JP5191752B2 - 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 - Google Patents
廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5191752B2 JP5191752B2 JP2008018051A JP2008018051A JP5191752B2 JP 5191752 B2 JP5191752 B2 JP 5191752B2 JP 2008018051 A JP2008018051 A JP 2008018051A JP 2008018051 A JP2008018051 A JP 2008018051A JP 5191752 B2 JP5191752 B2 JP 5191752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shredder dust
- chlorine
- waste
- rubber
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
ッダーダストの使用方法に関するものである。
この廃自動車シュレッダーダストとは、使用済の廃自動車から再利用可能な有用部品を取り外した後の廃棄物を破砕し、さらに有価金属類を回収した後に残る破砕廃棄物の総称である。
かかる廃自動車シュレッダーダストは、樹脂、繊維、スポンジ、ゴムなどの有機物(可燃物)を主体とし、ガラスや土砂、回収されなかった金属などの無機物も含む雑多な軽量
混合物(通常、かさ比重約0.1〜0.4程度)である。
からも、廃自動車シュレッダーダストを有効利用することが強く望まれている。
性成分のキルンへの持込み量も増加している。
〔1〕 廃自動車シュレッダーダストを振いにかけ、シュレッダーで破砕され難いゴム類及びスポンジ類の大部分とプラスチック類の一部を篩い上成分として分離し、分離した篩い上成分を比重分離によって比重の重いゴム類と比重の軽いスポンジ類及びプラスチック類とに分離し、分離した比重の軽いスポンジ類及びプラスチック類と先の篩い選別により分離した篩い下成分とを合流させ、ゴム類を除去あるいは低減した廃自動車シュレッダーダストとし、該廃自動車シュレッダーダストの燃焼時における塩素発生量を低減させることを特徴とする、廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
〔2〕 前記除去あるいは低減するゴム類が、クロロプレンゴム(ポリクロロプレン)であることを特徴とする、上記〔1〕に記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
〔3〕 前記除去あるいは低減するゴム類が、比重1.15以上のゴム類であることを特徴とする、上記〔1〕又は〔2〕に記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
〔4〕 上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法を施した処理物を、セメント製造設備に投入し、該処理物をセメント製造用原料あるいは燃料として利用することを特徴とする、廃自動車シュレッダーダストの使用方法。
経済的に廃自動車シュレッダーダストの塩素を低減することができる。
また、上記した本発明に係る廃自動車シュレッダーダストの使用方法によれは、上記塩素を低減した廃自動車シュレッダーダストをセメント製造用原料あるいは燃料として利用
するため、大量に消費することが期待できる。
上記のことから、本発明によれば、従来においてはその大部分がそのままあるいは減容化されて埋め立て処分されていた廃自動車シュレッダーダストを、資源として有効にかつ
大量に使用することが可能となる。
を施した廃自動車シュレッダーダストの使用方法の実施の形態を、詳細に説明する。
物とみなすことができる。
具体的には、先ずASRを19mm篩いにかけると、篩い上にはシュレッダーで破砕され難いゴム類及びスポンジ類の大部分と、プラスチック類の一部が残存する。続いて、この篩い上の成分について比重分離、例えば風力選別を行えば、ゴム類の比重は上記したように1.15〜1.25程度、スポンジ類の比重は0.02〜0.04程度、プラスチック類の比重は0.9〜1.1程度であることから、比重の重いゴム類と、比重の軽いスポンジ類及びプラスチック類とを容易に分離することができる。そして、分離したスポンジ類及びプラスチック類を篩い下の成分と合流させれば、ゴム類を除去あるいは低減したASRが得られる。
表1に示した構成物重量比の4種のASR〔A社(埼玉)I、A社(埼玉)II、B社(栃木)、C社(多摩)〕を用いた。
なお、構成物重量比は、先ず各ASRを乾燥させ、水分量を測定した後、19mmの篩いにかけ、19mm篩い上の成分については、目視によりその種類を分別して各分別した種類毎の重量を測定し、また19mm篩い下の成分については、さらに5mmの篩いにかけ、5mm篩い上の成分と5mm篩い下の成分とを、それぞれ重量を測定することにより行った。
上記4種のASRについて、それぞれ微量化学成分について分析した。その分析結果を表2に示す。また、前記分析結果から、構成物別の塩素含有割合を算出した。その算出結果を表3に示す。
なお、微量化学成分についての分析は、上記分別した各構成物を微粉砕し、縮分したも
のを分析試料とし、塩素、硫黄についてはJIS Z 7302、その他の成分は蛍光X線分析(FP法)によって行った。
上記4種のASRから、それぞれゴム類を除去し、ゴム類を除去したASRについて、上記と同様の方法で塩素成分について分析した。その分析結果を表4に示す。
なお、ゴム類の除去は、先ずASRを19mm篩いにかけ、篩い上の成分について湿式比重選別(比重液の比重1.1)を行った後、選別された軽量物を乾燥し、上記篩い下の成分と合流させることにより行った。
上記の実施例から、ASRの塩素量は2%強であり、この内、19mm篩い上の比較的粒径の大きなゴム類に由来するものが40%程度であることが分かった。また、このゴム類を単純な機械的操作である篩いと比重分離との組み合わせにより容易にASRから除去(低減)することができ、このゴム類を除去(低減)したASRの塩素量は、1%台に低減できることが分かった。
なお、塩素量が1%台の可燃性廃棄物は、現状のセメント製造設備において原燃料として問題なく利用でき、その利用価値は飛躍的に向上したものとなる。
Claims (4)
- 廃自動車シュレッダーダストを振いにかけ、シュレッダーで破砕され難いゴム類及びスポンジ類の大部分とプラスチック類の一部を篩い上成分として分離し、分離した篩い上成分を比重分離によって比重の重いゴム類と比重の軽いスポンジ類及びプラスチック類とに分離し、分離した比重の軽いスポンジ類及びプラスチック類と先の篩い選別により分離した篩い下成分とを合流させ、ゴム類を除去あるいは低減した廃自動車シュレッダーダストとし、該廃自動車シュレッダーダストの燃焼時における塩素発生量を低減させることを特徴とする、廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
- 前記除去あるいは低減するゴム類が、クロロプレンゴム(ポリクロロプレン)であることを特徴とする、請求項1に記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
- 前記除去あるいは低減するゴム類が、比重1.15以上のゴム類であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法を施した処理物を、セメント製造設備に投入し、該処理物をセメント製造用原料あるいは燃料とし
て利用することを特徴とする、廃自動車シュレッダーダストの使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018051A JP5191752B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008018051A JP5191752B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009179663A JP2009179663A (ja) | 2009-08-13 |
JP5191752B2 true JP5191752B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=41033886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008018051A Active JP5191752B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5191752B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11116979A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Taiheiyo Cement Corp | 固形燃料の製造方法及び固形燃料 |
JPH11244838A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Echo Tec:Kk | シュレッダーダストの資源化方法およびそのための設備 |
JP2006150294A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Maderekkusu Kk | シュレッダーダストのリサイクル方法及びリサイクル装置 |
JP2008013698A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Takashi Furuyama | 産業廃棄物シュレッダーダストを用いた固形燃料およびそれを製造する方法 |
-
2008
- 2008-01-29 JP JP2008018051A patent/JP5191752B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009179663A (ja) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438329B2 (ja) | 有機物を含む廃棄物の処理方法 | |
Lanoir et al. | Physical and chemical characterization of automotive shredder residues | |
Ferella et al. | Extraction of metals from automotive shredder residue: Preliminary results of different leaching systems | |
JP2003039056A (ja) | 金属精錬プロセスを利用した廃棄物の処理方法および装置 | |
AU2011253788B2 (en) | Integrated process for waste treatment by pyrolysis and related plant | |
KR101533390B1 (ko) | 폐기물의 연료화 장치 및 연료화 방법 | |
JP5191752B2 (ja) | 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 | |
DE19742214C2 (de) | Verfahren zur Verwertung von Altautos | |
JP2013138975A (ja) | 焼却灰処理システム | |
JPH0952079A (ja) | シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置 | |
JP5112134B2 (ja) | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 | |
RU2734832C1 (ru) | Мусоросжигательный завод, устройство и способ | |
JPH10156313A (ja) | 重金属および塩素を含有する廃棄物の処理方法およびその装置 | |
JP3922676B2 (ja) | 焼却残渣処理方法並びに焼却残渣を用いた骨材及び固化材の製造方法 | |
KR100307184B1 (ko) | 폐자동차 파쇄물의 연료화 방법 | |
JP6573558B2 (ja) | 焼却灰の処理方法および処理装置 | |
JP3463052B1 (ja) | 廃棄物燃料及び廃棄物の燃焼方法 | |
JP2002119820A (ja) | 廃棄物焼却排ガスとダストの処理方法 | |
JP2002192118A (ja) | 廃棄物の処理方法及び装置 | |
US20090054719A1 (en) | System and method for recycling of lead from lead-based paint waste | |
Kumar et al. | Processing of Nonmetal Fraction from Printed Circuit Boards and Reutilization | |
JP2004290733A (ja) | ガス化残渣からの有価物回収方法 | |
JPH0885797A (ja) | ごみ固形化燃料製造法 | |
JP2006167656A (ja) | Frp廃棄物からファイバーを回収する方法、及び、当該方法によって回収されたファイバーを使用したスレート | |
JP2004057923A (ja) | 汚染土壌の無害化処理再生利用方法およびそのプラント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5191752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |