JP5178713B2 - 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5178713B2 JP5178713B2 JP2009516285A JP2009516285A JP5178713B2 JP 5178713 B2 JP5178713 B2 JP 5178713B2 JP 2009516285 A JP2009516285 A JP 2009516285A JP 2009516285 A JP2009516285 A JP 2009516285A JP 5178713 B2 JP5178713 B2 JP 5178713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- transmission
- reception
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 184
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 39
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 19
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 13
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 8
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2007年5月29日に、日本に出願された特願2007−141696号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
無線送信装置51は、M本(Mは、2又は2よりも大きな整数)の送信アンテナAs1〜AsMを備えており、各送信アンテナAs1〜AsMから異なる送信信号s1〜sMを無線受信装置52に送信する。無線送信装置51の各送信アンテナAs1〜AsMから送信された送信信号s1〜sMは、無線受信装置52が備えるN本(Nは、2又は2よりも大きな整数)の受信アンテナAr1〜ArNで受信される。このとき、MIMOシステムの送受信信号は、式(1)〜式(5)のように表すことができる。
D.Gesbert、M.Shafi、D.Shiu、P.J.Smith、A.Naguib、「From Theory to Practice : an overview of MIMO space-time coded wireless systems」、IEEE JSAC、2003年4月
はじめに、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、本発明をMIMO−OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に適用した例である。
変調部2a−1から出力される変調シンボルは、直並列変換部3a−1で直列並列変換され、IFFT部4a−1で時間周波数変換され、並直列変換部5a−1で並列直列変換される。
D/A変換部8a−1でD/A変換されたアナログ信号は、送信フィルタ部9a−1で波形整形され、無線部10a−1で無線周波数に変換される。送信アンテナ11a−1は、無線部10a−1で無線周波数に変換された信号を無線受信装置200a(図2)に送信する。
このようにして生成される送信信号を並列に複数(M個)生成し、複数の送信アンテナ11a−1〜11a−Mを用いて、同じ周波数、同一タイミングで無線受信装置200aに送信する。送信信号は、マルチパス伝搬路を通り、無線受信装置200aで受信される。
無線受信装置200aでは、受信アンテナ13a−1で受信された信号を無線部14a−1で、無線周波数からベースバンド信号に変換する。無線部14a−1が出力する受信ベースバンド信号は、受信フィルタ部15a−1で波形整形され、A/D変換部16a−1でアナログ信号からデジタル信号に変換される。
ブロック分割部21a−1−1において、A/D変換部16a−1がA/D変換した信号から、レプリカ生成部23aで生成された遅延波成分のレプリカが加算部17a−1−1によって減算され、GI除去部18a−1−1でガードインターバルが除去され、直並列変換部19a−1−1で直列並列変換され、FFT部20a−1−1で時間周波数変換され、周波数信号が信号検出部22aに出力される。
レプリカ生成部23aは、伝搬路推定部24aが推定した伝搬路応答と、信号検出部22aが算出した尤度とに基づいて、受信レプリカ信号を生成し、ブロック分割部21a−1−1〜21−1−NBに出力する。
伝搬路推定部24aは、無線送信装置100aの複数本の送信アンテナ11a−1〜11a−Mと、無線受信装置200aの受信アンテナ13a−1〜13a−Nとの間の伝搬路応答を推定し、その伝搬路応答を、信号検出部22aとレプリカ生成部23aに出力する。
p1、p2、p3、p4、p5、p6は、マルチパス伝搬路における各パスの伝搬路応答の一例である。ここでは、遅延波をブロックb1(図3(b))、ブロックb2(図3(c))、ブロックb3(図3(d))に分割する場合について説明する。ここでは、パスp1〜p6を時間軸方向に等間隔に3分割しており、各ブロックに2パスずつ含まれている。
レプリカ生成部23aは、パスp1〜p6を分割する場合、ブロックb1を生成する際にパスp3、p4、p5、p6成分を生成し、ブロックb2を生成する際にパスp1、p2、p5、p6成分を生成し、ブロックb3を生成する際にパスp1、p2、p3、p4成分を生成する。そして、それぞれ受信信号から、レプリカ生成部23aで生成したパスを減算する。
このようにマルチパスp1〜p6を、ブロックb1〜b3で分割することにより、各ブロック分割部21aの出力は独立な信号となり、仮想的に受信信号が増えた状態になる。
QPSK変調シンボルを構成するビットの対数尤度比をλ(b0)、λ(b1)とすると、QPSKの変調シンボルのレプリカZは以下の式(6)で表すことができる。
GI挿入部286a−1〜286a−Nが出力する信号に対して、伝搬路乗算部287aにおいて、伝搬路推定部24a(図2)で推定された伝搬路応答をブロックに分けられた伝搬路に畳み込むことによってブロック分割のためのレプリカ信号が生成される。レプリカ生成部23aは、ブロック分割のためのレプリカ信号を、ブロック分割部21a−1−1〜21a−1−NB、・・・、21a−N−1〜21a−N−NBのそれぞれの加算部に出力する。
信号分離部221aは、ブロック分割部21a−1−1〜21a−1−NB、・・・、21a−N−1〜21a−N−NBが出力する信号から、無線送信装置100aの各送信アンテナ11a−1〜11a−Mで送信された信号を推定する。
ブロック分割する前はNT行×NR列のMIMOシステムであるが、ブロック分割して仮想的に受信信号数を増やしたので、ブロック分割後は、NT行×(NRNB)列のMIMOシステムとなっている。信号分離部221aは、各サブキャリアでNRNB本の受信信号から、NT本の送信信号を推定する。このとき第kサブキャリアにおける受信信号は次の式(11)〜式(15)のように表すことができる。
ZF基準の重みベクトルMZF(k)は、例えば次の式(20−1)又は式(20−2)のようになる。
また、MMSE基準の重みベクトルMMMSE(k)は、例えば次の式(21−1)又は式(21−2)のようになる。
復調部223a−1の出力である符号化ビットLLRは、復号部224a−1に入力される。復号部224a−1は、復号処理により尤度が更新された符号化ビットLLRもしくは情報ビットを出力する。
そして、無線受信装置200aは、ステップS2〜S6の処理が、規定の回数(例えば、3回)行われたか否かについて判定する(ステップS7)。規定の回数の処理が行われていないと無線受信装置200aが判定した場合(ステップS7で「NO」)は、ステップS8に進む。
次に、GI挿入部(例えば、GI挿入部286a−1)は、ステップS10で得られた信号に、ガードインターバルを挿入する(ステップS11)。ステップS8〜S11の処理では、送信信号のレプリカを生成している。ステップS11の後、無線受信装置200aは、ステップS1で初回処理か否かについて判定する。
規定の回数の処理が行われたと無線受信装置200aにより判定された場合には(ステップS7で「YES」)、信号検出部22aから情報ビットを無線受信装置200aの上位レイヤに出力して受信処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、本発明を、周波数領域等化を行うMIMO−SC(Single Carrier)に適用したものである。なお、第2の実施形態が、第1の実施形態と同じ部分については、その説明を省略する。
このようにして生成される送信信号を並列に複数生成し、複数の送信アンテナ11b−1〜11b−Mを用いて、同じ周波数、同一タイミングで無線受信装置200bに送信する。
ブロック分割部21b−1−1は、加算部17b−1−1、GI除去部18b−1−1、直並列変換部19b−1−1、FFT部20b−1−1を備えている。また、ブロック分割部21b−N−1は、加算部17b−N−1、GI除去部18b−N−1、直並列変換部19b−N−1、FFT部20b−N−1を備えている。その他のブロック分割部もそれぞれ、加算部、GI除去部、直並列変換部、FFT部20を備えている。
なお、IFFT部1222b−2(図示省略)〜1222b−N、並直列変換部1223b−2(図示省略)〜1223b−N、復調部1224b−2(図示省略)〜1224b−N、復号部1225b−2(図示省略)〜1225b−Nの構成は、IFFT部1222b−1、並直列変換部1223b−1、復調部1224b−1、復号部1225b−1の構成と同様であるため、それらの説明を省略する。
そして、FFT部(例えば、FFT部20b−1−1)は、ステップS14で得られた信号に対して高速フーリエ変換を行うことにより周波数信号に変換する(ステップS15)。そして、信号分離部1221bは、ステップS15で変換した信号から、サブキャリアごとに、MIMOシステムにより空間的に多重された信号を分離する(ステップS16)。そして、IFFT部(例えば、IFFT部1222b−1)は、逆高速フーリエ変換の処理を行うことにより時間信号に変換する(ステップS17)。そして、復調部(例えば、復調部1224b−1)は、ステップS17で変換した信号に対して復調処理を行うことによりビットLLRを算出する(ステップS18)。
規定の回数の処理が行われていないと無線受信装置200bが判定した場合(ステップS20で「NO」)は、ステップS21に進む。
ステップS21では、シンボルレプリカ生成部(例えば、シンボルレプリカ生成部1231b−1)は、ビットLLRから変調シンボルのレプリカを生成する(ステップS21)。そして、パイロット多重部(例えば、パイロット多重部1232b−1)によってステップS21で生成した信号に対してパイロット信号を多重する(ステップS22)。そして、GI挿入部(例えば、GI挿入部1233b−1)は、ステップS22で生成する信号に、ガードインターバルを挿入する(ステップS23)。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、本発明をMIMO−MC−CDMA(Multi Carrier-Code Division Multiplexing)に適用したものである。以下ではコード多重数をCnとして説明する。なお、第3の実施形態が、第1の実施形態と同じ部分については、その説明を省略する。
変調部2c−1−1で変調された変調シンボルは、直並列変換部3c−1−1で直列並列変換され、拡散部33c−1−1で対応する拡散コードを用いて拡散される。拡散部33c−1−1で拡散された信号がコードチャネル信号生成部32c−1−1の出力となる。同様な処理を32c−1−2(図示省略)〜32c−1−Cn、・・・、32c−M−1〜32c−M−Cnで並列に行う。
信号分離部25cでMIMO信号分離された信号は、コードチャネル分離部38c−1−1〜38c−1−Cn、・・・、38c−N−1〜38c−N−Cnに入力される。コードチャネル分離部38c−1−1〜38c−1−Cn、・・・、38c−N−1〜38c−N−Cnでは、入力信号に対し、逆拡散部39c−1−1〜39c−1−Cnで対応する拡散コードを用いて逆拡散を行う。逆拡散後の信号は、並直列変換部5c−1−1で、並列直列変換され、復調部26c−1−1で逆拡散後の信号からビットLLRに変換され、復号部27c−1−1で誤り訂正復号処理が行われ、尤度が更新されたビットLLRもしくは情報ビットが出力される。
なお、コードチャネル分離部38c−1−2(図示省略)〜38c−1−Cn、・・・、38c−N−1〜38c−N−Cnの構成は、コードチャネル分離部38c−1−1の構成と同様であるため、それらの説明を省略する。
信号分離部25cは、ステップS27で生成した信号から、サブキャリアごとに、MIMOシステムにより空間的に多重された信号を分離する(ステップS28)。そして、逆拡散部(例えば、逆拡散部39c−1−1)は、ステップS28で生成した信号に対して逆拡散処理を行い、各コードチャネルの信号を求める(ステップS29)。
そして、無線受信装置200cは、ステップS26〜S31の処理を規定の回数(例えば、3回)行ったか否かについての判定を行い(ステップS32)、処理が規定の回数行われていない場合は、ステップS33に進む。
そして、ブロックに分割されたそれぞれの信号から、GI除去部18c−1−1がガードインターバルを除去し(ステップS26)、FFT部(例えば、FFT部20c−1−1)が高速フーリエ変換の処理を行うことによって周波数信号に変換する(ステップS27)。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第1〜第3の実施形態では、受信アンテナ毎にブロック分割の基準は同じであり、全ての受信アンテナで同じブロック分割数である場合について説明した。第4の実施形態ではMIMO−OFDMを用いる場合について説明するが、周波数領域等化を用いるMIMO−SCやMIMO−MC−CDMにも適用可能である。
なお、第4の実施形態における無線送信装置は、第1の実施形態の無線送信装置100a(図1)と同様であるため、その説明は省略する。また、第4の実施形態が、第1の実施形態と同じ部分については、その説明を省略する。
次に、信号検出部22dは、復調処理によりビットLLRを算出する(ステップS44)。そして、信号検出部22dは、誤り訂正復号処理によりビットLLR信頼性を高める(ステップS45)。
また、上述した実施形態では、受信側で生成した変調シンボルレプリカを用いて受信信号をブロック分割に用いたが、さらに複数の送信アンテナの一部から送信された信号の受信レプリカを生成し、受信信号から減算し、他アンテナからの干渉を除去した後で信号検出を行っても良い。
また、上述した実施形態では、無線送信装置の送信アンテナ毎に独立な信号を送信する場合について説明したが、複数の送信アンテナを用いて、送信アンテナ数以下の複数の独立な信号を送信するようにしても良い。例えば、4本の送信アンテナを用いて、2つの独立な信号を無線受信装置に送信するようにしても良い。
Claims (13)
- 複数本の送信アンテナを備える無線送信装置と通信する無線受信装置であって、
前記無線送信装置の前記複数の送信アンテナから送信される複数の送信信号を受信する少なくとも1本の受信アンテナと、
前記複数本の送信アンテナと前記受信アンテナとの間のマルチパス伝搬路応答を推定する伝搬路応答推定部と、
前記受信アンテナが受信した受信信号からビットの尤度を算出する尤度算出部と、
前記伝搬路応答推定部が推定したマルチパス伝搬路応答を複数のブロックに分割し、前記分割した複数のブロックのマルチパス伝搬路応答の各々と前記尤度算出部が算出したビットの尤度とに基づいて複数のブロックの受信レプリカ信号を生成する受信レプリカ信号生成部と、
前記受信アンテナのうち少なくとも1本における受信信号を、当該受信信号から前記受信レプリカ信号生成部が生成した前記複数のブロックの受信レプリカ信号の各々を減算することで複数のブロックの受信信号に分割するブロック分割部と、
前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号と前記伝搬路応答推定部が推定したマルチパス伝搬路応答とに基づいて前記無線送信装置が送信した複数の送信信号を検出する送信信号検出部と、
を備えることを特徴とする無線受信装置。 - 前記ブロック分割部は、前記受信アンテナにおいて分割するブロック数の総数を、前記複数の送信アンテナの数と同じかそれより多くすることを特徴とする請求項1に記載の無線受信装置。
- 前記送信信号検出部は、推定された前記マルチパス伝搬路応答を、前記ブロック分割部が分割した受信信号と対応するように変換し、該変換したマルチパス伝搬路応答に基づいて、ゼロフォーシング基準を用いて複数の送信信号が多重された信号を分離することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線受信装置。
- 前記送信信号検出部は、推定された前記マルチパス伝搬路応答を、前記ブロック分割部が分割した受信信号と対応するように変換し、該変換したマルチパス伝搬路応答に基づいて、MMSE基準を用いて複数の送信信号が多重された信号を分離することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線受信装置。
- 前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号を周波数領域信号に変換するフーリエ変換部を備え、
前記送信信号検出部は、
前記フーリエ変換部が変換した周波数領域信号から前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出する信号分離部とを備え、
前記信号分離部が算出した信号からビットの尤度を求める復調部と、
前記復調部が求めたビットの尤度に対し誤り訂正復号処理を行なう復号部と、
を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかの項に記載の無線受信装置。 - 前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号を周波数領域信号に変換するフーリエ変換部を備え、
前記送信信号検出部は、
前記フーリエ変換部が変換した周波数領域信号から前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出する信号分離部とを備え、
前記信号分離部が算出した信号を時間領域信号に変換する逆フーリエ変換部と、
前記逆フーリエ変換部が変換した時間領域信号からビットの尤度を求める復調部と、
前記復調部が求めたビットの尤度に対し誤り訂正復号処理を行なう復号部と、
を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれかの項に記載の無線受信装置。 - 前記送信信号は拡散及びコード多重されていて、
前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号を周波数領域信号に変換するフーリエ変換部を備え、
前記送信信号検出部は、
前記フーリエ変換部が変換した周波数領域信号から前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出する信号分離部とを備え、
前記信号分離部が算出した信号を逆拡散処理する逆拡散部と、
前記逆換算部が逆拡散処理した信号からビットの尤度を求める復調部と、
前記復調部が求めたビットの尤度に対し誤り訂正復号処理を行う復号部と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線受信装置。 - 前記送信信号検出部は、推定された前記マルチパス伝搬路応答を、前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号と対応するように変換し、
前記信号分離部は、前記変換したマルチパス伝搬路応答及びコード多重数を考慮して、前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出することを特徴とする請求項6に記載の無線受信装置。 - 前記信号分離部は、前記変換したマルチパス伝搬路応答及びコード多重数を考慮して、ゼロフォーシング基準を用いて、前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出することを特徴とする請求項8に記載の無線受信装置。
- 前記信号分離部は、前記変換したマルチパス伝搬路応答及びコード多重数を考慮して、MMSE基準を用いて、前記複数本の送信アンテナから送信された信号を算出することを特徴とする請求項8に記載の無線受信装置。
- 無線送信装置と無線受信装置とを備える無線通信システムであって、
前記無線送信装置は、
複数の送信アンテナと、
前記複数の送信アンテナから送信信号を送信する送信部とを備え、
前記無線受信装置は、
前記無線送信装置の前記複数の送信アンテナから送信される複数の送信信号を受信する少なくとも1本の受信アンテナと、
前記複数本の送信アンテナと前記受信アンテナとの間のマルチパス伝搬路応答を推定する伝搬路応答推定部と、
前記受信アンテナが受信した受信信号からビットの尤度を算出する尤度算出部と、
前記伝搬路応答推定部が推定したマルチパス伝搬路応答を複数のブロックに分割し、前記分割した複数のブロックのマルチパス伝搬路応答の各々と前記尤度算出部が算出したビットの尤度とに基づいて複数のブロックの受信レプリカ信号を生成する受信レプリカ信号生成部と、
前記受信アンテナのうち少なくとも1本における受信信号を、当該受信信号から前記受信レプリカ信号生成部が生成した前記複数のブロックの受信レプリカ信号の各々を減算することで複数のブロックの受信信号に分割するブロック分割部と、
前記ブロック分割部が分割した複数のブロックの受信信号と前記伝搬路応答推定部が推定したマルチパス伝搬路応答とに基づいて前記無線送信装置が送信した複数の送信信号を検出する送信信号検出部と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 複数本の送信アンテナを備える無線送信装置と通信する少なくとも1本の受信アンテナを備える無線受信装置を利用した無線通信方法であって、
前記複数本の送信アンテナと前記受信アンテナとの間のマルチパス伝搬路応答を推定する伝搬路応答推定過程と、
前記受信アンテナが受信した受信信号からビットの尤度を算出する尤度算出過程と、
前記伝搬路応答推定過程で推定したマルチパス伝搬路応答を複数のブロックに分割し、前記分割した複数のブロックのマルチパス伝搬路応答の各々と前記尤度算出部が算出したビットの尤度とに基づいて複数のブロックの受信レプリカ信号を生成する受信レプリカ信号生成過程と、
前記受信アンテナのうち少なくとも1本における受信信号を、当該受信信号から前記受信レプリカ信号生成部が生成した前記複数のブロックの受信レプリカ信号の各々を減算することで複数のブロックの受信信号に分割するブロック分割過程と、
前記ブロック分割過程で分割した複数のブロックの受信信号と前記伝搬路応答推定部が推定したマルチパス伝搬路応答とに基づいて前記無線送信装置が送信した複数の送信信号を検出する送信信号検出過程と、
を実行することを特徴とする無線通信方法。 - 前記ブロック分割過程と前記送信信号検出過程を繰り返し実行することを特徴とする請求項12に記載の無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009516285A JP5178713B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-22 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007141696 | 2007-05-29 | ||
JP2007141696 | 2007-05-29 | ||
JP2009516285A JP5178713B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-22 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
PCT/JP2008/059473 WO2008146713A1 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-22 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008146713A1 JPWO2008146713A1 (ja) | 2010-08-19 |
JP5178713B2 true JP5178713B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=40074966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009516285A Expired - Fee Related JP5178713B2 (ja) | 2007-05-29 | 2008-05-22 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8363756B2 (ja) |
EP (1) | EP2151938A1 (ja) |
JP (1) | JP5178713B2 (ja) |
CN (1) | CN101682359A (ja) |
BR (1) | BRPI0812036A2 (ja) |
WO (1) | WO2008146713A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5178713B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-04-10 | シャープ株式会社 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2009272725A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sharp Corp | 通信システム、受信装置及び通信方法 |
JP5177527B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-04-03 | シャープ株式会社 | 通信システム、受信装置及び通信方法 |
JP2011049766A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラム |
JP5252734B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | 無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラム |
CN109756296A (zh) * | 2017-11-03 | 2019-05-14 | 深圳超级数据链技术有限公司 | 一种译码方法及装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129697A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2008072403A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Nagoya Institute Of Technology | 周波数選択性通信路に於ける固有モード伝送方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6351499B1 (en) * | 1999-12-15 | 2002-02-26 | Iospan Wireless, Inc. | Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter |
JP4496673B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | Ofdm方式の送受信機 |
CA2532262A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-27 | Interdigital Technology Corporation | High performance wireless receiver with cluster multipath interference suppression circuit |
KR100617843B1 (ko) * | 2003-07-26 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 적응 안테나 어레이 방식을 사용하는 이동 통신 시스템에서 신호 송수신 시스템 및 방법 |
CN102142950B (zh) * | 2003-08-19 | 2016-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 通信装置以及通信方法 |
JP4291673B2 (ja) | 2003-11-11 | 2009-07-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Ofdm受信機 |
JP4510435B2 (ja) | 2003-12-09 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 梱包部材、及び、梱包部材を用いた梱包方法 |
KR100507541B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2005-08-09 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중접속 시스템에서의 데이터 및 파일롯할당 방법 과 그를 이용한 송신 방법 및 그 장치, 수신방법과 그 장치 |
KR100621432B1 (ko) * | 2004-04-21 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 복수의 송신 안테나들을 사용하는 다중셀 직교 주파수분할 다중 방식 통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법 |
JP4105659B2 (ja) | 2004-06-08 | 2008-06-25 | 株式会社東芝 | 受信装置および受信回路 |
JP4409395B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-02-03 | 富士通株式会社 | 伝搬路推定方法及び推定装置 |
KR100782925B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-12-07 | 삼성전자주식회사 | 다중 안테나 통신 시스템 |
CN101860513B (zh) | 2005-01-17 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 通信设备 |
JP2006246176A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Nec Corp | Mimo受信装置、受信方法および無線通信システム |
US7379445B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-05-27 | Yongfang Guo | Platform noise mitigation in OFDM receivers |
JP2006311083A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nec Corp | Cdma受信方法および装置ならびに無線通信システム |
JP4635750B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-02-23 | 日本電気株式会社 | 等化装置および等化方法 |
JP4657888B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-03-23 | シャープ株式会社 | 送信機及び送信方法 |
JP4447575B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2010-04-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
JP5178713B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-04-10 | シャープ株式会社 | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2009516285A patent/JP5178713B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-22 CN CN200880017105A patent/CN101682359A/zh active Pending
- 2008-05-22 EP EP08764534A patent/EP2151938A1/en not_active Withdrawn
- 2008-05-22 US US12/602,033 patent/US8363756B2/en active Active
- 2008-05-22 BR BRPI0812036-6A patent/BRPI0812036A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-05-22 WO PCT/JP2008/059473 patent/WO2008146713A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129697A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置 |
JP2008072403A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Nagoya Institute Of Technology | 周波数選択性通信路に於ける固有モード伝送方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6011024113; 後藤 悠介・岩波 保則・岡本 英二: '周波数選択性MIMO通信路に於ける固有モード伝送を用いたシングルキャリア伝送に関する一検討' 電子情報通信学会2006年ソサイエティ大会講演論文集1 , 20060905, p.377 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101682359A (zh) | 2010-03-24 |
WO2008146713A1 (ja) | 2008-12-04 |
JPWO2008146713A1 (ja) | 2010-08-19 |
US20100158080A1 (en) | 2010-06-24 |
EP2151938A1 (en) | 2010-02-10 |
US8363756B2 (en) | 2013-01-29 |
BRPI0812036A2 (pt) | 2015-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030279B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
US8290081B2 (en) | Transmission/reception methods and modules for a multiple-carrier multiple-antenna system using training sequences | |
US8229016B2 (en) | MIMO receiver and MIMO communication system | |
WO2011162051A1 (ja) | 通信システム、通信装置および通信方法 | |
US20110286412A1 (en) | Communication apparatus | |
JP5178713B2 (ja) | 無線受信装置、無線通信システム及び無線通信方法 | |
WO2013021803A1 (ja) | プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路 | |
KR20160025487A (ko) | 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 기록 매체 | |
US20110116581A1 (en) | Communication system, reception device, and communication method | |
JP6019298B2 (ja) | 無線通信システム、無線送信装置および無線通信方法 | |
JP5859913B2 (ja) | 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路 | |
WO2009133816A1 (ja) | 通信システム、受信装置及び通信方法 | |
KR100975722B1 (ko) | 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템 | |
WO2011152308A1 (ja) | 受信装置、送信装置及びそれらを用いた無線通信システム | |
WO2013018555A1 (ja) | 無線受信装置およびプログラム | |
US20150139345A1 (en) | Mimo communication method | |
KR100875044B1 (ko) | 수신기, 송신 장치 및 수신 방법 | |
KR100703263B1 (ko) | 다중 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 간섭신호제거 장치 및 방법 | |
EP1768295B1 (en) | System and method for transmitting/receiving signal in a mobile communication system using a multiple input multiple output (MIMO) scheme | |
JP5770558B2 (ja) | 受信装置、プログラムおよび集積回路 | |
JP4549162B2 (ja) | 無線基地局装置及び無線通信方法 | |
JP2010193350A (ja) | 通信装置及び通信システム | |
KR100885746B1 (ko) | 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법 | |
JP4310333B2 (ja) | 復号装置及び復号方法、及びmimo無線通信システム | |
KR101070240B1 (ko) | 다중 사용자 mimo 시스템에서 벡터 섭동 기반의 송신 다이버시티를 이용하는 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |