JP5176643B2 - 多層回路基板の製造方法 - Google Patents
多層回路基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5176643B2 JP5176643B2 JP2008084564A JP2008084564A JP5176643B2 JP 5176643 B2 JP5176643 B2 JP 5176643B2 JP 2008084564 A JP2008084564 A JP 2008084564A JP 2008084564 A JP2008084564 A JP 2008084564A JP 5176643 B2 JP5176643 B2 JP 5176643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner layer
- forming
- alignment mark
- laminate
- wiring circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 167
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
この開示内容によれば、内層回路基板の端部に金型により打ち抜かれた貫通孔を形成し、内層基板上に作製するビアホール及び導体回路パターン、さらに、内層回路基板の表裏に逐次積み上げられる積層体上に作製するビアホール及び導体回路パターンの形成に、貫通孔をアライメントマークとして使用することを特徴としている。上記の方法により、回路の密度を高めることができ、位置誤差の蓄積が発生せず、内層回路配線と外層回路配線の位置合わせ精度が高められ、良好な層間接続が可能である。
この特許文献2によれば、内層回路基板に絶縁層を積層する前にあらかじめアライメントマークをフィルム状部材により被覆し、導体層の積層後に外表面からフィルム状部材まで貫通する切り込み溝をレーザ加工し、絶縁層及び導体層をフィルム状部材とともに除去し、積層する前に形成したアライメントマークを露出させることを特徴としている。上記の方法により、アライメントマークを露出させる際に絶縁層を掘削せず、フィルム状部材を剥離するだけで良いため、アライメントマークの視認性が低下せず、絶縁層及び導体層の不要部分を容易に除去して、アライメントマークを正確に露出することが出来るため、高精度の位置合わせを行うことが可能である。
特許文献3によれば、第1の積層体に回路パターンと共に第1のアライメントマークを形成し、第1の積層体に第1のアライメントが露出するように第2の積層体を積層した後、第1のアライメントを使用して第2の積層体上に第2のビアアライメント及びビアホールを形成し、第2のアライメントを使用して第2の積層体に回路パターンを形成することを特徴としている。上記の方法により、下層で形成されたアライメントマークを使用して、上層のビアホールを形成し、そのビアホールをアライメントマークとして上層の回路パターンを形成するので、既に形成された回路パターンに対し、次の層の回路パターンの位置を精度良く形成することが可能である。
図1は長尺配線基板にて、シート状の内層基材にシート状の第2の積層体を貼り合わせた状態を示す平面図である。なお、図中の矢線で示す直交するX方向とY方向とは、それぞれ長尺配線基板の長さ方向(図中横方向)と、長尺配線基板の幅方向(図中上下方向)とする。また、図2は図1の長尺配線基板を幅方向に切断したときの断面図(図1のYY線断面図)である。
アライメントマーク6aは、内層基材Aの回路パターン形成時に多層回路基板19の中心を基準にして点対称な位置に形成される。さらに、アライメントマーク12aは第1の積層体Ba上の回路パターン形成時に多層回路基板19の中心を基準にして点対称な位置に形成される。なお、下層面側のアライメントマーク6b及び12bは上述した上層面側と同様に形成される。
なお、図2において、内層基板の回路パターン2a、2b、積層体Ba、Bbの回路パターン9a、9b、積層体Ca、Cbの回路パターン15a、15bは異なるパターンで形成されてもよい。
初めに、内層基板Aの加工を行う。図3に示すように、内層基板Aの表裏に回路パターン2a、2b形成するためのアライメントマークの作製を行う。金型を用いた打ち抜き加工により、内層基板Aを貫通する貫通孔1aを形成し、これをアライメントマークとして使用する。また、同時に貫通孔1bを形成し、内層基板Aの表裏の配線回路パターンの導通をとるビアホール4を形成するためのアライメントマークとして使用する。
一方、回路パターン9a、9bを形成すると同時に、領域5a、5b内にアライメントマーク6a、6bと重ならないようにアライメントマーク12a、12bの形成を行う。アライメントマーク12a、12bはそれぞれ領域5a、5b内であればどこに形成してもよいが、X方向に対してアライメントマーク6a、6bの隣に形成することが好ましい。
よって、本発明では、アライメントマーク形状崩れを起こさずに、内層基材にアライメントマークを形成することが出来る。さらに、積層体の幅を狭めることなく積層することが可能となり、製品部として使用できる有効領域を維持することができるために、積層数を増やした場合でも図4に示すように多層回路基板19を効率良く生産することが可能となる。また、常に下層の回路パターン時に形成されたアライメントマークを使用して、上層のビアホールの加工を行うため、上下層の回路パターンを正確に接続することが出来る。
回路パターンを形成するときや、ビアホールを加工するときに使用するアライメントマークは、任意の形状のものを使用でき、例えば、円形、ドーナツ型、四角型、井形等、中心部又は特定位置部分が確認できる形状であれば良い。特に、円形、ドーナツ型が好ましい。
アライメントマークの形成方法は、フォトリソ法、孔あけ加工法等を使用できる。フォトリソ法としては、フォトレジストによるアライメントマークの形成や、アディティブ法、セミアディティブ法、サブトラクティブ法によるアライメントマーク形成方法が挙げられる。この方式では、アライメントマークの形状を任意に設計することが可能である。また、工程によっては、回路パターンとアライメントマークを同時に形成することも可能であり、この場合には工程数を削減できる。孔あけ加工は、ドリル加工、レーザ加工又は金型による打ち抜き加工等が挙げられるが、アライメントマークとなる孔の形状は円形に限定される。
多層回路基板19の製造方法は、枚葉の内層基板に限定されるものでなく、テープ状のフレキシブル基板を用いたロール・ツー・ロールの連続生産方法にも適用できる。
多層回路基板19は、回路パターンが上下3層の場合であるが、上下4層、5層等のさらに多層の回路基板にも広く適用することが可能である。
図5(a)に示すように、幅105mmのテープ状の両面銅箔付ポリイミド基材(絶縁層3としてポリイミドに、導体層2a、2bの銅箔を両面に貼り付けた内層基材A)に、金型にて打ち抜き加工を施し、貫通孔であるスルーホール1を形成し、ビアホール加工及び回路パターン形成のアライメントマークとした。
無電解メッキ、電解メッキを行い、ビアホール16a及び16bはビアホール内をメッキで充填するフィルドビアとし、積層体Ba及びBbとの導通をとる。また、このときの導体層15a、15bは25μmとした。この際、無電解メッキは、絶縁体表面上に導電性を付与し、電解メッキが可能となるようにするために行うものである。硫酸と過酸化水素水の混合液により化学研磨を行い、導体層15a、15bの厚さを15μmと薄くした後、積層体Ca及びCbの表面に回路パターン形成用のポジ型レジストを塗布し、積層体Ca及びCbのそれぞれにおいて、ビアアライメント17a及び17bとフォトマスクのアライメントの位置合わせを行った。その後、一括現像により感光性樹脂の露光された部分を除去し、エッチング液を上下にスプレー噴射し、エッチングレジストが除去され、露出した銅箔に化学的なエッチングを施し、不要となるエッチングレジストを剥離し、図6(g)に示すように導体層15a及び15bに回路パターンを形成した。
Claims (2)
- 絶縁層の両面に内層基板側導体配線回路用の導体層を有する内層基板に、接着剤を介して絶縁層及び導体層からなる第1及び第2の積層体をその順に貼り合わせ、前記内層基板に内層基板側導体配線回路を形成し、前記内層基板、前記第1、第2の積層体にビアホール及び積層体側導体配線回路を形成してなる多層回路基板の製造方法にあって、
前記内層基板の幅方向の端縁に、導体配線回路形成用貫通孔と、この導体配線回路形成用貫通孔を中心にして前記内層基板の幅方向と直交する方向に点対象に配置された一対のビアホール形成用貫通孔を形成し、
前記ビアホール形成用貫通孔をアライメントマークとして用いて前記内層基板に前記ビアホールを形成し、かつ前記導体配線回路形成用貫通孔をアライメントマークとして用いて前記内層基板の前記導体層に前記内層基板側導体配線回路を形成すると同時に前記第1の積層体へのビアホール形成用の第1のアライメントマークと前記第2の積層体へのビアホール形成用の第2のアライメントマークを前記各ビアホール形成用貫通孔に隣接して前記内層基板に形成し、
前記内層基板に貼り合わされる前記第1の積層体に前記第1のアライメントマークを用いて前記ビアホールを形成すると同時に前記第1の積層体の幅方向の端縁に導体配線回路形成用アライメントマークを形成し、かつ該導体配線回路形成用アライメントマークを用いて前記第1の積層体に前記積層体側導体配線回路を形成し、
前記第1の積層体に貼り合わされる前記第2の積層体に前記第2のアライメントマークを用いて前記ビアホールを形成すると同時に前記第2の積層体の幅方向の端縁に導体配線回路形成用アライメントマークを形成し、かつ該導体配線回路形成用アライメントマークを用いて前記第2の積層体に前記積層体側導体配線回路を形成し、
前記第1の積層体は前記第1のアライメントマークが露出するように前記内層基板上に貼り付けられ、
前記第2の積層体は前記第2のアライメントマークが露出するように前記第1の積層体上に貼り付けられ、
前記内層基板側導体配線回路の形成時において、前記第2のアライメントマークが配置される領域の前記導体層を予め除去して前記絶縁層を露出する、
ことを特徴とする多層回路基板の製造方法。 - 前記内層基板、前記第1、第2の積層体及び前記接着剤がそれぞれテープ状のシート材として供給され、リール・ツー・リール方式によって、前記内層基板、前記第1、第2の積層体をそれぞれ前記シート材からなる接着剤で貼り合わせることを特徴する請求項1記載の多層回路基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084564A JP5176643B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多層回路基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008084564A JP5176643B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多層回路基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009239105A JP2009239105A (ja) | 2009-10-15 |
JP5176643B2 true JP5176643B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=41252684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008084564A Expired - Fee Related JP5176643B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 多層回路基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176643B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011171658A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 多層基板およびその製造方法 |
CN104885581B (zh) | 2012-12-28 | 2018-04-24 | 日立化成株式会社 | 带有支持基板的层叠体及其制造方法以及多层配线基板的制造方法 |
JP6724775B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-07-15 | 凸版印刷株式会社 | 配線基板の個片化方法及びパッケージ用基板 |
CN112135431A (zh) * | 2020-10-08 | 2020-12-25 | 广州添利电子科技有限公司 | 用于埋线线路板制作中的一种封边工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539389B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2004-07-07 | 日本電気株式会社 | 多層配線基板における露光位置合わせ用マークの形成方法 |
JP2004128181A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2006100525A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP4952044B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-06-13 | 凸版印刷株式会社 | 多層配線基板の製造方法及び半導体パッケージ並びに長尺配線基板 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008084564A patent/JP5176643B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009239105A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012142559A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2007096314A (ja) | ワイヤボンディングパッド面とボールパッド面の回路層の厚さが異なる半導体パッケージ基板およびその製造方法 | |
EP3557957A1 (en) | Wiring substrate, multilayer wiring substrate, and method for manufacturing wiring substrate | |
JP4802338B2 (ja) | 多層基板の製造方法及び多層基板 | |
JP4792673B2 (ja) | 高密度多層ビルドアップ配線板の製造方法 | |
JP2010087168A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5176643B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JP5407470B2 (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
CN103379749A (zh) | 多层电路板及其制作方法 | |
TWI459879B (zh) | Method for manufacturing multilayer flexible printed wiring board | |
JP4952044B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法及び半導体パッケージ並びに長尺配線基板 | |
KR20130053289A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR101987378B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조 방법 | |
KR100772432B1 (ko) | 인쇄 회로 기판 제조 방법 | |
KR101039774B1 (ko) | 인쇄회로기판 제조를 위한 범프 형성 방법 | |
KR101046255B1 (ko) | 반도체 패키지 제조용 인쇄회로기판의 패턴 형성 방법 | |
JP2014082489A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2000232267A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
KR100704911B1 (ko) | 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR100332516B1 (ko) | 인쇄회로기판의 블라인드 비아 홀 형성방법 | |
JP2005108941A (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP2005142253A (ja) | フレキシブル多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2004014672A (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法 | |
JP2010232585A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
KR101480557B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |