JP5184370B2 - 除草作用を有するピペラジン化合物 - Google Patents
除草作用を有するピペラジン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184370B2 JP5184370B2 JP2008547978A JP2008547978A JP5184370B2 JP 5184370 B2 JP5184370 B2 JP 5184370B2 JP 2008547978 A JP2008547978 A JP 2008547978A JP 2008547978 A JP2008547978 A JP 2008547978A JP 5184370 B2 JP5184370 B2 JP 5184370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compounds
- formula
- alkyl
- group
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CN(C(*)C(N(*)C1(*)C(*)(*)*(*)(*)*)=O)C1=O Chemical compound CN(C(*)C(N(*)C1(*)C(*)(*)*(*)(*)*)=O)C1=O 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/44—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
- A01N37/46—N-acyl derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/60—1,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N55/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/06—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/08—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/10—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/645—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6509—Six-membered rings
- C07F9/650952—Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06078—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
R1及びR2は、互いに独立して:
シアノ、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、フェニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(C1−C6)−アルキル;フェニル−[C1−C6−アルコキシカルボニル]−(C1−C6)−アルキル又はフェニルヘテロシクリル−(C1−C6)−アルキル;又は
COR21〔ここで、
R21は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C3−C6−アルケニルアミノ、C3−C6−アルキニルアミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、N−(C2−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C2−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C1−C6−アルコキシ)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C2−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)アミノ、N−(C2−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)アミノ、フェニル、フェニルアミノ、フェノキシ、ナフチル又はヘテロシクリルである〕;又は
NR22R23〔ここで、
R22及びR23は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル又はC1−C6−アルキルカルボニルである〕;又は
OR24〔ここで、
R24は、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルである〕;又は
SO2R25〔ここで、
R25は、C1−C6−アルキル又はフェニルである〕であり;
ここで、R1及びR2の置換基の上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく;
そしてここで、R1は、更に水素であってもよく;
R3は、基R26、OR27、SR28、NR29R30又はN(OR31)R32であり、ここで、
R26、R27、R28、R29及びR32は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−ハロアルキニル、ホルミル、C1−C6−アルキルカルボニル、C3−C6−シクロアルキルカルボニル、C2−C6−アルケニルカルボニル、C2−C6−アルキニルカルボニル、C1−C6−アルコキシ−(C1−C6)−アルキル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C2−C6−アルケニルオキシカルボニル、C3−C6−アルキニルオキシカルボニル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル、C3−C6−アルケニルアミノカルボニル、C3−C6−アルキニルアミノカルボニル、C1−C6−アルキルスルホニルアミノカルボニル、C1−C6−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、N−(C3−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルキル)−アミノカルボニル、N−(C3−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルキル)−アミノカルボニル、N−(C1−C6−アルコキシ)−N−(C1−C6−アルキル)−アミノ−カルボニル、N−(C3−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)−アミノカルボニル、N−(C3−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)−アミノカルボニル、ジ−(C1−C6−アルキル)−アミノチオカルボニル、C1−C6−アルキルカルボニル−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシイミノ−C1−C6−アルキル、N−(C1−C6−アルキルアミノ)イミノ−C1−C6−アルキル、N−(ジ−C1−C6−アルキルアミノ)イミノ−C1−C6−アルキル又は[トリ−(C1−C4)−アルキル]シリル〔ここで、置換基の上記の脂肪族又は同素環式部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよい〕;又は
フェニル、フェニル−C1−C6−アルキル、フェニルカルボニル、フェニルカルボニル−C1−C6−アルキル、フェノキシカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルスルホニルアミノカルボニル、N−(C1−C6−アルキル)−N−(フェニル)アミノカルボニル、フェニル−C1−C6−アルキルカルボニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1−C6−アルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル−C1−C6−アルキル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、ヘテロシクリルアミノカルボニル、ヘテロシクリルスルホニルアミノカルボニル、N−(C1−C6−アルキル)−N−(ヘテロシクリル)アミノカルボニル又はヘテロシクリル−C1−C6−アルキルカルボニル〔ここで、置換基のフェニル又はヘテロシクリル部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:ニトロ、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ハロアルコキシの1〜3個を有してもよい〕;又は
S(O)nR33〔ここで、
nは、1又は2であり;そして
R33は、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロアルキル又はフェニルであり、そしてフェニル置換基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:ニトロ、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ハロアルコキシの1〜3個を有してもよい〕であり;そして
R30及びR31は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル又はC2−C6−アルキニル〔ここで、置換基の脂肪族及び同素環式部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよい〕、
フェニル、フェニル−C1−C6−アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル−C1−C6−アルキル〔ここで、置換基のフェニル又はヘテロシクリル部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:ニトロ、シアノ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ又はC1−C4−ハロアルコキシの1〜3個を有してもよい〕であり;
R4、R5、R6は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル又はC1−C6−アルコキシであり、ここで、R4、R5又はR6の上記の脂肪族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく;
R3及びR4は、一緒になってケト基であってもよく;
R7、R8は、互いに独立して、水素、ヒドロキシル、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよいC1−C6−アルキルであり;
A1、A2は、互いに独立して、アリール、又はインドリル以外のヘテロアリールであり、ここで、Raは、A1の結合点に対してオルト位でA1の炭素原子又は窒素原子に結合しており、そしてRaは、以下に与えられる意味の一つを有し:
Raは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C4−C10−アルカジエニル、C2−C6−アルキニル、[トリ−(C1−C6)−アルキルシリル]−(C2−C6)−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、アリール、フェニル−(C1−C6)−アルキル、フェニル−(C2−C6)−アルケニル、フェニルスルホニル−(C1−C6)−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(C1−C6)−アルキル又はフェニル−[C1−C6−アルコキシカルボニル]−(C1−C6)−アルキル、
Z1P(O)(OR9)2、Z2B(OR10)2〔ここで、
R9及びR10は、それぞれ水素又はC1−C6−アルキルであり、そしてZ2B(OR10)2における基R10は、一緒になってC2−C4−アルキレン鎖を形成してもよい〕;又は
Z3COR11〔ここで、
R11は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C2−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C1−C6−アルコキシアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルコキシ]アミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニルアミノ、C3−C6−アルケニルアミノ、C3−C6−アルキニルアミノ、N−(C2−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C2−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C1−C6−アルコキシ)−N−(C1−C6−アルキル)アミノ、N−(C2−C6−アルケニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)アミノ、N−(C2−C6−アルキニル)−N−(C1−C6−アルコキシ)アミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ナフチル又はヘテロシクリルである〕;又は
Z4NR12R13〔ここで、
R12及びR13は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C3−C6−シクロアルキルカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−アルキルアミノスルホニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニル、フェニルカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノカルボニル又はヘテロシクリルカルボニルである〕;又は
Z5CH=N−O−R14〔ここで、R14は、水素又はC1−C6−アルキルである〕;又は
Z6OR15〔ここで、
R15は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−シクロアルケニル、C3−C6−アルキニル、C3−C6−シクロアルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、[ジ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル]−(C1−C6)−アルキル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルである〕;又は
Z7SO2R16〔ここで、R16は、C1−C6−アルキル又はフェニルである〕であり;そしてここで、
Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6、Z7は、互いに独立して、結合、−CH2−、−CH2−CH2−、−O−CH(R17)−、−S−CH(R18)−、−S(O)−CH(R19)−又は−SO2CH(R20)−であり、そしてR17、R18、R19及びR20は、互いに独立して、水素又はC1−C6−アルキルであり;そして
ここで、置換基Raの上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく;そして
Rb、Rc、Rd、Re及びRfは、互いに独立して、水素であるか又はRaのために与えられる意味の一つを有し;そして
ここで、A1の隣接環原子に結合している二つの基Ra、Rb若しくはRc、又はA2の隣接環原子に結合している二つの基Rd、Re若しくはRfは、直鎖状C3−C6−アルキレンであってもよく、これは部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく、ここで、C3−C6−アルキルレン中の1個のCH2基は、カルボニル基、チオカルボニル基又はスルホニル基で置き換えられていてもよく、そしてC3−C6−アルキレン中の1又は2個の隣り合っていないCH2基は、何れの場合にも、酸素、硫黄又は基NR34で置き換えられていてもよく、ここで、R34は、R12のために与えられる意味の一つを有する。
− A1及びA2がフェニルであり、R1がメチルであり、R2水素又はメチルであり、R3、R4、R5、R6、R7、R8が水素であり、置換基Ra及びRbがそれぞれフェニル環A1の二つのオルト位にあるヒドロキシルであり、そしてRc、Rd、Re及びRfが水素である式Iの化合物を除き、
− 更に、A1がフェニルであり、そしてA2が4−イミダゾリルであるか、又はA1が4−イミダゾリルであり、そしてA2がフェニルである式Iの化合物を除き、
− 更に、A1がフェニルであり、Raが塩素であり、Rb及びRcが水素であり、基A2(RdReRf)がo−クロロフェニルであり、R1及びR2がメチルカルボニルであり、そしてR3〜R8がそれぞれ水素である式Iの化合物を除く。
アルキル、ハロアルキル、そしてまた、シアノアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、N−アルキルアミノスルホニル、N,N−ジアルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノ、N−アルキルスルホニルアミノ、N−ハロアルキルスルホニルアミノ、N−アルキル−N−アルキルスルホニルアミノ、N−アルキル−N−ハロアルキルスルホニルアミノ、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノチオカルボニル、アルコキシアルキル、ジアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルヒドラジノアルキル、アルキルイミノオキシアルキル、アルキルカルボニルアルキル、アルコキシイミノアルキル、N−(アルキルアミノ)−イミノアルキル、N−(ジアルキルアミノ)−イミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、フェニルアルケニルカルボニル、ヘテロシクリルアルケニルカルボニル、N−アルコキシ−N−アルキルアミノカルボニル、N−アルキル−N−フェニルアミノカルボニル、N−アルキル−N−ヘテロシクリルアミノカルボニル、フェニルアルキル、ヘテロシクリルアルキル、フェニルカルボニルアルキル、ヘテロシクリルカルボニルアルキル、ジアルキルアミノアルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシカルボニル、アルケニルカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、N−アルケニル−N−アルキルアミノカルボニル、N−アルケニル−N−アルコキシアミノカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、N−アルキニル−N−アルキルアミノカルボニル、N−アルキニル−N−アルコキシアミノカルボニル、アルケニル、アルキニル、ハロアルケニル、ハロアルキニル及びアルコキシアルコキシ部分におけるアルキル部分
は、直鎖状又は分枝状であってよい。接頭辞Cn−Cm−は、炭化水素部分のそれぞれの炭素数を示す。別に示さない限り、ハロゲン化された置換基は、1〜5個の同一の又は異なるハロゲン原子、特にフッ素原子又は塩素原子を有する。
アルキル、そしてまた、例えばアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニル、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、アルキルシリル、フェニルアルキル、フェニルスルホニルアルキル、ヘテロシクリルアルキルにおけるアルキル部分:1個以上の炭素原子、例えば1〜2個、1〜4個又は1〜6個の炭素原子を有する飽和の直鎖状又は分枝状炭化水素基、例えばC1−C6−アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピルな。本発明に係る一つの実施形態において、アルキルは、C1−C4−アルキルのような小さいアルキル基を意味する。本発明に係る別の実施形態において、アルキルは、C5−C6−アルキルなどの比較的に大きいアルキル基を意味する。
炭素を介して結合している3又は4員の飽和又は不飽和環、例えば
2−オキシラニル、2−オキセタニル、3−オキセタニル、2−アジリジニル、3−チエタニル、1−アゼチジニル、2−アゼチジニル。
テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、テトラヒドロピロール−2−イル、 テトラヒドロピロール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−3−イル、テトラヒドロピラゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−3−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−4−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−5−イル、1,2−オキサチオラン−3−イル、1,2−オキサチオラン−4−イル、1,2−オキサチオラン−5−イル、テトラヒドロイソチアゾール−3−イル、テトラヒドロイソチアゾール−4−イル、テトラヒドロイソチアゾール−5−イル、1,2−ジチオラン−3−イル、1,2−ジチオラン−4−イル、テトラヒドロイミダゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−4−イル、テトラヒドロオキサゾール−2−イル、テトラヒドロオキサゾール−4−イル、 テトラヒドロオキサゾール−5−イル、テトラヒドロチアゾール−2−イル、テトラヒドロチアゾール−4−イル、テトラヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソラン−2−イル、1,3−ジオキソラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−2−イル、1,3−オキサチオラン−4−イル、1,3−オキサチオラン−5−イル、1,3−ジチオラン−2−イル、1,3−ジチオラン−4−イル、1,3,2−ジオキサチオラン−4−イル。
テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、1,3−ジオキサン−2−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−ジオキサン−5−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、1,3−ジチアン−2−イル、1,3−ジチアン−4−イル、1,3−ジチアン−5−イル、1,4−ジチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−2−イル、1,3−オキサチアン−4−イル、1,3−オキサチアン−5−イル、1,3−オキサチアン−6−イル、1,4−オキサチアン−2−イル、1,4−オキサチアン−3−イル、1,2−ジチアン−3−イル、1,2−ジチアン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−2−イル、ヘキサヒドロピリミジン−4−イル、ヘキサヒドロピリミジン−5−イル、ヘキサヒドロピラジン−2−イル、ヘキサヒドロピリダジン−3−イル、ヘキサヒドロピリダジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−2−イル、テトラヒドロ−1,4−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル。
テトラヒドロピロール−1−イル、テトラヒドロピラゾール−1−イル、テトラヒドロイソオキサゾール−2−イル、テトラヒドロイソチアゾール−2−イル、テトラヒドロイミダゾール−1−イル、テトラヒドロオキサゾール−3−イル、テトラヒドロチアゾール−3−イル。
ピペリジン−1−イル、ヘキサヒドロピリミジン−1−イル、ヘキサヒドロピラジン−1−イル、ヘキサヒドロピリダジン−1−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−3−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−3−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル。
2,3−ジヒドロフラン−2−イル、2,3−ジヒドロフラン−3−イル、2,5−ジヒドロフラン−2−イル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、4,5−ジヒドロフラン−2−イル、4,5−ジヒドロフラン−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,5−ジヒドロチエン−2−イル、2,5−ジヒドロチエン−3−イル、4,5−ジヒドロチエン−2−イル、4,5−ジヒドロチエン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−3−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−2−イル、3,4−ジヒドロ−5H−ピロール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロイソチアゾール−5−イル、Δ3−1,2−ジチオール−3−イル、Δ3−1,2−ジチオール−4−イル、Δ3−1,2−ジチオール−5−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−5−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、4,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,5−ジヒドロオキサゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、4,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,5−ジヒドロチアゾール−5−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−4−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル、1,3−ジオキソール−2−イル、1,3−ジオキソール−4−イル、1,3−ジチオール−2−イル、1,3−ジチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−2−イル、1,3−オキサチオール−4−イル、1,3−オキサチオール−5−イル、1,2,3−Δ2−オキサジアゾリン−4−イル、1,2,3−Δ2−オキサジアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ4−オキサジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ4−オキサジアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ2−オキサジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ2−オキサジアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ3−オキサジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ3−オキサジアゾリン−5−イル、1,3,4−Δ2−オキサジアゾリン−2−イル、1,3,4−Δ2−オキサジアゾリン−5−イル、1,3,4−Δ3−オキサジアゾリン−2−イル、1,3,4−オキサジアゾリン−2−イル、1,2,4−Δ4−チアジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ4−チアジアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ3−チアジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ3−チアジアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ2−チアジアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ2−チアジアゾリン−5−イル、1,3,4−Δ2−チアジアゾリン−2−イル、1,3,4−Δ2−チアジアゾリン−5−イル、1,3,4−Δ3−チアジアゾリン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリン−2−イル、1,2,3−Δ2−トリアゾリン−4−イル、1,2,3−Δ2−トリアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ2−トリアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ2−トリアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ3−トリアゾリン−3−イル、1,2,4−Δ3−トリアゾリン−5−イル、1,2,4−Δ1−トリアゾリン−2−イル、1,2,4−トリアゾリン−3−イル、3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル、2H−1,3,4−ジチアゾール−5−イル、2H−1,3,4−オキサチアゾール−5−イル。
2H−3,4−ジヒドロピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロピラン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロチオピラン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロピラン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロチオピラン−6−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリジン−6−イル、4H−ピラン−2−イル、4H−ピラン−3−イル、4H−ピラン−4−イル、4H−チオピラン−2−イル、4H−チオピラン−3−イル 4H−チオピラン−4−イル、1,4−ジヒドロピリジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリジン−4−イル、2H−ピラン−2−イル、2H−ピラン−3−イル、2H−ピラン−4−イル、2H−ピラン−5−イル、2H−ピラン−6−イル、2H−チオピラン−2−イル、2H−チオピラン−3−イル、2H−チオピラン−4−イル、2H−チオピラン−5−イル、2H−チオピラン−6−イル、1,2−ジヒドロピリジン−2−イル、1,2−ジヒドロピリジン−3−イル、1,2−ジヒドロピリジン−4−イル、1,2−ジヒドロピリジン−5−イル、1,2−ジヒドロピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリジン−3−イル、3,4−ジヒドロピリジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリジン−5−イル、3,4−ジヒドロピリジン−6−イル、2,5−ジヒドロピリジン−2−イル、2,5−ジヒドロピリジン−3−イル、2,5−ジヒドロピリジン−4−イル、2,5−ジヒドロピリジン−5−イル、2,5−ジヒドロピリジン−6−イル、2,3−ジヒドロピリジン−2−イル、2,3−ジヒドロピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロピリジン−4−イル、2,3−ジヒドロピリジン−5−イル、2,3−ジヒドロピリジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−6−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−3−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−4−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−5−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−6−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−4−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−5−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−6−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−5−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−6−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−オキサジン−6−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−2−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−4−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−5−イル、4H−5,6−ジヒドロ−1,3−チアジン−6−イル、3,4,5−6−テトラヒドロピリミジン−2−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−5−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−6−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−6−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−6−イル、2H−1,2−オキサジン−3−イル、2H−1,2−オキサジン−4−イル、2H−1,2−オキサジン−5−イル、2H−1,2−オキサジン−6−イル、2H−1,2−チアジン−3−イル、2H−1,2−チアジン−4−イル、2H−1,2−チアジン−5−イル、2H−1,2−チアジン−6−イル、4H−1,2−オキサジン−3−イル、4H−1,2−オキサジン−4−イル、4H−1,2−オキサジン−5−イル、4H−1,2−オキサジン−6−イル、4H−1,2−チアジン−3−イル、4H−1,2−チアジン−4−イル、4H−1,2−チアジン−5−イル、4H−1,2−チアジン−6−イル、6H−1,2−オキサジン−3−イル、6H−1,2−オキサジン−4−イル、6H−1,2−オキサジン−5−イル、6H−1,2−オキサジン−6−イル、6H−1,2−チアジン−3−イル、6H−1,2−チアジン−4−イル、6H−1,2−チアジン−5−イル、6H−1,2−チアジン−6−イル、2H−1,3−オキサジン−2−イル、2H−1,3−オキサジン−4−イル、2H−1,3−オキサジン−5−イル、2H−1,3−オキサジン−6−イル、2H−1,3−チアジン−2−イル、2H−1,3−チアジン−4−イル、2H−1,3−チアジン−5−イル、2H−1,3−チアジン−6−イル、4H−1,3−オキサジン−2−イル、4H−1,3−オキサジン−4−イル、4H−1,3−オキサジン−5−イル、4H−1,3−オキサジン−6−イル、4H−1,3−チアジン−2−イル、4H−1,3−チアジン−4−イル、4H−1,3−チアジン−5−イル、4H−1,3−チアジン−6−イル、6H−1,3−オキサジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−オキサジン−6−イル、6H−1,3−チアジン−2−イル、6H−1,3−オキサジン−4−イル、6H−1,3−オキサジン−5−イル、6H−1,3−チアジン−6−イル、2H−1,4−オキサジン−2−イル、2H−1,4−オキサジン−3−イル、2H−1,4−オキサジン−5−イル、2H−1,4−オキサジン−6−イル、2H−1,4−チアジン−2−イル、2H−1,4−チアジン−3−イル、2H−1,4−チアジン−5−イル、2H−1,4−チアジン−6−イル、4H−1,4−オキサジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−3−イル、4H−1,4−チアジン−2−イル、4H−1,4−チアジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−3−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−6−イル、1,4−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−2−イル、1,2−ジヒドロピラジン−3−イル、1,2−ジヒドロピラジン−5−イル、1,2−ジヒドロピラジン−6−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−5−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−6−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−2−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−4−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−5−イル又は3,4−ジヒドロピリミジン−6−イル。
2,3−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル、4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル、2,5−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、2,5−ジヒドロイソチアゾール−2−イル、2,3−ジヒドロイソオキサゾール−2−イル、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロチアゾール−3−イル、1,2,4−Δ4−オキサジアゾリン−2−イル、1,2,4−Δ2−オキサジアゾリン−4−イル、1,2,4−Δ3−オキサジアゾリン−2−イル、1,3,4−Δ2−オキサジアゾリン−4−イル、1,2,4−Δ5−チアジアゾリン−2−イル、1,2,4−Δ3−チアジアゾリン−2−イル、1,2,4−Δ2−チアジアゾリン−4−イル、1,3,4−Δ2−チアジアゾリン−4−イル、1,2,3−Δ2−トリアゾリン−1−イル、1,2,4−Δ2−トリアゾリン−1−イル、1,2,4−Δ2−トリアゾリン−4−イル、1,2,4−Δ3−トリアゾリン−1−イル、1,2,4−Δ1−トリアゾリン−4−イル。
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、1,2−ジヒドロピリジン−1−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−5,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,6−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−オキサジン−2−イル、2H−3,4−ジヒドロ−1,2−チアジン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリダジン−2−イル、1,2,3,6−テトラヒドロピリダジン−1−イル、3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピラジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、2H−1,2−オキサジン−2−イル、2H−1,2−チアジン−2−イル、4H−1,4−オキサジン−4−イル、4H−1,4−チアジン−4−イル、1,4−ジヒドロピリダジン−1−イル、1,4−ジヒドロピラジン−1−イル、1,2−ジヒドロピラジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリミジン−1−イル又は3,4−ジヒドロピリミジン−3−イル。
2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、 オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル、1,2,3−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,3−チアジゾール−4−イル、1,2,3−チアジゾール−5−イル、1,2,4−チアジゾール−3−イル、1,2,4−チアジゾール−5−イル、1,3,4−チアジゾリル−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル。
ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、1,2,4−トリアジン−5−イル、1,2,4−トリアジン−6−イル、1,2,4,5−テトラジン−3−イル。
ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾール−1−イル。
R1は、水素、アミノ、シアノ、C1−C6−アルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、フェニル−(C1−C6)−アルキル、ヘテロシクリル−(C1−C6)−アルキル又はCOR21であり、ここで、R21は上記で定義されるとおりであり、そして特にC1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニル、フェニルアミノ又はヘテロシクリルであり;ここで、置換基の上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい。特に好ましくは、R1は水素又はC1−C6−アルキル、とりわけメチルの意味を有する。
− ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、[トリ−(C1−C6)−アルキルシリル]−(C2−C6)−アルキニル、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、アリール、ヘテロシクリル、特に5又は6員のヘテロシクリル〔ここで、アリール及びヘテロシクリルは、不飽和であり、そしてC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、CN、フェニル及びハロゲンからなる群から選択される1又は2個の基を有してもよい〕、
− Z1P(O)(OR9)2〔ここで、Z1は結合又は−CH2−であり、そして基R9 はそれぞれ水素又はC1−C6−アルキルである〕;
− Z3COR11〔ここで、Z3は結合であり、そしてR11は上記で定義される意味を有し、そして特に、水素、C1−C6−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C1−C6−アルコキシアミノ、N−C1−C6−アルコキシ−N−C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルコキシ]アミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニルアミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ナフチル又はヘテロシクリル、とりわけ炭素を介して結合している5又は6員のヘテロアリールである〕;
− Z4NR12R13〔ここで、Z4 は結合又は−CH2−であり、そしてR12及びR13は上記で定義される意味を有し、そして特に、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−アルキルアミノスルホニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニル、C3−C6−シクロアルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアミノカルボニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノカルボニル又はヘテロシクリルカルボニル、とりわけ炭素を介して結合している5又は6員のヘテロアリールカルボニルである〕;
− Z5CH=N−O−R14〔ここで、Z5は結合であり、そしてR14は水素又はC1−C6−アルキルである〕;又
− Z6OR15〔ここで、Z6は結合又は−CH2−であり、そしてR15は上記で定義される意味を有し、そして特に、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、ジ−(C1−C6−アルコキシカルボニル)−C1−C6−アルキル、フェニルカルボニル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルであり、R15はは水素又はC1−C6−アルキルであってもよい〕;又は
− Z7SO2R16〔ここで、Z7は結合又はCH2であり、そしてR16はC1−C6−アルキル又はフェニルである〕;
ここで、置換基Raの上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい。
− ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、アリール、ヘテロシクリル〔ここで、上記の最後の二つの基は置換されていないか、又はC1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロアルコキシ、CN、フェニル及びハロゲンからなる群から選択される1又は2個の基を有してよい〕、
− C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、
− Z1P(O)(OR9)2〔ここで、Z1は結合又は−CH2−であり、そして基R9 はそれぞれ水素又はC1−C6−アルキルである〕;又は
− Z3COR11〔ここで、Z3は結合であり、そしてR11は水素、C1−C6−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C1−C6−アルコキシアミノ、N−C1−C6−アルコキシ−N−C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニルアミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ナフチル又はヘテロシクリル、特に炭素を介して結合している5又は6員のヘテロアリールである〕;又は
− Z4NR12R13〔ここで、Z4 は結合又は−CH2−であり、そしてR12及びR13は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルスルホニル又はヘテロシクリルカルボニル、特に炭素を介して結合している5又は6員のヘテロアリールカルボニルである〕;又は
− Z5CH=N−O−R14〔ここで、Z5は結合であり、そしてR14は水素又はC1−C6−アルキルである〕;又
− Z6OR15〔ここで、Z6は結合又は−CH2−であり、そしてR15は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルである〕;又は
− Z7SO2R16〔ここで、Z7は結合又はCH2であり、そしてR16はC1−C6−アルキル又はフェニルである〕;
ここで、置換基Raの上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい。
以下に更に詳細に説明される方法により製造することができる:
方法A
式Iの化合物は、例えば、文献から公知の方法と同様にして、対応する式IIのジペプチド前駆体の環化により、T. Kawasaki et al., Org. Lett. 2(19) (2000), 3027-3029, Igor L. Rodionov et al., Tetrahedron 58(42) (2002), 8515-8523 又は A. L. Johnson et al., Tetrahedron 60 (2004), 961-965 に記載された方法と同様にして製造することができる。式IIのジペプチドを環化して本発明に係る化合物にする方法は、以下で方法Aとも呼ばれ、そして下記のスキームに示される。
本発明に係るもう一つの方法(方法B)によれば、R1≠水素である式Iの化合物は、R1が水素である式Iのピペラジン化合物から、水素とは異なる基R1を有するアルキル化剤又はアシル化剤との反応によっても製造することができる。このような方法は、文献から公知の方法と同様にして、例えば I.O. Donkor et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 11 (19) (2001), 2647-2649、B.B. Snider et al., Tetrahedron 57 (16) (2001), 3301-3307、I. Yasuhiro et al., J. Am. Chem. Soc. 124(47) (2002), 14017-14019、又は M. Falorni et al., Europ. J. Org. Chem. (8) (2000), 1669-1675 に記載された方法により行うことができる。
方法Bにおいて記載される手順と同様にして、R2が水素である式Iの化合物を、アルキル化剤R2−X1又はアシル化剤R2−X2と反応させて、R2が水素である式Iの化合物を与えることができる(方法C)。本発明に係る方法Cの反応条件は、方法Bの条件に対応する。
以下のスキームに示される方法によれば、置換基Raの変換により、例えば J. Tsuji, Top. Organomet. Chem. (14) (2005), 332 pp. 又は J. Tsuji, Organic Synthesis with Palladium Compounds. (1980), 207 pp. 及び Organikum, 21st edition, 2001, Wiley 並びにそれらで引用された文献に記載された方法と同様にして、式Iの化合物を製造することができる。
− Zn−Rl、ここで、Rlはハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、アリール又はヘテロアリールである;
− B(ORm)2、ここで、RmはH又はC1−C6−アルキルであり、二つのアルキル置換基はC2−C4−アルキレン鎖を形成してもよい;又は
− SnRn 3、ここでRnはC1−C6−アルキル又はアリールである。
更に、基Ra、Rb又はRcの一つがCOOHである式Iのピペラジン化合物は、Ra、Rb又はRcがCOORzであり、ここで、Rzがアルキル、例えばCH3である式Iのピペラジン化合物から、エステル基の加水分解により製造することができる。この加水分解は、例えば、(H3C)3SnOHとの反応により、例えば K. C. Nicolaou et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. (44) (2005), 1378 により行うことができる。次いで、この方法で得られるカルボン酸は、有機合成の標準的方法により、適切ならば酸クロリドに変換した後に、アミンHNRuRv又はアルコールHORwとの反応により、対応するエステル又はアミドに変換することができる。Organikum, Autorenkollektiv, Leipzig 1993, 19th edition, pp. 424-429。
式Iの化合物は、以下に示す合成法により、一般式IVのピペラジン化合物と化合物Vとのカップリングによって製造することができる。IVとVとのカップリングは、文献から公知の方法により、例えば G. Porzi, et al., Tetrahedron Asymmetry 9 (19), (1998), 3411-3420、又は C. I. Harding et al., Tetrahedron 60 (35), (2004), 7679-7692、又は C. J. Chang et al., J. Chem. Soc. Perk. T. 1 (24), (1994), 3587-3593 により行うことができる。
0℃で、フッ化テトラブチルアンモニウム (THF中1mM,0.5 ml, 0.5 mmol) を、THF (無水、5 ml) 中の3−ベンジル−1,4−ジメチル−6−(2−トリメチルシラニルエチニルベンジル)ピペラジン−2,5−ジオン (140 mg, 0.22 mmol) に滴下した。この混合物をこの温度で1時間攪拌した。NH4Cl溶液 (飽和水溶液) を加えた後、この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製は、目的化合物50mg (65%) を黄色油状物として与えた。
溶離剤:40℃で5分の、5:95〜95:5の勾配におけるアセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)/水+0.1%TFA。
化合物I及びそれらの農業上有用な塩は、異性体混合物の形態及び純粋な異性体の形態の両方において、除草剤として適している。それらはそのままで又は適切に製剤した組成物としてとして適している。化合物I又はIaを含む除草組成物は、非農耕領域上の植生を、特に高い施用量で非常に効果的に防除する。それらは、作物、例えばコムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ及びワタにおける広葉雑草及び細葉雑草に対して、作物への有意な傷害を生じることなく作用する。この効果は、主として低い施用量で観察される。
アリウム・セパ(Allium cepa)、アナナス・コモサス(Ananas comosus)、アラキス・ヒポゲア(Arachis hypogaea)、アスパラガス・オフィキナリス(Asparagus officinalis)、アベナ・サチバ(Avena sativa)、ベータ・ブルガリス・spce. アルチシマ(Beta vulgaris spec. altissima)、ベータ・ブルガリス・spce. ラパ(Beta vulgaris spec. rapa)、ブラシカ・ナパス・var. ナパス(Brassica napus var. napus)、ブラシカ・ナパス・var. ナポブラシカ(Brassica napus var. napobrassica)、ブラシカ・ナパス・var. シルベストリス(Brassica rapa var. silvestris)、ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea)、ブラシカ・ニグラ(Brassica nigra)、カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)、カルタマス・チンクトリウス(Carthamus tinctorius)、カリヤ・イリノイネンシス(Carya illinoinensis)、シトラス・リモン(Citrus limon)、シトラス・シネンシス(Citrus sinensis)、コフェア・アラビカ(Coffea arabica)((コフェア・カネフォラ(Coffea canephora)、コフェア・リベリカ(Coffea liberica))、キュークミス・サチバス(Cucumis sativus)、シノドン・ダクチロン(Cynodon dactylon)、ダウカス・カロタ(Daucus carota)、エレイス・ギネーンシス(Elaeis guineensis)、フラガリア・ベスカ(Fragaria vesca)、グリシン・マックス(Glycine max)、ゴシピウム・ヒルストゥム(Gossypium hirsutum)((ゴシピウム・アルボレウム(Gossypium arboreum)、ゴシピウム・ヘルバセウム(Gossypium herbaceum)、ゴシピウム・ビチホリウム(Gossypium vitifolium))、ヘリアンタス・アヌウス(Helianthus annuus)、ヘベア・ブラジリエンシス(Hevea brasiliensis)、ホルデウム・ブルカーレ(Hordeum vulgare)、ヒュームラス・ラプラス(Humulus lupulus)、イポメア・バタタス(Ipomoea batatas)、ジュグランス・レギア(Juglans regia)、レンズ・キュリナリス(Lens culinaris)、リナム・ウシタチシマム(Linum usitatissimum)、リコペルシコン・リコペルシカム(Lycopersicon lycopersicum)、マラス・spec.(Malus spec.)、マニホット・エスキュレンタ(Manihot esculenta)、メディカゴ・サチバ(Medicago sativa)、ムーサ・spec.(Musa spec.)、ニコチニア・タバカム(Nicotiana tabacum)((N. ラスチカ)(N. rustica))、オレア・ユーロペア(Olea europaea)、オリザ・サチバ(Oryza sativa)、ファセオラス・ルナタス(Phaseolus lunatus)、ファセオラス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris)、ピセア・アビエス(Picea abies)、ピヌス・spec.(Pinus spec.)、ピスタキア・ベラ(Pistacia vera)、ピスム・サチバム(Pisum sativum)、プルナス・アビウム(Prunus avium)、プルナス・ペルシカ(Prunus persica)、ピルス・コムニス(Pyrus communis)、プルナス・アルメニアカ(Prunus armeniaca)、プルヌス・セラサス(Prunus cerasus)、プルナス・ドゥルシス(Prunus dulcis)及びプルナス・ドメスチカ(Prunus domestica)、リベス・シルベストレ(Ribes sylvestre)、リシナス・コムニス(Ricinus communis)、サッカルム・オフィキナルム(Saccharum officinarum)、セカレ・セレアレ(Secale cereale)、シナプシス・アルバ(Sinapsis alba)、ソラヌム・ツベロスム(Solanum tuberosum)、ソルガム・ビカラー(Sorghum bicolor)((s. ブルガーレ(s. vulgare))、テオブローマ・カカオ(Theobroma cacao)、トリフォリウム・プラテンセ(Trifolium pratense)、トリチカーレ(Triticale)、トリチカム・エスチバム(Triticum aestivum)、トリチカム・ドゥラム(Triticum durum)、ビシア・ファバ(Vicia faba)、ビチス・ビニフェラ(Vitis vinifera)及びゼア・マイス(Zea mays)。
中〜高沸点の鉱油留分、例えばケロシン及びジーゼル油、更にコールタール油及び植物又は動物起源の油、脂肪族、環式及び芳香族炭化水素、例えばパラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン及びそれらの誘導体、アルキル化ベンゼン及びそれらの誘導体、アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール及びシクロヘキサノール、ケトン、例えばシクロヘキサノン、強極性溶剤、例えばN−メチルピロリドンなどのアミン、及び水。
1.水で希釈するための生成物
A 水溶性濃縮物
10重量部の活性物質を90重量部水又は水溶性溶剤に溶解する。別法として、湿潤剤又の助剤を加える。水で希釈すると、活性物質は溶解する。これは10重量%の活性物質含有量を有する製剤を与える。
20重量部の活性物質を70重量部のシクロヘキサノンに、10重量%の分散剤、例えばポリビニルピロリドンを加えて溶解する。水で希釈すると、分散液が生じる。活性物質含有量は20重量%である。
15重量部の活性物質を75重量部の有機溶剤(例えばアルキル芳香族化合物)に、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(それぞれの場合5重量部)を加えて溶解する。水で希釈すると、エマルジョンが生じる。この製剤は15重量%の活性物質含有量を有する。
25重量部の活性物質を35重量部の有機溶剤(例えばアルキル芳香族化合物)に、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びヒマシ油エトキシル化物(それぞれの場合5重量部)を加えて溶解する。この混合物を30重量部の水中に乳化装置 (Ultraturax) により導入し、均質なエマルジョンにする。水で希釈すると、エマルジョンが生じる。この製剤は25重量%の活性物質含有量を有する。
攪拌式ボールミル中で、20重量部の活性物質を、10重量部の分散剤及び湿潤剤、並びに70重量部の水又は有機溶剤を加えて粉砕して、微細活性物質懸濁液を与える。水で希釈すると、活性物質の安定な懸濁液が生じる。この製剤中の活性物質含有量は20重量%である。
50重量部の活性物質を、50重量部の分散剤及び湿潤剤を加えて微細に粉砕し、技術的装置(例えば押し出し機、噴霧塔、流動床)により水分散性又は水溶性顆粒にする。水で希釈すると、活性物質の安定な分散液又は溶液が生じる。この製剤は50重量%の活性物質含有量を有する。
75重量部の活性物質を、ローター−ステーターミル中で、25重量部の分散剤、湿潤剤及びシリカゲルを加えて粉砕する。水で希釈すると、活性物質を含む安定な分散液又は溶液が生じる。この製剤中の活性物質含有量は75重量%である。
ボールミル中で、20重量部の活性物質、10重量部の分散剤、1重量部のゲル化剤及び70重量部の水又は有機溶剤を混合して、微細懸濁液を与える。水で希釈すると、20重量部の活性物質含有量を有する安定な懸濁液が生じる。
I ダスト
5重量部の活性物質を微細に粉砕し、95重量部の微粉カオリンと緊密に混合する。これは5重量%の活性物質含有量を有するトラッキング粉末を与える。
0.5重量部の活性物質を微細に粉砕し、95.5重量部の担体と関連させる。ここで、現在の方法は押し出し、噴霧乾燥又は流動床である。これは0.5重量%の活性物質含有量を有する、希釈しないで施用すべき顆粒を与える。
10重量部の活性物質を、90重量部の有機溶剤、例えばキシレンに溶解する。これは10重量%の活性物質含有量を有する、希釈しないで施用すべき生成物を与える。
I 20重量部の式Iの化合物を、80重量部のアルキル化ベンゼン、10重量部の、オレイン酸N−モノエタノールアミン1モルへのエチレンオキシド8〜10モルの付加物、5重量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及び5重量部の、ヒマシ油1モルへのエチレンオキシド40モルの付加物からなる混合物に溶解する。この溶液を100000重量部の水中に注ぎ、該化合物を水中に微細に分布させて、0.02重量%の活性化合物を含む水性分散液を与える。
使用例
式Iの化合物の除草活性を下記の温室実験により示した:
栽培容器は、約3.0%の腐植質を含むローム性砂を基材として含有するプラスチックフラワーポットであった。試験植物の種子をそれぞれの種について別個に播種した。
3kg/haの施用量において、化合物A.2.81 は、ECHCGに対して極めて良好な発芽後除草活性を有した。1kg/haの施用量において、化合物A.2.226 及びA.2.267は、ECHCGに対して極めて良好な発芽後除草活性を有した。
Claims (22)
- 除草剤としての、式Iのピペラジン化合物又は式Iのピペラジン化合物の農業上有用な塩の使用:
R1及びR2は、互いに独立して:
C1−C6−アルキルであり;
ここで、R1及びR2は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく;
そしてここで、R1は、更に水素であってもよく;
R3は、基R26又は基OR27であり;ここで、
R26及びR27は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルカルボニル、フェニル−C1−C6−アルキル又はフェニルカルボニル〔ここで、置換基の上記の脂肪族又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい〕;又は基SO2R31であり、ここで、
R31は、C1−C6−アルキル又はフェニルであり、ここで、R31のフェニル置換基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、及び/又は1〜3個のC1−C6−アルキル基を有してよく;
R4、R5、R6は、水素であり;
R7、R8は、互いに独立して、水素又はメチルであり;
A1はフェニル又はピリジニルであり、A2はフェニルであり、ここで、Raは、A1の結合点に対してオルト位でA1の炭素原子又は窒素原子に結合しており、そしてRaは、以下に与えられる意味の一つを有し:
Raは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、Z1P(O)(OR9)2、Z3COR11、Z4NR12R13、Z5CH=N−O−R14、Z6OR15、Z7SO2R16、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、アリール及びヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
Z1は、結合又はCH2であり、そしてR 9 は、それぞれ水素又はC1−C6−アルキルであり;
Z3は、結合であり、そしてR11は、水素、C1−C6−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C1−C6−アルコキシアミノ、N−C1−C6−アルコキシ−N−C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニルアミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ナフチル又はヘテロシクリルであり;又は
Z4は、結合又はCH2であり、そしてR12及びR13は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルスルホニル又はヘテロシクリルカルボニルであり;又は
Z5は、結合又はCH2であり、そしR14は、水素又はC1−C6−アルキルであり;又は
Z6は、結合又はCH2であり、そしてR15は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルであり;又は
Z7は、結合であり、そしてR16は、C1−C6−アルキル又はフェニルであり;
そしてここで、
Rb、Rc、Rd、Re及びRfは、互いに独立して、水素であり、Raのために挙げられる意味の一つを有し、そして更に:
C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、[トリ−(C1−C6)−アルキルシリル]−(C2−C6)−アルキニルであってよく;
そしてここで、置換基Ra、Rb、Rc、Rd、Re及びRfの上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい]。 - R2が、C1−C6−アルキルである、請求項1に記載の式Iのピペラジン化合物の使用。
- R3が、水素である、請求項1又は2に記載の式Iのピペラジン化合物の使用。
- Rb、Rc、Rd、Re及びRfが、水素である、請求項1〜3の何れかに記載の式Iのピペラジン化合物の使用。
- ピペラジン環における二つのキラリティー中心が、(S,S)−配置を有する、請求項1〜4の何れかに記載の式Iのピペラジン化合物の使用。
- 除草有効量の、請求項1〜4の何れかに記載の少なくとも1種の式Iのピペラジン化合物又は式Iのピペラジン化合物の農業上有用な塩、及び農作物保護剤を製剤するために慣例の助剤を含む組成物。
- 除草有効量の、請求項1〜4の何れかに記載の少なくとも1種の式Iのピペラジン化合物又は式Iのピペラジン化合物の農業上有用な塩と、農作物保護剤を製剤するために慣例の助剤とを混合することを含む、請求項6に記載の組成物の製造方法。
- 除草有効量の、請求項1〜4の何れかに記載の少なくとも1種の式Iのピペラジン化合物又は式Iのピペラジン化合物の農業上有用な塩を、植物、それらの種子及び/又はそれらの生息環境に作用させることを含む、望ましくない植生の防除方法。
- 式Iのピペラジン化合物又は式Iのピペラジン化合物の農業上有用な塩:
R1及びR2は、互いに独立して:
C1−C6−アルキルであり;
ここで、R1及びR2は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、そして/又は次の基:シアノ、ヒドロキシル、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノ、C1−C4−アルキルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1−C4−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル、[ジ−(C1−C4)−アルキル]アミノカルボニル又はC1−C4−アルキルカルボニルオキシの1〜3個を有してもよく;
そしてここで、R1は、更に水素であってもよく;
R3は、基R26又は基OR27であり;ここで、
R26及びR27は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルカルボニル、フェニル−C1−C6−アルキル又はフェニルカルボニル〔ここで、置換基の上記の脂肪族又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい〕;又は基SO2R31であり、ここで、
R31は、C1−C6−アルキル又はフェニルであり、ここで、R31のフェニル置換基は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよく、及び/又は1〜3個のC1−C6−アルキル基を有してよく;
R4、R5、R6は、水素であり;
R7、R8は、互いに独立して、水素又はメチルであり;
A1はフェニル又はピリジニルであり、A2はフェニルであり、ここで、Raは、A1の結合点に対してオルト位でA1の炭素原子又は窒素原子に結合しており、そしてRaは、以下に与えられる意味の一つを有し:
Raは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、Z1P(O)(OR9)2、Z3COR11、Z4NR12R13、Z5CH=N−O−R14、Z6OR15、Z7SO2R16、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルスルフィニル、アリール及びヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、
Z1は、結合又はCH2であり、そしてR 9 は、それぞれ水素又はC1−C6−アルキルであり;
Z3は、結合であり、そしてR11は、水素、C1−C6−アルキル、ヒドロキシル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3−C6−アルキニルオキシ、アミノ、C1−C6−アルキルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキル]アミノ、C1−C6−アルコキシアミノ、N−C1−C6−アルコキシ−N−C1−C6−アルキルアミノ、C1−C6−アルキルスルホニルアミノ、C1−C6−アルキルアミノスルホニルアミノ、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニルアミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、ナフチル又はヘテロシクリルであり;又は
Z4は、結合又はCH2であり、そしてR12及びR13は、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]カルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル、C1−C6−アルキルスルホニル、フェニルカルボニル、フェニルスルホニル又はヘテロシクリルカルボニルであり;又は
Z5は、結合又はCH2であり、そしR14は、水素又はC1−C6−アルキルであり;又は
Z6は、結合又はCH2であり、そしてR15は、水素、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C3−C6−アルケニル、C3−C6−アルキニル、C1−C6−アルキルカルボニル、C1−C6−アルコキシカルボニル−(C1−C6)−アルキル、フェニル又はフェニル−(C1−C6)−アルキルであり;又は
Z7は、結合であり、そしてR16は、C1−C6−アルキル又はフェニルであり;
そしてここで、
Rb、Rc、Rd、Re及びRfは、互いに独立して、水素であり、Raのために挙げられる意味の一つを有し、そして更に:
C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、[トリ−(C1−C6)−アルキルシリル]−(C2−C6)−アルキニルであってよく;
そしてここで、置換基Ra、Rb、Rc、Rd、Re及びRfの上記の脂肪族、環式又は芳香族部分は、部分的に又は完全にハロゲン化されていてよい]
但し、
A1及びA2がフェニルであり、R1がメチルであり、R2 がメチルであり、R3、R4、R5、R6、R7、R8が水素であり、置換基Ra及びRbがそれぞれフェニル環A1の二つのオルト位にあるヒドロキシル基であり、そしてRc、Rd、Re及びRfが水素である式Iの化合物を除く。 - R1が水素である式Iのピペラジン化合物を、水素とは異なる基R1を含有するアルキル化剤と反応させることを含む、R1≠水素である請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物の製造方法。
- 式Iのピペラジン化合物(但し、R 2 を水素とする)を、基R2を含有するアルキル化剤と反応させることを含む、請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物の製造方法。
- 式Iaのピペラジン化合物
触媒及び塩基、並びにRa−X3[式中、Ra がC 2−C6−アルケニル、又はアリールである場合、X3はZn−Rl(ここで、Rlはハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、アリール又はヘテロアリールである)、B(ORm)2(ここで、RmはH又はC1−C6−アルキルであり、二つのアルキル置換基はC2−C4−アルキレン鎖を形成してもよい)、又はSnRn 3(ここで、RnはC1−C6−アルキル又はアリールである)であり、RaがC2−C6−アルキニルである場合、X3は水素である]の存在下に反応させることを含む、請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物の製造方法。 - RaがCOOCH3である式Iのピペラジン化合物を、Me3SnOHと反応させることを含む、RaがCOOHである請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物の製造方法。
- RaがCOOHである式Iのピペラジン化合物を、塩素化剤により、式IIIの酸クロリド
RaがCONRuRv又はCOORw〔ここで、
Ru及びRvは、互いに独立して、水素、C1−C6−アルキル、C 1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルスルホニル、C1−C6−アルキルアミノスルホニル、[ジ−(C1−C6)−アルキルアミノ]スルホニル又はフェニルであり、そしてRwは、C1−C6−アルキル、C 3 −C6−アルケニル又はC 3 −C6−アルキニルである〕である、請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物の製造方法。 - R2が、C1−C6−アルキルである、請求項9に記載の式Iのピペラジン化合物。
- R3が、水素である、請求項9又は19に記載の式Iのピペラジン化合物。
- Rb、Rc、Rd、Re及びRfが、水素である、請求項9、19及び20の何れかに記載の式Iのピペラジン化合物。
- ピペラジン環における二つのキラリティー中心が、(S,S)−配置を有する、請求項9及び19〜21の何れかに記載の式Iのピペラジン化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06000013 | 2006-01-02 | ||
EP06000013.0 | 2006-01-02 | ||
PCT/EP2006/070271 WO2007077201A1 (de) | 2006-01-02 | 2006-12-29 | Piperazinverbindungen mit herbizider wirkung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009522238A JP2009522238A (ja) | 2009-06-11 |
JP5184370B2 true JP5184370B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=35871054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008547978A Expired - Fee Related JP5184370B2 (ja) | 2006-01-02 | 2006-12-29 | 除草作用を有するピペラジン化合物 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8450301B2 (ja) |
EP (1) | EP1971580B1 (ja) |
JP (1) | JP5184370B2 (ja) |
KR (1) | KR20080098021A (ja) |
CN (1) | CN101374820B (ja) |
AR (1) | AR058408A1 (ja) |
AT (1) | ATE458725T1 (ja) |
AU (1) | AU2006334406A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0620873A2 (ja) |
CA (1) | CA2634195A1 (ja) |
CR (1) | CR10090A (ja) |
DE (1) | DE502006006285D1 (ja) |
EA (1) | EA200801630A1 (ja) |
EC (1) | ECSP088594A (ja) |
ES (1) | ES2340805T3 (ja) |
IL (1) | IL192128A0 (ja) |
NZ (1) | NZ569136A (ja) |
PE (1) | PE20071178A1 (ja) |
PL (1) | PL1971580T3 (ja) |
TW (1) | TWI387587B (ja) |
UA (1) | UA87250C2 (ja) |
WO (1) | WO2007077201A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7190076B1 (ja) | 2022-05-25 | 2022-12-14 | 古河電気工業株式会社 | ヒートシンク |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2157856A1 (de) * | 2007-06-12 | 2010-03-03 | Basf Se | Herbizid wirksame zusammensetzung |
EP2054394B1 (de) * | 2007-06-12 | 2009-11-18 | Basf Se | Piperazinverbindungen mit herbizider wirkung |
JP2010529169A (ja) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 除草作用を有するピペラジン化合物 |
BRPI0812084A2 (pt) * | 2007-06-22 | 2014-11-25 | Basf Se | Composto de piperazina, composição, e, processo para combater vegetação indesejada |
US8097712B2 (en) | 2007-11-07 | 2012-01-17 | Beelogics Inc. | Compositions for conferring tolerance to viral disease in social insects, and the use thereof |
EP2315760B1 (de) | 2008-07-29 | 2013-03-06 | Basf Se | Piperazinverbindungen mit herbizider wirkung |
BRPI0916949A2 (pt) | 2008-08-13 | 2015-08-18 | Basf Se | Processo para a preparação de derivados de piperazinadiona, e, uso dos compostos. |
CN102171203A (zh) * | 2008-10-02 | 2011-08-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有除草作用的哌嗪化合物 |
JP2012506889A (ja) * | 2008-10-31 | 2012-03-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 除草効果を有するピペラジン化合物 |
AR075664A1 (es) * | 2008-12-09 | 2011-04-20 | Basf Se | Mezclas herbicidas |
WO2010069819A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von piperazindion-derivaten |
US8962584B2 (en) | 2009-10-14 | 2015-02-24 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. | Compositions for controlling Varroa mites in bees |
EP3231872B1 (en) | 2010-03-08 | 2020-05-06 | Monsanto Technology LLC | Polynucleotide molecules for gene regulation in plants |
US10829828B2 (en) | 2011-09-13 | 2020-11-10 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
CN109997852A (zh) | 2011-09-13 | 2019-07-12 | 孟山都技术公司 | 用于杂草控制的方法和组合物 |
US10760086B2 (en) | 2011-09-13 | 2020-09-01 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
AU2012308818B2 (en) | 2011-09-13 | 2018-06-21 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
US10806146B2 (en) | 2011-09-13 | 2020-10-20 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
UA115535C2 (uk) | 2011-09-13 | 2017-11-27 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Спосіб та композиція для боротьби з бур'янами (варіанти) |
MX377067B (es) | 2011-09-13 | 2025-03-07 | Monsanto Tech Llc | Métodos y composiciones para el control de malezas. |
EP2756083B1 (en) | 2011-09-13 | 2020-08-19 | Monsanto Technology LLC | Methods and compositions for weed control |
UY34333A (es) | 2011-09-13 | 2013-04-30 | Monsanto Technology Llc | ?métodos y composiciones para el control de malezas, y métodos para reducir la expresión de enzima dhps? |
UA116090C2 (uk) | 2011-09-13 | 2018-02-12 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Спосіб та композиція для боротьби з бур'янами (варіанти) |
US10240162B2 (en) | 2012-05-24 | 2019-03-26 | A.B. Seeds Ltd. | Compositions and methods for silencing gene expression |
TW201418242A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-16 | Du Pont | 作為除草劑之經取代的三唑 |
US10683505B2 (en) | 2013-01-01 | 2020-06-16 | Monsanto Technology Llc | Methods of introducing dsRNA to plant seeds for modulating gene expression |
MX375327B (es) | 2013-01-01 | 2025-03-06 | A B Seeds Ltd | Métodos para introducir dsrna en semillas de plantas para modular la expresión genética. |
WO2014164797A2 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
CA2905027A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-09 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
US10568328B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-02-25 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for weed control |
US8993762B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-31 | Marrone Bio Innovations, Inc. | Total synthesis of thaxtomin A analogues and their intermediates |
PL3030663T3 (pl) | 2013-07-19 | 2020-04-30 | Monsanto Technology Llc | Kompozycje i sposoby kontroli leptinotarsa |
US9850496B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-12-26 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for controlling Leptinotarsa |
ES3008698T3 (en) | 2013-11-04 | 2025-03-24 | Greenlight Biosciences Inc | Compositions and methods for controlling arthropod parasite and pest infestations |
UA119253C2 (uk) | 2013-12-10 | 2019-05-27 | Біолоджикс, Інк. | Спосіб боротьби із вірусом у кліща varroa та у бджіл |
EP3116303B1 (en) | 2014-01-15 | 2020-07-22 | Monsanto Technology LLC | Methods and compositions for weed control using epsps polynucleotides |
WO2015153339A2 (en) | 2014-04-01 | 2015-10-08 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for controlling insect pests |
US10988764B2 (en) | 2014-06-23 | 2021-04-27 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for regulating gene expression via RNA interference |
WO2015200539A1 (en) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for delivering nucleic acids to plant cells and regulating gene expression |
WO2016018887A1 (en) | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for controlling insect pests |
RU2723049C2 (ru) | 2015-01-22 | 2020-06-08 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Композиции и способы борьбы с leptinotarsa |
AU2016270870A1 (en) | 2015-06-02 | 2018-01-04 | Monsanto Technology Llc | Compositions and methods for delivery of a polynucleotide into a plant |
AU2016270913A1 (en) | 2015-06-03 | 2018-01-04 | Monsanto Technology Llc | Methods and compositions for introducing nucleic acids into plants |
US20220041562A1 (en) * | 2018-11-02 | 2022-02-10 | Texas Tech University System | Novel selective kappa opioid receptor antagonists and methods related thereto for treatment of addiction and neuropathic pain |
WO2021087268A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | Texas Tech University System | Novel selective kappa opioid receptor antagonists and methods related thereto for treatment of addiction and neuropathic pain |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8427735D0 (en) | 1984-11-02 | 1984-12-12 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Piperazine compound |
DK181687A (da) | 1986-04-23 | 1987-10-24 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Piperazinderivater og fremgangsmaade til fremstiling deraf |
US6069146A (en) | 1998-03-25 | 2000-05-30 | The Regents Of The University Of California | Halimide, a cytotoxic marine natural product, and derivatives thereof |
US7026322B2 (en) | 1998-11-12 | 2006-04-11 | Nereus Pharmaceuticals, Inc. | Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds |
AU782917C (en) | 2000-01-18 | 2006-11-23 | Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. | Cell division inhibitors and process for producing the same |
US20030171379A1 (en) | 2001-12-28 | 2003-09-11 | Jacobs Robert S. | Methods of treating, preventing, or inhibiting inflammation with Mactanamide compounds |
CN1321130C (zh) * | 2004-01-13 | 2007-06-13 | 浙江大学 | 环二肽类化合物的生物制备方法及用途 |
BRPI0706217A2 (pt) * | 2006-01-05 | 2011-03-22 | Basf Se | uso de compostos de piperazina ou de sais agricolamente usados dos compostos de piperazina, composição, processo para preparar composições, método para controlar vegetação indesejada, composto de piperazina, e, processo para preparar compostos de piperazina |
-
2006
- 2006-12-28 AR ARP060105862A patent/AR058408A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-12-29 ES ES06841650T patent/ES2340805T3/es active Active
- 2006-12-29 US US12/159,712 patent/US8450301B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 AT AT06841650T patent/ATE458725T1/de active
- 2006-12-29 KR KR1020087018994A patent/KR20080098021A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-12-29 JP JP2008547978A patent/JP5184370B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 DE DE502006006285T patent/DE502006006285D1/de active Active
- 2006-12-29 EA EA200801630A patent/EA200801630A1/ru unknown
- 2006-12-29 NZ NZ569136A patent/NZ569136A/en unknown
- 2006-12-29 CA CA002634195A patent/CA2634195A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-29 UA UAA200809743A patent/UA87250C2/ru unknown
- 2006-12-29 CN CN2006800529358A patent/CN101374820B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 PE PE2006001718A patent/PE20071178A1/es not_active Application Discontinuation
- 2006-12-29 EP EP06841650A patent/EP1971580B1/de active Active
- 2006-12-29 AU AU2006334406A patent/AU2006334406A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-29 BR BRPI0620873-8A patent/BRPI0620873A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-12-29 PL PL06841650T patent/PL1971580T3/pl unknown
- 2006-12-29 WO PCT/EP2006/070271 patent/WO2007077201A1/de active Application Filing
-
2007
- 2007-01-02 TW TW096100075A patent/TWI387587B/zh not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-06-12 IL IL192128A patent/IL192128A0/en unknown
- 2008-06-19 CR CR10090A patent/CR10090A/es not_active Application Discontinuation
- 2008-07-02 EC EC2008008594A patent/ECSP088594A/es unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7190076B1 (ja) | 2022-05-25 | 2022-12-14 | 古河電気工業株式会社 | ヒートシンク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1971580A1 (de) | 2008-09-24 |
US8450301B2 (en) | 2013-05-28 |
IL192128A0 (en) | 2008-12-29 |
DE502006006285D1 (de) | 2010-04-08 |
AU2006334406A1 (en) | 2007-07-12 |
CA2634195A1 (en) | 2007-07-12 |
UA87250C2 (ru) | 2009-06-25 |
PE20071178A1 (es) | 2008-01-17 |
TWI387587B (zh) | 2013-03-01 |
JP2009522238A (ja) | 2009-06-11 |
KR20080098021A (ko) | 2008-11-06 |
ATE458725T1 (de) | 2010-03-15 |
WO2007077201A1 (de) | 2007-07-12 |
AR058408A1 (es) | 2008-01-30 |
ES2340805T3 (es) | 2010-06-09 |
EP1971580B1 (de) | 2010-02-24 |
CN101374820B (zh) | 2013-09-04 |
CN101374820A (zh) | 2009-02-25 |
CR10090A (es) | 2008-10-29 |
NZ569136A (en) | 2010-05-28 |
EA200801630A1 (ru) | 2008-12-30 |
US20090156553A1 (en) | 2009-06-18 |
BRPI0620873A2 (pt) | 2011-11-29 |
ECSP088594A (es) | 2008-08-29 |
WO2007077201A9 (de) | 2008-07-31 |
TW200734314A (en) | 2007-09-16 |
PL1971580T3 (pl) | 2010-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5184370B2 (ja) | 除草作用を有するピペラジン化合物 | |
JP5015174B2 (ja) | 除草作用を有するピペラジン化合物 | |
US20100167933A1 (en) | Piperazine Compounds With Herbicidal Action | |
EP2054394B1 (de) | Piperazinverbindungen mit herbizider wirkung | |
US20100152047A1 (en) | Piperazine Compounds Whith a Herbicidal Action | |
JP2012506889A (ja) | 除草効果を有するピペラジン化合物 | |
JP2007514692A (ja) | ヘテロアロイル置換フェニルアラニンアミド除草剤 | |
JP2011529464A (ja) | 除草活性を有するピペラジン化合物 | |
JP2012504576A (ja) | 除草活性を有するピペラジン化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |