JP5170722B2 - 画像管理装置および画像管理システム制御方法 - Google Patents
画像管理装置および画像管理システム制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170722B2 JP5170722B2 JP2012543411A JP2012543411A JP5170722B2 JP 5170722 B2 JP5170722 B2 JP 5170722B2 JP 2012543411 A JP2012543411 A JP 2012543411A JP 2012543411 A JP2012543411 A JP 2012543411A JP 5170722 B2 JP5170722 B2 JP 5170722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image file
- image processing
- file
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H30/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
- G16H30/20—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00043—Operational features of endoscopes provided with output arrangements
- A61B1/00045—Display arrangement
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Surgery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
この医用画像システムでは、通常は、モダリティにより生成された医用画像データを検像装置に送信し、検像装置において検像処理を行い、検像処理後の医用画像データを画像保存通信システムにより保存し、管理する。一方、検像装置が故障などにより検像処理を実施不可能な場合には、モダリティから直接画像保存通信システムに対して医用画像データを送信し、検像処理を実施していない状態で医用画像データを保存する。
この内視鏡システムにおいては、撮像した被写体の像を撮像信号として出力する内視鏡と、プリンタなどの静止画像保存装置とが、プロセッサを介して接続される。プロセッサは、内視鏡が出力した撮像信号に信号処理を行い、映像信号として、プリンタなどの静止画像保存装置に出力する。プロセッサは、例えばプリンタがビジー状態であることを検知したような場合、信号処理を行った映像信号を、PCカードなどの画像データ保存装置に出力する制御を行う。
この内視鏡システムにおいては、内視鏡装置によって各検査現場にて画像を撮像し、管理センタの撮像画像管理コンピュータを配布先として、撮像画像を直接電子メールで送信する。管理センタの撮像画像管理コンピュータは、各内視鏡装置からの撮像画像を電子メールで受信し、集中管理する。
したがって、たいていの医療機関では、異なる種類あるいは世代の撮像装置や画像処理装置が併存する環境の中で、検査が行われている。
このため撮像装置や画像処理装置を用いる検査において、これらの装置の操作を効率的に行うことが求められている。
内視鏡検査や超音波検査などの、検査すべき範囲が、撮像装置による1回の撮像範囲よりも広範囲に及ぶような医療検査においては、一般的に、医師や検査技師等が、カメラやプローブが捉えている画像をライブ映像として観察しながら、内視鏡スコープやプローブなどを少しずつ移動させて、検査をすすめる。
そして、異常部位を発見した個所や、あらかじめ検査オーダ等で指定されている個所において、検査の記録として静止画や、動画を保存する。
この際、ユーザは、記録させた各画像について、きちんと撮像できているか否か、その場で表示させて確認し、必要な場合には、再度撮像を行う。
また、本発明の実施例にかかる画像管理装置は、画像処理装置の種別によって、画像ファイルを作成する装置や、画像ファイルを転送する経路が異なる場合であっても、記録した画像ファイルを自動的に記録画像確認用モニタに表示させることができる。
これにより、ユーザは、画像処理装置の種類の違いを意識することなく撮像指示を出し、また撮像した画像の確認を行うことができるため、医師や検査技師などのユーザが、本来の業務に関連のないことで時間をとられたり、検査および観察に費やされる時間が長時間化するといった事態を防ぐことができる。
医療検査支援システム10は、病院などの医療施設内において行われる画像撮影を伴う検査業務を支援するためのシステムである。なお、本実施例においては、医療検査画像を撮影する撮像装置の一例としての内視鏡装置を含む医療検査支援システム10の例を示す。
なお、図1には、一組の内視鏡システム20および画像管理装置100のみ示しているが、内視鏡システム20、および、画像管理装置100は、複数個備えられてもよい。例えば、医療施設内の複数の検査室に、それぞれ内視鏡システム20および画像管理装置100が備えられてもよい。
なお、後述するように、内視鏡システム20には、ネットワーク60に接続されるタイプのものと、ネットワーク60に接続されないタイプのものとがある。
内視鏡装置220は、被検者の体腔内に挿入され、先端のCCDなどの固体撮像素子により内部の画像を撮像し、撮像した像を撮像信号として画像処理装置200に出力する。
ライブ画像表示装置30は、内視鏡装置220が撮像し、画像処理装置200が処理して出力する映像信号を受信し、ライブ画像として表示する。
一方、自ら画像ファイルを作成してネットワークを介して送信することができない種別の画像処理装置200もある。画像処理装置200がネットワーク通信機能をもたない場合、画像処理装置200は、ネットワーク60には接続されない。
本明細書においては、これらの異なる種類の画像処理装置を総称して、「画像処理装置200」という。
制御部110は、装置識別子取得部112、指示受付部114、装置種別取得部116、および、指示部118を備える。
装置種別取得部116は、指示受付部114が撮像指示を受け付けたときに、装置情報記憶部130を参照して、接続中の画像処理装置200の種別を読み出す。
ファイル取得部122は、画像処理装置200が、画像ファイルを直接、画像記録装置40に送信できる装置種別である場合に、指示部118からの指示を受けて、画像記録装置40から、画像処理装置200が作成した画像ファイルを取得する。
ファイル転送部124は、画像処理装置200が、画像ファイルを直接、画像記録装置40に送信できない装置種別である場合に、指示部118からの指示を受けて、画像ファイル生成部102が作成した画像ファイルを画像記録装置40に転送する。
画面生成部104は、画像ファイル生成部102が生成した画像ファイルや、ファイル処理部120が画像記録装置40から取得した画像ファイルを、一時記憶部106から読み出し、例えばNTSC形式やPAL形式などの表示装置に表示させるための映像信号の形式に変換し、記録画像表示装置50に表示させるための画面を生成する。
操作部140は、スイッチや、キーボード、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、タッチパネル、マイクロフォンなどで構成され、ユーザによる撮像開始指示、撮像終了指示、撮像条件指定、画像表示指示、読影レポートやカルテ記入などの入力のために用いられる。
装置種別欄304には、各画像処理装置200について、画像ファイルを直接、画像記録装置40に送信可能なタイプの装置であるか否かを示す画像処理装置200の種別が記述される。
装置接続ステータス欄306には、各画像処理装置200が、現在、画像管理装置100と接続されているか否かを示す接続ステータスが記述される。
装置識別子取得部112は、装置識別子を、画像処理装置200に問い合わせを送り、応答を得ることで取得してもよい。あるいは、画像管理装置100と画像処理装置200とが接続されたタイミングや、一定時間間隔等のタイミングで画像処理装置200から送信される装置識別子情報を受信することで取得してもよい。
装置識別子取得部112はまた、接続されていることが検出できない装置について、装置情報テーブル300の装置接続ステータス欄306欄が「接続中」ステータスになっている場合は、その装置接続ステータス欄306を「未接続」ステータスに変更する。
具体的には、装置種別取得部116は、装置情報テーブル300の装置接続ステータス欄306が「接続中」ステータスである装置の装置種別欄304を参照する。そして、接続されている画像処理装置200の種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置40に送信して記録させることができる種別の装置であるか否か、判定する。
制御部208は、内視鏡システム20aの操作部222や画像管理装置100の制御部110から指示を受けつけると、内視鏡装置220を制御するための駆動制御信号を出力したり、画像管理装置100の制御部110に、画像処理装置200aの装置識別子を送信したりする。
画像処理装置200aの画面生成部202は、映像信号生成部204から入力された映像信号を、例えばNTSC形式やPAL形式などの表示装置に表示させるための形式の映像信号に変換して、ライブ画像表示装置30に表示させるための画面を生成し、ライブ画像表示装置30に出力する。
図3の構成の場合、装置種別取得部116は、接続されている画像処理装置200aの種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置40に送信して記録させることができない種別の画像処理装置であることを判定し、指示部118に、判定結果を送信する。
画像ファイルは、例えば、JPEG形式、GIF形式またはTIFF形式等で作成されうるが、これに限られるものではなく、ネットワークを介して送信可能なサイズであり、画像記憶部42に格納可能な形式であれば、任意の形式で作成されてよい。
画像ファイル生成部102は、生成した画像ファイルを、一時記憶部106に格納する。
これにより、内視鏡装置220が撮像し、画像管理装置100が作成した画像ファイルを、画像記録装置40の画像記憶部42に格納することができ、また、記録画像表示装置50に表示させることができる。
そして、以下、静止画像に関連して説明した動作と同様の動作により、動画像ファイルが生成され、格納され、また表示される。
画像管理装置100の画面生成部104は、画像管理装置100の画像ファイル生成部102が作成し、一時記憶部106に格納した動画像ファイルを、記録画像表示装置50に表示させるために映像信号に変換して、画面を生成し、記録画像表示装置50に出力する。
このように、一般的にファイルサイズが大きい動画の場合に画像ファイルの転送経路を常に一定にすることで、あらかじめ、ネットワーク負荷を考慮して効率的にネットワークを構築することができる。よって、動画を送ったためにネットワークが輻輳するような事態を避けることができる。
そして、画像処理装置200の制御部208は、画像ファイル生成部206が作成した画像ファイルを画像記録装置40の画像記憶部42に格納させるために、画像処理装置200bの通信部210、ネットワーク60、および、画像記録装置40の通信部44を介して、画像記憶部42に送信する。
図4の構成の場合、装置種別取得部116は、接続されている画像処理装置200bの種別が、画像ファイルを、直接、画像記録装置40に送信して記録させることができる装置種別であると判定し、指示部118に、判定結果を送信する。
指示部118はまた、ファイル取得部122に、画像ファイル取得指示を送り、ファイル取得部122は、画像処理装置200bから、直接、画像記録装置40に送信され、画像記憶部42に格納された画像ファイルを、画像記録装置40の画像記憶部42から読み出す。
これにより、内視鏡装置220が撮像し、画像記録装置40に格納される画像を、記録画像表示装置50に表示させることができる。また、画像処理装置200の種別が、画像ファイルを作成して、記録装置に直接送信することができる装置種別である場合に、画像処理装置200bと画像管理装置100とが、双方とも、画像ファイルを作成して、記録装置に二重に格納してしまうことによる無駄や混乱を避けることができる。
このように、一般的にファイルサイズが大きい動画の場合に画像ファイルの転送経路を常に一定にすることで、あらかじめ、ネットワーク負荷を考慮して効率的にネットワークを構築することができる。したがって、動画を送ったためにネットワークが輻輳するような事態を避けることができる。
図5は、内視鏡装置220を用いて検査を行う際に、画像管理装置100において、内視鏡装置220で撮影した画像を画像記憶部42に記録し、また記録画像表示装置50に表示させる処理の手順を示すフローチャートである。
指示受付部114が受け付けた撮像指示が、静止画の撮像指示である場合(S20のN)、装置種別取得部116は、装置情報記憶部130から、接続されている画像処理装置200の装置識別子を読み出し、読み出した装置識別子にもとづいて、接続されている画像処理装置200の種別を読み出す(S22)。
この変形例においては、画像管理装置100の通信部108が、画像処理装置200がネットワーク60に接続されていないことを検知した場合に、画像処理装置200の種別や、撮像指示の動画/静止画の別にかかわらず、画像管理装置100が画像ファイルを生成する。
変形例にかかる画像管理装置100において、画像管理装置100の通信部108が、画像管理装置100と接続される画像処理装置200がネットワーク60に接続されていないことを検知した場合に、指示部118は、装置情報記憶部130に格納される装置情報テーブル300において、接続ステータスが「接続中」である画像処理装置200に対応するネットワークステータス欄(図示せず)に、ネットワーク接続不可であることを記述する。
すなわち、画像ファイル生成部102は、画像処理装置200から送信された映像信号を処理して動画像ファイルを作成し、一時記憶部106に格納する。指示部118は、ファイル転送部124に、ファイル転送指示を出し、ファイル転送部124は、画像ファイル生成部102が作成し、一時記憶部106に格納した画像ファイルを画像記録装置40の画像記憶部42に格納させるために画像記録装置40に転送する。
そして、画像管理装置100の画面生成部104は、一時記憶部106に格納される画像ファイルを、記録画像表示装置50に表示させるための形式の映像信号に変換して画面を生成し、記録画像表示装置50に出力する。
この変形例にかかる画像管理装置100の構成および動作も、図1、図3、および、図4の画像管理装置100と同様であり、以下、前述の実施例との相違点を中心に説明する。
この変形例においては、画像管理装置100の画像ファイル生成部102は、画像処理装置200の種別にかかわらず、常に、画像ファイルを生成して、一時記憶部106に格納し、不要な場合には、後から画像ファイルを廃棄する。
具体的には、指示受付部114が撮像指示を受けた場合、指示部118は、像処理装置200の種別にかかわらず、常に、画像管理装置100の画像ファイル生成部102に画像ファイル生成指示を送る。画像ファイル生成部102は、画像処理装置200から受信した映像信号を処理して、画像ファイルを作成し、一時記憶部106に格納する。
本変形例において、指示部118は、さらに、ファイル取得部122に、画像ファイルを取得することができた場合に、画像ファイル生成部102が作成して一時記憶部106に格納した画像ファイルを廃棄するよう指示する画像ファイル廃棄指示を送る。
この際、ファイル取得部122は、一時記憶部106に格納されている画像ファイルのうち、ファイル取得部122が取得した画像ファイルと撮像時刻が同じ画像ファイルがある場合、一時記憶部106に格納されていたその画像ファイルを廃棄する。
所定のファイル取得基準時間は、例えば、その医療検査支援システム10において、撮像指示が出され、画像処理装置200の制御部208が撮影指示を受け付けてから、撮像された画像ファイルが画像記憶部42に格納されるまでの間の平均的な所要時間に、許容可能な遅延時間を加えた時間として定める。所定のファイル取得基準時間は、実験により、または経験的に定めてよく、また、個々の医療施設ごとの事情を加味して、ユーザが設定することができる構成としてもよい。
また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
Claims (7)
- 医療検査画像を撮影する撮像装置から撮像信号を受信する画像処理装置と、撮影した画像を記録する画像記録装置と、に接続される画像管理装置であって、
2以上の画像処理装置について、画像処理装置識別子と、その画像処理装置が画像ファイルを直接、画像記録装置に送信可能な画像処理装置であるか否かを示す画像処理装置種別とを関連づけて記憶する装置情報記憶部と、
前記接続される画像処理装置から画像処理装置識別子を取得する装置識別子取得部と、
前記取得部が取得した画像処理装置識別子にもとづいて前記装置情報記憶部を参照し、前記接続される画像処理装置の画像処理装置種別を読み出す装置種別取得部と、
前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置に送信可能であることを示す場合に、前記画像処理装置が直接、前記画像記録装置に記録した画像ファイルを、前記画像記録装置から読み出す画像ファイル取得部と、
前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置に送信不可能であることを示す場合に、前記画像処理装置から送信された映像信号を処理して画像ファイルを作成する画像ファイル生成部と、
前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイルを前記画像記録装置に格納させるために前記画像記録装置に転送する画像ファイル転送部と、
前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイル、または、前記画像ファイル取得部が取得した画像ファイルを表示装置に表示させるための画面を生成する画面生成部と、
を備えることを特徴とする画像管理装置。 - 撮像指示を受け付ける指示受付部をさらに備え、
前記装置種別取得部は、前記指示受付部が静止画の撮像指示を受け付けた場合に、前記装置情報記憶部を参照し、前記接続される画像処理装置の画像処理装置種別を読み出し、
前記画像ファイル生成部は、前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置に送信可能であることを示す場合に、前記画像処理装置から送信された映像信号から画像ファイルを作成しないことを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。 - 前記指示受付部が、動画の撮像指示を受け付けた場合に、
前記画像ファイル生成部は、前記画像処理装置から送信された映像信号を処理して画像ファイルを作成し、
前記画像ファイル転送部は、前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイルを前記画像記録装置に格納させるために前記画像記録装置に転送することを特徴とする請求項2に記載の画像管理装置。 - 撮像指示を受け付ける指示受付部をさらに備え、
前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が、画像ファイルを直接、画像記録装置に送信可能であることを示す場合において、
前記画像ファイル生成部は、前記画像処理装置から送信された映像信号から画像ファイルを作成し、
前記指示受付部が前記画像処理装置から撮像指示を受け付けてから、ファイル取得基準時間が経過するまでの間に、前記画像ファイル取得部が、前記画像記録装置において前記画像処理装置が作成した画像ファイルを取得することができないとき、
前記画像ファイル取得部は、前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイルを廃棄せず、
前記ファイル転送部は、前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイルを前記画像記録装置に格納させるために前記画像記録装置に転送することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。 - ネットワークを介した通信を行う通信部をさらに備え、
前記通信部が、前記画像処理装置がネットワークに接続されていないことを検知したとき、
前記画像ファイル生成部は、前記画像処理装置から送信された映像信号を処理して画像ファイルを作成し、
前記ファイル転送部は、作成された画像ファイルを前記画像記録装置に格納させるために前記画像記録装置に転送することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。 - 前記撮像装置は、内視鏡装置であることを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
- 医療検査画像を管理する画像管理システムの制御方法であって、
装置情報記憶部が、撮像装置から受信した撮像信号を処理するための2以上の画像処理装置について、画像処理装置識別子と、その画像処理装置が画像ファイルを直接画像記録装置に送信可能な画像処理装置であるか否かを示す画像処理装置種別とを関連づけて記憶する記憶ステップと、
装置識別子取得部が、制御対象となる画像処理装置から画像処理装置識別子を取得する取得ステップと、
装置種別取得部が、前記取得部が取得した画像処理装置識別子にもとづいて、前記装置情報記憶部を参照し、前記画像処理装置の画像処理装置種別を読み出す装置種別読出ステップと、
画像ファイル取得部が、前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が、画像ファイルを直接画像記録装置に送信可能であることを示す場合に、前記画像処理装置が直接前記画像記録装置に記録した画像ファイルを前記画像記録装置から読み出す画像ファイル読出ステップと、
画像ファイル生成部が、前記装置種別取得部が読み出した画像処理装置種別が画像ファイルを直接画像記録装置に送信不可能であることを示す場合に、前記画像処理装置から送信された映像信号を処理して画像ファイルを作成する画像ファイル作成ステップと、
画像ファイル転送部が、前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイルを前記画像記録装置に格納させるために前記画像記録装置に転送する画像ファイル転送ステップと、
画面生成部が、前記画像ファイル生成部が作成した画像ファイル、または、前記画像ファイル取得部が取得した画像ファイルを表示装置に表示させるための画面を生成する画面生成ステップと、
を備えることを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012543411A JP5170722B2 (ja) | 2011-03-25 | 2012-02-27 | 画像管理装置および画像管理システム制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011068753 | 2011-03-25 | ||
JP2011068753 | 2011-03-25 | ||
PCT/JP2012/001331 WO2012132223A1 (ja) | 2011-03-25 | 2012-02-27 | 画像管理装置 |
JP2012543411A JP5170722B2 (ja) | 2011-03-25 | 2012-02-27 | 画像管理装置および画像管理システム制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5170722B2 true JP5170722B2 (ja) | 2013-03-27 |
JPWO2012132223A1 JPWO2012132223A1 (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=46930019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012543411A Active JP5170722B2 (ja) | 2011-03-25 | 2012-02-27 | 画像管理装置および画像管理システム制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8537211B2 (ja) |
EP (1) | EP2584523A4 (ja) |
JP (1) | JP5170722B2 (ja) |
CN (1) | CN103080972B (ja) |
WO (1) | WO2012132223A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2676432C2 (ru) * | 2013-04-18 | 2018-12-28 | Конинклейке Филипс Н.В. | Получение цервикальных изображений |
JP6232581B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-11-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷蔵庫および冷蔵庫内表示システム |
JP6390245B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-09-19 | カシオ計算機株式会社 | 画像格納装置、画像管理方法及びプログラム |
JP2016048911A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム |
CN105635525A (zh) * | 2015-12-23 | 2016-06-01 | 努比亚技术有限公司 | 一种图像细节处理方法和装置 |
JP2020022696A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報測定装置、生体情報システム |
CN111538457A (zh) * | 2019-06-11 | 2020-08-14 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 内窥镜摄像系统、摄像主机及其数据存储方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094714A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2001101320A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Toshiba Medical System Co Ltd | 医療情報システム |
JP2002111987A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像管理システム及び画像管理方法 |
JP2003233674A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Hitachi Medical Corp | 医用情報管理システム |
JP2004337503A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 医用画像管理システム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6349373B2 (en) * | 1998-02-20 | 2002-02-19 | Eastman Kodak Company | Digital image management system having method for managing images according to image groups |
US6574629B1 (en) * | 1998-12-23 | 2003-06-03 | Agfa Corporation | Picture archiving and communication system |
JP2001097414A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Kouno Jushi Kogyo Kk | 容器の口部の構造 |
DE10036143C2 (de) * | 2000-07-25 | 2003-12-24 | Siemens Ag | Displaysystem für Bildsysteme zur Wiedergabe medizinischer Bilder |
US8274559B2 (en) * | 2001-11-09 | 2012-09-25 | Karl Storz Imaging, Inc. | Replaceable hardware component of a camera control unit for video systems |
US7092970B2 (en) * | 2003-03-26 | 2006-08-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Medical image radiographing system, method for managing medical image and method for displaying medical image |
US20090202123A1 (en) * | 2003-10-02 | 2009-08-13 | Ebm Technologies Incorporated | Method for remotely controlling medical apparatuses and device therefor |
US20060095429A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Eastman Kodak Company | Networked system for routing medical images |
US7970625B2 (en) * | 2004-11-04 | 2011-06-28 | Dr Systems, Inc. | Systems and methods for retrieval of medical data |
US7787672B2 (en) * | 2004-11-04 | 2010-08-31 | Dr Systems, Inc. | Systems and methods for matching, naming, and displaying medical images |
JP2006175215A (ja) | 2004-11-24 | 2006-07-06 | Olympus Corp | 内視鏡制御システム |
JP2006334322A (ja) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡システム |
US8676293B2 (en) * | 2006-04-13 | 2014-03-18 | Aecc Enterprises Ltd. | Devices, systems and methods for measuring and evaluating the motion and function of joint structures and associated muscles, determining suitability for orthopedic intervention, and evaluating efficacy of orthopedic intervention |
JP2008228898A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 医用画像システム及び画像処理方法 |
JP2008264213A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Olympus Corp | 内視鏡画像ファイリングシステム |
WO2008136283A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Olympus Medical Systems Corp. | 医療情報管理ネットワークシステム |
US7937163B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-05-03 | Olympus Medical Systems Corp. | Medical control device and its system |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012543411A patent/JP5170722B2/ja active Active
- 2012-02-27 EP EP12764438.3A patent/EP2584523A4/en not_active Ceased
- 2012-02-27 WO PCT/JP2012/001331 patent/WO2012132223A1/ja active Application Filing
- 2012-02-27 CN CN201280002437.8A patent/CN103080972B/zh active Active
- 2012-09-25 US US13/626,134 patent/US8537211B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094714A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2001101320A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Toshiba Medical System Co Ltd | 医療情報システム |
JP2002111987A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像管理システム及び画像管理方法 |
JP2003233674A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Hitachi Medical Corp | 医用情報管理システム |
JP2004337503A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 医用画像管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8537211B2 (en) | 2013-09-17 |
CN103080972A (zh) | 2013-05-01 |
EP2584523A1 (en) | 2013-04-24 |
EP2584523A4 (en) | 2013-08-21 |
CN103080972B (zh) | 2016-11-23 |
WO2012132223A1 (ja) | 2012-10-04 |
JPWO2012132223A1 (ja) | 2014-07-24 |
US20130100265A1 (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170722B2 (ja) | 画像管理装置および画像管理システム制御方法 | |
JP2012523944A (ja) | 撮像システム | |
JP5026886B2 (ja) | 医療装置及びこの医療装置を備えた医療システム | |
JP5574643B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、制御ユニット、及び、医療システム | |
JP6719893B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御システム、画像表示装置、撮影制御方法、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2007044068A (ja) | 画像撮影装置及びその制御方法、プログラム、画像撮影システム | |
JP2017184875A (ja) | 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム | |
JP5856931B2 (ja) | 医療画像管理装置、医療画像管理方法、医療画像管理プログラム | |
JP2010022653A (ja) | 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びプログラム | |
WO2016167119A1 (ja) | 医療システム | |
KR20040097951A (ko) | 화상 관리 방법, 장치 및 기록매체 | |
JP2015192788A (ja) | 検査レポート作成支援システム、医用画像診断装置、検査レポート作成支援方法、及びプログラム | |
JP2015197846A (ja) | 印刷装置の監視システムおよびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015077208A (ja) | 医用画像撮影システム | |
JP2010110433A (ja) | 放射線撮影システム及びその制御方法 | |
GB2573231A (en) | Radiography system, information terminal, radiography method, and program | |
JP6072098B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6249908B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP5921289B2 (ja) | 医療用検査装置および方法 | |
JP2017130137A (ja) | 内視鏡レポート作成支援システム | |
JP2009207610A (ja) | 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡用画像処理方法並びに内視鏡システム | |
JP2013094504A (ja) | 医用画像送信システム | |
JP6072101B2 (ja) | 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム | |
JP5832585B2 (ja) | 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2017093983A (ja) | 内視鏡画像管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5170722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |