c、41d、41e、41fが直列接続されたLEDアレイ41を構成する。一方、交流電源45とLEDアレイ41及び接地とLEDアレイ41の間にダイオードD1、D2、D3、D4を含むブリッジ整流器が配置される。ダイオードD1、D2、D3、D4は、発光セルと同じ工程により形成される。すなわち、発光セルにブリッジ整流器を作製することができる。
LEDアレイ41のアノード端子は、ダイオードD1、D2間のノードに接続され、カソード端子は、ダイオードD3、D4間のノードに接続される。一方、交流電源45の端子は、ダイオードD1、D4間のノードに接続され、接地は、ダイオードD2、D3間のノードに接続される。
交流電源45が正の位相を有する場合、ブリッジ整流器のダイオードD1、D3がターンオンされ、ダイオードD2、D4がターンオフされる。したがって、電流は、ブリッジ整流器のダイオードD1、LEDアレイ41及びブリッジ整流器のダイオードD3を経て接地に流れる。
一方、交流電源45が負の位相を有する場合、ブリッジ整流器のダイオードD1、D3がターンオフされ、ダイオードD2、D4がターンオンされる。したがって、電流は、ブリッジ整流器のダイオードD2、LEDアレイ41及びブリッジ整流器のダイオードD4を経て交流電源に流れる。
その結果として、LEDアレイ41にブリッジ整流器を接続することによって、交流電源45を使用してLEDアレイ41を継続的に駆動させることができる。ここで、ブリッジ整流器の端子が交流電源45及び接地に接続されるように構成したが、両端部が交流電源の両端子に接続されるように構成することもできる。
本実施形態によれば、1つのLEDアレイを交流電源に電気的に接続して駆動させることができるので、LEDアレイの使用効率を高めることができる。
以下、複数の発光セルを有する発光装置の製造方法を説明する。
図3〜図7は、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための断面図である。
図3を参照すると、熱伝導性基板110上に半絶縁性バッファ層120を形成する。
熱伝導性基板110は、AlN基板またはSiC基板であることができる。また、SiC基板は、半絶縁性またはn型であることができる。
一般的に、SiC単結晶基板は、n型半導体の特性を有する。これは、SiC基板内に含有された窒素(N)が電子供与体として作用しているからであると知られている。したがって、電子受容体、例えばバナジウム(V)をドープし、半絶縁性SiC単結晶を成長させることができる。
一方、バナジウムをドープせずに、半絶縁性SiC結晶を成長させる方法が米国特許第6814801号明細書に開示されている。
このような技術を使用して半絶縁性SiC基板を提供することができる。また、SiC基板の表面にイオン注入技術を用いて電子受容体、例えば鉄、バナジウム、炭素またはシリコン(Si)を注入することによって、SiC上部の一部を半絶縁性SiC層に変換させることができる。
半絶縁性バッファ層120は、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)またはハイドライド気相成長法(HVPE)などを用いて形成される。半絶縁性バッファ層120は、AlNまたは半絶縁性GaN層であることができる。
半絶縁性GaN層は、非ドープのGaNまたは電子受容体がドープされたGaN層であることができる。電子受容体は、アルカリ金属、アルカリ土類金属または遷移金属であることができ、特に鉄(Fe)またはクロム(Cr)であることができる。電子受容体は、GaN層を形成する間に前駆体を使用する蒸着技術を用いてドープしたり、GaN層を形成した後、イオン注入技術を用いてドープすることができる。
n型SiC基板を使用する場合、半絶縁性バッファ層120は、発光セルとn型SiC基板を電気的に絶縁させてn型SiC基板を介した漏洩電流基板を通じた漏洩電流を防止する。一方、半絶縁性SiC基板を使用する場合、半絶縁性バッファ層120を形成する工程を省略することができる。
図4を参照すると、半絶縁性バッファ層120上にn型半導体層130、活性層140、及びp型半導体層150を形成する。これらの半導体層(130、140、150)は、同一工程チャンバーで連続的に形成することができる。
上記のn型半導体層130、活性層140、及びp型半導体層150は、MOCVD法、MBE法またはHVPE法を用いて形成することができ、各々多層で形成することができる。
n型半導体層130またはp型半導体層150上に1x1019〜1x1022/cm濃度の高濃度n型半導体トンネリング層やセミメタル層を形成することができ、その上に透明電極層(図示せず)をさらに形成することができる。
図5を参照すると、p型半導体層150、活性層140、及びp型半導体層130をパターニングして、分離された発光セル100−1〜100−nを形成する。
各層は、フォトリソグラフィック及びエッチング技術を用いてパターニングすることができる。例えば、p型半導体層150上にフォトレジストパターンを形成し、これをエッチングマスクとして使用してp型半導体層150、活性層140、及びn型半導体層130を順次にエッチングする。これにより、分離された発光セルが形成される。この時、半絶縁性バッファ層120をエッチングして熱伝導性基板110を露出させることもできる。
図6を参照すると、分離された発光セル100−1〜100−nのp型半導体層150及び活性層140をパターニングして、n型半導体層130上部面の一部を露出させる。
パターニング工程は、フォトリソグラフィック及びエッチング技術を使用して行うことができる。すなわち、分離された発光セル100−1〜100−nを有する熱伝導性基板110上にフォトレジストパターンを形成し、これをエッチングマスクとして使用してp型半導体層150及び活性層140の一部をエッチングする。その結果、p型半導体層及び活性層がエッチングされた部分にn型半導体層130が露出される。
エッチング工程は、湿式または乾式エッチング工程により行うことができる。乾式エッチング工程は、プラズマを利用した乾式エッチング工程であることができる。
図7を参照すると、p型半導体層150及びn型半導体層130上に各々p型オーミック金属層160及びn型オーミック金属層165を形成する。
オーミック金属層(160、165)は、オーミック金属層(160、165)が形成される領域を開口したフォトレジストパターン(図示せず)を使用し、金属蒸着工程を実行して形成することができる。
p型オーミック金属層160とn型オーミック金属層165は、同一工程により形成することもでき、各々別個の工程により形成することもできる。上記のオーミック金属層(160、165)は、Pb、Sn、Au、Ge、Cu、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni及びTiのうちから選択される少なくともいずれか1つの物質層で形成することができる。
その後、隣接する発光セルのn型オーミック金属層165とp型オーミック金属層160とを金属配線170−1〜170−n−1で接続する。金属配線は、エアーブリッジ(airbridge)工程またはステップカバー(step−cover)工程などにより形成することができる。
エアーブリッジ工程は、国際公開第WO2004/023568 Al号パンフレットに開示されており、この工程について簡単に説明する。
まず、発光セル及びオーミック金属層(160、165)が形成された基板上にオーミック金属層(160、165)を露出させる開口部を有する第1フォトレジストパターンを形成する。その後、電子ビーム蒸着(e−beam evaporation)技術などを使用して金属物質層を薄く形成する。金属物質層は、開口部及び第1フォトレジストパターン上部の全面に形成される。次いで、接続しようとする隣接する発光セル間の領域及び開口部の金属物質層を露出させる第2フォトレジストパターンを形成する。その後、金などをメッキ技術を使用して形成した後、ソルベントなどの溶液で第1及び第2フォトレジストパターンを除去する。その結果、隣接する発光セルを接続する配線だけが残り、他の金属物質層及びフォトレジストパターンは全て除去される。
一方、ステップカバー工程は、発光セル及びオーミック金属層を有する基板上に絶縁層を形成することを含む。絶縁層をフォトリソグラフィック及びエッチング技術を使用してパターニングし、p型半導体層及びn型半導体層上部のオーミック金属層(160、165)を露出させる開口部を形成する。次いで、電子ビーム蒸着技術などを使用して開口部を満たし、絶縁層の上部を覆う金属層を形成する。その後、金属層をフォトリソグラフィック及びエッチング技術を使用してパターニングし、互いに隣接する発光セルを接続する配線を形成する。このような、ステップカバー工程は、多様な変形例が可能である。ステップカバー工程を使用すれば、配線が絶縁層により支持されるので、配線に対する信頼性を増加させることができる。
一方、両終端に位置する発光セル100−1及び100−nに交流電源に接続するためのp型パッドとn型パッドを形成する。
図面では、発光セルが一列で配列されたものとして示されているが、これは、説明の便宜のためのものであり、発光セルは、国際公開第WO2004/023568 Al号パンフレットに示すように、平面上に多様な形態で配列させることができる。
本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るブリッジ整流器を含む発光装置を説明するための回路図である。 本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る複数の発光セルを有する発光装置を製造する方法を説明するための断面図である。
符号の説明
41 LEDアレイ
41a〜41f 発光セル
45 交流電源
D1〜D4 ダイオード
100−1〜100−n (第1〜第n)発光セル
110 熱伝導性基板
120 (半絶縁性)バッファ層
130 n型半導体層
140 活性層
150 p型半導体層
160、165 (p型及びn型)オーミック金属層
170−1〜170−n (第1〜第n)金属配線

Claims (13)

  1. 上部に半絶縁性SiC層を有するSiC基板である熱伝導性基板と、
    前記熱伝導性基板の上部に配置され直列接続される複数の発光セルと、
    前記熱伝導性基板と前記発光セルとの間に介在する半絶縁性バッファ層とを有することを特徴とする複数の発光セルを有する発光装置。
  2. 前記半絶縁性SiC層は、鉄、バナジウム、炭素またはシリコンがイオン注入されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  3. 前記半絶縁性バッファ層は、非ドープのAlNで形成されることを特徴とする請求項に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  4. 前記半絶縁性バッファ層は、半絶縁性GaNで形成されることを特徴とする請求項に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  5. 前記半絶縁性GaNは、電子受容体がドープされたGaNであることを特徴とする請求項に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  6. 前記電子受容体は、鉄であることを特徴とする請求項に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  7. 前記発光セルの各々は、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層を含み、発光セルのn型半導体層と、隣接する発光セルのp型半導体層とが金属配線により各々電気的に直列接続されることを特徴とする請求項1に記載の複数の発光セルを有する発光装置。
  8. 上部に半絶縁性SiC層を有するSiC基板である熱伝導性基板を準備する段階と、
    前記熱伝導性基板上に半絶縁性バッファ層を形成する段階と、
    前記半絶縁性バッファ層上にn型半導体層、活性層及びp型半導体層を順次形成する段階と、
    前記p型半導体層、活性層及びn型半導体層をパターニングし、各々n型半導体層の一部が露出された複数の発光セルを形成する段階と、
    前記各発光セルのn型半導体層とそれに隣接する発光セルのp型半導体層とを接続し、発光セルを直列接続する金属配線を形成する段階とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  9. 前記半絶縁性SiC層は、鉄、バナジウム、炭素またはシリコンがイオン注入されて形成されることを特徴とする請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記半絶縁性バッファ層は、非ドープのAlNで形成されることを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記半絶縁性バッファ層は、半絶縁性GaNで形成されることを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記半絶縁性GaNは、電子受容体がドープされたGaNであることを特徴とする請求項11に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記電子受容体は、イオン注入技術を用いてドープされることを特徴とする請求項12に記載の発光装置の製造方法。
JP2007553999A 2005-02-04 2005-07-05 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5192239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010349A KR101138946B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는방법
KR10-2005-0010349 2005-02-04
KR20050010978A KR101203141B1 (ko) 2005-02-05 2005-02-05 기판으로부터 절연된 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자및 그것을 제조하는 방법
KR10-2005-0010978 2005-02-05
KR10-2005-0023185 2005-03-21
KR1020050023185A KR100620891B1 (ko) 2005-03-21 2005-03-21 발광소자 및 그 제조방법
PCT/KR2005/002124 WO2006083065A1 (en) 2005-02-04 2005-07-05 Light emitting device having a plurality of light emitting cells and method of fabricating the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039236A Division JP2012129546A (ja) 2005-02-04 2012-02-24 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530778A JP2008530778A (ja) 2008-08-07
JP5192239B2 true JP5192239B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=36777417

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553999A Expired - Fee Related JP5192239B2 (ja) 2005-02-04 2005-07-05 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法
JP2012039236A Withdrawn JP2012129546A (ja) 2005-02-04 2012-02-24 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039236A Withdrawn JP2012129546A (ja) 2005-02-04 2012-02-24 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7772601B2 (ja)
EP (2) EP1864338A4 (ja)
JP (2) JP5192239B2 (ja)
TW (1) TWI282616B (ja)
WO (1) WO2006083065A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192239B2 (ja) * 2005-02-04 2013-05-08 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法
US8704241B2 (en) 2005-05-13 2014-04-22 Epistar Corporation Light-emitting systems
TW200723559A (en) * 2005-12-13 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Alternating current (AC) light emitting assembly and AC light emitting device
US8350279B2 (en) 2006-09-25 2013-01-08 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having AlInGaP active layer and method of fabricating the same
DE102006046038A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
JP2008263126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Data Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
US8183582B2 (en) * 2007-10-16 2012-05-22 LumaChip, Inc. Bare die semiconductor device configured for lamination
KR20090072980A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101554055B1 (ko) * 2008-05-13 2015-09-17 지멘스 악티엔게젤샤프트 Led 장치
DE102008049188A1 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul mit einem Trägersubstrat und einer Mehrzahl von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen und Verfahren zu dessen Herstellung
KR20110134902A (ko) * 2009-04-07 2011-12-15 헬리오 옵토일렉트로닉스 코포레이션 과부하 보호를 가지는 교류 발광 다이오드 구조
DE102009036843A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode und Leuchtdiode
TWI499347B (zh) * 2009-12-31 2015-09-01 Epistar Corp 發光元件
US9171883B2 (en) * 2010-08-30 2015-10-27 Epistar Corporation Light emitting device
CN102270632B (zh) * 2011-07-09 2013-02-13 华延芯光(北京)科技有限公司 高压发光二极管及其制造方法
US8723222B2 (en) * 2011-07-19 2014-05-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Nitride electronic device and method for manufacturing the same
WO2014061940A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
TW201429009A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 Ecocera Optronics Co Ltd 發光二極體裝置及散熱基板的製造方法
US10128364B2 (en) 2016-03-28 2018-11-13 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with an enhanced resistivity region and methods of fabrication therefor
US10644142B2 (en) 2017-12-22 2020-05-05 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with doped regions functioning as enhanced resistivity regions or diffusion barriers, and methods of fabrication therefor
US11869817B2 (en) * 2021-07-26 2024-01-09 Excellence Opto. Inc. Vertical light emitting diode chip package with electrical detection position

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1088790A (en) * 1966-08-12 1967-10-25 Standard Telephones Cables Ltd Multiple junction semiconductor device
DE2315709A1 (de) * 1973-03-29 1974-10-10 Licentia Gmbh Strahlung abgebende halbleiteranordnung mit hoher strahlungsleistung
JPS6156474A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
US5278432A (en) * 1992-08-27 1994-01-11 Quantam Devices, Inc. Apparatus for providing radiant energy
DE4325804C3 (de) * 1993-07-31 2001-08-09 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Herstellen von hochohmigem Siliziumkarbid
US5523589A (en) 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
JPH09283799A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH10125894A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 光電子集積回路及びその製造方法
JP3394678B2 (ja) * 1997-02-14 2003-04-07 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP3372470B2 (ja) * 1998-01-20 2003-02-04 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
US6218680B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-17 Cree, Inc. Semi-insulating silicon carbide without vanadium domination
KR20010008570A (ko) * 1999-07-02 2001-02-05 조장연 양자 우물 구조의 질화물 반도체소자
US6547249B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-15 Lumileds Lighting U.S., Llc Monolithic series/parallel led arrays formed on highly resistive substrates
JP4797274B2 (ja) * 2001-04-18 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2003098707A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Applied Optotech Limited Led array
US6814801B2 (en) 2002-06-24 2004-11-09 Cree, Inc. Method for producing semi-insulating resistivity in high purity silicon carbide crystals
EP2149907A3 (en) 2002-08-29 2014-05-07 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having light-emitting diodes
AU2003285769A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Ammono Sp. Z O.O. A substrate for epitaxy and a method of preparing the same
WO2004061923A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-22 General Electric Company Gallium nitride crystal, homoepitaxial gallium-nitride-based devices and method for producing same
US7112860B2 (en) * 2003-03-03 2006-09-26 Cree, Inc. Integrated nitride-based acoustic wave devices and methods of fabricating integrated nitride-based acoustic wave devices
US20040206970A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Martin Paul S. Alternating current light emitting device
US7170095B2 (en) * 2003-07-11 2007-01-30 Cree Inc. Semi-insulating GaN and method of making the same
WO2005008791A2 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, method of manufacturing the same, and lighting apparatus and display apparatus using the same
US7170147B2 (en) * 2003-07-28 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Dissipative isolation frames for active microelectronic devices, and methods of making such dissipative isolation frames
JP4598767B2 (ja) * 2003-07-30 2010-12-15 パナソニック株式会社 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
US20050218414A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tetsuzo Ueda 4H-polytype gallium nitride-based semiconductor device on a 4H-polytype substrate
KR100568300B1 (ko) * 2004-03-31 2006-04-05 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
FR2871172B1 (fr) * 2004-06-03 2006-09-22 Soitec Silicon On Insulator Support d'epitaxie hybride et son procede de fabrication
US7221044B2 (en) * 2005-01-21 2007-05-22 Ac Led Lighting, L.L.C. Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter
JP5192239B2 (ja) * 2005-02-04 2013-05-08 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080197363A1 (en) 2008-08-21
EP2259318A3 (en) 2014-01-08
US7880183B2 (en) 2011-02-01
EP2259318A2 (en) 2010-12-08
EP1864338A1 (en) 2007-12-12
TW200629522A (en) 2006-08-16
JP2008530778A (ja) 2008-08-07
EP1864338A4 (en) 2010-01-20
US20100213468A1 (en) 2010-08-26
WO2006083065A1 (en) 2006-08-10
US7772602B2 (en) 2010-08-10
US20090189166A1 (en) 2009-07-30
TWI282616B (en) 2007-06-11
US7772601B2 (en) 2010-08-10
JP2012129546A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012129546A (ja) 複数の発光セルを有する発光装置及びその製造方法
JP4975820B2 (ja) 互いに異なる大きさの発光セルを有する発光ダイオード及びこれを採用した発光素子
US8350279B2 (en) Light emitting diode having AlInGaP active layer and method of fabricating the same
JP2009516370A (ja) 光結晶構造体を有する交流駆動型発光素子及びその製造方法
CN101305475A (zh) 具有改进的透明电极结构的ac发光二极管
KR101272704B1 (ko) AlInGaP 활성층을 갖는 발광 다이오드 및 그것을제조하는 방법
KR100765385B1 (ko) 다수의 발광 셀이 어레이된 발광 소자
KR101203141B1 (ko) 기판으로부터 절연된 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자및 그것을 제조하는 방법
CN100552988C (zh) 具有多个发光单元的发光装置及其制造方法
KR101171325B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광소자 및 그것을 제조하는방법
KR100599013B1 (ko) 복수개의 발광셀들을 갖는 발광소자 및 그것을 제조하는방법
KR100599014B1 (ko) 이형 반도체 반복층을 갖는 발광소자 및 그 제조 방법
KR101272703B1 (ko) AlGaInP 활성층을 갖는 발광 다이오드
KR100683446B1 (ko) 요철 버퍼층을 갖는 발광소자 및 그 제조방법
KR100663043B1 (ko) 에피층 기판 위에 형성된 반절연층을 갖는 발광소자 및 그제조방법
KR100892741B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees