[go: up one dir, main page]

JP5185983B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5185983B2
JP5185983B2 JP2010179641A JP2010179641A JP5185983B2 JP 5185983 B2 JP5185983 B2 JP 5185983B2 JP 2010179641 A JP2010179641 A JP 2010179641A JP 2010179641 A JP2010179641 A JP 2010179641A JP 5185983 B2 JP5185983 B2 JP 5185983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
circumferential direction
vertical main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010179641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035807A (ja
Inventor
郁夫 安宅
正寛 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010179641A priority Critical patent/JP5185983B2/ja
Priority to EP11006223A priority patent/EP2418101B1/en
Priority to AU2011205101A priority patent/AU2011205101B2/en
Priority to KR1020110077458A priority patent/KR20120022604A/ko
Priority to CN201110226552.0A priority patent/CN102371854B/zh
Priority to US13/205,793 priority patent/US20120037287A1/en
Priority to RU2011133218/11A priority patent/RU2011133218A/ru
Priority to BRPI1104161-7A priority patent/BRPI1104161A2/pt
Publication of JP2012035807A publication Critical patent/JP2012035807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185983B2 publication Critical patent/JP5185983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0397Sacrificial ribs, i.e. ribs recessed from outer tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、縦主溝の溝底部に形成される隔壁体及び内の横溝の形状等を改善することにより、騒音性能を向上させた重荷重用空気入りタイヤに関する。
トラック、バス用等の重荷重用空気入りタイヤのトレッド部には、タイヤ周方向にのびる縦主溝や、この縦主溝からのびる横溝などが設けられる。しかしながら、重荷重用空気入りタイヤは、重量が大きく、溝も深く広いので、これらの溝は、タイヤ騒音を発生させる。例えば、横溝からは、タイヤの転動に伴なって横溝内の空気が流出することによるポンピング音を主体とするパターンノイズが生じる。また、縦主溝からは、該縦主溝内を空気が通過することによる気柱共鳴音を主体とするロードノイズが生じる。
そこで、図6(a)及びそのX−X断面図である図6(b)に示されるように、縦主溝aの溝底部bに、該縦主溝aの溝深さcと同程度の高さdを有する制音用の隔壁体eを設けることが下記特許文献1により提案されている。この隔壁体eは、縦主溝aの溝容積を小さくして空気の振動による気柱共鳴音を小さくするとともに、横溝fから縦主溝a側へ流出される空気を遮蔽することでポンピング音の音漏れを抑制している。
特開2008−290541号公報
しかしながら、騒音規制の厳しい近年では、さらなる騒音性能の改善が求められている。発明者らは、上述の隔壁体や横溝の傾斜角度等をさらに改良することにより、溝内の空気の流れをより一層改善し、さらに騒音性能を向上させ得ることを見出した。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、縦主溝の溝底部に形成される隔壁体及び縦主溝からタイヤ軸方向内側にのびる内の横溝の形状を改善することを基本として、パターンノイズ及びロードノイズを低く抑え、タイヤの騒音性能をより一層向上しうる重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも一対の縦主溝と、この縦主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつタイヤ周方向に隔設される複数の内の横溝と、前記縦主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつタイヤ周方向に隔設される複数の外の横溝とを具える重荷重用空気入りタイヤであって、前記内の横溝は、タイヤ軸方向に対して、20〜40°の角度で形成され、前記縦主溝は、その溝底部に、該溝底部からタイヤ半径方向外側に突出しかつタイヤ周方向に連続してのびる隔壁体が設けられ、前記隔壁体は、前記縦主溝内をジグザグ状にのびるとともに、該縦主溝のタイヤ軸方向の内側の溝縁との距離が、該縦主溝と前記内の横溝とが交わる交差部のタイヤ周方向の領域内で最小となる内端部を有し、前記内の横溝の中心線と前記縦主溝のタイヤ軸方向内側の溝縁とが交わる仮想交点は、前記隔壁体の前記内端部とタイヤ周方向に1〜3mm位置ずれすることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記縦主溝は、タイヤ周方向に対する角度が20°以下でジグザグ状に形成されるとともに、タイヤ軸方向の内側のジグザグ頂部で前記内の横溝と交わり、かつ、タイヤ軸方向の外側のジグザグ頂部で前記外の横溝と交わる請求項1記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記隔壁体は、断面略矩形状に形成される請求項1又は2記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記隔壁体の前記内端部は、前記内の横溝がタイヤ軸方向内側にのびる方向とは逆向きのタイヤ周方向に前記仮想交点から位置ずれする請求項1乃至3の何れかに記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記内の横溝は、タイヤ周方向に35〜65本設けられる請求項1乃至4記載の何れかに記載の重荷重用空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記一対の縦主溝は、前記トレッド部の最もトレッド端側をのびる請求項1乃至5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤである。
本発明の重荷重用空気入りタイヤは、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも一対の縦主溝と、この縦主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつタイヤ周方向に隔設される複数の内の横溝とを含む。内の横溝は、タイヤ軸方向に対して、20〜40°の角度で形成される。このような内の横溝は、接地時の溝変形が滑らかになり、横溝から外部(縦主溝を含む)へ流れる空気の流速を小さくするため、ポンピング音を低減する。
また、前記一対の縦主溝には、溝底部からタイヤ半径方向外側に突出しかつタイヤ周方向に連続してのびる隔壁体が設けられる。このような隔壁体が設けられた縦主溝は、溝容積が小さくなるため、気中共鳴音を抑制できる。
さらに、隔壁体は、縦主溝内をジグザグ状にのびるとともに、縦主溝のタイヤ軸方向の内側の溝縁との距離が、縦主溝と内の横溝とが交わる交差部のタイヤ周方向の領域内で最小となる内端部を有する。このような隔壁体は、内の横溝からの空気の流入をより効果的に遮蔽するため、縦主溝の気中共鳴を抑制して騒音性能を向上させるのに役立つ。
以上のように、本発明では、縦主溝内での気中共鳴を抑制しつつ、横溝自体のポンピング音の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態を示す重荷重用空気入りタイヤの正規状態の断面図である。 そのトレッド部を展開した展開図である。 縦主溝の拡大断面図である。 縦主溝の拡大平面図である。 (a)、(b)は、比較例のトレッド部の展開図である。 (a)は従来のトレッド部の展開図、(b)はそのX−X断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態の右半分断面図が示されている。本明細書において、前記「正規状態」とは、タイヤが正規リムJにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とする。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
本実施形態の重荷重用空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配された複数枚のベルトプライからなるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、一対のビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、この本体部6aの両側に連なりかつ前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aからなる。前記カーカスプライ6Aは、例えばスチールからなるカーカスコードがタイヤ赤道C方向に対して例えば75〜90°の角度で配列されている。
前記ベルト層7は、本実施形態では、タイヤ半径方向に重ねられた合計4枚のベルトプライ7A〜7Dから構成される。ベルトプライ7A〜7Dは、並列されたスチールコードからなる。ベルト層7には、タイヤ赤道Cに対して例えば15〜45°で傾きかつ互いに交差する少なくとも2枚のベルトプライを含み、これにより、トレッド部2のカーカス6を強固にタガ締めしている。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ赤道C上をタイヤ周方向に連続してのびる1本の内の縦主溝9と、該内の縦主溝9のタイヤ軸方向両外側かつ最もトレッド端Te側をタイヤ周方向に連続してのびる一対の外の縦主溝10と、前記内の縦主溝9と外の縦主溝10との間をタイヤ周方向に連続してのびる一対の中間の縦主溝11とが形成される。
前記「トレッド端」は、前記正規状態のタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0度でトレッド部2を平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地端として定められる。また、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。
本実施形態の各縦主溝9乃至11は、いずれもタイヤ周方向にジグザグ状にのびている。このようなジグザグ溝は、ストレート溝に比して、タイヤ軸方向のエッジ成分を増やすことができ、トラクション性能の向上に役立つ。
本実施形態において、前記内の縦主溝9、外の縦主溝10及び中間の縦主溝11のジグザグの各斜辺のタイヤ周方向に対する角度θ1乃至θ3は、好ましくは20°以下である。前記角度θ1乃至θ3が20゜を超えると、トレッド部2のタイヤ周方向の剛性が小さくなり、直進時の安定性や操縦安定性が悪化する傾向がある。ただし、各縦主溝9乃至11は、上述のようなジグザグ溝に限定されるものではなく、タイヤ周方向に直線状でのびるストレート溝であっても良いのは言うまでもない。
また、各縦主溝9乃至11の溝幅(溝の長手方向と直角な溝幅とし、以下、他の溝の溝幅についても同様とする。)W1及び溝深さD1(図1に示す)は、必要に応じて種々設定することができるが、小さすぎると排水性能が低下しやすく、逆に大きすぎると耐摩耗性や操縦安定性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記溝幅W1は、好ましくはトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド幅TWの2%以上、より好ましくは3%以上が望ましく、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下が望ましい。同様に、前記溝深さD1は、好ましくは前記トレッド幅TWの2%以上、より好ましくは4%以上が望ましく、また好ましくは12%以下、より好ましくは8%以下が望ましい。
図2に示されるように、本実施形態のトレッド部2には、内の縦主溝9と中間の縦主溝11との間をのびる中央の横溝12と、中間の縦主溝11と外側の縦主溝10との間をのびる内の横溝13と、前記外側の縦主溝10とトレッド端Teとの間をのびる外の横溝14とが形成される。これらの縦主溝及び横溝により、本実施形態のトレッド部2には、内の縦主溝9と中間の縦主溝11との間に区分されたセンターブロックCbと、中間の縦主溝11と外側の縦主溝10との間に区分されたミドルブロックMbと、外側の縦主溝10の外側に区分されたショルダーブロックSbとが設けられたブロックパターンが形成される。
前記内の横溝13は、外の縦主溝10と、そのタイヤ軸方向の内側に位置するジグザグ頂部10xで交わる。また、外の横溝14は、外の縦主溝10と、そのタイヤ軸方向の外側に位置するジグザグ頂部10yで交わる。このように、外の縦主溝10と内、外の横溝の接続位置を限定した場合、ミドルブロックMb及びショルダーブロックSbは、それぞれ外の縦主溝に面したブロック側面を入隅状ではなく出隅状に形成でき、高いブロック剛性が得られる。
各横溝14乃至16の溝幅W2及び溝深さD2(図1に示す)は、必要に応じて種々設定することができるが、小さすぎると排水性能が低下しやすく、逆に大きすぎると操縦安定性が低下するおそれがある。このような観点より、前記溝幅W2は、好ましくはトレッド幅TWの2%以上、より好ましくは3%以上が望ましく、かつ好ましくは6%以下、より好ましくは5%以下が望ましい。同様に、前記溝深さD2は、好ましくは前記トレッド幅TWの1%以上、より好ましくは1.5%以上が望ましく、また好ましくは3%以下、より好ましくは2.5%以下が望ましい。
また、本実施形態のタイヤ1では、内の横溝13がタイヤ軸方向に対して20〜40°の角度α1でのびる。発明者らは、種々の実験の結果、外の縦主溝10が騒音性能に最も影響が大きく、この溝10の空気の流れを改善することがノイズ性能を改善に重要であるとの知見を得た。
先ず、内の横溝13の接地によってその空気の一部は外の縦主溝10へ流れ込むが、内の横溝13の角度α1を上述の範囲に規制することにより、接地時の溝変形が滑らかになり、横溝から外部及び外の縦主溝10へ流れる空気の流速を小さくできる。これにより、内の横溝13から生じるポンピング音を従来に比して低減しうる。また、接地時の内の横溝13の変形が滑らかになることで、内の横溝13から外の縦主溝10へ流入する空気の流速が低下するこれにより外の縦主溝10での気中共鳴音が助長されることなく低減しうる。
前記角度α1が、20°未満の場合、接地時の内の横溝13の変形が大きくなり、外の縦主溝10への空気の流速が大きくなるため、ポンピング音を低減できない。逆に、前記角度α1が40°を超えると、内の横溝13の溝縁12eの長さが大きくなりトレッド部2の剛性が小さくなる他、ノイズ面に関しては、トレッド部2の剛性低下により、走行時のショルダーブロックSbの振動が大きくなるため、ノイズが大きくなるという不具合がある。このような観点より、前記角度α1は、より好ましくは25°以上が望ましく、またより好ましくは35°以下が望ましい。
なお、前記内の横溝13は、タイヤ赤道Cの各側において、それぞれタイヤ周方向に35〜65本隔設されるのが望ましい。内の横溝13の前記本数が65本を超える場合、ミドルブロックMbの剛性が低下し、接地時に内の横溝13の変形が大きくなるため、ポンピング音が増加し易い傾向がある。逆に、内の横溝13の前記本数が35本未満の場合、ミドルブロックMbの剛性が過度に増加して、接地時にブロックエッジが路面を叩くインパクト音が大きくなる傾向がある。このような観点により、前記内の横溝13の前記本数は、好ましくは40本以上、より好ましくは42本以上が望ましく、また好ましくは60本以下、より好ましくは48本以下が望ましい。
前記中央の横溝14は、内の横溝13と同様の観点より、タイヤ軸方向に対して20〜40゜の角度α3で傾斜するものが望ましい。また、本実施形態の内の横溝13及び中央の横溝14は、同じ方向に傾斜している。これにより、空気の流れがよりスムーズになり、横溝内12、14で生じるポンピング音を小さくできる。他方、外の横溝14は、タイヤ軸方向に対して5°以下の角度α2でのびている。このような外の横溝14は、ショルダーブロックSbの横剛性を大きくし、旋回時の操縦安定性能を確保する。
また、図1〜3に示されるように、本実施形態の外の縦主溝10には、その溝底部10uに、該溝底部10uからタイヤ半径方向外側に突出した隔壁体17が設けられる。本実施形態では、タイヤ騒音に最も影響が大きい外の縦主溝10にのみ隔壁体17が設けられ、他の中間の縦主溝11には設けられていない。但し、隔壁体17は、中間の縦主溝11に設けられても良く、また、外の縦主溝10及び中間の縦主溝11のそれぞれに設けることもできる。
前記外の縦主溝10は、タイヤ軸方向両側に形成される一対の溝壁10w、10wと、この溝壁10w間をのびる前記溝底部10uとを有する。溝壁10wは、溝底部10uからタイヤ半径方向外側に向かって溝幅を増大させる向きに傾斜している。
図3に示されるように、本実施形態の隔壁体17は、タイヤ半径方向外側の外面17gと、該外面17gのタイヤ赤道C側の内端部17cから溝底部10uにのびる内側壁17iと、前記外面17gのトレッド端Te側の外端部17tから溝底部10uにのびる外側壁17sとからなる断面略矩形状に形成される。そして、隔壁体17は、この断面形状を一定に保ちながら外の縦主溝10内をタイヤ周方向にジグザグ状にのびる。本実施形態では、隔壁体17のジグザグピッチは、外の縦主溝10のジグザグピッチと同一である。
このような隔壁体17が設けられた外の縦主溝10は、その溝容積が小さくなるため、気中共鳴音が抑制される。また、ジグザグ状の隔壁体17は、直線状にのびるものに比して、タイヤ周方向の単位長さ当たりの内側壁17i及び外側壁17sの表面積が大きくなるため、ポンピング音等の減衰効果が高く発揮される。
また、隔壁体17は、外の縦主溝10のタイヤ軸方向の内側の溝縁10iとの距離Lmが、タイヤ周方向で変化するとともに、該外の縦主溝10と前記内の横溝13とが交わる交差部10cのタイヤ周方向の領域内10Rで最小となる内端部17nを有する。このような隔壁体17は、外の縦主溝10の隔壁体で区分された両側の溝容積をタイヤ周方向に変化させ、空気振動を攪乱して共鳴を抑制することができる。また、隔壁体17の内側壁17iと外の縦主溝10の内側の溝縁10iとが交差部10c近傍で最も近接するため、内の横溝13からの空気の流入を効果的に遮蔽できる。従って、本実施形態のタイヤ1は、外の縦主溝10の気中共鳴が効果的に抑制されるため、ロードノイズが大幅に低減する。
前記交差部10cには、内の横溝13が開口しているため、本来、外の縦主溝10の内側の溝縁10iがない。そこで、交差部10cの内側の溝縁10iは、図4に示されるように、該交差部10cに連なりかつタイヤ周方向の一方側に形成される溝縁10ia(紙面の上側)と交差部10cに連なりかつタイヤ周方向の他方側に形成される溝縁10ib(紙面の下側)とを滑らかに継いでのびる仮想内側溝縁10jとする。
このように、本発明では、内の横溝13の傾斜角度α1を規定することにより、内の横溝13から外の縦主溝10へ流出する空気の流出速度を小さくし、さらに、領域10R内に隔壁体17の内端部17nが設けられるため、外の縦主溝10への空気の流出量が抑制される。従って、本発明のタイヤ1は、一層騒音性能が向上する。
また、本実施形態において、前記距離Lmは、内端部17nから内の横溝13のタイヤ周方向ピッチPの45〜55%の領域Sで最大となるのが望ましい。この領域Sは、外の縦主溝10と外の横溝14との交差部10dのタイヤ周方向の領域10Lに含まれている。このように、内端部17nから実質的に最も離れた位置で前記距離Lmを最大とすることにより、外の縦主溝10の排水抵抗の悪化を抑制し、ウェット性能を維持することができる。
なお、前記距離Lmは、大きすぎると隔壁体17の遮音効果が発揮されないおそれがあり、逆に小さすぎると、内の横溝13から排水され難くなり、ウェット性能が悪化するおそれがある。このような観点より、前記距離Lmは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.5mm以上が望ましく、また好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下が望ましい。
また、図4に示されるように、内の横溝13の中心線G12と、外の縦主溝10のタイヤ軸方向の内側の溝縁10i(仮想内側溝縁10j)とが交わる仮想交点K1は、隔壁体17の内端部17nからタイヤ周方向に1〜3mmの距離Lnで位置ずれして設けられるのが望ましい。種々の実験の結果、前記仮想交点K1と前記内端部17nとのタイヤ周方向の距離Lnが、1mm未満になると、内の横溝13から外の縦主溝10への排水が流れにくくなり、ウェット性能が悪化するおそれがあることが判明している。逆に、前記距離Lnが3mmを超えると、内の横溝13と隔壁体17との間の空間が大きくなりすぎ、内の横溝13から外の縦主溝10へ流れる空気の流出量を抑制できず、ポンピング音が大きくなるおそれがある。
また、隔壁体17の内端部17nは、内の横溝13のタイヤ軸方向内側にのびる方向(本実施形態では紙面の下向き)とは逆向きのタイヤ周方向に仮想交点K1から位置ずれするのが望ましい。このような隔壁体17は、内の横溝13からの空気の流出量をより効果的に抑制するため、外の縦主溝10内の気中共鳴を小さくし、騒音性能を向上させる。
また、前記隔壁体17は、外の縦主溝10のタイヤ軸方向の外側の溝縁10eとの距離Lrが、該外の縦主溝10と前記外の横溝14とが交わる交差部10dのタイヤ周方向の領域内10Lで最小となる外端部17pを有するのが望ましい。これにより、外の縦主溝10から外の横溝14へ漏れる気中共鳴音を閉じ込めつつ、排水抵抗を維持してウェット性能を確保しうる。とりわけ、外側の溝縁10eと隔壁体17の外端部17pとのタイヤ軸方向距離を前記距離Lrは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.5mm以上が望ましく、また好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下が望ましい。同様の観点より、前記外の横溝14の中心線G13と、外の縦主溝10のタイヤ軸方向外側の溝縁10eとが交わる仮想交点K2と、隔壁体17の外端部17pとは、タイヤ周方向に0〜2mmの距離Loでタイヤ周方向に位置ずれして設けられるのが望ましい。
なお、前記交差部10dでは、交差部10cと同様、外の横溝14が開口するため外側の溝縁10eがない。そこで、この交差部10dでの外側の溝縁は、交差部10dからタイヤ周方向の一方側(図4の上側)に形成される溝縁10eaと、交差部10cからタイヤ周方向の他方側(図4の下側)に形成される溝縁10ebとを滑らかに継いでのびる仮想の外側の溝縁10kが採用される。
図3に示されるように、本実施形態の隔壁体17は、その長手方向と直角な断面において、外面17gでの厚さt1が、好ましくは外の縦主溝10の溝幅W1の10%以上、より好ましくは20%以上で形成されるのが望ましい。このような隔壁体17は、隔壁体17自体の剛性を確保し長期に亘って耐久性を維持する。また、騒音の漏れ易い外面17g側の厚さが大きく確保されるため、音漏れを抑制する。さらに、横溝12からのポンピング音や外の縦主溝10の気中共鳴音を効果的に減衰させるため、騒音性能が向上する。なお、隔壁体17の前記厚さt1が大きくなると、外の縦主溝10の排水性能が悪化するおそれがあるので、前記厚さt1は、好ましくは外の縦主溝10の溝幅W1の50%以下、より好ましくは40%以下が望ましい。
隔壁体17の外面17gでの厚さt1と、外の縦主溝10の溝底部10uでの厚さt1aとの比t1/t1aは、好ましくは1.0よりも小とするのが良い。とりわけ、隔壁体17は、タイヤ半径方向外側に向かってテーパ状をなすものが望ましい。これにより、隔壁体17をタイヤ加硫金型により容易に成型しかつ金型から抜くことができる。他方、前記比t1/t1aが小さすぎると、隔壁体17の外面側の剛性が小さくなり、接地時に容易に変形して音漏れを生じさせる他、外面17gで摩耗やクラックが生じ易く、騒音性能が悪化するおそれがある。このような観点より前記比t1/t1aは、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.5以上が望ましく、また好ましくは1.0以下、より好ましくは0.85以下が望ましい。
また、本実施形態の隔壁体17の高さH1は任意に定めうるが、本実施形態では外の縦主溝10の溝深さD1と同一に形成されている。ただし、隔壁体17の溝底部10uからの高さH1が大きいと、隔壁体17に欠けやクラックが生じ操縦安定性能を確保できないおそれがある。逆に、前記高さH1が小さいと遮音効果が発揮されず、騒音性能が悪化するおそれがある。このような観点により、前記高さH1は、外の縦主溝10の溝深さD1の好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上が望ましく、また好ましくは105%以下、より好ましくは100%以下が望ましい。
また、図2に示されるように、隔壁体17のタイヤ周方向に対する最大角度θ4は、前記距離Lm、Lrと縦主溝のピッチに基づいてほぼ決定される。しかし、前記角度θ4が大きくなると、ジグザグの頂部の剛性が過度に小さくなって走行時に容易に変形し、内の横溝13のポンピング音や縦主溝10の気中共鳴音が漏れ易く、騒音性能に悪影響を与えるおそれがあるので、好ましくは3°以上、より好ましくは5°以上が望ましく、また好ましくは20°以下、より好ましくは10°以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1の内部構造を有しかつ表1の仕様に基づいたタイヤサイズ275/80R22.5のトラック・バス用重荷重用タイヤが試作された。そして、これらについて騒音性能がテストをされた。また、図5(a)、(b)の比較例タイヤについても同様のテストが行われた。主な共通仕様は次の通りであり、表1に示すパラメータ以外はすべて同一である。
トレッド幅TW:260mm
カーカスプライ数:1枚
カーカスコード角:90°
カーカスコード材料:スチール
ベルトプライ数:4枚
ベルトコード材料:スチール
リム:22.5×7.50
隔壁体の高さH1/D1:90〜105%
隔壁体の厚さt1/W1:10〜50%
隔壁体の外面と底部での厚さの比t1/t1a:20〜100%
縦主溝の溝幅W1:7〜12mm
縦主溝の溝深さD1:14〜16mm
横溝の溝幅W2:6〜8mm
横溝の溝深さD2:14〜16mm
内の縦主溝の配設位置:タイヤ赤道上
隔壁体の内端部と、内の横溝の中心線と縦主溝の内側の溝縁とが交わる仮想交点との位置ずれ方向:内の横溝がタイヤ軸方向にのびる方向と逆向き
テスト方法は次の通りである。
<騒音性能>
下記条件でリム装着された各試供タイヤを、直径1.7mのISO路を有したドラム上を時速40km/hにて走行させ、タイヤ半径方向の中心から後方に0.2m、高さ0.32m及びタイヤトレッド端よりもタイヤ軸方向外側に1.0m離間した位置にてマイクロホンにより騒音レベルdB(A)を測定した。結果は、実施例1の逆数を100とする指数で表示し、指数が大きいほど通過騒音が小さく良好である。
リム:7.50×22.5
内圧:900kPa(正規内圧)
タイヤ縦荷重:23.8kN(正規荷重の70%)
測定場所:無響室
<ウェット性能>
試供タイヤを上記ホイールリムに内圧900kPa(前・後輪)でリム組み後、2−D車の4輪に装着し、ドライバーのみ乗車してタイヤテストコースのウエットアスファルト路面を走行し、ドライバーの官能評価により実施例1を100として評価された。数値が大きいほど、ウェット安定性に優れている。
Figure 0005185983
Figure 0005185983
テストの結果、実施例の重荷重用空気入りタイヤは、騒音性能とウェット性能とをバランス良く確保されるのが確認できる。
1 重荷重用空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 外の縦主溝
10i 外の縦主溝の内側の溝縁
10u 縦主溝の溝底部
12 内の横溝
13 縦の横溝
17 隔壁体
17i 内端部

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびる少なくとも一対の縦主溝と、この縦主溝からタイヤ軸方向内側にのびかつタイヤ周方向に隔設される複数の内の横溝と、前記縦主溝からタイヤ軸方向外側にのびかつタイヤ周方向に隔設される複数の外の横溝とを具える重荷重用空気入りタイヤであって、
    前記内の横溝は、タイヤ軸方向に対して、20〜40°の角度で形成され、
    前記縦主溝は、その溝底部に、該溝底部からタイヤ半径方向外側に突出しかつタイヤ周方向に連続してのびる隔壁体が設けられ、
    前記隔壁体は、前記縦主溝内をジグザグ状にのびるとともに、該縦主溝のタイヤ軸方向の内側の溝縁との距離が、該縦主溝と前記内の横溝とが交わる交差部のタイヤ周方向の領域内で最小となる内端部を有し、
    前記内の横溝の中心線と前記縦主溝のタイヤ軸方向内側の溝縁とが交わる仮想交点は、前記隔壁体の前記内端部とタイヤ周方向に1〜3mm位置ずれすることを特徴とする重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記縦主溝は、タイヤ周方向に対する角度が20°以下でジグザグ状に形成されるとともに、タイヤ軸方向の内側のジグザグ頂部で前記内の横溝と交わり、かつ、タイヤ軸方向の外側のジグザグ頂部で前記外の横溝と交わる請求項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記隔壁体は、断面略矩形状に形成される請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記隔壁体の前記内端部は、前記内の横溝がタイヤ軸方向内側にのびる方向とは逆向きのタイヤ周方向に前記仮想交点から位置ずれする請求項1乃至3の何れかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 前記内の横溝は、タイヤ周方向に35〜65本設けられる請求項1乃至4記載の何れかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記一対の縦主溝は、前記トレッド部の最もトレッド端側をのびる請求項1乃至5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2010179641A 2010-08-10 2010-08-10 重荷重用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5185983B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179641A JP5185983B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 重荷重用空気入りタイヤ
EP11006223A EP2418101B1 (en) 2010-08-10 2011-07-28 Heavy duty pneumatic tire
AU2011205101A AU2011205101B2 (en) 2010-08-10 2011-08-01 Heavy duty pneumatic tyre
KR1020110077458A KR20120022604A (ko) 2010-08-10 2011-08-03 중하중용 공기 타이어
CN201110226552.0A CN102371854B (zh) 2010-08-10 2011-08-04 载重充气轮胎
US13/205,793 US20120037287A1 (en) 2010-08-10 2011-08-09 Heavy duty pneumatic tire
RU2011133218/11A RU2011133218A (ru) 2010-08-10 2011-08-09 Пневматическая шина повышенной прочности
BRPI1104161-7A BRPI1104161A2 (pt) 2010-08-10 2011-08-10 Pneu pneumático para trabalhos pesados

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179641A JP5185983B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035807A JP2012035807A (ja) 2012-02-23
JP5185983B2 true JP5185983B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44644865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010179641A Expired - Fee Related JP5185983B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120037287A1 (ja)
EP (1) EP2418101B1 (ja)
JP (1) JP5185983B2 (ja)
KR (1) KR20120022604A (ja)
CN (1) CN102371854B (ja)
AU (1) AU2011205101B2 (ja)
BR (1) BRPI1104161A2 (ja)
RU (1) RU2011133218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381438B (zh) * 2011-09-23 2013-08-07 招商局重工(深圳)有限公司 大型半潜船艏楼上建总段整体提拉安装方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169326B2 (ja) * 2012-05-28 2017-07-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5698776B2 (ja) * 2013-02-14 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5937996B2 (ja) * 2013-04-03 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN103223827A (zh) * 2013-04-27 2013-07-31 风神轮胎股份有限公司 降低轮胎噪声的胎面花纹
JP5913192B2 (ja) * 2013-05-15 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5841567B2 (ja) * 2013-07-12 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
CN106029402A (zh) 2013-12-26 2016-10-12 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 具有挠性闸门装置的轮胎胎面
CN104015570A (zh) * 2014-06-24 2014-09-03 中国化工橡胶桂林有限公司 载重汽车全轮位轮胎胎面花纹
JP6603471B2 (ja) * 2015-04-10 2019-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2018235345A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
CN107798179A (zh) * 2017-10-17 2018-03-13 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎花纹关键参数自动测量方法及系统
JP6551506B2 (ja) * 2017-12-28 2019-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10807416B2 (en) * 2018-02-23 2020-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
JP7172656B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7403987B2 (ja) * 2019-08-07 2023-12-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
DE102019213038A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649315B2 (ja) * 1998-07-29 2005-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN1150097C (zh) * 1998-10-30 2004-05-19 倍耐力轮胎公司 尤其用于卡车及类似车辆的汽车轮胎
JP4189980B2 (ja) * 1998-11-27 2008-12-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR100593008B1 (ko) * 2004-05-31 2006-06-23 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레디얼 타이어
JP4377862B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
KR100749399B1 (ko) * 2005-10-07 2007-08-14 금호타이어 주식회사 중하중용 공기입 레이디얼 타이어
JP5038679B2 (ja) * 2006-10-12 2012-10-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5041466B2 (ja) * 2006-11-08 2012-10-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4630308B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JPWO2009084666A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2010023760A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
CN102869523B (zh) * 2010-03-31 2015-09-09 倍耐力轮胎股份公司 用于重载车辆车轮的轮胎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102381438B (zh) * 2011-09-23 2013-08-07 招商局重工(深圳)有限公司 大型半潜船艏楼上建总段整体提拉安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2418101B1 (en) 2013-01-16
EP2418101A1 (en) 2012-02-15
CN102371854B (zh) 2015-06-03
AU2011205101A1 (en) 2012-03-01
KR20120022604A (ko) 2012-03-12
BRPI1104161A2 (pt) 2014-05-27
US20120037287A1 (en) 2012-02-16
CN102371854A (zh) 2012-03-14
RU2011133218A (ru) 2013-02-20
JP2012035807A (ja) 2012-02-23
AU2011205101B2 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185983B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9623708B2 (en) Pneumatic tire
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9315075B2 (en) Pneumatic tire
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5333510B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10207545B2 (en) Pneumatic tire
JP6762267B2 (ja) タイヤ
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020130058A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5449209B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5625516B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245996A (ja) 空気入りタイヤ
JP6760817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6591206B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4874378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6088335B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2024024731A (ja) タイヤ
JP5749970B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees