JP5172651B2 - 起動装置および起動方法 - Google Patents
起動装置および起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5172651B2 JP5172651B2 JP2008331296A JP2008331296A JP5172651B2 JP 5172651 B2 JP5172651 B2 JP 5172651B2 JP 2008331296 A JP2008331296 A JP 2008331296A JP 2008331296 A JP2008331296 A JP 2008331296A JP 5172651 B2 JP5172651 B2 JP 5172651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- gain
- received signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0274—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
- H04W52/028—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
図1は,本発明の第1の実施形態に係る電気機器起動システム100を表すブロック図である。電気機器起動システム100は,送信装置110,受信装置120,電源制御装置130,電気機器140を有する。
整流器122は,アンテナ121で受信された無線信号(受信信号)を整流する。
増幅器123は,整流器122で整流された受信信号を増幅する。後述のように,増幅器123は利得制御機能を有する。
・整流部で整流された受信信号を基準信号と比較して,前記受信信号からデジタル信号を生成する生成部
・デジタル信号が前記識別子の情報を含むか否かを判定する判定部
・判定部が,前記受信信号が前記識別子の情報を含まないと判定した場合に,前記基準信号を変更する基準変更部
このとき,受信信号の強度に基づいて,基準信号を変更することができる。例えば,受信信号の強度が大きくなると,基準信号の強度が大きくなるように,基準信号の強度が変更される。
なお,利得増加部による利得の増加後に,基準変更部は,前記基準信号を変更する
・判定部が,前記受信信号が前記識別子の情報を含むと判定した場合に,電気機器の起動を指示する起動指示部
・基準変更部によって変更された基準信号の強度が所定の値以上の場合に,前記増幅部または前記整流部の利得を低減する利得低減部
・基準変更部によって変更された基準信号の強度が所定の第2の値より大きい場合に,前記増幅部または前記整流部の利得を増加する利得増加部
キャパシタC3はトランジスタM2から出力された電荷を蓄積する。
図5は,本発明の第2の実施形態に係る電気機器起動システム200を表すブロック図である。電気機器起動システム200は,送信装置110,受信装置220,電源制御装置130,電気機器140を有する。受信装置220は,アンテナ121,整流器222,増幅器123,フィルタ124,判別器125,制御部126を有する。
図7は,整流器222で整流される信号を表す図である。例えば,閾値VTCを0Vとした場合,図7の斜線の部分は,整流器222から出力されず,正弦波の正成分から斜線部分を除いた部分が出力される。一方,VTC=VTHに設定すれば,正弦波の正成分全部が整流されることになる。これから,VTCをVTHに合わせることにより,整流器222の変換利得(整流効率,利得)が高くなることがわかる。
既述のように,電気機器起動システム100,200では,増幅器123,整流器122または222として,利得制御機構を備える。この結果,干渉波が存在する場合でも所望波(所望信号)の検知が可能となる。以下,利得制御のシーケンスを説明する。
(1)初期設定(ステップS11)
パラメータが初期値に設定される。初期設定として,以下を仮定する。増幅器123,整流器222の利得を最大とし,所望波を感度よく受信できる状態とする。また,判別器125は回路全体のオフセット電圧を補償できるように設定されているものとする。
整流器122または整流器222は,到来した電波を整流する。その結果,増幅器123,フィルタ124を介して判別器125の入力へ信号が伝達される。
次にプリアンブルを受信する。干渉波が無く,所望波を良好に受信している場合,プリアンブルが受信され,ID情報の区間やデータの区間を認識できる。
一方,干渉波のみの場合には,プリアンブルが受信されない。また,干渉波と所望波を同時に受信した場合にも,プリアンブルが受信されない可能性が有る。
メモリ127に記憶されたIDと,受信した信号から得られたIDとが一致するか否かが判別される(IDの検出)。干渉波が無く,所望波を良好に受信している場合,IDが検出される。一方,干渉波が到来している場合(干渉波のみを受信した場合,干渉波と所望波を同時に受信した場合),IDが検出されない可能性がある。
なお,ステップS13でプリアンブルが受信されなかった場合,通例,ステップS14においてIDが検出されないことになる。
IDが検出された場合,電源制御装置130を介して,電気機器140の電源がオンとなる。その後,IDに続くデータが読み込まれる。データの読み込みが終了したら,また電力の有無を検出するモードに戻る。
IDが検出されない場合(干渉波が到来している場合),オフセット電圧調整へ移行する。即ち,判別器125のオフセット電圧が調節される。
このとき,受信信号(ここでは,干渉波)の強度に基づいて,オフセット電圧を変更することができる。例えば,受信信号の強度が大きくなると,オフセット電圧が大きくなるように,オフセット電圧が変更される。
オフセット電圧がオーバーフローしているか否かが判断される。即ち,オフセット電圧の値が上限であればオーバーフローと判断し,上限より小さければオーバーフローではないと判断する。干渉波が小さい場合,利得を最大に設定していたとしても判別器125のオフセット電圧はオーバーフローしない。
オフセット電圧がオーバーフローしていない状態でプリアンブルを受信したとき,再度IDを検出するモードになる。即ち,IDの検出の有無が判断される。このとき,干渉波のみではステップS13と同様にIDが検出されない。
干渉波の有無が判断される。オフセット電圧の初期値(Voff0)と現在設定されたオフセット電圧(Voff1)の差分(Voff1−Voff0)が計算される。この差(Voff1−Voff0)が所定の値Yを超えていなければ干渉波は無い(干渉波が無視できる)と判断される。この差が所定の値Yを超えていれば干渉波は有ると判断される。
この間,プリアンブルと認識できる信号があればID検出を行なうものとする。プリアンブルと認識できる信号がなければ所定時間T後にオフセット電圧調整へ移行する。
ステップS22で,例えば,干渉波の電力が大きく,オフセット電圧がオーバーフローしていると判断された場合,利得を低減するモードに移行する。利得の下げ方は現状の利得に対し所定分低減するものとする。例えば,メモリ127に設定利得が全て記録されており,順番に下げていくように制御されるものとする。
A.干渉波のみを受信する場合
以下,干渉波のみを受信する場合を説明する。
干渉波のみを受信する場合,IDが検出されず(ステップS13),オフセット電圧が調整される。このとき,干渉波が比較的小さければ,判別器125のオフセット電圧はオーバーフローしない(ステップS22)。このように,干渉波を受信する場合,干渉波の強度に対応するように,オフセット電圧が調整される。
干渉波と所望波を同時に受信する場合について説明する。
干渉波と所望波を同時に受信する場合も干渉波によりID検出ができないため(ステップS13),オフセット電圧が調整される可能性がある(ステップS21)。このとき,干渉波が比較的小さければ,判別器125のオフセット電圧はオーバーフローしない(ステップS22)。このように,所望波と干渉波を受信する場合でも,干渉波の強度に対応するように,オフセット電圧が調整される。
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (11)
- 識別子を記憶する記憶部と,
受信信号を整流する整流部と,
前記整流部で整流された受信信号を基準信号と比較して,前記受信信号からデジタル信号を生成する生成部と,
前記デジタル信号が前記識別子の情報を含むか否かを判定する判定部と,
前記判定部が,前記受信信号が前記識別子の情報を含まないと判定した場合に,前記基準信号を変更する基準変更部と,
前記判定部が,前記受信信号が前記識別子の情報を含むと判定した場合に,電気機器の起動を指示する起動指示部と,
を具備することを特徴とする起動装置。 - 前記整流部で整流された受信信号を増幅する増幅部をさらに具備し,
前記生成部が,前記増幅部で増幅された受信信号を前記基準信号と比較して,前記受信信号からデジタル信号を生成する,
ことを特徴とする請求項1記載の起動装置。 - 前記増幅部または前記整流部の利得が可変である,
ことを特徴とする請求項1または2に記載の起動装置。 - 前記基準変更部によって変更された基準信号の強度が所定の値以上の場合に,前記増幅部または前記整流部の利得を低減する利得低減部,をさらに具備する,
ことを特徴とする請求項3記載の起動装置。 - 前記デジタル信号のHigh状態が所定数以上連続する場合に,前記増幅部または前記整流部の利得を低減する利得低減部,をさらに具備する,
ことを特徴とする請求項3に記載の起動装置。 - 前記整流部が,
第1のゲート端子と,前記受信信号が印加される第1のソース端子と,を有する第1のFETと,
第2のゲート端子と,第2のソース端子と,前記第1のソース端子に接続されるドレイン端子と,を有する第2のFETと,
前記第1のゲート端子と前記第1のソース端子の間に,第1の制御電圧を印加する第1の電圧印加部と,
前記第2のゲート端子と前記第2のソース端子の間に,第2の制御電圧を印加する第2の電圧印加部と,を有し,
前記第1,第2の制御電圧を調節することで,前記整流部の利得が変化する,
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の起動装置。 - 前記基準変更部が前記基準信号を繰り返し変更する,
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の起動装置。 - 前記基準変更部によって変更された基準信号の強度が所定の第2の値より小さい場合に,前記基準変更部による前記基準信号の変更の繰り返しが停止される,
ことを特徴とする請求項7記載の起動装置。 - 前記増幅部または前記整流部の利得が可変であり,
前記基準変更部によって変更された基準信号の強度が所定の第2の値より大きい場合に,前記増幅部または前記整流部の利得を増加する利得増加部,をさらに具備する,
ことを特徴とする請求項7記載の起動装置。 - 前記利得増加部による利得の増加後に,前記基準変更部が前記基準信号を変更する,
ことを特徴とする請求項9記載の起動装置。 - 受信信号を整流するステップと,
前記整流された受信信号を基準信号と比較して,前記受信信号からデジタル信号を生成するステップと,
前記デジタル信号が所定の識別子の情報を含むか否かを判定するステップと,
前記受信信号が前記識別子の情報を含まないと判定された場合に,前記基準信号を変更するステップと,
前記受信信号が前記識別子の情報を含むと判定された場合に,電気機器の起動を指示するステップと,
を具備することを特徴とする起動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331296A JP5172651B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 起動装置および起動方法 |
US12/560,609 US8085069B2 (en) | 2008-12-25 | 2009-09-16 | Starting apparatus and starting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331296A JP5172651B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 起動装置および起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010154338A JP2010154338A (ja) | 2010-07-08 |
JP5172651B2 true JP5172651B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42284099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331296A Expired - Fee Related JP5172651B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 起動装置および起動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8085069B2 (ja) |
JP (1) | JP5172651B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8138933B2 (en) * | 2008-11-05 | 2012-03-20 | Crucs Holdings, Llc | Systems, methods, and apparatus for automatically disabling appliances in response to a smoke detector |
US10041292B2 (en) * | 2011-03-11 | 2018-08-07 | Lutron Electronics Co., Inc. | Low-power radio-frequency receiver |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6163204A (en) * | 1998-12-01 | 2000-12-19 | Peco Ii, Inc. | Fast AC sensor for detecting power outages |
JP2001156788A (ja) | 1999-11-24 | 2001-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線lanアクセスポイント |
JP4274453B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2009-06-10 | 横浜ゴム株式会社 | 車両のタイヤ監視システム |
US7313358B1 (en) * | 2002-06-08 | 2007-12-25 | Christopher P Ricci | Communication system for redirecting communication with radio frequency devices |
JP4519713B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-08-04 | 株式会社東芝 | 整流回路とこれを用いた無線通信装置 |
US8010048B2 (en) * | 2005-01-20 | 2011-08-30 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Microradio design, manufacturing method and applications for the use of microradios |
JP4910306B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2012-04-04 | パナソニック株式会社 | 電気機器及び遠隔制御装置 |
EP1857911A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-21 | Sony Deutschland Gmbh | Method for operating an electronic device, electronic device, and electronic assembly |
JP4257377B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | トリガ信号発生装置 |
JP5364270B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | 充電装置 |
JP4557086B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2010-10-06 | カシオ計算機株式会社 | 電波受信装置 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331296A patent/JP5172651B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-16 US US12/560,609 patent/US8085069B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8085069B2 (en) | 2011-12-27 |
US20100164564A1 (en) | 2010-07-01 |
JP2010154338A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257377B2 (ja) | トリガ信号発生装置 | |
US10615648B2 (en) | Wireless charging device with multi-tone data receiver and active power supply noise cancellation circuitry | |
US9923605B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2006086916A (ja) | 高周波電力増幅装置および送信装置 | |
CN102237902A (zh) | 通信设备和通信方法 | |
US9154828B2 (en) | Method for controlling television device and television control system | |
JP5172651B2 (ja) | 起動装置および起動方法 | |
KR100556909B1 (ko) | 휴대폰의 파워앰프모듈 전원회로 | |
JP2009017455A (ja) | 無線受信回路、並びに無線トランシーバ回路及びそのキャリブレーション方法 | |
US20080160934A1 (en) | Polar modulation transmission apparatus | |
JP5301030B2 (ja) | 受信装置、リモコンシステム | |
US7280839B2 (en) | Wireless communication device having gain error correcting feature | |
CA2898428A1 (en) | Amplifier circuit, antenna module, and radio communication device | |
CN112702291A (zh) | 一种自适应均衡器及自适应均衡器的调整范围扩展方法 | |
US11165286B1 (en) | Adaptive baseline correction for delta amplification | |
JP4682851B2 (ja) | スケルチ回路及び無線機 | |
JP2004221663A (ja) | 無線通信装置 | |
US20230060017A1 (en) | Dynamic antenna tuning apparatus and method | |
US9681388B2 (en) | Systems and methods for low power RF data reception | |
JP2010057109A (ja) | 送信回路及び通信機器 | |
JP2002261656A (ja) | Cdma受信機の自動利得制御装置 | |
JP2001086176A (ja) | ディジタル送受信機 | |
US20090124228A1 (en) | Intermodulation disturbance detecting unit | |
JP2005295396A (ja) | 送受信装置及びその送信電力制御方法 | |
KR20230150691A (ko) | 무선 전력 수신 장치 및 이의 동작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5172651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |