JP5181581B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181581B2 JP5181581B2 JP2007223188A JP2007223188A JP5181581B2 JP 5181581 B2 JP5181581 B2 JP 5181581B2 JP 2007223188 A JP2007223188 A JP 2007223188A JP 2007223188 A JP2007223188 A JP 2007223188A JP 5181581 B2 JP5181581 B2 JP 5181581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- point
- tread
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、これらの周方向主溝により区画されて成る陸部とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド部がタイヤ赤道線CLを境界として2つのトレッド領域に区画されると共に、各トレッド領域のプロファイルが相互に異なる2つまたは3つのプロファイル円弧から成り、タイヤ赤道線CL上の点Aから車幅方向に直線lを引き、車幅方向内側のトレッド領域のうちタイヤ幅方向の最も外側にある前記プロファイル円弧とショルダー部のプロファイル円弧との交点を点Bとすると共に、この点Bと点Aとを結ぶ直線mを引くときに、直線lと直線mとのなす角θが8[deg]≦θ≦10[deg]の範囲内にあり、前記周方向主溝の両溝壁のうち車幅方向外側にある溝壁の溝壁角度αと車幅方向内側にある溝壁の溝壁角度βとがα<βの関係を有し、且つ、複数の前記周方向主溝の溝壁角度α、βを車幅方向外側から順にα1、β1、α2、β2、α3、β3…とするときに、これらの溝壁角度α、βがα1≧α2≧α3≧…かつβ1≧β2≧β3≧…の関係を有することを特徴とする。
また、この空気入りタイヤでは、車幅方向外側にある溝壁の溝壁角度αと車幅方向内側にある溝壁の溝壁角度βとがα<βの関係を有することにより、周方向主溝から見て車幅方向内側にある陸部の剛性が高められるので、コーナリング時にて、この陸部のエッジ部の摩耗が低減される。これにより、周方向主溝の両溝壁を構成する陸部の摩耗が均一化されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、周方向主溝の溝壁角度α、βが15[deg]≦α≦35[deg]かつ20[deg]≦β≦50[deg]の範囲内にあることにより、周方向主溝の溝壁角度α、βの範囲が適正化されるので、タイヤの耐偏摩耗性能がより効果的に向上する利点がある。また、ドライ路面でのグリップ性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、複数の周方向主溝の溝壁角度α、βがα1≧α2≧α3≧…かつβ1≧β2≧β3≧…の関係を有することにより、車幅方向内側のトレッド領域における周方向主溝の溝容積が確保されるので、タイヤのウェット性能が適正に維持される利点がある。
この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向溝21〜24と、タイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝31〜34と、これらの溝21〜24、31〜24により区画されて成る複数の陸部41〜43とをトレッド部に有する(図1参照)。また、周方向溝21〜24が複数の周方向主溝21、22と複数の周方向細溝23、24とによって構成される。
また、この空気入りタイヤ1では、車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、各トレッド領域のプロファイルが相互に異なる2つまたは3つのプロファイル円弧から成る(図1参照)。例えば、この実施例では、IN側のトレッド領域のプロファイルおよびOUT側のトレッド領域のプロファイルがそれぞれ3つのプロファイル円弧L1〜L3によって構成されている(三段ラジアス構造)。また、これらのプロファイル円弧L1〜L3は、それぞれ異なる曲率半径を有する。
この空気入りタイヤ1では、車幅方向内側(IN側)のトレッド領域におけるトレッドプロファイルの落ち込み角度θが適正化されるので、コーナリング時にてタイヤの接地形状が円形化されて、タイヤの接地圧分布が均一化される。これにより、ドライ路面でのグリップ性能(限界性能)ならびにウェット性能が向上する利点がある。
なお、この空気入りタイヤ1では、車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道線CLから点Bまでのタイヤ幅方向の距離TWの40[%]の位置に点Cをとるときに、点Aから点Bまでのタイヤ径方向の距離Lと、点Aから点Cまでのタイヤ径方向の距離L’とが0.05≦L’/L≦0.15の関係を有することが好ましい(図3参照)。かかる構成では、IN側のトレッド領域におけるトレッドプロファイルの傾斜がより適正化されるので、コーナリング時におけるタイヤの接地圧分布がより均一化される。これにより、ドライ路面でのグリップ性能ならびにウェット性能がさらに向上する利点がある。
なお、この空気入りタイヤ1では、隣り合うプロファイル円弧L1、L2(L2、L3)の交点(トレッドプロファイルの変曲点)が陸部42(43)上に配置されることが好ましい(図2参照)。すなわち、周方向主溝21、22がいずれかのプロファイル円弧L1〜L3内に配置されることが好ましい。かかる構成では、周方向主溝21(22)を挟む陸部41、42(42、43)の接地圧が均一化されるので、陸部41〜43のエッジ部に発生する偏摩耗が低減される。これにより、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、周方向主溝21(22)の両溝壁のうち車幅方向外側にある溝壁の溝壁角度αと車幅方向内側にある溝壁の溝壁角度βとがα<βの関係を有することが好ましい(図3参照)。かかる構成では、周方向主溝21(22)から見て車幅方向内側にある陸部42(43)の剛性が高められるので、コーナリング時にて、この陸部42(43)のエッジ部の摩耗が低減される。これにより、周方向主溝21(22)の両溝壁を構成する陸部41、42(42、43)の摩耗が均一化されて、タイヤの耐偏摩耗性能が向上する利点がある。例えば、周方向主溝の両溝壁が同一の溝壁角度を有する構成(図示省略)では、周方向主溝から見て車幅方向内側にある陸部のエッジ部が車幅方向外側の陸部よりも摩耗し易いため、偏摩耗が発生し易い。
また、この空気入りタイヤ1では、周方向主溝21、22とタイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝31〜34とにより区画されて成るブロック状の陸部42、43がトレッド部ショルダー領域に配置されるときに、車幅方向外側の陸部42、43に配置される幅方向溝33、34の配置間隔が車幅方向内側の陸部42、43に配置される幅方向溝31、32の配置間隔よりも大きいことが好ましい(図1参照)。すなわち、車幅方向外側のトレッド領域(トレッド部ショルダー領域)には、車幅方向内側のトレッド領域よりも大型のブロック列が配置される。かかる構成では、車幅方向外側のトレッド領域の剛性が車幅方向内側のトレッド領域よりも高くなる。これにより、上記した周方向主溝21、22の溝壁角度α、βによる偏摩耗の抑制効果が高められる利点がある。
また、この空気入りタイヤでは、タイヤ最大幅が200[mm]以上であることが好ましい。一般に、幅広なパフォーマンスタイヤでは、タイヤのグリップ性能とウェット性能との両立が困難である。したがって、かかるタイヤに対して上記の空気入りタイヤ1の構成が適用されることにより、タイヤのグリップ性能とウェット性能との両立に関する効果がより顕著に得られる利点がある。
この実施例では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)ドライ路面でのグリップ性能、(2)ウェット性能および(3)耐偏摩耗性能に関する性能試験が行われた(図5参照)。この性能試験では、タイヤサイズ245/40R18の空気入りタイヤがリムサイズ18×8.5JJのリムに組み付けられ、この空気入りタイヤに220[kPa]の内圧およびJATMA規定の荷重が負荷される。そして、この空気入りタイヤが排気量2000[cc]のエンジンを搭載した試験車両に装着される。
21、22 周方向主溝
23、24 周方向細溝
31〜34 幅方向溝
41 センター陸部
42 セカンド陸部
43 ショルダー陸部
Claims (8)
- タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、これらの周方向主溝により区画されて成る陸部とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、
車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド部がタイヤ赤道線CLを境界として2つのトレッド領域に区画されると共に、各トレッド領域のプロファイルが相互に異なる2つまたは3つのプロファイル円弧から成り、
タイヤ赤道線CL上の点Aから車幅方向に直線lを引き、車幅方向内側のトレッド領域のうちタイヤ幅方向の最も外側にある前記プロファイル円弧とショルダー部のプロファイル円弧との交点を点Bとすると共に、この点Bと点Aとを結ぶ直線mを引くときに、直線lと直線mとのなす角θが8[deg]≦θ≦10[deg]の範囲内にあり、
前記周方向主溝の両溝壁のうち車幅方向外側にある溝壁の溝壁角度αと車幅方向内側にある溝壁の溝壁角度βとがα<βの関係を有し、且つ、
前記周方向主溝の溝壁角度α、βが15[deg]≦α≦35[deg]かつ20[deg]≦β≦50[deg]の範囲内にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、これらの周方向主溝により区画されて成る陸部とをトレッド部に有する空気入りタイヤであって、
車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、トレッド部がタイヤ赤道線CLを境界として2つのトレッド領域に区画されると共に、各トレッド領域のプロファイルが相互に異なる2つまたは3つのプロファイル円弧から成り、
タイヤ赤道線CL上の点Aから車幅方向に直線lを引き、車幅方向内側のトレッド領域のうちタイヤ幅方向の最も外側にある前記プロファイル円弧とショルダー部のプロファイル円弧との交点を点Bとすると共に、この点Bと点Aとを結ぶ直線mを引くときに、直線lと直線mとのなす角θが8[deg]≦θ≦10[deg]の範囲内にあり、
前記周方向主溝の両溝壁のうち車幅方向外側にある溝壁の溝壁角度αと車幅方向内側にある溝壁の溝壁角度βとがα<βの関係を有し、且つ、
複数の前記周方向主溝の溝壁角度α、βを車幅方向外側から順にα1、β1、α2、β2、α3、β3…とするときに、これらの溝壁角度α、βがα1≧α2≧α3≧…、且つ、β1≧β2≧β3≧…の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 - 車両装着時におけるタイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道線CLから点Bまでのタイヤ幅方向の距離TWの40[%]の位置に点Cをとるときに、点Aから点Bまでのタイヤ径方向の距離Lと、点Aから点Cまでのタイヤ径方向の距離L’とが0.05≦L’/L≦0.15の関係を有する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 隣り合う前記プロファイル円弧の交点が前記陸部上に配置される請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝とタイヤ幅方向に延在する複数の幅方向溝とにより区画されて成るブロック状の前記陸部がトレッド部ショルダー領域に配置されるときに、車幅方向外側の前記陸部に配置される前記幅方向溝の配置間隔が車幅方向内側の前記陸部に配置される前記幅方向溝の配置間隔よりも大きい請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 車幅方向内側のトレッド部ショルダー領域にある前記陸部が前記周方向主溝により区画され、且つ、車幅方向外側のトレッド部ショルダー領域にある前記陸部が、タイヤ周方向に延在すると共に前記周方向主溝よりも細い周方向細溝により区画される請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- タイヤ最大幅が200[mm]以上である請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 扁平率が55[%]以下である請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223188A JP5181581B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223188A JP5181581B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056822A JP2009056822A (ja) | 2009-03-19 |
JP5181581B2 true JP5181581B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=40552987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007223188A Expired - Fee Related JP5181581B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181581B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5731852B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-06-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5413500B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2014-02-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
BR122020005328B1 (pt) * | 2013-07-16 | 2021-08-24 | Pirelli Tyre S.P.A. | Pneu de carro |
JP6260247B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-01-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5890853B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2016-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7167475B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-11-09 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7163650B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-11-01 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ |
JP2021049791A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-04-01 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2905929B2 (ja) * | 1990-04-14 | 1999-06-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH05229308A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
US5407005A (en) * | 1994-04-04 | 1995-04-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tread for a tire |
JP3575912B2 (ja) * | 1996-03-23 | 2004-10-13 | 株式会社ブリヂストン | 小型荷物積載用自動車の空気入りラジアルタイヤ |
JPH11310010A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4837813B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2011-12-14 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4634620B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2011-02-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの装着方法 |
JP4097424B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2008-06-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ及びその装着方法 |
JP3864085B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2006-12-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4266705B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2009-05-20 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007223188A patent/JP5181581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056822A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6248537B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9855801B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5727965B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5250063B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5206754B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2823973B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5238050B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5920532B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11560018B2 (en) | Tyre | |
JP5181581B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6575254B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11554612B2 (en) | Tyre | |
JP5590267B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20140138766A (ko) | 공기 타이어 | |
JP2013189129A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5913247B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013249018A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017065625A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9056530B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013189137A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6597013B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11383558B2 (en) | Tyre | |
US11135877B2 (en) | Tire | |
JP2016022807A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5181581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |