JP5183955B2 - 光学エレメントのための保持デバイス - Google Patents
光学エレメントのための保持デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183955B2 JP5183955B2 JP2007100007A JP2007100007A JP5183955B2 JP 5183955 B2 JP5183955 B2 JP 5183955B2 JP 2007100007 A JP2007100007 A JP 2007100007A JP 2007100007 A JP2007100007 A JP 2007100007A JP 5183955 B2 JP5183955 B2 JP 5183955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- holding
- optical element
- optical
- sealing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 237
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 250
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 71
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 69
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- -1 adhesives Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
Claims (40)
- 光学エレメントを保持するためのデバイスであって、前記デバイスは、
前記光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメントと、
前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方の少なくとも一部とシーリング接触するための少なくとも1つのシーリング・エレメントを備え、
前記シーリング・エレメントの少なくとも一部が、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方に当接してシールする第1の位置と、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントから離隔される第2の位置の間において変位可能な可動部分であることを特徴とするデバイス。 - 前記光学エレメントがレンズであることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 前記シーリング・エレメントの可動部分が、調整可能な接触力を伴って前記光学エレメントに当接するように切り替え可能であることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 前記接触力が、前記シーリング・エレメントの可動部分の、前記光学エレメントおよび保持エレメントの少なくとも一方に関して異なる位置への移動によって調整可能であることを特徴とする、請求項3に記載のデバイス。
- 前記保持エレメントが、1つの面を取り囲む液密マウントであることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 前記保持エレメントが、前記光学エレメントのラテラル表面上の光学エレメントを取り囲む液密マウントであることを特徴とする、請求項5に記載のデバイス。
- 前記シーリング・エレメントが、前記保持エレメントとともに、前記光学エレメントを支持することを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 前記シーリング・エレメントが前記第2の位置にあるとき前記光学エレメントを、前記保持エレメントにマウントする少なくとも1つの支持エレメントをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 保持エレメントおよびシーリング・エレメントがそれぞれ保持およびシーリング機能を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
- 液体と接触する光学エレメントを保持するためのデバイスであって、前記デバイスは、前記光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメントと可動コンポーネントを含む少なくとも1つのシーリング・エレメントを備え、
前記少なくとも1つの保持エレメントが前記光学エレメントの低応力保持を提供し、
前記保持エレメントが、複数の保持点または保持面を備え、
前記複数の保持点または保持面のそれぞれの保持点または保持面が互いに離間しており、
前記複数の保持点または保持面が積極的なロックによって前記光学エレメントを収容し、
前記シーリング・エレメントの少なくとも一部が、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方に当接してシールする第1の位置と、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントから離隔される第2の位置の間において変位可能な可動部分であり、
前記シーリング・エレメントは、前記光学エレメントがその光学的機能を実行していないときには前記第1の位置にあり、前記光学エレメントが実際に光学的に使用されているときには前記第2の位置にあることを特徴とするデバイス。 - 前記保持エレメントが、前記光学エレメントを取り囲む環状の本体を有し、
前記保持エレメントが、前記環状本体と前記光学エレメントの間に配置された少なくとも1つの保持器を有し、前記少なくとも1つの保持器が、環状の本体と光学エレメントの積極的なロックを提供することを特徴とする、請求項10に記載のデバイス。 - 液体と接触する光学エレメントを保持するためのデバイスであって、前記デバイスは、
前記光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメントと、
可動コンポーネントを含む少なくとも1つのシーリング・エレメントを備え、
前記少なくとも1つの保持エレメントが前記光学エレメントの低応力保持を提供し、
前記可動コンポーネントが、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方に当接してシールする第1の位置と、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントから離隔される第2の位置の間において変位可能であることを特徴とするデバイス。 - 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントの前記可動コンポーネントが、調整可能な接触力を伴って前記光学エレメントおよび保持エレメントの少なくとも一方に当接するように切り替え可能であることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記接触力が、前記シーリング・エレメントの前記可動コンポーネントの、前記光学エレメントおよび保持エレメントの少なくとも一方に関して異なる位置への移動によって調整可能であることを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントの前記可動コンポーネントが、前記第1および第2の位置の間の複数の位置において変位可能であることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントが、保持エレメントと光学エレメントの間に配置され、前記保持エレメントに関して、および前記光学エレメントに関して、シーリング表面を有することを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントが、前記光学エレメントおよび保持エレメントの少なくとも一方の少なくとも1つのシーリング表面の反対側に備えられ、前記シーリング表面が前記光学エレメントの光軸に対して横向きに広がることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントの前記可動コンポーネントが、前記光学エレメントの前記光軸と平行に、シーリング位置と非シーリング位置の間において移動可能であることを特徴とする、請求項17に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントが、シールされるべきシーリング表面から距離を置いて保持され、その結果ギャップが形成され、前記ギャップは、表面張力効果のために、ベイに保持されるべき液体が通過することが防止されるに充分であることを特徴とする、請求項17に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントの前記可動コンポーネントが、少なくとも1つの可動キャリア上に備えられることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントが、折りたたみベローズ、弾性体およびラバー弾性コンポーネントの少なくとも1つを備えることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 少なくとも1つのシーリング・エレメントに接続され、少なくとも1つの可動シーリング表面の移動を提供する少なくとも1つのアクチュエータをさらに有することを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記アクチュエータと前記可動シーリング表面の間に、少なくとも1つの補強エレメントが備えられることを特徴とする、請求項22に記載のデバイス。
- 前記少なくとも1つのシーリング・エレメントがシーリング・リングであることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- 前記シーリング・エレメントが、前記保持エレメントの正面に広がる少なくとも1つのシールディング・エレメントを備えることを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。
- コントロールユニットおよび検出ユニットをさらに備え、
前記コントロールユニットおよび検出ユニットが、前記少なくとも1つのシーリング・エレメントの前記可動コンポーネントの動作がコントロールされるように相互作用することを特徴とする、請求項12に記載のデバイス。 - 前記検出ユニットがセンサを包含することを特徴とする、請求項26に記載のデバイス。
- 前記センサが、位置センサ、液体センサ、光学センサ、振動センサおよび運動センサのうちの少なくとも1つを包含することを特徴とする、請求項27に記載のデバイス。
- 液体と接触する光学エレメントを保持するためのデバイスであって、前記デバイスは、
前記光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメントと可動コンポーネントを含む少なくとも1つのシーリング・エレメントを備え、
前記少なくとも1つの保持エレメントが前記光学エレメントの低応力保持を提供し、
前記光学エレメントが透明保護エレメントであり、
前記シーリング・エレメントの少なくとも一部が、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方に当接してシールする第1の位置と、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントから離隔される第2の位置の間において変位可能な可動部分であり、
前記シーリング・エレメントは、前記光学エレメントがその光学的機能を実行していないときには前記第1の位置にあり、前記光学エレメントが実際に光学的に使用されているときには前記第2の位置にあることを特徴とするデバイス。 - 液体と接触する光学エレメントを保持するためのデバイスであって、前記デバイスは、
前記光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメントと可動コンポーネントを含む少なくとも1つのシーリング・エレメントを備え、
前記少なくとも1つの保持エレメントが前記光学エレメントの低応力保持を提供し、
前記保持エレメントが、前記光学エレメントを取り囲む環状の本体を有し、
前記保持エレメントが、前記環状本体と前記光学エレメントの間に配置された少なくとも
1つの保持器を有し、前記少なくとも1つの保持器が、環状の本体と光学エレメントの積
極的なロックを提供し、
前記シーリング・エレメントの少なくとも一部が、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントの少なくとも一方に当接してシールする第1の位置と、前記シーリング・エレメントが前記光学エレメントおよび前記保持エレメントから離隔される第2の位置の間において変位可能な可動部分であり、
前記シーリング・エレメントは、前記光学エレメントがその光学的機能を実行していないときには前記第1の位置にあり、前記光学エレメントが実際に光学的に使用されているときには前記第2の位置にあることを特徴とするデバイス。 - 前記少なくとも1つの保持エレメントが、液体に対して透過性の保持を提供することを特徴とする、請求項10または30に記載のデバイス。
- 前記光学エレメントが、複数の光学エレメントを備えた液浸対物鏡の最終光学エレメントであることを特徴とする、請求項10または30に記載のデバイス。
- 前記保持エレメントが、複数の保持点または保持面を備え、
前記複数の保持点または保持面のそれぞれの保持点または保持面が互いに離間しており、
前記複数の保持点または保持面が積極的なロックによって前記光学エレメントを収容することを特徴とする、請求項30に記載のデバイス。 - 前記保持エレメントがシーリングまたは接着コンパウンドをまったく有していない、請求項10または30に記載のデバイス。
- 前記保持エレメントとは別々に、かつ独立して備えられた少なくとも1つのシーリング・エレメントをさらに備え、シーリングおよび保持機能が別々に、かつ互いに独立となるように作用することを特徴とする、請求項10または30に記載のデバイス。
- 空気圧的に、液圧的に、または電気的に、特に圧電的に作動可能な少なくとも1つの作動可能なシーリング・エレメントが備えられることを特徴とする、請求項10または30に記載のデバイス。
- 前記光学エレメントが光学レンズまたは透明保護エレメントであることを特徴とする、請求項30に記載のデバイス。
- 前記デバイスがマイクロリソグラフィ装置に組み込まれるためのものである、請求項10または30に記載のデバイス。
- 前記デバイスが投影対物鏡に組み込まれるためのものである、請求項10または30に記載のデバイス。
- 光学エレメントをマウントするための少なくとも1つの保持エレメント、および前記光学エレメントおよび/または前記保持エレメントの少なくとも一部とシーリング接触するための少なくとも1つのシーリング・エレメントを伴う光学エレメントの保持および/またはシールのためのデバイスであって、
前記シーリング・エレメントまたは少なくともそれの一部が、異なる接触圧または調整可能な接触力を伴って前記光学エレメントに当接するように切り替え可能であることを特徴とするデバイス。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79005706P | 2006-04-07 | 2006-04-07 | |
DE102006016533A DE102006016533A1 (de) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Haltevorrichtung für optisches Element |
US60/790,057 | 2006-04-07 | ||
DE102006016533.0 | 2006-04-07 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329453A JP2007329453A (ja) | 2007-12-20 |
JP2007329453A5 JP2007329453A5 (ja) | 2010-05-27 |
JP5183955B2 true JP5183955B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=38929693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100007A Active JP5183955B2 (ja) | 2006-04-07 | 2007-04-06 | 光学エレメントのための保持デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183955B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101135541B1 (ko) | 2010-04-01 | 2012-04-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06124873A (ja) * | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Canon Inc | 液浸式投影露光装置 |
JPWO2004081999A1 (ja) * | 2003-03-12 | 2006-06-15 | 株式会社ニコン | 光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 |
DE102004018659A1 (de) * | 2004-04-13 | 2005-11-03 | Carl Zeiss Smt Ag | Abschlussmodul für eine optische Anordnung |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100007A patent/JP5183955B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007329453A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7869147B2 (en) | Holding device for optical element | |
KR100695553B1 (ko) | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법 | |
JP5567521B2 (ja) | 露光プロセス用の光学素子ユニット | |
KR101116999B1 (ko) | 광학 요소를 위한 교체 장치 | |
KR20030051421A (ko) | 광학 부재의 유지 방법 및 장치, 광학 장치, 노광 장치 및디바이스 제조 방법 | |
KR20040044123A (ko) | 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법 | |
US11187998B2 (en) | Substrate holder, substrate support and method of clamping a substrate to a clamping system | |
KR101160215B1 (ko) | 리소그래피 장치용 기판 테이블, 리소그래피 장치, 기판 테이블을 사용하는 방법, 및 디바이스 제조 방법 | |
US9817322B2 (en) | Optical imaging device and method for reducing dynamic fluctuations in pressure difference | |
KR101772321B1 (ko) | 광학 결상 장치 | |
KR102446678B1 (ko) | 유체 핸들링 구조체, 리소그래피 장치, 유체 핸들링 구조체를 사용하는 방법 및 리소그래피 장치를 사용하는 방법 | |
JP5023064B2 (ja) | 露光工程のための光学要素ユニット | |
JP5183955B2 (ja) | 光学エレメントのための保持デバイス | |
US7768721B2 (en) | Optical assembly, projection exposure apparatus and projection objective | |
US11720032B2 (en) | Process tool and an inspection method | |
KR20180030148A (ko) | 리소그래피 장치, 투영 시스템, 마지막 렌즈 요소, 액체 제어 부재, 및 디바이스 제조 방법 | |
NL2023716A (en) | A Process Tool and an Inspection Method | |
JP6332948B2 (ja) | 露光装置およびそれを用いたデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080717 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |