JP5112134B2 - 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 - Google Patents
廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5112134B2 JP5112134B2 JP2008081432A JP2008081432A JP5112134B2 JP 5112134 B2 JP5112134 B2 JP 5112134B2 JP 2008081432 A JP2008081432 A JP 2008081432A JP 2008081432 A JP2008081432 A JP 2008081432A JP 5112134 B2 JP5112134 B2 JP 5112134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shredder dust
- cement
- sieve
- cement firing
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 76
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 48
- 238000010304 firing Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 38
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- -1 and in particular Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
- Y02P40/125—Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
〔1〕廃自動車シュレッダーダストのサンプルを105℃で乾燥して水分量を求め、続いて、19mm篩を用いて篩分し、次に、19mm篩下の細粒分を5mm篩を用いて篩分して、乾燥後の全体の質量に対する19mm篩上、5〜19mm、5mm篩下のそれぞれの粒群の質量比を求め、サンプルの5mm篩下質量比が30%以下である場合には廃自動車シュレッダーダストをそのままセメント焼成工程に導入し、サンプルの5mm篩下質量比が30%超である場合には5mm篩下質量比が30%以下となるように廃自動車シュレッダーダストを篩分してからセメント焼成工程に導入することを特徴とする廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
〔2〕前記廃自動車シュレッダーダストが、総発熱量4,500kcal/kg以上、塩素含有量3.0質量%以下であることを特徴とする〔1〕に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
〔3〕前記セメント焼成工程のロータリーキルンの窯尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
〔4〕前記廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成工程への導入位置が、ロータリーキルンの窯尻部分であることを特徴とする〔1〕乃至〔3〕に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
〔5〕前記セメント焼成工程へ導入する前の貯留設備からの廃自動車シュレッダーダストの抽出を、解砕機能を有する抽出機により行なうことを特徴とする〔1〕乃至〔4〕に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
〔6〕前記廃自動車シュレッダーダストを、セメント生産量1トン当り1.5kg以上の投入量でセメント焼成工程に導入することを特徴とする〔1〕乃至〔5〕に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
A、B、C 3箇所の廃自動車処理施設より発生した3種のASRサンプルについて、前述の方法で乾燥し、総発熱量を測定(JIS
Z 7302-2に準拠)した。さらに篩分けを行い、19mm篩上、5mm篩上、5mm篩下のそれぞれの粒群の質量比を求めた。また、5mm篩上、5mm篩下の各粒群については、SiO2及びNa2Oの含有量を分析(蛍光X線分析)して求めた。なお、ここでは、実際の19mm篩の篩上の物質から手選別でプラスチック、ゴム、スポンジ、金属を拾い出したものを合わせて19mm篩上の粒群とみなし、実際の19mm篩の篩上の物質の残部は19mm篩下の物質と合わせて、5mm篩による篩分を行なっている。
得られた測定値を表1に示す。
時産170トンのNSP付ロータリーキルンを有するセメント焼成工程のロータリーキルンの窯尻部分から、表1のAに相当するASRを、350kg/h(セメント生産量1トン当り2.1kg)で投入した。このASRの塩素含有量は2.2質量%であり、該セメント焼成工程に設置された塩素バイパスシステムで、抽気率2.0%で抽気を行なった。
運転結果は、以下のとおりであった。
・ASRがセメント焼成用代替燃料として効果的に作用し、セメント焼成工程で使用する石炭を0.25t/h減じることができた。
・製造されたセメント中の塩素濃度は、塩素濃度の規格値350ppmまでは余裕があり、品質上も全く問題が無かった。
・プレヒーターへのコーティングの付着状況を観察したが、影響はみとめられなかった。また、その他のセメント焼成工程の運転状況にも悪影響はみられなかった。
・ASRの輸送工程、貯留工程において、問題になる程度の微粒分、粗粒分の偏析による成分変動はみとめられなかった。
・ASR投入ホッパーからの抽出部にレーキフィーダーを設置した。その結果、からみあい団塊を形成するASRを、レーキフィーダーでほぐしながら抽出するので、スムーズに抽出することができた。
上記の実施例の結果にみられるように、5mm篩下質量比が30%以下の廃自動車シュレッダーダストは、セメント焼成用の化石燃料の代替燃料として有効に用い得ると共に、セメント品質、セメント製造工程等への悪影響を防止することができる。
Claims (6)
- 廃自動車シュレッダーダストのサンプルを105℃で乾燥して水分量を求め、続いて、19mm篩を用いて篩分し、次に、19mm篩下の細粒分を5mm篩を用いて篩分して、乾燥後の全体の質量に対する19mm篩上、5〜19mm、5mm篩下のそれぞれの粒群の質量比を求め、サンプルの5mm篩下質量比が30%以下である場合には廃自動車シュレッダーダストをそのままセメント焼成工程に導入し、サンプルの5mm篩下質量比が30%超である場合には5mm篩下質量比が30%以下となるように廃自動車シュレッダーダストを篩分してからセメント焼成工程に導入することを特徴とする廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
- 前記廃自動車シュレッダーダストが、総発熱量4,500kcal/kg以上、塩素含有量3.0質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
- 前記セメント焼成工程のロータリーキルンの窯尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より燃焼ガスの一部を抽気することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
- 前記廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成工程への導入位置が、ロータリーキルンの窯尻部分であることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
- 前記セメント焼成工程へ導入する前の貯留設備からの廃自動車シュレッダーダストの抽出を、解砕機能を有する抽出機により行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
- 前記廃自動車シュレッダーダストを、セメント生産量1トン当り1.5kg以上の投入量でセメント焼成工程に導入することを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081432A JP5112134B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081432A JP5112134B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234835A JP2009234835A (ja) | 2009-10-15 |
JP5112134B2 true JP5112134B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=41249274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008081432A Active JP5112134B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5112134B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014115426A1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 太平洋セメント株式会社 | 自動車シュレッダーダストの燃料化装置及び燃料化方法 |
JP7218211B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-02-06 | 太平洋セメント株式会社 | セメント製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0986977A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメントクリンカー原料、それを用いたセメント、及びその製造方法 |
JPH11335747A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-12-07 | Nippon Steel Corp | 使用済み自動車又は使用済み家電機器の処理方法 |
JP3076958U (ja) * | 2000-09-29 | 2001-04-27 | 株式会社エコーテック | シュレッダーダストから高比重の管理型埋立材料を製造する装置 |
DE10053491A1 (de) * | 2000-10-27 | 2002-05-08 | Volkswagen Ag | Anlage und Verfahren zur Aufbereitung von Shredder-Rückständen und Verfahren einer erzeugten Flusen-Fraktion |
JP3856711B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-12-13 | 太平洋セメント株式会社 | 窯業原料として再利用が可能な無機化学成分を含む無機系廃棄物の再資源化方法及び再資源化装置 |
JP2003236837A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-26 | Jfe Engineering Kk | 廃自動車シュレッダーダストのリサイクル方法及び設備 |
JP2004299955A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Ube Ind Ltd | 廃棄物を利用したセメント製造方法 |
JP2005230655A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Mitsubishi Materials Corp | ダストの処理方法 |
JP2007238363A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Taiheiyo Cement Corp | セメント焼成用燃料の製造方法、セメント焼成用燃料及びセメント製造方法 |
JP2007217696A (ja) * | 2007-02-22 | 2007-08-30 | Ebara Corp | 素材製造システム及びガス供給方法 |
JP4948429B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2012-06-06 | 太平洋セメント株式会社 | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081432A patent/JP5112134B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009234835A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5512789B2 (ja) | 廃タイヤからの炭素質材料の再生方法及び廃タイヤ由来の生成物 | |
CN104624607B (zh) | 生活垃圾焚烧炉渣处理方法 | |
KR20170101982A (ko) | 코킹 재료의 다중 모달 베드 | |
JP5334316B2 (ja) | 廃棄物のセメント燃料化方法及び燃料化装置 | |
WO2016041039A1 (pt) | Processo e sistema para a eliminacao da expansibilidade da escoria de aciaria ld e le | |
CN101998886B (zh) | 用于处理塑料废物的方法和设备 | |
Gent et al. | Recycling of a fine, heavy fluff automobile shredder residue by density and differential fragmentation | |
TWI483918B (zh) | 水泥製造方法 | |
JP5112134B2 (ja) | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 | |
JP4948429B2 (ja) | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム | |
JP2010214677A (ja) | 廃プラスチックを含む混合廃棄物の処理方法及び処理装置 | |
JPH10501569A (ja) | 廃棄物から固体燃料を製造する方法 | |
JP5112141B2 (ja) | 廃自動車シュレッダーダストのセメント焼成用燃料化方法 | |
JPH09235559A (ja) | 直立炉中で残留物および廃棄物を物質的およびエネルギー的に利用する方法 | |
CN105689370A (zh) | 一种垃圾处理工艺 | |
DK2794134T3 (en) | Process for energy recovery from waste materials containing organic substances. | |
JP2020023087A (ja) | 廃棄物の処理システム、及び廃棄物の処理方法 | |
JP5018754B2 (ja) | セメント製造工程を用いたシュレッダーダストの処理方法 | |
Deditz et al. | Concepts for processing solid recovered fuels of different waste origins for waste-to-energy plants | |
JP5099668B2 (ja) | 廃石膏ボードのリサイクル方法 | |
JP5172196B2 (ja) | 焼却灰粒子選別方法 | |
JP5191752B2 (ja) | 廃自動車シュレッダーダストの塩素低減方法及び廃自動車シュレッダーダストの使用方法 | |
JP2020146655A (ja) | 焼却灰の処理方法及び処理装置 | |
JP2017128464A (ja) | セメントクリンカの製造方法 | |
JP4106490B2 (ja) | 生コンスラッジから合材用フィラーを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5112134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |