JP5185017B2 - 同軸ケーブルの損失補正システム - Google Patents
同軸ケーブルの損失補正システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5185017B2 JP5185017B2 JP2008211146A JP2008211146A JP5185017B2 JP 5185017 B2 JP5185017 B2 JP 5185017B2 JP 2008211146 A JP2008211146 A JP 2008211146A JP 2008211146 A JP2008211146 A JP 2008211146A JP 5185017 B2 JP5185017 B2 JP 5185017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coaxial cable
- antenna
- switch
- circuit
- oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
[1.構成]
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図1及び2を参照して以下に詳述する。本実施形態では、図1及び2に示すように、アンテナ(アンテナユニット)1と、同軸ケーブルで繋がれる受信機との間に当該受信機への信号の分配と同軸ケーブルにおける損失の補正を兼ねたアンテナ混合分配器2を備えたシステムを説明する。なお、アンテナ1とアンテナ混合分配器2とを、同軸ケーブルも含めて同軸ケーブル損失の補正システムと称している。
アンテナ1は、図1に示すように、信号を受信するアンテナ素子11と、当該アンテナ素子11から受信した信号をアンテナ利得に変更する変更手段として、減衰回路であるアッテネータ回路12(ATT12とも表す)と、RF増幅器13とを有する。さらに、本実施形態では、アンテナ1は、入力をアンテナ素子11側と後述する発振器16側とに切り換えるスイッチ回路14(「第1のスイッチ手段」に対応する。以下同じ)を有している。
次に、アンテナ1と同軸ケーブルで繋がれるアンテナ混合分配器2の構成を、図2を参照して以下に説明する。なお、アンテナ混合分配器2では、チャンネル毎の各コネクタに同軸ケーブルを通じて当該チャンネルに対応した各アンテナ1が繋がれており、下記のような処理系統をチャンネル数分有している。一例として、チャンネルA1に対応するアンテナ1側のコネクタから繋がれるアンテナ混合分配器2のコネクタa1における処理系統を説明する。
次に、上記のような構成を有する本実施形態の作用を以下に詳述する。ここでは、図1及び2に示す構成を参照して、入力チャンネルがA1である場合にコネクタa1を通じたアンテナ1側とアンテナ混合分配器2側との処理を説明する。
2…アンテナ混合分配器
11…アンテナ素子
12…アッテネータ回路
13…RF増幅器
14…スイッチ回路
15…RF−DC変換回路
16…発振器
17…データ復調回路
18…電源回路
19…制御回路
21…RF−DC変換回路
22…アッテネータ回路
23…RF増幅器
24…スイッチ回路
25…検波回路
26…制御回路
27…アンテナ混合分配回路
28…スイッチ・発振器制御回路
29…アッテネータ制御回路
30…データ変調回路
31…電源回路
Claims (3)
- 各々アンテナ素子を有する複数の受信アンテナと、各受信アンテナで受信した信号を混合/分配して受信機に出力する混合分配器と、前記各受信アンテナと混合分配器とを接続する同軸ケーブルと、を有する同軸ケーブル損失の補正システムであって、
前記各受信アンテナは、
前記同軸ケーブルを通じて前記混合分配器に対し、当該同軸ケーブルの損失の判定用信号を出力する発振器と、
出力端子が前記同軸ケーブル側に繋がれ、入力端子が前記アンテナ素子側と前記発振器側とで切り換えられる第1のスイッチ手段と、を備え、
前記混合分配器は、
アンテナ利得を変更する変更手段と、
前記発振器からの判定用信号の強度レベルに基づいて前記同軸ケーブルの損失を検出する検波手段と、
前記検波手段で検出された前記同軸ケーブルの損失に基づいて前記変更手段を制御する制御手段と、
入力端子が前記同軸ケーブル側に繋がれ、出力端子が前記受信機側と前記検波手段側とで切り換えられる第2のスイッチ手段と、
前記第1のスイッチ手段と前記第2のスイッチ手段とを制御するスイッチ制御部を備え、
前記スイッチ制御部は、
前記第1のスイッチ手段により、前記第1のスイッチ手段の入力端子を前記発振器側に、前記第2のスイッチ手段により、前記第2のスイッチ手段の出力端子を前記検波手段側に切り換えることで、前記発振器からの判定用信号が前記同軸ケーブルを通じて前記検波手段に送出されることを特徴とする同軸ケーブル損失の補正システム。 - 前記スイッチ制御部は、第1のスイッチ手段と第2のスイッチ手段の駆動を同期制御することを特徴とする請求項1に記載の同軸ケーブルの補正システム。
- 前記変更手段は、減衰器と増幅器の少なくとも一方から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の同軸ケーブルの補正システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211146A JP5185017B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 同軸ケーブルの損失補正システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008211146A JP5185017B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 同軸ケーブルの損失補正システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010050575A JP2010050575A (ja) | 2010-03-04 |
JP5185017B2 true JP5185017B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42067335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008211146A Expired - Fee Related JP5185017B2 (ja) | 2008-08-19 | 2008-08-19 | 同軸ケーブルの損失補正システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5185017B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106199475A (zh) * | 2015-03-02 | 2016-12-07 | 罗德施瓦兹两合股份有限公司 | 校准方法和校准装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12176966B2 (en) | 2021-05-24 | 2024-12-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Determination and compensation of radio frequency signal attenuation |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103440A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 配線ケーブル長検出機能付き放送波用ブースタ |
JP2002290263A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信装置 |
JP4689562B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2011-05-25 | 株式会社タムラ製作所 | 受信システム及び通信制御方法 |
JP2008124841A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 送受信装置 |
-
2008
- 2008-08-19 JP JP2008211146A patent/JP5185017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106199475A (zh) * | 2015-03-02 | 2016-12-07 | 罗德施瓦兹两合股份有限公司 | 校准方法和校准装置 |
CN106199475B (zh) * | 2015-03-02 | 2019-06-21 | 罗德施瓦兹两合股份有限公司 | 校准方法和校准装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010050575A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112805938B (zh) | 一种信号放大电路及终端设备 | |
EP1336258B1 (en) | Automatic gain setting in a cellular communications system | |
KR101242904B1 (ko) | Mimo 시스템에서의 전력 제어 시스템 및 방법 | |
JPH06197037A (ja) | 増幅器制御システムおよび増幅器制御方法 | |
JP5185017B2 (ja) | 同軸ケーブルの損失補正システム | |
US8548379B2 (en) | Calibration-less transmit beamforming | |
JP2010206330A (ja) | 信号送信装置及び無線基地局 | |
WO2004002013A1 (ja) | アレーアンテナ受信装置 | |
JP2000299659A (ja) | 無線送信出力制御装置および無線通信システム | |
JP2004048141A (ja) | 共同受信システム | |
EP1670156A1 (en) | Array antenna receiver apparatus and received signal correcting method | |
JP4689562B2 (ja) | 受信システム及び通信制御方法 | |
JP5317543B2 (ja) | 無線通信システム | |
CN111211823B (zh) | 切换发送天线的方法和装置,存储介质和电子设备 | |
JP5803936B2 (ja) | 無線送受信機及びその制御方法 | |
US20090093268A1 (en) | Communication equipment | |
JP6534845B2 (ja) | 伝送機器の出力調整装置及び伝送機器 | |
JP4627080B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2578555B2 (ja) | 位相等化方式、周波数等化方式及びこれらを用いた通信方式 | |
CN114765846B (zh) | 一种提升邻道选择性的方法及相关装置 | |
JP2002158553A (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP2010098685A (ja) | 地上デジタル放送中継装置 | |
JP2006512828A (ja) | モバイルハンドセットの送信電力のための制御手法 | |
KR100619968B1 (ko) | 듀얼 지피에스 수신 장치 및 방법 | |
JP2762653B2 (ja) | 無線呼出方式における自動位相調整方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5185017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |