JP5173208B2 - 無機質焼成体の製造方法 - Google Patents
無機質焼成体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5173208B2 JP5173208B2 JP2007034208A JP2007034208A JP5173208B2 JP 5173208 B2 JP5173208 B2 JP 5173208B2 JP 2007034208 A JP2007034208 A JP 2007034208A JP 2007034208 A JP2007034208 A JP 2007034208A JP 5173208 B2 JP5173208 B2 JP 5173208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- layer
- supply member
- material supply
- material mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 248
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 147
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 113
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 34
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 22
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 21
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 21
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 14
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 10
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 5
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- -1 and includes shirasu Substances 0.000 description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 7
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 240000004160 Capsicum annuum Species 0.000 description 1
- 235000008534 Capsicum annuum var annuum Nutrition 0.000 description 1
- 235000007862 Capsicum baccatum Nutrition 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001728 capsicum frutescens Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B13/00—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
- B28B13/02—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
- B28B13/0215—Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
- B28B13/022—Feeding several successive layers, optionally of different materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B13/00—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
- B28B13/02—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
- B28B13/0215—Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
- B28B13/023—Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo by using a feed box transferring the moulding material from a hopper to the moulding cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B13/00—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
- B28B13/02—Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
- B28B13/0295—Treating the surface of the fed layer, e.g. removing material or equalization of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B32/00—Artificial stone not provided for in other groups of this subclass
- C04B32/005—Artificial stone obtained by melting at least part of the composition, e.g. metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/02—Preparing or treating the raw materials individually or as batches
- C04B33/13—Compounding ingredients
- C04B33/132—Waste materials; Refuse; Residues
- C04B33/138—Waste materials; Refuse; Residues from metallurgical processes, e.g. slag, furnace dust, galvanic waste
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/32—Burning methods
- C04B33/34—Burning methods combined with glazing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/36—Reinforced clay-wares
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/632—Organic additives
- C04B35/634—Polymers
- C04B35/63404—Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B35/63416—Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00612—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3208—Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3418—Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3427—Silicates other than clay, e.g. water glass
- C04B2235/3436—Alkaline earth metal silicates, e.g. barium silicate
- C04B2235/3454—Calcium silicates, e.g. wollastonite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/36—Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5212—Organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5216—Inorganic
- C04B2235/522—Oxidic
- C04B2235/5232—Silica or silicates other than aluminosilicates, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/604—Pressing at temperatures other than sintering temperatures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/608—Green bodies or pre-forms with well-defined density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/66—Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/60—Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
Description
押出成型の場合、原料に粘土等の滑性成分を使用することで、押出し易さを得ることができる。
また、湿式プレス成型の場合も、粘土等の滑性成分を添加することや、適量の水を添加し原料を均一にした塊を脱水プレス等で高圧プレスすることで、成型したりしている。例えば、特開平6−345529号公報には、ケイ酸質原料と、石灰質原料としてのセメントと、ガラス質成分とを主成分としてスラリーとし、丸網抄造機で成型し、得られた成型体をオートクレーブ養生した後焼成して建築用焼成板とすることが開示されている。
また、押出成型の場合も、例えば、特開平6−144923号公報には、セメントと無機粉体とケイ砂等の原料を押出成型して硬化後焼成して陶磁器製品とすることが開示されている。
一方、タイルの成型方法としては、上述した押出成型法や湿式プレス成型法以外に、乾式プレス成型法や半乾式プレス成型法がある。
乾式プレス成型法は、成型後に水分を含ませる製法であり、半乾式プレス成型法は、極端に水分を減らして原料に添加する製法である。これらの製法では、原料混合が均一に行われるようにするために、一般的には、原料粉体のみで混合したり、原料の補強繊維については非常に細かい繊維のみが使用されている。
しかしながら、大きな製品サイズになると、粉体や細かい繊維だけでは、保形性や生産性に問題が生じる危険性がある。
そのため、乾式プレス成型法や半乾式プレス成型法によって得られる焼成体のサイズについては、一般的に使用されているタイルの製品サイズに限られていた。
上盤と、下盤と、枠部とからなるプレス装置を用いた無機質焼成体の製造方法であって、
裏層又は表層用原料混合物を、表裏層用の原料供給部材から該下盤の上に散布する工程と、
散布された裏層又は表層用原料混合物の表面を、前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材により均す工程と、
表面が均された裏層又は表層用原料混合物の上に、芯層用の原料供給部材から芯層用原料混合物を散布する工程と、
散布された芯層用原料混合物の表面を、前記芯層用の原料供給部材に形成された均し部材により均す工程と、
表面が均された芯層用原料混合物の上に、前記表裏層用の原料供給部材から表層又は裏層用原料混合物を散布する工程と、
散布された表層又は裏層用原料混合物の表面を、前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材により均す工程と、
前記下盤と前記上盤とにより、三層に積層された原料混合物をプレス成型する工程と、
からなり、
前記表層及び裏層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、無機繊維と、有機繊維が含まれており、
前記芯層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維が含まれており、
前記表裏層用の原料供給部材及び芯層用の原料供給部材は、前記下盤より大きく、内桟により一定の体積で区切られていることを特徴とする。
上盤と、下盤と、枠部とからなるプレス装置を用いた無機質焼成体の製造方法であって、
裏層又は表層用原料混合物を、表裏層用の原料供給部材から該下盤の上に散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記裏層又は表層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
前記枠部の上端に沿って、前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材によって前記裏層又は表層用原料混合物の表面を均す工程と、
表面が均された裏層又は表層用原料混合物の上に、芯層用の原料供給部材から芯層用原料混合物を散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記芯層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
前記枠部の上端に沿って、前記芯層用の原料供給部材に形成された均し部材によって前記芯層用原料混合物の表面を均す工程と、
表面がならされた芯層用原料混合物の上に、前記表裏層用の原料供給部材から表層又は裏層用原料混合物を散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記表層又は裏層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
前記枠部の上端に沿って、前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材によって前記表層又は裏層用原料混合物の表面を均す工程と、
前記下盤と前記上盤とにより、三層に積層された原料混合物をプレス成型する工程と、
からなり、
前記表層及び裏層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、無機繊維と、有機繊維が含まれており、
前記芯層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維が含まれており、
前記表裏層用及び芯層用の原料供給部材は、前記下盤より大きく、内桟により一定の体積で区切られている
ことを特徴とする。
前記芯層用原料混合物は、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維と、可燃性有機成分とを主成分とすることを特徴とする。
まず、各原料について説明する。本発明の製造方法によって製造される無機質焼成体は、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維とを主成分としている。
水硬性無機質材料とは、水と接触することで、水和反応が起こり、硬化を始め
るもので、普通ポルトランドセメント、早強セメント、アルミナセメント、高炉スラグセメント、フライアッシュセメント等のセメント類、高炉スラグ、電気炉酸化スラグ等のスラグ、消石灰、生石灰の石灰類、あるいは石膏、炭酸マグネシウム等があるが、本発明で使用する水硬性無機質材料としては、高炉スラグと消石灰との組合せが望ましい。
特に高炉スラグは未石膏スラグであることが好ましい。
ガラス質含有材料は、焼成により溶融してバインダーとなるもので、シラスやフライアッシュ、坑火石、ガラス粉、板ガラスの粉砕品等がある。
本発明で使用するガラス質含有材料としては、軟化温度が900℃以下の低融点ガラスが好ましく、該低融点ガラスとしては、PbO、B2O3、ZnO等の低融点成分の含有量を多くしたガラスがあり、例えば、軟化点840℃、融点1200℃のEガラス粉末は望ましい低融点ガラスである。
EガラスすなわちElectrical glassはガラス繊維の粉末のことであり、平均粒径30μm、主成分はSiO254質量%、Al2O315質量%、CaO23質量%、B2O37質量%であり、B2O3を含有しているので低融点であり、1000℃前後の低温焼成を可能にする。
本発明に使用する骨材は、非可塑性材料及び/又は媒溶性材料及び/又は無機質軽量体である。
非可塑性材料とは、焼成体に主に必要な三要素である可塑性原料、非可塑性原料、媒溶原料のうちの非可塑性原料のことで、焼成時に収縮による亀裂やひずみを防止し、アルカリと反応してガラス相を生成し、機械的強さを与えるもので、具体的には、ケイ石、珪藻土、キラ、シリカフューム、蝋石、シャモット等がある。
本発明で使用する非可塑性材料としては、珪石紛が好ましい。
媒溶性材料は、焼成時に低温度でガラス相を生成し、可塑性材料、非可塑性材料を溶かし込む素地であり、具体的には陶石、長石等がある。
本発明で使用する媒溶性材料としては、陶石紛が好ましい。
無機質軽量体は、成型体を軽量化するもので、シラスバルーン、フライアッシュバルーン、パーライト等があるが、本発明で使用する無機質軽量体としてはパーライトが好ましい。
また、さらに可塑性原料として、カオリン、ハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、セリサイト、ベントナイトやドロマイト等を適宜添加してもよい。
本発明に使用する補強繊維は、無機繊維及び/又は有機繊維である。
無機繊維としては、ワラストナイトやセピオライト等の鉱物繊維、スチールファイバーやステンレスファイバー等の金属繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等があり、本発明で使用する無機繊維としては、ワラストナイトが好ましい。
ワラストナイトはアスペクト比が一般の補強繊維と比べて大きい。
ワラストナイトは、原料混合物の分散性を向上せしめ、原料混合物の散布作業性を良好にし、更に保形性、切断性を改善する。
平均繊維長600μm、平均繊維径40μmのワラストナイトを使用することが好ましい。
有機繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維等があるが、本発明に使用する有機繊維としては、ポリプロピレン繊維又はビニロン繊維が好ましい。
これらの有機繊維は焼成時には焼滅してしまうので、後述する可燃性有機成分にも該当する。
特にこれらの有機繊維は原料混合物のプレス成型時の保形性に寄与する。
可燃性有機成分とは、焼成時に焼滅して多孔質構造を形成するものである。
例えば、木粉、木片、木毛、木繊維、パルプ、木質繊維束、木質ファイバー等の木質材や、前述した有機繊維、発泡ポリスチレンビーズや発泡ポリプロピレンビーズ等の有機発泡体、ポリプロピレン、ポリエチレン等の粉末樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の水溶性樹脂などがある。
特に好ましい可燃性有機成分としては、発泡ポリプロピレンビーズとポリビニルアルコール樹脂との組み合わせが好ましい。
発泡ポリプロピレンビーズは多孔質構造を形成するためのものであり、ポリビニルアルコール樹脂は、プレス時の保形性に寄与するものである。
本発明に使用する、その他の成分としては、リジェクト、顔料等がある。
本発明で使用するリジェクトとは、無機質焼成体粉砕物及び/又は無機質未焼成体粉砕物である。
無機質焼成体粉砕物には、本発明にて製造される無機質焼成体の不良品・端材・製品の粉砕物、さらにタイルセルベン等が含まれる。
本発明で使用する無機質焼成体粉砕物はタイルセルベン又は無機質焼成体の粉砕物が好ましい。
さらに、無機質未焼成体粉砕物とは、プレス成型後で焼成するまでの間に不良品となったものを粉砕したであり、さらには、木質セメント板廃材の粉砕物をも含む。
木質セメント板は、木片や木質パルプ等の木質材と、ポルトランドセメント等の水硬性無機質材料と、ケイ砂等のケイ酸質含有材料とを原料として、混合、成型、硬化養生されたものであって、粉砕物中に含まれる木質材は可燃性有機成分になる。他の成分は、焼成されていないので、骨材的な働きをする。
これらのリジェクトは粒径10〜100μm程度に粉砕され使用する。
顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、カーボンブラック、べんがら等が、適宜添加される。
次に、本発明に係る無機質焼成体の原料配合比率について、説明する。
本発明においては、全固形分に対して、水硬性無機質材料は15〜35質量%、ガラス質含有材料は1〜15質量%、骨材は5〜45質量%、補強繊維は15〜35質量%、可燃性有機成分は0.2〜10質量%であり、リジェクトは5〜50質量%である。
水硬性無機質材料が15質量%よりも少ないと、初期の強度が著しく低くなり保形できなくなる危険性があり、35質量%よりも多いと、水和反応が過剰に促進され焼成工程時の焼結が困難になる。
ガラス質含有材料が1質量%よりも少ないと、焼成工程時の焼結ができなくなり、15質量%よりも多いと、焼成工程中の収縮が大きくなり反りが発生する。
骨材が5質量%よりも少ないと、強度劣化、45質量%よりも多いと、プレス
成型工程時の保形成が劣化する。
補強繊維が15質量%よりも少ないと、強度等の物性に問題が起こる可能性があり、35質量%よりも多いと嵩高くなって製造が難しくなる。
可燃性有機成分が0.2質量%よりも少ないと、焼滅による多孔質構造化が難しくなり、10質量%よりも多いと、逆に空隙が多くなりすぎ諸物性が低下する。
リジェクトが5質量%よりも少ないと、経済的効果が少なく、50質量%よりも多いと、著しく強度劣化する。
無機質焼成体は、表裏層と、芯層との原料配合が異なる三層構造を有している。
表裏層は、水硬性無機質材料15〜35質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材としての非可塑性材料2.5〜27.5質量%と媒溶性材料2.5〜27.5質量%、補強繊維としての無機繊維12〜34.9質量%と有機繊維0.1〜3質量%、可燃性有機成分としての水溶性樹脂0.1〜3質量%、リジェクトとしての無機質焼成体粉砕物及び/又は無機質未焼成体粉砕物5〜50質量%とからなる。
芯層は、水硬性無機質材料15〜35質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材としての無機軽量体4〜45質量%、補強繊維としての無機繊維12〜34.9質量%と有機繊維0.1〜3質量%、可燃性有機成分としての有機質軽量体0.1〜3質量%と水溶性樹脂0.1〜3質量%と、リジェクトとしての無機質焼成体粉砕物及び/又は無機質未焼成体粉砕物5〜50質量%とからなる。
次に、プレス装置について、図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の製造方法について使用するプレス装置(100)は、上盤(1)と、下盤(2)と、枠部(3)とから構成されている。
上盤(1)は、プレスシリンダー(10)に連結していて昇降可能であり、下降し下盤(2)と共に成型材料を挟み込むことでプレス成型を行う。
上盤(1)には、成型材料の表面にエンボス等凹凸模様の柄付けを行うための、型板(11)が貼着されていることが好ましい。
特に型板(11)は、金属性であることが好ましい。
枠部(3)及び下盤(2)は、昇降可能であり、枠部(3)を上昇させるか、下盤(2)を下降させることで、枠部(3)と下盤(2)との間にキャビティ(窪み)を形成することができ、このキャビティ内に無機質焼成体の原料を散布してプレス成型する。
さらに、プレス装置には、原料供給装置(4)が装着されている。
原料供給装置(4)は、プレスの動線(プレスシリンダー(10)が動く空間)から外れた位置にある。
原料供給装置(4)は、原料供給ホッパー(41、42)と、原料供給部材(43,44)とからなる。
原料供給ホッパー(41、42)の中には、前記した表裏層用原料混合物や芯層用原料混合物が貯蔵される。
本発明の場合は、三層構造の無機質焼成体であるので、表裏層用の原料供給ホッパー(41)と芯層用の原料供給ホッパー(42)の2体の供給ホッパーを有することが好ましい。
原料供給ホッパー(41、42)の出口は、開閉弁によって制御される。
原料供給部材(43、44)は、枠材である。
この原料供給部材(43、44)は、1体でも構わないが、原料散布時間短縮のために、表裏層用(43)と芯層用(44)との2体を有することが好ましい。
そして、この原料供給部材(43、44)である枠体の下端が均し部材(5)となる。
枠体自体を加工して下端をギザギザにしても構わないし、プラスチック、熱硬化樹脂物、ゴム等の材質からなる部材を接合させて、均し部材(5)としてもよい。
さらに、原料供給部材(43、44)に振動バイブレーターを付加させてもよい。
次に本発明の無機質焼成体の製造方法について説明する。
まず、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維とを主成分とする表裏層用原料混合物と、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維と、可燃性有機成分とを主成分とする芯層用原料混合物とをそれぞれ原料供給ホッパー(41、42)に貯蔵する。
次に、図2に示すように、表裏層用の原料供給ホッパー(41)から表裏層用の原料供給部材(43)に、原料混合物を供給する。
そして、図3に示すように、表裏層用の原料供給部材(43)を下盤(2)の位置に移動させる。
次に、図4に示すように、下盤(2)を下降させる。
表裏層用の原料供給部材(43)は、下盤(2)より少しだけ大きいので、下盤(2)が下降しても、下盤(2)とともに下降することはなく、枠部(3)の上部に停まる。
表裏層用の原料供給部材(43)は枠材であって下面は開放されているので、下盤(2)の下降と共に、表裏層用原料混合物は、枠部(3)と下盤(2)との間に発生するキャビティ内に落下散布し始める。
表裏層用原料混合物は、無機繊維及び有機繊維が含まれている。
繊維成分がなく、粉体のみである場合は、だまになったり、絡まったりすることがないので、割と平滑な状態になる。
しかし、表裏層用原料混合物は、繊維成分が含まれているので、繊維成分に粉体原料が絡まった状態になっており、散布したあとは、表面が平滑な面ではなく、でこぼこした状態になりやすい。
この状態のまま、さらに原料を散布してしまうと、最終的に板の厚みが揃わず、傾いた板になったり、板の比重が揃わなかったりという問題が生じる。
従って、散布した表裏層用原料混合物の表面を均す必要があり、均し部材(5)によって表面を均す。
図13に、均し部材(5)と一体化されている原料供給部材(43、44)の一例を示す。
原料供給部材(43、44)は、原料供給部材(43、44)の移動方向に対して垂直な方向にある一対の枠(431、441)と、平行な方向にある一対の枠(432、442)とからなる矩形の外枠と、原料供給部材(43、44)の移動方向に対して垂直な方向にある複数の内桟(433、443)とからなり、原料供給部材(43、44)の移動方向に対して垂直な方向にある一対の枠(431、441)に均し部材(5)が形成されている。
内桟(433、443)にも均し部材(5)が形成されていてもよい。
この原料供給部材(43、44)は、内桟(433、443)を有しており、外枠内を一定の体積で区切っているので、原料供給ホッパー(41、42)から原料混合物を原料供給部材(43、44)に供給する際、枠内で原料混合物の供給ばらつきがなく、また、キャビティ内に原料混合物を落下散布する際も一定量ずつ散布することができるので、キャビティ内への供給ばらつきも少ない。
そして、図5に示すように、この表裏層用の原料供給部材(43)から下盤(2)と枠部(3)との間のキャビティ内に表裏層用原料混合物がすべて落下散布された後、下盤(2)位置から、もとの位置である表裏層用の原料供給ホッパー(41)下まで表裏層用の原料供給部材(43)が戻る時に、落下散布された表裏層用原料混合物の凸凹した表面を均し部材(5)にて均しながら戻っていく。
この動作により、原料混合物を散布した後、わざわざ別の部材を用いて表面を均す必要がない。
その後、図11、図12に示すように、上盤(1)を下降させて、上盤(1)と下盤(2)との間で三層に積層された原料混合物をプレス成型する。
さらに、プレス成型は、三段階以上に分けてプレス操作が行われることが好ましい。
本発明の原料混合物は、補強繊維を含んでいるため、繊維分や粉体原料との絡み合いの部分に、多数エアーを含んでいる。
そのため、一度にプレス成型すると、このエアーの逃げ道がないと、エアーの部分がクッションのようになり、その部分がプレスできない。
そのため、表面がぼろぼろと剥離したりする。
プレス操作を段階的に行うことで、プレスの後の保持で、エアーを上盤(1)と枠部(3)のクリアランスから、外に逃がす。
この際、プレス圧力は、0.5〜30MPaが好ましい。
保持時間は、5〜180秒が好ましい。
こうしてプレス成型体を得る。
焼成は、1100〜1250℃、1〜3時間、連続焼成炉で行われることが好ましい。
こうして無機質焼成体を製造し、該無機質焼成体は外壁材等に使用される。
均し部材で枠部の上端に沿って移動させることで、枠部の上端から上に盛り上がった原料混合物を枠部の上端から下に凹んでいる部分に移動させ落とし込むことで、枠部内の原料混合物のすべての面の表面位置を、枠部上端の位置と同じ位置まで均す。
そのあと、枠部をもとの位置まで上昇させ、さらに前述の内容を繰り返す。
しかしながら、弱振動をかけるは、原料全体のなじみをよくすることになり、好ましい。
したがって、原料供給部材に弱振動をかけるための振動バイブレーターを付加させてもよい。
表1、表2に示す原料配合、製造条件にて、実施例1〜6、比較例1〜6を製造した。
プレス圧力は、0.5〜30MPa、焼成は、1100〜1250℃、1〜3時間で行われた。
諸物性を表3、表4に示す。
曲げ強度は、JIS A 1408に準じ測定した。
耐凍結融解性膨潤率は、耐凍結融解試験(JIS A 1435 に基づく気中凍結水中融解法)600サイクル後の厚み膨潤率で、問題なし→○(良好)、伸び発生→△(やや悪い)、伸び大→×(悪い)、とした。
寸法安定性は、吸水15日後の吸水伸び変化で、問題なし→○(良好)、伸び発生→△(やや悪い)、伸び大→×(悪い)、とした。
耐クラック性は、吸水4時間、炭酸化(CO2濃度5%)4時間、乾燥100℃15〜16時間を1サイクルとし、10サイクル後の目視判断でクラックなし→○(良好)、クラック少々→△(やや悪い)、クラック多→×(悪い)、とした。
プレス適性は、型離れがかなり良いもの→◎(非常に良い)、型離れが良いもの→○(良好)、少々悪い物→△(やや悪い)、表面がぼろぼろと剥離→×(悪い)、とした。
表裏層、芯層ともに、均し工程ありで、プレス回数が2回(最終プレス圧まで2段階でプレス)である実施例2のプレス適性は、○(良好)であった。
表裏層、芯層ともに、均し工程ありで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)である実施例3のプレス適性は、○(良好)であった。
表裏層、芯層ともに、均し工程ありで、プレス回数が5回(最終プレス圧まで5段階でプレス)である実施例4のプレス適性は、◎(非常に良い)であった。
表裏層、芯層ともに、均し工程ありで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)、ビニロン繊維が0.5質量%添加されている実施例5のプレス適性は、◎(非常に良い)であった。
表裏層、芯層ともに、均し工程ありで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)、ワラストナイトが30質量%添加されている実施例6のプレス適性は、○(良好)であった。
表裏層、芯層ともに、均し工程なしで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)である比較例2のプレス適性は、×〜△(悪い〜やや悪い)であった。
芯層均し工程なしで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)である比較例3のプレス適性は、△(やや悪い)であった。
表裏層均し工程なしで、プレス回数が3回(最終プレス圧まで3段階でプレス)である比較例4のプレス適性は、△(やや悪い)であった。
表裏層、芯層ともにビニロン繊維が添加されていない比較例5のプレス適性はは、×〜△(悪い〜やや悪い)であった。
表裏層、芯層ともにワラストナイトが添加されていない比較例6のプレス適性は、×〜△(悪い〜やや悪い)であった。
1 上盤
10 プレスシリンダー
11 型板
2 下盤
3 枠部
4 原料供給装置
41 表裏層用の原料供給ホッパー
42 芯層用の原料供給ホッパー
43 表裏層用の原料供給部材
431 原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向にある一対の枠
432 原料供給部材の移動方向に対して平行な方向にある一対の枠
433 原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向にある内桟
44 芯層用の原料供給部材
441 原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向にある一対の枠
442 原料供給部材の移動方向に対して平行な方向にある一対の枠
443 原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向にある内桟
5 均し部材
Claims (8)
- 上盤と、下盤と、枠部とからなるプレス装置を用いた無機質焼成体の製造方法であって、
裏層又は表層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された表裏層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、裏層又は表層用原料混合物を、表裏層用の原料供給部材から該下盤の上に散布する工程と、
裏層又は表層用原料混合物を散布した前記表裏層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、散布された裏層又は表層用原料混合物の表面を、表裏層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材により均す工程と、
芯層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された芯層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、表面が均された裏層又は表層用原料混合物の上に、芯層用の原料供給部材から芯層用原料混合物を散布する工程と、
芯層用原料混合物を散布した前記芯層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、散布された芯層用原料混合物の表面を、芯層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材により均す工程と、
裏層又は表層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された表裏層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、表面が均された芯層用原料混合物の上に、表裏層用の原料供給部材から表層又は裏層用原料混合物を散布する工程と、
裏層又は表層用原料混合物を散布した前記表裏層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、散布された表層又は裏層用原料混合物の表面を、表裏層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材により均す工程と、
前記下盤と前記上盤とにより、三層に積層された原料混合物をプレス成型する工程と、
からなり、
前記表層及び裏層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、無機繊維と、有機繊維が含まれており、
前記芯層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維が含まれており、
前記表裏層用の原料供給部材及び芯層用の原料供給部材は、前記下盤より大きく、内桟により一定の体積で区切られており、
前記表裏層用の原料供給部材の均し部材は、表裏層用の原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向に形成されており、かつ、表裏層用の原料供給部材の移動方向に対して複数あり、
前記芯層用の原料供給部材の均し部材は、芯層用の原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向に形成されており、かつ、芯層用の原料供給部材の移動方向に対して複数あることを特徴とする無機質焼成体の製造方法。 - 前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材は、該表裏層用の原料供給部材と一体化しており、
前記芯層用の原料供給部材に形成された均し部材は、該芯層用の原料供給部材と一体化していることを特徴とする請求項1に記載の無機質焼成体の製造方法。 - 前記プレス成型する工程の後に、更に、得られたプレス成形体の表面に施釉する工程と、該プレス成形体を焼成する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の無機質焼成体の製造方法。
- 上盤と、下盤と、枠部とからなるプレス装置を用いた無機質焼成体の製造方法であって、
裏層又は表層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された表裏層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、裏層又は表層用原料混合物を、表裏層用の原料供給部材から該下盤の上に散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記裏層又は表層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
裏層又は表層用原料混合物を散布した前記表裏層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、前記枠部の上端に沿って、表裏層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材によって前記裏層又は表層用原料混合物の表面を均す工程と、
芯層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された芯層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、表面が均された裏層又は表層用原料混合物の上に、芯層用の原料供給部材から芯層用原料混合物を散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記芯層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
芯層用原料混合物を散布した前記芯層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、前記枠部の上端に沿って、芯層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材によって前記芯層用原料混合物の表面を均す工程と、
裏層又は表層用原料混合物を有し、下端に均し部材が形成された表裏層用の原料供給部材を、前記下盤の上を平行に移動させることにより、表面がならされた芯層用原料混合物の上に、表裏層用の原料供給部材から表層又は裏層用原料混合物を散布する工程と、
前記枠部を上昇させるか或いは前記下盤を下降させるか、または、前記枠部を下降させるか或いは前記下盤を上昇させて、枠部上端の位置に散布した前記表層又は裏層用原料混合物の表面を一致させる工程と、
裏層又は表層用原料混合物を散布した前記表裏層用の原料供給部材が、もとの位置まで戻ることにより、前記枠部の上端に沿って、表裏層用の原料供給部材の下端に形成された均し部材によって前記表層又は裏層用原料混合物の表面を均す工程と、
前記下盤と前記上盤とにより、三層に積層された原料混合物をプレス成型する工程と、
からなり、
前記表層及び裏層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、無機繊維と、有機繊維が含まれており、
前記芯層用原料混合物には、水硬性無機質材料と、ガラス質含有材料と、骨材と、補強繊維が含まれており、
前記表裏層用及び芯層用の原料供給部材は、前記下盤より大きく、内桟により一定の体積で区切られており、
前記表裏層用の原料供給部材の均し部材は、表裏層用の原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向に形成されており、かつ、表裏層用の原料供給部材の移動方向に対して複数あり、
前記芯層用の原料供給部材の均し部材は、芯層用の原料供給部材の移動方向に対して垂直な方向に形成されており、かつ、芯層用の原料供給部材の移動方向に対して複数あることを特徴とする無機質焼成体の製造方法。 - 前記表裏層用の原料供給部材に形成された均し部材は、該表裏層用の原料供給部材と一体化しており、
前記芯層用の原料供給部材に形成された均し部材は、該芯層用の原料供給部材と一体化していることを特徴とする請求項4に記載の無機質焼成体の製造方法。 - 前記プレス成型する工程の後に、更に、得られたプレス成形体の表面に施釉する工程と、該プレス成形体を焼成する工程とを有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の無機質焼成体の製造方法。
- 前記芯層用原料混合物は、更に可燃性有機成分を含有することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の無機質焼成体の製造方法。
- 前記プレス成型する工程は、三段階以上に分けてプレス操作が行われることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の無機質焼成体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034208A JP5173208B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 無機質焼成体の製造方法 |
CN2008100021178A CN101244585B (zh) | 2007-02-15 | 2008-01-15 | 无机质烧成体的制造方法 |
US12/068,961 US20080199707A1 (en) | 2007-02-15 | 2008-02-13 | Method and apparatus for producing an inorganic calcined substance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034208A JP5173208B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 無機質焼成体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194987A JP2008194987A (ja) | 2008-08-28 |
JP5173208B2 true JP5173208B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=39706929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034208A Expired - Fee Related JP5173208B2 (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 無機質焼成体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080199707A1 (ja) |
JP (1) | JP5173208B2 (ja) |
CN (1) | CN101244585B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007052883A1 (de) * | 2007-11-02 | 2009-06-18 | Baustoffwerke Gebhart & Söhne GmbH & Co. KG | Verfahren zum Herstellen eines Bausteins aus Beton und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
MX349820B (es) * | 2010-10-14 | 2017-08-15 | Instituto Nac De Investigaciones Nucleares | Proceso y equipo para tratar residuos de tierras diatomaceas y otros para la obtencion de materiales de construccion. |
US20130338598A1 (en) | 2011-02-09 | 2013-12-19 | Unomedical A/S | Removal of Cannula Part from Base Part |
FR2974092B1 (fr) * | 2011-04-13 | 2014-12-05 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de composants par pim, base sur l'utilisation de fibres ou fils organiques, avantageusement couplee a l'utilisation de co2 supercritique |
JP7210132B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2023-01-23 | ニチハ株式会社 | 無機質板およびその製造方法 |
BE1027229B1 (nl) * | 2019-04-26 | 2020-11-23 | Ebema Nv | Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van betonnen artikelen |
CN111546465B (zh) * | 2020-06-23 | 2021-07-09 | 安徽雪城超细碳酸钙有限公司 | 一种瓷粉挤压塑型的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351107A (ja) * | 1986-08-21 | 1988-03-04 | 株式会社 後藤鉄工所 | 多層タイルの原料充填装置 |
ES2027641T3 (es) * | 1987-01-16 | 1992-06-16 | Inax Corporation | Una baldosa ceramica de capas multiples, y su metodo de fabricacion. |
GB9425474D0 (en) * | 1994-12-16 | 1995-02-15 | British Nuclear Fuels Plc | Manufacturing ceramic pellets |
JPH10264134A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 粉末充填方法および粉末充填装置 |
GB2326877B (en) * | 1998-03-20 | 2000-05-10 | G B C T Limited | Compositions for ceramic tiles |
EP1020285B1 (en) * | 1998-12-28 | 2006-05-03 | Neomax Co., Ltd. | Process and apparatus for supplying rare earth metal-based alloy powder |
US6340650B1 (en) * | 1999-02-02 | 2002-01-22 | Michael Joseph Haun | Ceramic products made from waste glass, raw batch formulations, and method |
US6656416B2 (en) * | 2000-09-12 | 2003-12-02 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Powder feeding apparatus, pressing apparatus using the same, powder feeding method and sintered magnet manufacturing method |
JP2004098543A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Yuzuriha Seisakusho:Kk | パネル製造装置 |
JP4870333B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2012-02-08 | ニチハ株式会社 | 無機質板の製造方法 |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034208A patent/JP5173208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-15 CN CN2008100021178A patent/CN101244585B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-13 US US12/068,961 patent/US20080199707A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101244585B (zh) | 2011-01-19 |
JP2008194987A (ja) | 2008-08-28 |
CN101244585A (zh) | 2008-08-20 |
US20080199707A1 (en) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173208B2 (ja) | 無機質焼成体の製造方法 | |
KR20180065675A (ko) | 내구성이 우수한 세라믹 조성물의 제조방법 | |
WO2018120658A1 (zh) | 利用建筑垃圾制作表面带釉的烧结墙砖或砌块的生产工艺 | |
WO2006017676A3 (en) | Method for fabricating ceramic articles and ceramic articles produced thereby | |
US3354245A (en) | Method and composition of matter for forming ceramic structures | |
KR100853971B1 (ko) | 폐기 글라스로부터 제품을 제조하는 방법 | |
CA2439626A1 (en) | Method and apparatus for creating concrete blocks with the appearance of natural fossil stone | |
KR20040026744A (ko) | 고령토(백토·점토), 장석 및 블랙그래눌을 활용한 도자기질 점토 벽돌 및 점토 바닥벽돌과 그 제조방법 | |
CN106431486A (zh) | 一种无机保温装饰材料 | |
JP4488404B2 (ja) | 多孔質焼結舗装材及びその製造方法 | |
JP4343617B2 (ja) | 軽量無機質板および該無機質板の製造方法 | |
KR102011233B1 (ko) | 재생 알루미노실리케이트로부터 세라믹 물품의 형성 방법 | |
KR101017359B1 (ko) | 초강화자기, 초강화자기용 소지 및 그 제조방법 | |
JP4684608B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP3411242B2 (ja) | 軽量陶磁器製品及びその製造方法 | |
EP4054991A1 (en) | Article made of conglomerate material and method for manufacturing such article | |
JP4870371B2 (ja) | 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 | |
JP2006151730A (ja) | 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 | |
JP4870333B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP4570429B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP4611074B2 (ja) | 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 | |
JP4611073B2 (ja) | 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 | |
JP2005194143A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP4673556B2 (ja) | 軽量無機質板の製造方法 | |
JP2005194151A (ja) | 無機質板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |