JP5188857B2 - 骨接合材料の製造方法 - Google Patents
骨接合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188857B2 JP5188857B2 JP2008086035A JP2008086035A JP5188857B2 JP 5188857 B2 JP5188857 B2 JP 5188857B2 JP 2008086035 A JP2008086035 A JP 2008086035A JP 2008086035 A JP2008086035 A JP 2008086035A JP 5188857 B2 JP5188857 B2 JP 5188857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyapatite
- lactic acid
- biodegradable
- stretching
- bioceramics
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
なお、[工程1]と[工程2]は連続して行われるものであってもよい。例えば、[工程1]の混練装置にダイスをとりつけ、混練した混合物を押出すことによって成形体を調製することも可能である。
平均粒子径が5μmのハイドロキシアパタイト微粒子(800℃焼成;水分率0.39%)と、ポリ−L−乳酸(重量平均分子量25万)とを、ハイドロキシアパタイト微粒子の配合比が30重量%となるように二軸混練装置に投入し、210℃の温度で混練して押出した後にカッターで細切してペレットを調製した(工程1)。
得られたペレットを一軸溶融押出機に入れ、190℃の温度で押出して直径 9mmの丸棒状の成形体を得た(工程2)。なお、ハイドロキシアパタイト微粒子の水分率は、熱分析装置(TG/DTA;TGとは雰囲気温度の上昇(下降)によるサンプルの重量変化を、時間(温度)に対して記録したものをTG曲線とすること、DTAとはサンプルホルダーに設けられた熱電対の起電力により、リファレンスとサンプルとの温度差を検出し、DTA曲線とすること)を用いて、窒素気流下、10℃/分の割合で温度を上昇させて測定したものを意味する。
ハイドロキシアパタイト微粒子の水分率が0.70%であることを除いて、実施例1と同じ条件で作製した試験片を捻り物性試験に用いた。
ハイドロキシアパタイト微粒子の水分率が5.86%であることを除いて、実施例1と同じ条件で作製した試験片を捻り物性試験に用いた。
実施例2で用いたハイドロキシアパタイト微粒子と、ポリ−L−乳酸(重量平均分子量2 5万)とを、ハイドロキシアパタイト微粒子の配合比が3 0 重量%となるように二軸延伸押出装置に投入し、180℃の温度で混練して押出したのちにカッターで細切してペレットを調製した。得られたペレットを200℃の加熱下で一軸押出機に入れ、押出して20mmの円柱状の成形物を得た。得られた成形物を一旦冷却した後、静水圧押出装置を用いて、温度140
℃、押し出し速度0.2mm/minの条件で押し出し、押し出し倍率が2.5倍のピンを作製し、捻り物性試験に用いた。
ポリ−L−乳酸(重量平均分子量25万)を一軸押出装置に投入し、融点以上の温度で押出してロッド状の成形体を調製した。得られたロッド状の成形体を、静水圧押出法により押出し、延伸倍率2.5倍の径5mmの延伸丸棒を作製した。得られた延伸丸棒を径3mmの丸棒状に切削加工し、長さ5mmにカットして捻り物性試験用試験片として用いた。
捻り物性試験は、試験片の一端を三爪チャックで固定し、同様に試験片の他端を三爪チャックで固定して試験片がねじ切れるまで回転速度は1rpmで回転させて、トルクをUゲージを内蔵するトルク測定器で測定することにより、回転角−トルクのチャートを得て、破断角度と破断時の最大トルクを求めた。なお測定はn=3で行い、その平均値を求めた。
結果を表1に示した。
12:成形体
14:送出部
16:引取部
18:加熱部
20:バッチ式延伸装置
22:延伸槽
24:把持部
Claims (4)
- 生体内分解吸収性ポリマーを溶融して水分率が1重量%以下のバイオセラミックスと混練して混練物を得る工程1と、該混練物を成形し成形物を得る工程2と、該成形物を引っ張り延伸し延伸物を得る工程3と、該延伸物を、該延伸物の長さを規制しながらアニーリングする工程4を含むことを特徴とする骨接合材料の製造方法。
- 前記生体内分解吸収性ポリマーがポリ乳酸であることを特徴とする請求項1に記載の骨接合材料の製造方法。
- 前記バイオセラミックスが焼成されたハイドロキシアパタイトであることを特徴とする請求項1または2に記載の骨接合材料の製造方法。
- 前記ハイドロキシアパタイトの焼成温度が700〜950℃であることを特徴とする請求項3に記載の骨接合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086035A JP5188857B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 骨接合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086035A JP5188857B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 骨接合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233257A JP2009233257A (ja) | 2009-10-15 |
JP5188857B2 true JP5188857B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=41247950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086035A Active JP5188857B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 骨接合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5188857B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5379653B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2013-12-25 | グンゼ株式会社 | 樹脂棒延伸方法 |
JP5452308B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-03-26 | グンゼ株式会社 | 延伸高分子成形体製造方法及び装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619760B2 (ja) * | 1991-12-25 | 1997-06-11 | グンゼ株式会社 | 骨治療用具及びその製造法 |
JP3817966B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2006-09-06 | グンゼ株式会社 | 高剪断強度を有する医療材料及び製造方法 |
JP4529005B2 (ja) * | 1999-08-17 | 2010-08-25 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 生体材料 |
JP2002253665A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Takiron Co Ltd | 人工股関節固定用スクリュー |
JPWO2006022018A1 (ja) * | 2004-08-27 | 2008-05-08 | グンゼ株式会社 | 骨治療用具の製造方法及び骨治療用具 |
JP4905759B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-03-28 | グンゼ株式会社 | 骨治療用成形体及びその製造方法 |
JP4916159B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2012-04-11 | 国立大学法人東北大学 | 生体管路ステント |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086035A patent/JP5188857B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009233257A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cheung et al. | A potential material for tissue engineering: Silkworm silk/PLA biocomposite | |
JP2619760B2 (ja) | 骨治療用具及びその製造法 | |
JP3043778B2 (ja) | 分解吸収性成型体および該成型体の製造方法 | |
Cheung et al. | Biodegradation of a silkworm silk/PLA composite | |
Ho et al. | Characteristics of a silk fibre reinforced biodegradable plastic | |
US8507614B2 (en) | Multiphasic absorbable compositions of segmented l-lactide copolymers | |
JP7387655B2 (ja) | 医療機器を製造するための生分解性ポリマーブレンド | |
JP5188857B2 (ja) | 骨接合材料の製造方法 | |
WO2021175216A1 (zh) | 一种高强度可吸收复合活性内固定器件及其制备方法 | |
CN102266593A (zh) | 可吸收骨折内固定件 | |
WO2007110611A1 (en) | Composite material | |
JP4905759B2 (ja) | 骨治療用成形体及びその製造方法 | |
Orisekeh et al. | Enhancing thermo-mechanical properties of additively manufactured PLA using eggshell microparticle fillers | |
JP5218951B2 (ja) | 高強度・高弾性率の生体内分解吸収性骨固定材 | |
JPH06142182A (ja) | 骨接合用内固定材 | |
WO2006022018A1 (ja) | 骨治療用具の製造方法及び骨治療用具 | |
JP2014108296A (ja) | 生体内分解吸収性繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
Pielichowska | Preparation of polyoxymethylene/hydroxyapatite nanocomposites by melt processing | |
RU2657420C2 (ru) | Способ изготовления биодеградируемого имплантата | |
JP2012081280A (ja) | 骨治療用成形体 | |
JP2005066354A (ja) | 複合化された骨接合材 | |
CN119455132A (zh) | 基于聚乳酸的高性能植入性生物医用制品及其制备方法 | |
Mohd Shukri et al. | Preparation and Characterization of PLA Filaments for FDM 3D Printing. | |
JP3141088B2 (ja) | 生体内分解吸収性の外科用材料の製造法 | |
JP3023470B2 (ja) | 貫通孔を有する骨接合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |