[go: up one dir, main page]

JP5178132B2 - 画像処理システム並びに画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム並びに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178132B2
JP5178132B2 JP2007265576A JP2007265576A JP5178132B2 JP 5178132 B2 JP5178132 B2 JP 5178132B2 JP 2007265576 A JP2007265576 A JP 2007265576A JP 2007265576 A JP2007265576 A JP 2007265576A JP 5178132 B2 JP5178132 B2 JP 5178132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
transparent
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007265576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094949A5 (ja
JP2009094949A (ja
Inventor
嘉建 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007265576A priority Critical patent/JP5178132B2/ja
Priority to EP08166269.4A priority patent/EP2048866B1/en
Priority to US12/249,755 priority patent/US8363284B2/en
Publication of JP2009094949A publication Critical patent/JP2009094949A/ja
Publication of JP2009094949A5 publication Critical patent/JP2009094949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178132B2 publication Critical patent/JP5178132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/043Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • H04N1/0087Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message with hidden additional data, e.g. data invisible to the human eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像形成装置により用紙上に画像を形成するための画像データをデジタル的に生成、制御する画像処理システム及び画像処理方法に関するものである。
デジタルプリンティング技術はオンデマンド印刷市場や少部数の文書印刷市場において、近年確実にその利用価値を高めつつある。
電子写真技術を用いたフルカラープリンティングは従来のC、M、Y、K、4色のトナーを用いた電子写真印刷によるフルカラー印刷だけではなく、さらに特殊なトナーを用いた多色の印刷方式も注目を集めている。
この特殊なトナーの中で、色素を持たず無色透明な画像を付加する特徴を有する透明記録財である透明トナーがある。
この透明トナーを画像に重畳することで、画像の光沢度を制御することが可能である。(例えば特開平10−055085)
また、透明トナーは、無色透明な画像を付加することができるので画質の劣化を抑えながらも、画像に付加情報を与えることが可能である。
この場合の透明トナーの使用例として、
通常の電子写真印刷を施した紙面上にさらに透明トナーによる像を形成し、印刷した結果が原本であることを証明するような情報を印字する。
これにより、通常は目に見えないが紫外線照射によって印字した情報を可視化することが可能になり、印刷物が偽造若しくはコピーなどによって複製されたものではないということを示すことが可能になる。
(例えば特開2003−118276)
また、以下の特許文献2では、印刷物を印刷した装置の機体番号を合成するアドオン機能が開示される。このアドオン機能をイエロートナーに替わって透明トナーにて印字を行うことで、画像の劣化を防ぎながら画像に情報を付加することを開示している。
(例えば特開2007−127790)
透明トナーにより形成された透明画像部分は用紙と異なる光沢度となるため、この透明画像部は人の目によって識別可能である。
しかしながらこのような透明画像部分を有する印刷物は、スキャナの読み取り能力で識別可能な色みを有していないため透明画像部分は消えてしまうという特性を持つ。
このような特性を使用すると原本保証が可能となる。
例えば文書に配布先を特定する文字列やマークなどを透明トナーで付加しておくことで、この文書のオリジナルは透明トナー部分が人の目では識別可能なため、原本であると認識できる。
しかしながら、この文書を複写機でコピーした場合、透明トナー部分は複写物上では消えてしまうので、原本と区別可能となる。
この透明トナーを使った原本保証方法では、原稿画像の均一な光沢感は失われてしまうものの、色味や階調、解像度をあまり劣化させずに印刷が可能であるというメリットがある。
特開平10−055085 特開2003−118276 特開2007−127790
透明トナーの使用用途としては上述した原本保証や金属光沢を表現する場合のように部分的に使用する場合に加え均一な光沢感を持たせる目的で用紙全面に使用する場合がある。
上記用紙全面の均一な光沢感を表現する用途で使用した場合、画像部分に加え画像の載らない部分にも透明トナーを使用するため、透明トナーは通常のトナーよりも消耗が早い。
ここで、原本保証を行うため透明トナーによる印刷物である透明印刷を行う時点で透明トナーが切れてしまうと、原本保証の印刷を行うためには、透明トナーが補充されるまで待たなければならない。
また、透明印刷が可能な印刷装置が何らかの原因で印刷不可能な状態である場合、例えば他の透明トナーによる印刷を行う機能を有していない通常の印刷装置に転送されてしまうと原本保証が実現できない。
したがって、透明印刷機能を有する印刷装置が印刷可能になるまで待つ必要がある。
ここで、画像とともに透明印刷の印刷設定がされた状態で保存された文書がある場合について考える。
また、その文書の作成者はこの文書が印刷される際には必ず画像に透明トナーを重畳して画像形成すべきとの判断のもと透明印刷の設定を行っている可能性がある。
しかしながらこの文書が、透明印刷機能を有していない印刷装置にて印刷すると、透明トナーにて印字されるはずの画像が透明で印字されず、この文書を作成したユーザの意図しない無駄な印刷を行ってしまうという問題が発生する。
上記課題を解決するために本発明では、透明トナーを使用せずに透明トナーを使用した印刷物と近似した特性を持つ印刷を行う原本保証方法を提供する。
更にユーザの意図しない透明トナー印刷や、ユーザ意図に反して透明トナーを使用しない印刷が行われてしまうことを、ユーザが面倒な操作をすることなく防止する画像処理方法を提供する。
上述した課題を解決するため、本願の画像処理装置は、
透明記録材を用いて印刷される画像データの送信先である装置の印刷能力を識別する識別手段と、
前記識別手段によ、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別された場合、
前記透明記録材を用いて印刷される画像データをカラーの記録材を用いて印刷物に印刷する画像データに変換する変換手段を有し、
前記印刷物がスキャンされると、前記画像データを構成するドットが下地飛ばし処理のため除去されることを特徴とする。
さらに、本願の画像処理装置は、透明記録材を用いて印刷される画像データの送信先である装置の印刷能力を識別する識別手段と、該画像データに付加されたレベルを判断する判断手段と、前記判断手段により判断されたレベルを満たし、前記画像データを前記送信先である装置が印刷できる画像データに変換する変換手段とを有することを特徴とする。
また、本願の画像処理装置は、入力された画像データが透明記録材を用いて印刷を行う画像データか否か判定する判定手段と、前記判定手段により、前記入力された画像データが透明記録材を用いて印刷を行う画像データであると判定されると該画像データに付加されたレベルを判断する判断手段と、前記入力された画像データを、前記判断手段によって判断されたレベルを満たし、前記入力された画像データの送信先である装置により印刷できる画像データのうち、予め設定された優先モードを用いて選択された画像データへ変換する変換手段と、前記変換手段にて変換された画像データを出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
また、本願請求項1に記載の画像処理装置は、画像データを印刷する画像処理装置であって、受信した画像データが透明記録材により印刷を行うための透明画像データを含むかどうか識別する識別手段、該識別手段による識別結果、受信が指示された画像データが透明画像データを含む場合、透明画像データを画像処理装置により印刷できる記録用の画像データに変換する変換手段、とを有することを特徴とする。
さらに、本願請求項1に記載の画像処理装置は、画像データを印刷する画像印刷装置であって、受信された画像データが透明記録材により印刷を行うための透明画像データを含むかどうか識別する識別手段、該識別手段による識別結果、受信された画像データが透明画像データを含む場合、透明画像データを画像印刷装置により印刷できる複数の記録用の画像データに変換する変換手段、複数の画像データの中からいずれか1つを選択する選択手段、透明画像データを選択手段にて選択された画像データに変換する変換手段とを有することを特徴とする。
本願請求項1に記載の発明によって透明トナーを使用せずに透明トナーを使用した印刷物と近似した特性を持つ印刷物を得ることが可能になる。
〔システム概要〕
図16に、本発明を適用するシステム全体を説明する構成図を示す。
透明画像情報を付加した印刷を行う、又は原稿画像データの登録を行う場合、ユーザ1603は対象の複合機1602か、又はそれに接続されている外部コントローラ1601へ原稿画像データを登録する。その際、透明画像情報として別画像データを登録するか、付加したい文字列、原本保証レベルなどの情報を入力する。
原稿画像データの登録は外部コントローラ1601へ登録は不図示のホストコンピュータにインストールされたプリンタドライバを用いて行われる。また、複合機1602に原稿画像を登録する場合は付属のリーダをもちいて登録が行われる。
これらの詳細は図5、6にて説明する。
本実施例では、ユーザ1603が登録と印刷の双方を行うか、ユーザ1603は登録格納のみを行い別ユーザ1604が登録、収納された原稿画像データ並びに透明画像データの印刷することが考えられる。
このとき、印刷は複合機1602にて行われるか、又はネットワーク1605を介して接続されている印刷装置1606〜1608のいずれかで行われる。
ネットワーク1605を介して接続されたプリンタ1606は、透明画像印刷及び微小ドットでの印字が不可能だが、スタンプ印字が可能なプリンタである。
1607は、透明画像印刷が不可能だが、微小ドット印字及びスタンプ印字が可能な複合機である。
1608・1602は透明画像印刷・微小ドット印字・スタンプ印字が可能な複合機である。
[画像処理フロー]
図1に本実施例における画像処理のフローを示す。
画像データの入力部101は、本実施例では画素単位でイメージスキャナにて読み取った画像を一旦ページ単位で蓄積して色変換部102に出力する。
色変換部102はイメージスキャナの色空間であるR、G、Bの画像信号を印刷出力のための色空間であるC、M、Y、Kに画素単位で変換する。
生成されたC、M、Y、Kは階調補正部103で正規の階調特性が得られるような階調補正を施され、次に104の中間調処理部でいわゆるディザ処理などの画像形成のための疑似中間調処理が施される。
透明パターン指定部105では図3に示すユーザインターフェースで透明トナー(透明記録材)の出力パターンを指定する部分である。
ここでは透明トナーを用いて原本性保証のためのパターンを画像に重ねて印刷する用途を想定している。
ユーザは、透明トナーを用いる画像として、例えば「マル秘」、「Confidential」といった文字列の印刷、印刷を行った時の日付や画像登録ユーザ情報等の書き込み等、いくつかの選択肢から所望のものを選択する。
あるいはユーザは、書き込む文字列をキーボードなどで直接指定する、別途登録されているパターンを合成する、といった指定の方法が考えられる。
図3にこの場合におけるユーザインターフェースの表示画面の一例を示す。
図3の表示は本実施例の装置のタッチパネル式液晶操作部や、あるいはネットワークなどを介したリモート操作画面上、あるいはプリンタドライバ画面上に表示されるものとする。登録ユーザがこれを使用して透明トナーパターン指定を行う。
設定可能な項目は301〜306、308、309となっており、301〜304は□のチェックボックスで出力する/しないを設定するようになっている。
図3では301と303を「する」に設定しているように示してある。
301はあらかじめ決められた文字列を出力する場合でプルダウンメニューの中から「Confidential」、「マル秘」、「コピー禁止」、などの文字列が選択できるようになっている。
302は任意の文字列を指定するもので、右端の入力ボタンを押すとソフトキーボードが表示され任意の文字列が入力可能となり、入力した文字列がテキストボックスに表示されるようになっている。
303は操作した日付の出力を指示する操作部でありあり、日付は装置に内蔵された時計により自動的に表示されるようになっている。
304はこのユーザインターフェースを使用している透明パターン画像登録ユーザのユーザIDを出力させる場合で、これも装置にログインしたときにIDコードが自動的に表示される。
305、306は透明パターンの出力の形式を指定するもので、ここでは文字列のサイズと傾きがプルダウンメニューで指定できるようになっている。
308は合成する画像を指定するもので、右端の入力ボタンを押すと登録されている画像のリストか、ファイルツリーが表示され任意の画像を指定可能となり、選択した画像名が表示されるようになっている。
以上で設定した項目に従って左側の307のプレビュー画面上で実際に用紙上に出力される結果が予め確認できるようになっている。
また、309により合成方法を指定することが可能であり、図3では自動判別モードを選択している画面を示している。合成方法レベルの詳細については後述する。
以上が図1透明トナーパターン指定部105の動作の詳細であり図1の説明に戻る。
このようにして指定された情報は106の透明トナー画像生成部に送られる。
106は指定された情報に従って透明トナーにより形成すべき画像パターンをビットマップ形式で画素単位に生成する。
透明トナーを用いる画像の画像信号は所定のライン遅延部110を通って、C、M、Y、K4色の画像信号とともに画像形成部112へ送られる。
そして最終的には用紙上にC、M、Y、Kのフルカラー画像と透明トナー画像を合成して印刷することによって最終的な出力画像を得ることになる。
[全体装置構成]
図2に、図1の構成を含む全体の装置概観図を示す。
図2において、201はイメージスキャナ部であり、原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。
また、202は、プリンタ部であり、イメージスキャナ201によって読み取られた原稿画像データに対応した画像を用紙にフルカラーでプリント出力する部分である。
イメージスキャナ201において、200は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射される。
この照射光の反射光は、ミラー206、207、208に導かれ、レンズ209によって3ラインの個体撮像素子センサ(以下CCD)210上に像を結ぶ。
結果、フルカラー情報としてのレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの画像信号が信号処理部211に送られる。
なお、205、206は速度vで、207、208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。
ここで、原稿204は、主走査及び副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で読み取られる。読み取られた画像信号は原稿1ページ分の単位で211の内部のデータ蓄積手段に蓄積される。
信号処理部211に入力されたスキャン画像信号は、図5で後述する透明画像情報と供に、不図示の画像記憶手段(ハードディスク)に蓄積される。
信号処理部211の内部には、図1に示した画像データ入力部101〜画像形成部112がある。
したがって画像記憶手段に蓄積されたスキャン画像信号は、画像データ入力部101に入力され、色変換部102を経て画素単位で電気的に処理され、マゼンタ(M)シアン(C)イエロ(Y)ブラック(Bk)の各成分に分解される。
その後、各成分に分解された画像信号は、図1で示したように階調補正部103、中間処理部104を経て画像形成部112へ送られ、プリンタ部202へ送出される。
また、信号処理部211の内部には図1で示した透明画像データを生成する透明トナーパターン指定部105〜マスク処理部111及び画像形成部112もある。
したがって信号処理部では透明画像データ(CL)も画素単位で生成され、同じくプリンタ部202へ送出される。
ここでの処理の詳細は図1を用いて説明した通りである。
送出されたM、C、Y、Bk、CLの画像信号はレーザードライバー212に送られる。レーザードライバー212は、送られてきた画像信号に応じ半導体レーザー213を変調駆動する。
レーザー光は、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。読み取りと同様に主走査及び副走査ともに600dpi(dots/inch)の解像度で画像データが書き込まれる。
218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロ現像部221、ブラック現像部222、クリア(透明)現像部223より構成される。
この5つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された静電現像を各色のトナーで現像する。
224は転写ドラムであり、用紙カセット225または226より供給される用紙をこの転写ドラム224に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。
この様にして、M,C,Y,Bk及びクリア(透明)の5色が順次転写された後、用紙は定着ユニット227を通過して、トナーが用紙に定着され排紙される。
図4に、以上の装置で得られる出力画像の一例を示す。
401は元となる原稿画像、402は401を画像読み取り部で読み取り、各種画像処理を行い、透明トナー層による印刷を用紙上に重畳して出力したものである。透明トナーを用いる画像である透明画像は前述のユーザインターフェース部で「コピー禁止」及び操作日付を選択して設定したものとしている。
402に重畳されている指定文字列は実際には透明トナーを用いて印字されているので画像として視認することはできない。
しかし、その光沢性を利用して出力画像を照明にかざして斜めから観察するといった手段を使うことにより、透明トナーにより形成された文字列を認識することが可能となる。
[透明画像情報]
図5に、透明画像についての情報である透明画像情報のデータ構造を説明する図を示す。502〜506に対して各1ビットが割り当てられる。
図5において、501は透明画像を付加するために必要な情報のデータ構造体を表として示したものである。
502は透明印刷を行うか否かを示す属性である。透明印刷を行う場合、「1」がたち、行わない場合、「0」がたつ。
この情報が「しない」に指定されていた場合、503以下の詳細情報は不要である。
503は全面透明印刷を行うか否かを示す属性である。全面透明印刷を行う場合、つまり、この属性が「する」に指定されていた場合、504以下の情報は排他となり不要である。
504は部分的に透明画像を付加する場合に、「1」がたち、原稿画像の各画素に対応する後述の像域情報に従いビット部分に透明画像を付加する。
505は文字列を透明トナーで印字する場合に「する」に設定される。ここで文字列情報として、文字列の内容506、サイズ507、フォント508、傾き509等の情報が含まれる。
510は透明トナーを用いて付加する画像を別途指定する場合に「する」に設定される。
ここで画像情報としては、画像を特定するID511が同時に設定されている必要がある。
ID511の替わりにファイルへのパスなどでも構わない。
512は原稿画像データ中の像域情報などの付加情報に、既に透明トナー画像用の画像が埋め込まれていることを表す。
ここで像域情報とは、原稿画像中の各画素について「文字画素」か「非文字画素」か、「カラー画素」か「モノクロ画素」かなどの輝度・濃度・色差などとは異なる付加情報のことである。
図5に示しているのは、上記像域情報に透明画像情報を6bit目に追加する実施イメージである。
513は原本保証レベルを表す。
原本保証レベルとは、透明トナーを用いて透明画像を有する印刷物を得る方法に替わり透明画像の代替画像を作成して代替印刷物を得る場合、どの代替印刷方法が許可されるかを示したものである。
図の例では
0:透明画像付加、微小ドット(地紋)印字、スタンプ印字、又は合成無しでの印刷も許可。
1:透明画像付加、微小ドット(地紋)印字、又はスタンプ印字も許可。
2:透明画像付加、又は微小ドット(地紋)印字も許可。
3:透明画像付加以外許可しない。
4:自動判定
という5段階が設定可能としている。
このレベル規定をどのように分けるかはシステム依存である。
原本保証レベルの決定方法についての詳細は後述する。
[透明画像データ作成方法]
図6(a)〜(c)に、図5に示した透明画像情報から透明画像データを作成する方法を説明する図を示す。入力装置601〜621は図16に示す複合機1602や不図示のホストコンピュータに付属した原稿読み取り装置・リモートコンピュータ・ローカルユーザインターフェース等、画像その他情報の入力装置を示す。
透明画像情報604〜624は図5に示した透明画像情報を示す。
最初に、透明画像情報に文字列情報を登録した文書について図6(a)を用いて説明する。
文字列情報を図3に示したユーザインターフェース上から登録することで、画像登録ユーザが別の合成用画像を作成せずに自動で合成画像が作成される。
図6(a)が示しているのは、YMCKの4プレーンの画像と像域情報で構成された画像データ602を入力装置601の入力装置から入力した例である。
今回はYMCK4プレーンの画像を例に挙げるが、RGBや2値画像など他のデータでも同様である。
ここで、602に含まれるYMCKプレーンと像域情報から603の原稿画像データを生成する。
604は透明画像情報であり、文字列指定が設定されている場合、フォントラスタライズ機能605により、記憶領域606上に透明画像データを生成する。
次に、透明画像として画像データを登録した文書について図6(b)を用いて説明する。
画像データを図3に示したユーザンターフェース上から登録することで、画像登録ユーザが自由な透明画像データを作成することができる。
この場合においても図6(a)と同様に原稿画像データ613を生成する。
図6(a)との違いは、透明画像情報614において透明画像用に画像が指定されており、その画像IDが示す画像を参照して615記憶領域上に透明画像データを生成する。
次に、図示しない外部コントローラ等から既に画像データに透明画像版が含まれた状態で外部ホストコンピュータから登録された文書について図6(c)を用いて説明する。
この場合においても図6(a)と同様に原稿画像データ623を生成する。
図6(a)との違いは、像域情報624中の6bit目に透明画像データを形成するか否かの2値画像が埋め込まれていることである。すなわち、2値のビットマップになっており、「0」では透明トナーを用いた記録を行う。「1」では透明トナーを用いた記録を行わない。
この情報を元に記憶領域625上に透明画像データを生成する。
[透明画像印刷方法]
図7に透明画像データを用いて透明画像を原稿画像に付加した印刷物を得る方法を示す。
また図8〜10には、透明画像データから透明画像の代替画像を作成して代替印刷物を得る微小ドット印字及び地紋印字の方法と、スタンプ印字の方法を示す。
図7に、透明画像データを用いて透明画像を原稿画像に付加する方法を示す。
入力装置601〜621の操作部から印刷指示が行われると、原稿画像データ701と透明画像データ702を合成し同一用紙上に透明トナーを用いた印刷を行い、704に示すように透明な文字が付加された原稿を印刷する。
この原稿を複合機等で複写すると、704に示す透明な文字は複合機のスキャナ部で読み取れないので、複写印刷物706には704に示されるような透明な文字は複写されず原本保証が可能である。
図8に、透明画像データを用いて微小ドットイメージデータを作成し、透明画像の代替物を印刷する方法を示す。
微小ドットとは複写時にスキャナで読み取ることで、有意な情報を構成するドットではなく下地と認識され、下地飛ばし処理により除去される程度の大きさを有するドットのことである。この大きさはおよそ約84×10−3mm程度である。
透明画像データ802と二値マトリクス(微小ドット)803をAND合成機能で合成し、微小ドットイメージデータ805を生成する。
次に、色空間変換処理によりカラー微小ドットイメージデータ807に変換する。本実施例ではカラー処理の説明をしているが、モノクロのみの処理では上記色空間変換をせずに微小ドットイメージデータ805をそのまま用いる。
次に原稿画像データ801と、カラー微小ドットイメージデータ807を合成処理により同一用紙上に合成し、印刷して、809に示すようにカラー微小ドット文字が合成された印字を行う。
この印刷物を複合機等で複写すると、複写印刷物811には809に示されるようなカラー微小ドット文字が下地とばし処理により除去され複写されないため、原本保証が可能である。
また、原稿画像801と、カラー微小ドットイメージ807の合成後データは、透明印刷機能を持たない他の画像処理装置に転送し処理することも可能である。
図9に、透明画像データを用いて地紋画像データを作成し、透明画像の代替物を印刷する方法を示す。
地紋機能は、前記微小ドットと、複写後にドットとして再現される大ドットを合成し、印刷を行う機能である。その後、この印刷物を複写しようとした場合、前述した下地飛ばし処理により微小ドットが除去され、複写後に大ドットで打たれたパターンのみ浮き出る。
透明画像データ902と二値マトリクス(大ドット)903をAND合成機能で合成し、大ドットイメージデータ912を生成する。
次に、色空間変換処理によりカラー大ドットイメージデータ914に変換する。
また、透明画像データ902を反転機能により反転画像データ907を生成し、二値マトリクス(微小ドット)906をAND合成機能で合成し、909に示す微小ドットイメージデータを生成する。
次に、色空間変換処理によりカラー微小ドットイメージデータ911に変換する。
本実施例ではカラー処理の説明をしているが、モノクロのみの処理では上記色空間変換をせずに実施する。
次にカラー微小ドット画像データ911とカラー大ドットイメージデータ914を合成機能により合成し、微小ドット・大ドット画像データ916を記憶領域上に生成する。
そして原稿画像データ901と、微小ドット・大ドット画像データ916を合成処理により同一用紙上に合成し、印刷して、918に示すように地紋が合成された印字を行う。
この印刷物を複合機等で複写すると、複写印刷物920には918に示されるようなカラー微小ドット背景は複写されず、潜像部の大ドット文字が複写されることで原本保証が可能である。
ただし、この地紋印字を行う場合、背景部にも微小ドット・大ドットが打たれるため透明画像を付加したものと比較して画像中にドットが目立つ。したがって、透明画像の高画質を保つことが難しい。
したがって、透明印刷の代替手段としては、微小ドット印字の方が原本保証かつ高画質という透明印刷の特徴を引き継ぐ事が可能であるので、この地紋印字は微小ドット印刷が何らかの理由で使用できない場合、用いられる。
また、原稿画像データ901と、微小ドット・大ドット画像データ916の合成後データは、透明印刷機能を有していない他の画像処理装置に転送し処理することも可能である。
図10に、透明画像データを用いてスタンプ画像を作成し代替印刷を行う方法を示す。
原稿画像データ1001と、透明画像データ1002を同一用紙上に合成し、印刷して、1004に示すように透明トナーで形成する予定であった画像を通常トナー(色素のあるトナー)またはインキ等で印字する。
これをスタンプ印字と呼ぶ。この印刷物を複合機等で複写すると、複写印刷物1006にはスタンプ文字が複写され、原本保証の目的では使用不可能である。
その上、スタンプ印字を行う場合、透明画像を付加したものと比較して高画質が期待されず、高画質、原本保証を目的とした透明画像印刷の代替手段としては、好ましくない。
また、原稿画像データ1001と、透明画像データ1002の合成後データは、透明印刷機能を持たない他の画像処理装置に転送し処理することも可能である。
なお、透明画像を付加しない領域の画像の彩度を下げ、透明画像を付加する予定であった画像の彩度を引き立たせることで、スタンプと同様の効果を有する印刷が可能になる。この方法をスタンプ印字の替わりに用いても構わない。
[原本保証レベル]
図5で示した、原本保証レベルについて以下に実施の形態を記載する。
513は原本保証レベルを表す。
図の例では
0:透明画像付加、微小ドット(地紋)印字、スタンプ印字、又は合成無しでの印刷も許可。
1:透明画像付加、微小ドット(地紋)印字、又はスタンプ印字も許可。
2:透明画像付加、又は微小ドット(地紋)印字も許可。
3:透明画像付加以外許可しない。
4:自動判定
という5段階が設定可能としている。
画像登録ユーザが透明画像データの登録を行う際文書蓄積システム上に保存する印刷属性が付加されたデータ、あるいは印刷指示を行う際作成する印刷データに原本保証レベルの情報も付加する。この原本保証レベルは以下のように設定される。
レベル3の場合
透明画像データの印刷指示を行う際、透明トナーを用いないで印刷されることが望まれない場合に、原本保証レベル3を設定する。
例えば取引先への配布原稿等、原本保証が必須なものを高画質で印刷したい場合、このレベルが選択され、印刷時には必ず透明印刷がされる。透明印刷が不可能な場合はジョブがホールドまたはキャンセルされる。
レベル2の場合
透明画像データの印刷指示を行う際、透明トナーを用いて透明な画像で印刷する必要はないが、印刷物を更に複写した時に、複写後に一切の情報が残らない画像を印刷したい場合に、原本保証レベル2を設定する。
例えば優待券等にあるマーク・画像を付加して原本保証をしたい場合、原本保証が必須であるが、透明な画像で印刷する必要はない。このような場合に、このレベルが選択される。
これにより、上記文書印刷時には必ず透明印刷か、微小ドットによる合成印字がされる。これらの印刷方法が不可能な場合はジョブがホールドまたはキャンセルされる。
なお、微小ドット作成と同様の技術で地紋作成も行うことができ、地紋印字でも原本保証が可能である。しかし前述したように地紋印字を行うと背景部分にもドットが印刷されるため、透明印刷・微小ドット印字と比較して画像中にドットが目立つため、高画質を保つことが難しい。
したがって透明印刷の代替手段としては地紋印字より微小ドット印字の方が原本保証かつ高画質という目的を果たす事が可能であるので、微小ドット印字が地紋印字刷よりも優先的に選択されるべきである。しかし、機器の機能上等何らかの理由で微小ドット印字ができない場合は地紋印字が選択されても構わない。
また、地紋印字は複写後には原稿上では目立っていなかった文字や図形等が際立ち、コピー抑止効果が透明印刷や微小ドット印字よりも高い。
このためコピー抑止効果を上げたい場合は、地紋印字が選択されても構わない。
これにより、上記文書印刷時には必ず透明印刷か、微小ドット印字か、地紋印字がされる。これらの印刷方法が不可能な場合はジョブがホールド又はキャンセルされる。
レベル1の場合
原本保証をする必要はない、あるいは印刷装置の機能上等何らかの理由で透明画像印刷や微小ドット印字等を使用できないが、透明画像データが全く反映されないことを防ぎたい場合、原本保証レベル1を設定する。
これにより、上記文書印刷時には必ず透明印刷か、微小ドットによる合成印字か、地紋印字がされるか、スタンプ合成印字される。これらの印刷方法が不可能な場合はジョブがホールド又はキャンセルされる。
レベル0の場合
透明画像データを特に残す必要がない場合は、原本保証レベル0を設定する。
この場合透明画像データは印刷されず、原稿画像データのみ印刷される。
レベル4の場合
画像登録ユーザが手間のかかる設定をしたくない場合は、合成情報を自動で判断する原本保証レベル4を設定する。
[処理フロー]
図11に、図5及び図6に示した透明画像情報の登録を説明するフロー図を示す。S1101は登録フローの開始を示す。
画像登録ユーザは、透明画像登録を行う際、まずS1102にて原稿画像データを登録する。登録方法は図6で説明したように、入力装置により原稿を読み取ったり入力することで行われる。
次にS1103にて、図3に示したユーザインターフェースの画面上で透明画像情報の登録を行うが、文字列情報を使用するか画像を使用するかを上記画面上で決定する。
文字列データを登録した場合はS1105へ進み、画像を指定した場合はS1104へ進む。S1106にて、上記フローで指定した透明画像情報に保証レベルを設定し、S1107にて登録フローが終了する。
ここで、図示はしていないが透明画像データは予め登録していても、上記フロー中に登録しても構わない。また、上記フローでは文字列情報の登録と、画像を使用する場合を排他としているが、画像と文字列を同時に透明印刷するという実施の形態も考えられる。
[実施例1]
図16の複合機1602や外部コントローラ1601から透明画像情報を付加した画像の印刷データを複合機1606〜1608に送信して、送信先で印刷を行うフローを図17に示す。
図11に示したように、画像登録ユーザ1603が、複合機1602や外部コントローラ1601にて画像データを登録する。
その後、S1701にて画像登録ユーザから印刷ジョブ若しくはコピージョブが投入されると、S1702にてデータ送信側である複合機1602が有する識別手段によって、ネットワークで接続された複合機1606〜1608の印刷能力を識別する。
その後、識別結果が複合機1606のような「透明印刷機能あり」の場合にはS1703へ進み、透明画像データを複合機1606〜1607へ送信し印刷を行う。
しかし、識別結果が「透明印刷機能なし」の場合にはS1704へ進む。この場合、送信側の複合機は画像データを送信先の装置が印刷可能な記録用の画像データに変換し、S1705にて複合機1606〜1607に送信する。画像データを受け取った受信側の複合機はS1706にて画像データを印刷する。
送信先の装置により印刷できる記録材用の画像データとは、透明画像データが有する情報を保持したまま、送信先の装置により印刷できる記録材用の画像データのことである。この記録材用の画像データとは例えば、微小ドット印字や地紋印字、スタンプ印字で作成される画像データがあげられる。
次に、透明トナーを用いた画像の印刷データを透明印刷機能のない装置に送信する場合、印刷データを受け取った受信側の装置が透明画像データを含む印刷データを他の画像データに変換して印刷するフローを図18に示す。
図11に示したように、1602にて画像登録ユーザ1603が画像データを登録する。
その後、S1801にてデータ受信側である複合機1606〜1607は画像データを受信する。データを受けた複合機1606〜1607は、S1802において識別手段にて、受信したデータが透明印刷データを含むか否かを識別する。その後、識別結果が「透明印刷データなし」の場合、S1803へ進みそのまま受信した画像データを印刷する。
識別結果が「透明印刷データあり」の場合、S1804へ進み、透明画像データを印刷可能な他の画像データに変換してS1805にて印刷する。
受信側の画像印刷装置により印刷できる画像データとは、透明画像データが有する情報を保持したまま、画像印刷装置により印刷できる記録材用の画像データである。この記録材用の画像データとは例えば、微小ドット印字や地紋印字、スタンプ印字で作成される画像データがあげられる。
[実施例2]
本実施例は、画像登録ユーザから印刷ジョブ若しくはコピージョブを投入され、そのジョブをネットワーク上で接続された装置にて出力する際について述べている。また、この際原本保証レベルを考慮する。
図12に、印刷フローを説明するフロー図を示す。S1201は印刷フローの開始を示す。
本発明の画像処理システムにおいて画像登録ユーザ1603から印刷ジョブ若しくはコピージョブが投入されると、複合機1602が有する識別手段、S1202にて印刷開始される文書の原本保証レベルが4かどうかの判断を行う。
レベル4の場合はS1203の自動レベル判断のフローに遷移する。自動レベル判断フローへ遷移する場合についての詳細は実施例2以降で述べる。
ここで原本保証レベルが0〜4のいずれかであると判断されると、S1204にて送信側の装置(複合機1602)が画像データ送信先の印刷装置1606〜1608の印刷機能を調査する。
次に、S1205にて保証レベルと画像データ送信先の印刷装置の印刷機能を比較し、保証レベルで指定されている合成方法による印刷が不可能である場合、S1217にて印刷が中断される。
例えば、保証レベルが3の「透明画像付加以外許可しない。」であるにも関わらず、印刷装置が透明印刷機能を有していない場合は印刷が中断される。
S1205にて印刷可能と判断された場合においても、原本保証レベルで指定されている合成方法のうち、印刷が不可能な機能については候補から削除する。例えば、原本保証レベルがスタンプ印刷まで可能なレベル1だとしても送信先の装置が透明印刷機能を有していないと判断された場合は、印刷方法の候補から透明トナー印刷を削除し、印刷方法の候補を微小ドット、地紋、スタンプとする。
ここで、この印刷方法の選択枠を含むデータを送信側の複合機1602にてデータを作成し、このデータを画像データとともに送信先の装置1602〜1608のいずれかへ送信する。
次に、このデータを受け取った受信側の装置ではS1206にて合成方法選択の優先モードを参照し、上記合成方法の候補から優先モードに従った合成方法を選択する。
この優先モードは、予め受信装置の管理者によって設定される。優先モードの種類には画質優先、コスト優先、コピー抑止力優先などのモードが考えられる。
例えば画質優先モードに設定されている場合は、透明印刷機能を有している印刷装置においては、原本保証レベルが何であっても必ず高画質が期待できる透明トナー画像印刷を行う。
透明画像は通常のCMYK4色の画像形成に比べ更に透明画像けいせいシーケンスが追加されている。したがって通常のCMYK4色の画像を形成する場合に比べ、高い課金となり可能性がある。
よって、コスト優先モードに設定されている場合は、透明画像付加以外も許可する原本保証レベルの文書の場合に、他の手段の合成出力が選択される。例えば微小ドット印刷までが可能な装置では、透明印刷ではなく微小ドット印字が選択される。
コピー抑止力が選択されている場合は、地紋印刷が選択肢に含まれている場合、必ず地紋印字が選択される。
次にS1207において、上記選択された合成方法に従い該当する合成方法のフローへと遷移する。
S1208、S1209は図7に示した透明画像合成、S1210、S1211は図8に示した微小ドット合成、S1214は図10に示したスタンプ合成、S1215は合成しないフローを示す。
上記合成が終了したら、S1216にて画像データを印刷する。
又は、画像の変換を画像の送信側で行っても良い。この場合、S1206の前段階で送信先の装置へ画像データ及び印刷方法の選択枠を含むデータを送信するのではなく、送信側で合成方法までを選択し、合成を行う。この合成が終了したら、合成が終了した画像データを送信先の装置1606〜1608のいずれかへ送信する。
この合成後の画像データを受け取ったプリンタ又は複合機1606〜1608はS1216にて印刷装置上で印刷する。
ここで、上記フローの各種判断順番は、本実施例であげている順番に限らない。例えば、S1204の能力問い合わせはS1202の保証レベル判断の前に行っても問題ない。
また、合成方法のフローはシステムに依存して、今回図示しない方法を組み込むことが予想される。
[実施例3]
原本保証レベルが自動判断であるレベル4の場合について説明する。
画像を登録するユーザが手間のかかる設定をしたくない場合は、原本保証レベルの設定を自動であるレベル4にする。
本実施例では透明画像データ中の文字列・イメージ認識等のデータ内容を判断基準に用いて、原本保証レベルの自動判定を行う。
図13に、文字列・イメージ認識により、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図を示す。S1301はフローの開始を示す。
S1302にて透明画像データが文字列か画像を指定されているかを判断する。S1303にて透明画像データが画像指定の場合、選択されている透明画像データからイメージ認識などの認識処理により、文字列やイメージの特徴を抜き出す。文字列情報の場合は、透明画像データ中に登録されている文字列を抜き出し、S1305のフローへ遷移する。
次にS1304にて、原稿画像データからイメージ認識などの認識処理により、文字列やイメージの特徴を抜き出す。
次にS1305にて上記文字列やイメージ特徴から、原本保証レベルを自動判別する。
ここでは、S1306のような文字列やイメージ特徴と、原本保証レベルのマップが登録されたデータベースに問い合わせる形式で、原本保証レベルを取得する。
このデータベースは、機器の管理者によってリモートコンピュータ、ローカルユーザインターフェースから登録されたり、サーバ上で構築されるなど様々な実施の形態が考えられる。
登録されているデータは禁則文字、例えば文書の作成者、ID等の個人情報や「コピー禁止」「Confidential」等の文字列が挙げられる。このような文字の中で例えば、個人情報はレベル3、「コピー禁止」「Confidential」等の文字列はレベル2、それ以外はレベル1又はレベル0といったように登録した文字によって原本保証レベルを登録しておく。
原本保証レベルは文字列毎に与えられるため、1つの透明画像デ−タに原本保証レベルが複数与えられることもある。
次に、S1307にて上記取得された原本保証レベルから、最も厳しい条件(厳しい条件とはここでは0〜4のうち数字の大きいものを示す)のレベルを抽出する。
以上の方法で原本保証レベルが決定された後は、実施例1に示した図12のフローにおけるS1204へ進み、画像の合成、印刷が行われる。
[実施例4]
実施例3と同様に原本保証レベルの自動判定を行う方法を説明するが、本実施例では透明画像データと合成する原稿画像データの画像濃度から、原本保証レベルの自動判定を行う。
原稿データ濃度によって透明印刷が適する場合と適さない場合がある。図14に画像濃度から、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図を示す。S1401はフローの開始を示す。
S1402にて原稿画像データのヒストグラムから、原稿濃度判定を行う。
次にS1403にて上記判定された濃度から、予め決められた閾値をもとに「ベタ画像」「高濃度」「低濃度」などの濃度レベルを判断する。それぞれの閾値は任意に設定される。
「高濃度」の場合、微小ドットを埋め込むことで画質劣化が発生しやすいため、S1404へ進み透明画像付加以外許可しないレベル3を選択する。
「低濃度」の場合、微小ドットによる画質劣化が発生しにくいため、S1405へ進み微小ドット印字も許可するレベル2を選択する。
「高濃度」よりさらに濃度の濃い「ベタ画像」と判断された場合は、S1406へ進み透明画像を載せても目立たず、微小ドットは見えない可能性が高いため、スタンプのように文字列を上書きする合成方法のみを選択する。つまりレベル1の中でもスタンプ印字、又は合成なしでの印字のみ許可する。
上記判断方法は一例であり、上記と異なる濃度レベルの分け方、濃度レベルによる別の判断方法も当然考えられる。
以上の方法で原本保証レベルが決定された後は、実施例1に示した図12のフローにおけるS1204へ進み、画像の合成、印刷が行われる。
しかし、ベタ画像と判断された場合は、S1204へ進んだ後S1206によって、他の印刷方法が選択可能となった場合でも常にスタンプ印字又は合成無しでの印字を選択するよう制御する必要がある。
[実施例5]
本実施例では実施例3で示した文字列・イメージ認識により原本保証レベルを判定する方法と、実施例4で示した画像濃度より原本保証レベル判定する方法の2つを用いて原本保証レベルを判定する。
図15に、文字列・イメージ認識・画像濃度判定により、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図を示す。
S1501はフローの開始を示す。
複合機1602の操作部からの設定により、図13に示した文字列・イメージ認識によるレベル判定か、図14に示した画像濃度判定によるレベル判定か、更には両方使うかの設定をする。
S1502にて上記判定方法を読み出し、文字列・イメージ認識による判定の場合はS1503へ進み、画像濃度判定の場合はS1504へ進み、両方使用する場合はS1505に遷移する。
両方使用する場合であるS1505の場合、S1505の文字列・イメージ判定にて判定された結果と、S1506の画像濃度判定にて判定された結果を比較する。
そしてS1507にて最も厳しい条件(厳しい条件とはここでは0〜4のうち数字の大きいものを示す)のレベルを抽出し、S1508にて判定を終了する。
ここではレベル判断方法の一例をあげたが、原稿のカラーモード、解像度、ベクトルデータの量、彩度、輝度、文字・グラフィックなどの属性など、他の情報をもとに判断する実施の方法も考えられる。
以上の方法で原本保証レベルが決定された後は、実施例1に示した図12のフローにおけるS1204へ進み、画像の合成、印刷が行われる。
[本発明の他の実施形態]
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。また、前述のプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
第1の実施例における画像処理のフロー 全体の装置概観図 透明パターン指定部105を示すユーザインターフェース 出力画像の一例 透明画像情報 (a)はYMCKの4プレーンの画像と像域情報で構成された画像データ602を入力装置601の入力装置から入力した例。(b)は透明画像として画像データを登録した文書。(c)は既に画像データに透明画像版が含まれた状態で外部ホストコンピュータから登録された文書 透明画像データを用いて透明画像を原稿画像に付加した印刷物を得る方法 透明画像データから透明画像の代替画像を作成して代替印刷物を得る微小ドット印字の方法 透明画像データから透明画像の代替画像を作成して代替印刷物を得る地紋印字の方法 透明画像データから透明画像の代替画像を作成して代替印刷物を得るスタンプ印字の方法 図5及び図6に示した透明画像情報の登録を説明するフロー図 印刷フローを説明するフロー図 文字列・イメージ認識により、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図 画像濃度から、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図 文字列・イメージ認識・画像濃度判定により、原本保証レベルの自動判定を説明するフロー図 本発明を適用するシステム全体を説明する構成図 実施例1における印刷フロー図 実施例1における印刷フロー図

Claims (9)

  1. 透明記録材を用いて印刷される画像データの送信先である装置の印刷能力を識別する識別手段と、
    前記識別手段により、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別された場合、
    前記透明記録材を用いて印刷される画像データを、前記送信先である装置により印刷でき、複写時に除去される大きさを有する微小ドットの印字により形成される画像データに変換する変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記透明記録材を用いて印刷される画像データに付加されたレベルを判断する判断手段をさらに有し
    前記識別手段により、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別され、前記判断手段により判断されたレベルが前記変換手段による変換を許可するレベルであれば
    前記変換手段は、前記透明記録材を用いて印刷される画像データを、前記送信先である装置により印刷でき、複写時に除去される大きさを有する微小ドットの印字により形成される画像データに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記識別手段により、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別された場合であり、前記透明記録材を用いて印刷される画像データに付加されたレベルが前記変換手段による変換処理を許可しない場合、
    前記変換手段による変換処理を行わないで前記透明記録材を用いて印刷される画像データを印刷しないことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記判断手段にて画像データに付加されたレベルを判断する際、前記画像データに含まれる文字列に予め登録されている情報からレベルを判断することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 透明記録材を用いて印刷される画像データの送信先である装置の印刷能力を識別する識別ステップと、
    前記識別ステップにより、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別された場合、
    前記透明記録材を用いて印刷される画像データを、前記送信先である装置により印刷でき、複写時に除去される大きさを有する微小ドットの印字により形成される画像データに変換する変換ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 前記透明記録材を用いて印刷される画像データに付加されたレベルを判断する判断ステップと、
    前記識別ステップにて、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別され、前記判断ステップにより判断されたレベルが前記変換ステップで実行される変換を許可するレベルであれば、
    前記変換ステップで、前記透明記録材を用いて印刷される画像データを、前記送信先である装置により印刷でき、複写時に除去される大きさを有する微小ドットの印字により形成される画像データに変換することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置の制御方法。
  7. 前記識別ステップにより、前記送信先である装置が前記透明記録材を用いて印刷を行う機能を有していないと識別された場合であり、前記透明記録材を用いて印刷される画像データに付加されたレベルが前記変換ステップによる変換処理を許可しない場合、
    前記変換ステップによる変換処理を行わないで前記透明記録材を用いて印刷される画像データを印刷しないことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の制御方法。
  8. 前記判断ステップにて画像データに付加されたレベルを判断する際、前記画像データに含まれる文字列に予め登録されている情報からレベルを判断することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置の制御方法。
  9. 請求項乃至に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2007265576A 2007-10-11 2007-10-11 画像処理システム並びに画像処理方法 Expired - Fee Related JP5178132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265576A JP5178132B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 画像処理システム並びに画像処理方法
EP08166269.4A EP2048866B1 (en) 2007-10-11 2008-10-09 Security printing adapted to printer capabilities
US12/249,755 US8363284B2 (en) 2007-10-11 2008-10-10 Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265576A JP5178132B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 画像処理システム並びに画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009094949A JP2009094949A (ja) 2009-04-30
JP2009094949A5 JP2009094949A5 (ja) 2010-11-25
JP5178132B2 true JP5178132B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40242616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265576A Expired - Fee Related JP5178132B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 画像処理システム並びに画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363284B2 (ja)
EP (1) EP2048866B1 (ja)
JP (1) JP5178132B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404192B2 (ja) * 2009-06-04 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5237205B2 (ja) * 2009-06-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5391888B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US9324012B2 (en) * 2010-10-27 2016-04-26 Xerox Corporation Methods, systems and apparatus for clear texturing
US8675259B2 (en) * 2011-11-23 2014-03-18 Xerox Corporation Double layer glossmark image through dynamic patterninks
JP2014199984A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6338355B2 (ja) * 2013-11-07 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP7238526B2 (ja) * 2019-03-25 2023-03-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434407A (en) * 1946-01-05 1948-01-13 Hofe George Douglas Depilatory device
US3873255A (en) * 1971-01-27 1975-03-25 Johnson & Johnson Apparatus for producing nonwoven fabric
US4151240A (en) * 1976-10-19 1979-04-24 The Procter & Gamble Company Method for debossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film
US4381963A (en) * 1980-07-30 1983-05-03 The University Of Rochester Micro fabrication molding process
US4509908A (en) * 1981-02-02 1985-04-09 The Procter & Gamble Company Apparatus for uniformly debossing and aperturing a resilient plastic web
US4585991A (en) * 1982-06-03 1986-04-29 Texas Instruments Incorporated Solid state multiprobe testing apparatus
US4515168A (en) * 1983-07-22 1985-05-07 Chester Martin H Clamp-on nerve stimulator and locator
US5591123A (en) * 1983-08-18 1997-01-07 Drug Delivery Systems Inc. Programmable control mounting system for transdermal drug applicator
US5135477A (en) * 1984-10-29 1992-08-04 Medtronic, Inc. Iontophoretic drug delivery
US4904475A (en) * 1985-05-03 1990-02-27 Alza Corporation Transdermal delivery of drugs from an aqueous reservoir
US4743249A (en) * 1986-02-14 1988-05-10 Ciba-Geigy Corp. Dermal and transdermal patches having a discontinuous pattern adhesive layer
US4812305A (en) * 1987-11-09 1989-03-14 Vocal Rodolfo S Well medicine strip
US5362307A (en) * 1989-01-24 1994-11-08 The Regents Of The University Of California Method for the iontophoretic non-invasive-determination of the in vivo concentration level of an inorganic or organic substance
US5198192A (en) * 1988-05-18 1993-03-30 Inax Corporation Apparatus for detecting ingredient in urine, a toilet stool equipped with a urine detecting device and a room for urine detecting facility
JPH02306270A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Minolta Camera Co Ltd 多色画像形成装置
US5190558A (en) * 1989-11-08 1993-03-02 Nec Corporation Method of eliminating stratum corneum from the skin and an instrument to be used therefor
US5279544A (en) * 1990-12-13 1994-01-18 Sil Medics Ltd. Transdermal or interdermal drug delivery devices
US5160315A (en) * 1991-04-05 1992-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Combined adhesive strip and transparent dressing delivery system
JPH05207280A (ja) * 1991-04-17 1993-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式
US5756117A (en) * 1992-04-08 1998-05-26 International Medical Asscociates, Inc. Multidose transdermal drug delivery system
IE930532A1 (en) * 1993-07-19 1995-01-25 Elan Med Tech Liquid material dispenser and valve
US5308625A (en) * 1992-09-02 1994-05-03 Cygnus Therapeutic Systems Enhancement of transdermal drug delivery using monoalkyl phosphates and other absorption promoters
US5383512A (en) * 1993-01-27 1995-01-24 Midwest Research Institute Method for fabricating a substrate having spaced apart microcapillaries thereon
US6685682B1 (en) * 1993-03-22 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Carrier delivered dressing and method of manufacture
BR9405902A (pt) * 1993-03-22 1995-12-26 Minnesota Mining & Mfg Bandagem compósita adesiva e processo para a fabricação da mesma
US5728089A (en) * 1993-06-04 1998-03-17 The Regents Of The University Of California Microfabricated structure to be used in surgery
US5503843A (en) * 1994-04-22 1996-04-02 Flora Inc. Transdermal delivery of alpha adrenoceptor blocking agents
US5611806A (en) * 1994-05-23 1997-03-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Skin perforating device for transdermal medication
US5512219A (en) * 1994-06-03 1996-04-30 Reflexite Corporation Method of casting a microstructure sheet having an array of prism elements using a reusable polycarbonate mold
US5591139A (en) * 1994-06-06 1997-01-07 The Regents Of The University Of California IC-processed microneedles
US5487726A (en) * 1994-06-16 1996-01-30 Ryder International Corporation Vaccine applicator system
US5771890A (en) * 1994-06-24 1998-06-30 Cygnus, Inc. Device and method for sampling of substances using alternating polarity
US5496304A (en) * 1994-07-20 1996-03-05 University Of Utah Research Foundation Surgical marking pen
US5498235A (en) * 1994-09-30 1996-03-12 Becton Dickinson And Company Iontophoresis assembly including patch/controller attachment
JPH08317176A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
AU5740496A (en) * 1995-05-22 1996-12-11 General Hospital Corporation, The Micromechanical device and method for enhancing delivery of compounds through the skin
JP3618837B2 (ja) * 1995-07-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
US5735273A (en) * 1995-09-12 1998-04-07 Cygnus, Inc. Chemical signal-impermeable mask
US5730721A (en) * 1996-01-25 1998-03-24 Vesture Corporation Medical applicator and method
DK0914178T3 (da) * 1996-06-18 2003-04-22 Alza Corp Anordning til forøgelse af transdermal afgivelse eller prøveudtagning af et middel
JP3942640B2 (ja) * 1996-07-03 2007-07-11 アルテア セラピューティクス コーポレイション 皮膚または粘膜の複数機械的微細穿孔
US6512010B1 (en) * 1996-07-15 2003-01-28 Alza Corporation Formulations for the administration of fluoxetine
JPH1055085A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH10304177A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US5873849A (en) * 1997-04-24 1999-02-23 Ichor Medical Systems, Inc. Electrodes and electrode arrays for generating electroporation inducing electrical fields
US5904712A (en) * 1997-06-12 1999-05-18 Axelgaard Manufacturing Co., Ltd. Current-controlling electrode
US5928207A (en) * 1997-06-30 1999-07-27 The Regents Of The University Of California Microneedle with isotropically etched tip, and method of fabricating such a device
US6216034B1 (en) * 1997-08-01 2001-04-10 Genetronics, Inc. Method of programming an array of needle electrodes for electroporation therapy of tissue
US6241701B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-05 Genetronics, Inc. Apparatus for electroporation mediated delivery of drugs and genes
US6055453A (en) * 1997-08-01 2000-04-25 Genetronics, Inc. Apparatus for addressing needle array electrodes for electroporation therapy
US6047208A (en) * 1997-08-27 2000-04-04 Becton, Dickinson And Company Iontophoretic controller
DE69806963T2 (de) * 1997-12-11 2002-11-21 Alza Corp., Mountain View Vorrichtung zur erhöhung des transdermalen wirkstoffeflusses
ATE223208T1 (de) * 1997-12-22 2002-09-15 Alza Corp Membranen zur steuerung des durchflusses in vorrichtungen mit kontrollierter wirkstoffabgabe
US6024553A (en) * 1997-12-22 2000-02-15 Mcneil-Ppc, Inc. Apparatus for supporting a starting web during formation of the apertured web
US6503231B1 (en) * 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
GB9815819D0 (en) * 1998-07-22 1998-09-16 Secr Defence Transferring materials into cells and a microneedle array
US6532386B2 (en) * 1998-08-31 2003-03-11 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Electrotransort device comprising blades
US6036659A (en) * 1998-10-09 2000-03-14 Flexsite Diagnostics, Inc. Collection device for biological samples and methods of use
US6038465A (en) * 1998-10-13 2000-03-14 Agilent Technologies, Inc. Telemedicine patient platform
EP1003078A3 (en) * 1998-11-17 2001-11-07 Corning Incorporated Replicating a nanoscale pattern
JP3170492B2 (ja) * 1999-03-30 2001-05-28 松下電送システム株式会社 画像通信装置及びサーバ装置並びに能力登録方法
US6183770B1 (en) * 1999-04-15 2001-02-06 Acutek International Carrier patch for the delivery of agents to the skin
US6689103B1 (en) * 1999-05-07 2004-02-10 Scimed Life System, Inc. Injection array apparatus and method
US6379324B1 (en) * 1999-06-09 2002-04-30 The Procter & Gamble Company Intracutaneous microneedle array apparatus
JP2001111813A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Canon Inc データ供給装置、データ処理装置、ネットワークシステム、データ供給方法、データ処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20030093089A1 (en) * 1999-10-20 2003-05-15 Greenberg Ronald Allan Apparatus for variable micro abrasion of human tissue and/or hides using different size and types of abrasive particles
US6355054B1 (en) * 1999-11-05 2002-03-12 Ceramoptec Industries, Inc. Laser system for improved transbarrier therapeutic radiation delivery
US6511463B1 (en) * 1999-11-18 2003-01-28 Jds Uniphase Corporation Methods of fabricating microneedle arrays using sacrificial molds
DE60024312T2 (de) * 1999-12-10 2006-08-17 Alza Corp., Mountain View Transdermale Wirkstoffabgabe von makromolekularen Wirkstoffen und Vorrichtung hierfür
DE60018796T2 (de) * 1999-12-16 2006-04-13 Alza Corp., Mountain View Vorrichtung zur erhöhung des transdermalen flusses von probenwirkstoffen
US6375627B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-23 Agilent Technologies, Inc. Physiological fluid extraction with rapid analysis
US6558361B1 (en) * 2000-03-09 2003-05-06 Nanopass Ltd. Systems and methods for the transport of fluids through a biological barrier and production techniques for such systems
JP2001325090A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 印刷方法及びシステム
US6565532B1 (en) * 2000-07-12 2003-05-20 The Procter & Gamble Company Microneedle apparatus used for marking skin and for dispensing semi-permanent subcutaneous makeup
US6537242B1 (en) * 2000-06-06 2003-03-25 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for enhancing penetration of a member for the intradermal sampling or administration of a substance
US6603987B2 (en) * 2000-07-11 2003-08-05 Bayer Corporation Hollow microneedle patch
CA2357386C (en) * 2000-09-15 2009-03-24 Timberjack Inc. High rotation felling head mechanism
AU2001293460A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-15 Thomas Marsoner Medical injection device
AU9681701A (en) * 2000-10-13 2002-04-22 Alza Corp Microprotrusion member retainer for impact applicator
JP4198985B2 (ja) * 2000-10-13 2008-12-17 アルザ・コーポレーシヨン マイクロブレードアレー衝撃アプリケータ。
US7108681B2 (en) * 2000-10-16 2006-09-19 Corium International, Inc. Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin
US6533884B1 (en) * 2000-11-03 2003-03-18 Printpack Illinois, Inc. Method and system for extrusion embossing
JP4688375B2 (ja) * 2000-11-28 2011-05-25 ゼロックス コーポレイション 文書偽造を防止する印刷方法
US6508947B2 (en) * 2001-01-24 2003-01-21 Xerox Corporation Method for fabricating a micro-electro-mechanical fluid ejector
ATE336276T1 (de) * 2001-06-08 2006-09-15 Becton Dickinson Co Vorrichtung zur manipulation von nadeln oder polierarray
JP2003070066A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sharp Corp 通信システム
US6881203B2 (en) * 2001-09-05 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Microneedle arrays and methods of manufacturing the same
US20040087992A1 (en) * 2002-08-09 2004-05-06 Vladimir Gartstein Microstructures for delivering a composition cutaneously to skin using rotatable structures
JP4000811B2 (ja) * 2001-10-11 2007-10-31 カシオ計算機株式会社 証券発行装置
US20030093028A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Michael Spiegel Appararus and method for magnetic induction of therapeutic electric fields
JP3782369B2 (ja) * 2002-04-05 2006-06-07 株式会社日立製作所 ストレージ装置、コンテンツ配信システム及びコンテンツの配信方法
TW200409657A (en) * 2002-08-08 2004-06-16 Alza Corp Transdermal vaccine delivery device having coated microprotrusions
CA2497154C (en) * 2002-08-29 2012-01-03 Becton, Dickinson And Company Substance delivery via a rotating microabrading surface
US7976068B2 (en) * 2002-10-10 2011-07-12 Document Security Systems, Inc. Double-blind security features
US7375836B1 (en) * 2002-10-24 2008-05-20 Ricoh Comapny, Ltd. Copier with job sharing and forwarding capability
AU2003901297A0 (en) * 2003-03-20 2003-04-03 Silverbrook Research Pty Ltd Systems and apparatus (fpd001)
JP2004310355A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
US7491424B2 (en) * 2003-05-19 2009-02-17 Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) Reproduction of security documents and color images with metallic inks
JP4079046B2 (ja) * 2003-06-20 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US20050024672A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 International Business Machines Corporation System and method for use of metadata in print job interruption management
JP3832835B2 (ja) * 2003-09-16 2006-10-11 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JP4290089B2 (ja) * 2003-10-10 2009-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CA2543084A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-12 Alza Corporation Apparatus and method for enhancing transdermal drug delivery
US7097631B2 (en) * 2003-10-31 2006-08-29 Alza Corporation Self-actuating applicator for microprojection array
JP2005193648A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2005196444A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、画像データ処理方法及びそのプログラム
JP2006020032A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US7742185B2 (en) * 2004-08-23 2010-06-22 Xerox Corporation Print sequence scheduling for reliability
JP4379280B2 (ja) * 2004-09-22 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2006108922A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 電子透かし埋込装置、電子透かし検出装置、電子透かし埋込方法、電子透かし検出方法及びこれらの方法をコンピュータで実行させるプログラム
CN101060883B (zh) * 2004-11-18 2010-06-23 3M创新有限公司 低轮廓微针阵列施放器
JP2006253846A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006252231A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 出力管理装置、出力管理方法及びそのプログラム
JP2006263938A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
JP2006319603A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置、印刷媒体、媒体管理方法、及びプログラム
JP4035735B2 (ja) * 2005-06-29 2008-01-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像通信装置および画像通信プログラム
JP2007025112A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 画像入出力装置
JP4612877B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその装置の制御方法及びプログラム
KR100771133B1 (ko) * 2005-09-02 2007-10-30 삼성전자주식회사 이미지 형성장치 및 그 복사 제한방법
JP2007104062A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びに、画像処理システム
JP4574513B2 (ja) * 2005-10-21 2010-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007127790A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4849518B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4827705B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4779696B2 (ja) * 2006-02-21 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および印刷物
JP2007251400A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 画像処理システム及び画像形成装置並びに情報処理装置
JP2007258930A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2008160760A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8363284B2 (en) 2013-01-29
EP2048866B1 (en) 2016-02-17
JP2009094949A (ja) 2009-04-30
EP2048866A1 (en) 2009-04-15
US20090097063A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131775B2 (en) Printing control apparatus and printing control method including a copy-forgery-inhibited pattern image
KR100819995B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법, 및 기록 매체
KR100647765B1 (ko) 화상 처리 방법, 화상 처리 장치 및 기록 매체
US7684089B2 (en) Printer and printing method
JP5178132B2 (ja) 画像処理システム並びに画像処理方法
US20090303504A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium therefor
EP2031857A1 (en) Image processing apparatus and method controlling the amount of transparent ink for recording
US20070091352A1 (en) Image processing apparatus and a control method therefor
JP5367142B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
KR101151794B1 (ko) 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체
US8935185B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and computer readable storage medium
JP2009033437A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
CN101149587B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2009152956A (ja) 白紙に対する地紋印刷制御方法
JP2007189318A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2005107777A (ja) 印刷制御装置、方法および媒体
JP2009139721A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees