[go: up one dir, main page]

JP2016048911A - 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016048911A
JP2016048911A JP2015149583A JP2015149583A JP2016048911A JP 2016048911 A JP2016048911 A JP 2016048911A JP 2015149583 A JP2015149583 A JP 2015149583A JP 2015149583 A JP2015149583 A JP 2015149583A JP 2016048911 A JP2016048911 A JP 2016048911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
raw
data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015149583A
Other languages
English (en)
Inventor
與佐人 日高
Yosato Hidaka
與佐人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015149583A priority Critical patent/JP2016048911A/ja
Priority to US14/826,636 priority patent/US10063734B2/en
Publication of JP2016048911A publication Critical patent/JP2016048911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の機器からなるシステムにおいて、未処理データの処理結果を効率よく、取得する。
【解決手段】携帯端末101には複数のJPEGファイルが記憶されている。携帯端末101において選択されたJEPEGファイルに対応するRAWファイルを保持する保存機器に関する機器情報をサーバー装置107に問い合わせる。そして、携帯端末101はサーバー装置から受けた機器情報に応じて、保存機器に接続して、選択したJPEGファイルに対応するRAWファイルに対する現像処理を要求する。
【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、外部機器からネットワークを介してデータを受信する情報処理装置に関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置においては、CCD又はCMOSセンサなどの撮像素子の出力をA/D変換器によってA/D変換して画像信号(RAWデータ)を得ている。そして、所謂RAW撮影モードが設定されていると、A/D変換器の後段に備えられた画像処理部において現像処理などの画像処理を行うことなく、RAWデータはRAWファイルとしてSDカードなどのメモリに記録される。
このRAWファイルを画像処理する際には、情報処理装置の一つである画像処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ)にSDカードを挿入する。そして、情報処理装置において画像処理(例えば、現像処理)を行って、RAWファイルに応じた画像を表示部に表示する。
ところで、RAWファイルは次の特徴を有している。現像処理によって、JPEG画像よりも高画質な画像が得られるものの、現像処理に時間が掛る。JPEGファイルと比べてファイルサイズが大きい。一方、現像処理を行っていないRAWファイルに対してでないと行うことができない画質調整機能(以下RAW機能と呼ぶ)が存在する。
従って、画像を簡易的に表示する際には、JPEGファイルを用い、RAW機能を用いる際にのみRAWファイルを用いることが望ましい。
このため、近年、撮像装置においては、RAWファイルをメモリに記録するとともに、JPEGファイルをメモリに記録するモードである「RAW+JPEG撮影モード」が備えられたものがある。
「RAW+JPEG撮影モード」を用いて撮影を行った際には、撮像装置からRAWファイルおよびJPEGファイルを情報処理装置に転送する。そして、情報処理装置では通常JPEGファイルを用いて画像表示を行い、色調整などRAW機能を用いる際には、RAWファイルを用いることになる。
以下、JPEGファイルに対して組となるRAWファイルを同時記録RAWファイルと呼ぶこととする。また、RAWファイルに対して組となるJPEGファイルを同時記録JPEGファイルと呼ぶこととする。
上述のように、情報処理装置において、撮影の結果得られた同時記録JPEGファイルおよび同時記録RAWファイルを用いる際には、これら組となるファイルを管理する必要がある。
ところで、従来、画像処理システムとして、クライアントがRAWファイルをネットワークを介してサーバーに送信してサーバーでRAWデータを現像するようにしたものが知られている(特許文献1)。
WO08/075745号公報
従来技術によれば、クライアントは大きなサイズのRAWファイルを保持していなければならず、クライアントは記憶容量の大きな装置に限られてしまうという問題があった。また、クライアントからRAWファイルを現像サーバーに送信する際、RAWファイルのファイルサイズが大きいため、通信負荷がかかるという問題があった。
従って、本発明の目的は、RAWファイルを現像して得られる現像画像を効率よく取得することのできる情報処理装置、その制御方法、およびプログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による情報処理装置は、複数の処理済データを記憶する記憶手段と、前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得手段と、前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求手段と、を有することを特徴とする。また、本発明による情報処理装置は、撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得手段と、前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけて記憶する記憶手段と、前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得手段と、前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求手段と、前記未処理データの現像処理結果を受信する受信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明による制御方法は、情報処理装置の制御方法であって、複数の処理済データをメモリに記憶する記憶ステップと、前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得ステップと、前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求ステップと、を有することを特徴とする。また、本発明による制御方法は、情報処理装置の制御方法であって、撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得ステップと、前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけてメモリに記憶する記憶ステップと、前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得ステップと、前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求ステップと、前記未処理データの現像処理結果を受信する受信ステップと、を備えることを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記情報処理装置が備えるコンピュータに、複数の処理済データをメモリに記憶する記憶ステップと、前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得ステップと、前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求ステップと、を実行させることを特徴とする。また、本発明による制御プログラムは、情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記情報処理装置が備えるコンピュータに、撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得ステップと、前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけてメモリに記憶する記憶ステップと、前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得ステップと、前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求ステップと、前記未処理データの現像処理結果を受信する受信ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、処理済データ(例えば、JPEGファイル)と対応する未処理データ(例えば、RAWファイル)を保持する機器(他機器)に対して、未現像データの現像処理を要求するので、記憶容量や通信能力の低い情報処理装置であっても、処理結果を効率よく取得することができる。
本発明の第1の実施形態による情報処理装置を備える画像処理システムの一例を示す図である。 携帯端末、カメラ、PC、およびサーバー装置の構成を示すブロック図である。 携帯端末、PC、又はカメラとサーバー装置とによって行われる機器登録処理を説明するためのフローチャートである。 (A)は機器登録要求情報を示す図、(B)は保存機器情報を示す図である。 保存機器がサーバー装置にファイル登録要求情報を送信した際のファイル管理情報の更新処理を説明するための図である。 保存機器とサーバー装置107で行われるファイル登録処理を説明するためのフローチャートである。 (A)はファイル登録要求情報を示す図、(B)はファイル管理情報を示す図である。 (A)はRAWファイル位置問い合わせ要求情報を示す図、(B)は携帯端末とサーバー装置とによって行われるRAWファイル位置取得処理を説明するためのフローチャートである。 (A)はRAWファイル検索現像要求情報を示す図、(B)は携帯端末と保存機器とによって行われるRAWファイル検索現像処理を説明するためのフローチャートである。 保存機器におけるRAWファイル検索現像処理を説明するためのフローチャートである。 携帯端末におけるRAW現像表示処理を説明するためのフローチャートである。 画像処理システムにおいて、携帯端末と保存機器とによって行われるRAWファイル検索現像処理の一例を説明するためのフローチャートである。 携帯端末におけるRAW現像表示処理の一例を説明するためのフローチャートである。 画像処理システムにおいて行われるRAW現像画像取得処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態による情報処理装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
<全体システム構成>
図1は、本発明の第1の実施形態による情報処理装置を備える画像処理システムの一例を示す図である。
図1において、携帯端末101はタブレットコンピュータ又はスマートフォーンなどの通信機能を備えた可搬の情報処理装置である。携帯端末101には、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)での撮影処理により得られたRAWデータに対して現像処理を行うことで生成された画像ファイル(例えば、JPEGファイル)が格納される。
ユーザによる操作に応じて、携帯端末101は、複数のJPEGファイルをサムネイル画像として表示することができる。さらに、携帯端末101は複数のJPEGファイルの中から選択されたものを拡大して表示することができる。
パーソナルコンピュータ(PC)105は情報処理装置であり、携帯端末101に比べて大容量のハードディスクドライブ(HDD)を備えており、HDDにはJPEGファイルに対応するRAWデータを含むRAWファイルが記憶される。
サーバコンピュータ装置(以下、サーバ装置という)107は情報管理装置であり、インターネットなどのネットワークを介して携帯端末101、カメラ102、およびPC105に接続される。
上記のサーバー装置107、携帯端末101、カメラ102、およびPC105はルーティング機能を提供するルーター109によって接続される。ここでは、ルーター109は通信方式として、無線LAN規格の一つであるWifiを用いるものとするが、他の通信方式を用いるようにしてもよい。
なお、サーバー装置107、携帯端末101、カメラ102、およびPC105の各々の中にはWOL(Wake−on−LAN)に対応しているものがある。他の機器はWOL機器に対してマジックパケットを送信することによって、WOL機器の起動および終了を遠隔で行うことができる。
カメラ102は、他の機器を選択し、自動又は手動で撮像の結果得られた画像ファイル(JPEGファイル又はRAWファイル)を選択された他の機器へ送信することができる。
図示の例では、説明の簡略化のため、サーバー装置107、携帯端末101、カメラ102、およびPC105がそれぞれ一つ備えられているが、これらサーバー装置107、携帯端末101、カメラ102、およびPC105の各々は複数存在していてもよい。
カメラ102は、一度の撮像指示に応答して撮像処理を実行し、複数の形式のうちいずれか1つの形式の画像データを含むファイルを生成して記録するように設定できる。また、カメラ102は、一度の撮像指示に応答して撮像処理を実行し、複数の形式の画像データを含む画像ファイルを生成し、これらの画像ファイルを組にして記録するように設定することができる。本実施形態において、一度の撮像指示に対して、複数の形式の画像データの組を記録するように設定されていることを、同時記録モードという。例えば、1つの形式としてはRAWファイルであり、撮像素子から出力されたデータを、ウエーブレット変換や、差分符号化等の技術を用いて高能率符号化し、圧縮された状態に変換したRAWデータを含む画像ファイルである。すなわち、RAWファイルは、カメラ102の撮像素子から出力された直後のデータがそのままに近い状態で記録されたものである。ここで、RAWデータは、可逆圧縮されていてもよい。そして、RAWファイルのRAWデータに対して現像処理やJPEG形式の圧縮処理を実行してJPEGファイルを取得する。ここで、現像処理は所定の調整値を用いて実行される。上記のことから、所定の処理が未だ実行されていないためRAWファイルを未処理データ、それに対して、JPEGファイルを処理済データと呼ぶこともできる。
なお、JPEG形式の代わりにTIFF形式などの他のファイル形式に変換して得られた画像ファイルであっても同様に本発明を実現できる。また、JPEGファイルはRAWファイルから生成されるものに限らない。例えば、カメラ102の撮像素子から出力された直後のデータをウエーブレット変換や差分符号化等の技術を用いて高能率符号化し、圧縮された状態に変換し、RAWデータを生成して現像処理を実行し、JEPGのファイル形式に変換してJPEGファイルを生成してもよい。ここで、JPEGファイルを生成するための現像処理は、例えば、コントラスト、ホワイトバランス、カラーバランス、明度、彩度等のパラメータの調整処理が含まれる。このように、JPEGファイルはデータに対して圧縮処理が実行されているので、RAWファイルに比べてデータ量が小さい一方で、撮像素子から得られたデータに対する劣化が大きい。
図2は、図1に示す携帯端末101、カメラ102、PC105、およびサーバー装置107の構成を示すブロック図である。
携帯端末101は不揮発性メモリを備えており、この不揮発性メモリとして、例えば、SSD(Solid State Drive)201が用いられる。携帯端末のように携帯するケースが多い機器においては、PCなどで一般的に備えられるHDD(HardDisk Drive)ではなく、消費電力が少なく、かつ衝撃に強いSSDが用いられる。
一方、SSDはHDDと比べてビット単価が高いので、携帯端末101に備えられるSSD201の容量は16GBなどであって、多数のRAWファイル(未現像の画像ファイル)を記憶するためには不向きである。
SSD201には、カメラ102において「RAW+JPEG撮影モード」で撮影されたJPEGファイル202、203、および204が記録されている。JPEGファイル202、203、および204に対応する同時記録RAWファイルについては、SSD201の容量を考慮してカメラ102から未転送の状態となっている。そして、これら同時記録RAWファイルはPC105にのみ転送されている。
SSD201には、プログラム記憶部207が規定されており、このプログラム記憶部207には携帯端末101で実行されるプログラムおよび基本オペレーティングシステム(OS)が格納されている。そして、プログラム記憶部207から、一次メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)208にプログラムが読み込まれて、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)219によってこれらプログラムが実行される。
図示の例では、DRAM208には、プログラムとして、オペレーティングシステム(OS)215、制御プログラム209、表示制御プログラム210、画像処理プログラム211、同時記録RAW取得プログラム212、及び通信制御プログラム213が展開されている。さらに、DRAM208には、CPU219の作業領域である作業用メモリ214が規定されている。
制御プログラム209は各種プログラム実行シーケンスの制御などの各種動作を制御するためのプログラムである。表示制御プログラム210は、表示部216の表示を制御するためのプログラムである。画像処理プログラム211は、画像データ(画像ファイル)に対する各種画像処理(例えば、明るさ調整、コントラスト調整、シャープネス調整、色の濃さ調整、ノイズ緩和、およびホワイトバランス調整)を行うためにプログラムである。
同時記録RAW取得プログラム212は、ユーザがJPEGファイル202〜204から1つのJPEGファイルを選択画像ファイルとして選択した際、同時記録RAWファイルを他の機器から検索して取得するためのプログラムである。
通信制御プログラム213は通信部218を制御するためのプログラムである。作業用メモリ214はDRAM208上の各プログラムを実行する際のワーキングメモリとして使用されるメモリ領域である。
表示部216には画像などが表示され、表示部216は、例えば、液晶ディスプレイである。入力部217は、ユーザが各種指示を入力するためのものであり、例えば、タッチパネルを有している。また、携帯端末101は通信部218を用いて他の機器と通信を行う。
なお、上述の表示部216、入力部217、SSD201、CPU219、DRAM208、および通信部218は内部バス220によって相互に接続されている。また、図2に示す例では、他の構成要素は省略されており。通常の携帯端末と同様の構成要素を有している。
PC105は不揮発性メモリとして、例えば、HDD231を有している。このHDD231は、例えば、500GB程度の容量を備えている。
HDD231には、カメラ102において「RAW+JPEG撮影モード」で撮影されたRAWファイル232、233、および234が記録されている。これらRAWファイル232、233、および234はそれぞれJPEGファイル202、203、および204に対応するものである。RAWファイル232〜234の各々は可逆圧縮されたものであり、画像データの複雑度によってファイルサイズは異なるが、1ファイル当たり20MB程度である。
よって、500GBのHDD231であれば、25000枚程度のRAWファイルを格納することができる。そして、この容量は一般的なユーザの撮影頻度を考慮すると、十分な記憶容量である。
HDD231には、プログラム記憶部235が規定されており、このプログラム記憶部235にはPC105で実行されるプログラムおよびOSが格納されている。そして、プログラム記憶部235から、DRAM236にプログラムが読み込まれて、CPU243によってこれらプログラムが実行される。
図示の例では、DRAM236には、プログラムとして、OS240、制御プログラム237、および通信制御プログラム238が展開されている。さらに、DRAM236には、CPU243の作業領域である作業用メモリ239が規定されている。
制御プログラム237は各種プログラム実行シーケンスの制御などの各種動作を制御するためのプログラムであり、制御プログラム237によって表示部241の制御なども行われる。
通信制御プログラム238は通信部246を制御するためのプログラムである。作業用メモリ239はDRAM236上の各プログラムを実行する際のワーキングメモリとして用いられるメモリ領域である。
表示部241には画像および各種情報が表示され、表示部241は、例えば、液晶ディスプレイである。入力部217は、ユーザが各種指示を入力するためのものであり、例えば、キーボードおよびポインティングデバイスを有している。
電源スイッチ244は、PC105を起動又はシャットダウンする際にユーザが操作するボタンを備えている。また、PC105は通信部246を用いて他の機器と通信を行う。
なお、上述の表示部241、入力部242、HDD231、CPU243、DRAM236、および通信部246は内部バス245によって相互に接続されている。また、図2に示す例では、他の構成要素は省略されており。通常のPCと同様の構成要素を有している。
図2に示すサーバー装置107の構成は、PC105と同様であるので、ここでは説明を省略する。
カメラ102はメモリカード261として、例えば、SDカードを有しており、このメモリカード261はカメラ102に対して着脱可能である。そして、メモリカード261には、カメラ102による撮影の結果得られた画像データ(RAWファイル)が記録される。
メモリカード261には、カメラ102において「RAW+JPEG撮影モード」で撮影されたRAWファイル262、263、および264が記録されている。これらRAWファイル262、263、および264は同時記憶によるJPEGファイルとRAWファイルとを有している。
ROM265には制御プログラムが格納され、ROM265から、DRAM266に制御プログラムが読み込まれて、CPU276によって制御プログラムが実行される。なお、DRAM266には、CPU276の作業領域である作業用メモリ269が規定されている。
電源スイッチ274は、カメラ102を起動又はシャットダウンする際にユーザが操作するボタンを有している。撮像部275は、撮影レンズユニット、絞り、シャッタ、MOS又はCCDセンサなどの撮像素子、およびA/D変換器などを有しており、被写体を撮影して画像信号を得る。
画像処理プロセッサ277は撮像部275の出力である画像信号(つまり、RAWデータ)に対して所定の画像処理(現像処理など)を施して、例えば、JPEGファイルを生成する。Wifi通信部273は、CPU276の制御下で他の機器と通信を行う。
表示部241には画像および各種情報が表示され、表示部241は、例えば、液晶ディスプレイである。入力部217は、ユーザが各種指示を入力するためのものであり、例えば、各種ボタンおよびキーを有している。
なお、図2に示す例では、他の構成要素は省略されており。通常のカメラと同様の構成要素を有している。
いま、携帯端末101が表示部216にJPEGファイル202、203、および204に応じたJPEG画像を表示しているとする。ここでは、ユーザの操作に応答して、携帯端末101が表示部216にこれらのJPEG画像に対応するRAWファイルを現像して得られた画像を表示する処理について説明する。
まず、携帯端末101、PC105、又はカメラ102を、RAWファイルを保存する保存機器として、サーバー装置107に登録する機器登録処理を行う際における当該保存機器およびサーバー装置107の処理について説明する。
なお、機器登録処理は携帯端末101、PC105、カメラ102の各々で実行するようにしてもよく、いずれかの機器が他の機器を保存機器として登録する登録処理を実行するようにしてもよい。さらに、保存機器は、携帯端末101、PC105、又はカメラ102において自機器に係る情報を取得して行うようにしてもよく、他の機器の情報を取得して行うようにしてもよい。
図3は、図2に示す携帯端末101、PC105、又はカメラ102とサーバー装置107とによって行われる機器登録処理を説明するためのフローチャートである。なお、図3においては、機器登録処理を要求する機器を要求機器と呼ぶものとする。
要求機器では、CPUはユーザ入力に応じて保存機器に係る機器情報を作成する(ステップS301)。続いて、CPUは、機器登録を要求する処理であることを示すコードと機器情報とを有する機器登録要求情報をサーバー装置107に送信する(ステップS303)。
サーバー装置107は機器登録要求情報を受信すると(ステップS305)、CPU243は機器情報を保存機器情報に追加して保存機器情報を更新する保存機器情報更新処理を行う(ステップS306)。続いて、CPU243は保存機器情報更新処理の結果を要求機器に送信する(ステップS307)。要求機器は保存機器情報更新処理の結果を受信して(ステップS308)、機器登録処理を終了する。
図4は、図3に示す機器登録処理において生成される機器登録要求情報および保存機器情報を説明するための図である。そして、図4(A)は機器登録要求情報を示す図であり、図4(B)は保存機器情報を示す図である。
図4(A)において、機器登録要求情報は、保存機器登録を要求することを示す登録要求コード420、グループを区別するためのグループID421、および機器情報422を有している。グループID421は、カメラ又はタブレットなど機器を示す情報である。
グループID421は機器を媒体として連携するグループを示す情報であってもよく、サーバー装置107に登録されるユーザID又は複数のユーザで構成されるグループを区別するためのIDであってもよい。
機器情報422は機器の種類を示す情報である機器種類423と機器を一意に特定するための情報である機器IDおよび機器アドレス424を有している。
図4(B)において、保存機器情報は、機器登録要求処理によって登録された複数の保存機器の情報を含む。機器情報はグループを区別するためのグループID421、機器の種類を示す機器種類423、そして、機器を固有に特定する機器IDおよび機器に接続するために用いられる機器アドレス424を有している。
図5は、図2において要求機器がサーバー装置107にファイル登録要求情報を送信した際のファイル管理情報を更新する更新処理を説明するための図である。
要求機器がRAWファイルを保持している場合、要求機器がRAWファイルを受信するか又は内部処理などによってRAWファイルが追加されると、要求機器はサーバー装置107にファイル登録要求情報を送信する。そして、サーバー装置107はファイル登録要求情報を受信すると、ファイル管理情報を更新する。
自機器の撮像部により撮像処理を実行することによりRAWファイルを取得する、あるいは他の機器からRAWファイル500を受信するなどしてRAWファイル500が記憶部に追加されると、要求機器はRAWファイルからファイル情報504を取得するとともに自機器の機器情報503を記憶部から取得する。そして、要求機器は登録要求コード502を追加してファイル登録要求情報501を作成して、当該ファイル登録要求情報501をサーバー装置107に送信する。
サーバー装置107は、ファイル登録要求情報501を受信すると、ファイル管理情報505を保存する。ここでは、サーバー装置107において、CPU243はファイル登録要求情報501を受信してファイル登録要求であると判定すると、ファイル登録要求情報501に含まれるファイル情報504をファイル管理情報に追加してファイル管理情報505を更新する。
図6は、図2に示す要求機器とサーバー装置107で行われるファイル登録処理を説明するためのフローチャートである。
要求機器において、CPUはRAWファイルが追加されたことを検知すると、自機器に係る機器情報を作成する(ステップS601)。そして、CPUは追加されたRAWファイルに係るファイル情報を作成する(ステップS602)。
次に、要求機器において、CPUはファイル登録を要求する処理であることを示すコード、機器情報、およびファイル情報を有するファイル登録要求情報をサーバー装置107に送信する(ステップS603)。
サーバー装置107において、ファイル登録要求情報を受信すると(ステップS605)、CPU243は、受信したファイル登録要求情報に含まれるファイル情報をファイル管理情報に追加してファイル管理情報を更新する(ステップS606)。そして、CPU243は、ファイル情報更新処理の結果を要求機器に送信する(S607)。
要求機器はファイル情報更新処理の結果をサーバー装置107から受信する(ステップS608)。そして、要求機器はファイル登録処理を終了する。
図7は、図5に示すファイル登録要求情報およびファイル管理情報を説明するための図である。そして、図7(A)はファイル登録要求情報を示す図であり、図7(B)はファイル管理情報を示す図である。
図7(A)において、ファイル登録要求情報501は、前述のように、ファイル登録の要求であることを示す登録要求コード502、自機器を示す機器情報503、および保存機器に追加されたRAWファイルに関するファイル情報504を有している。
機器情報503は機器の種類を示す機器種類722と機器を一意に特定するための機器ID又は機器アドレス424を有している。ファイル情報504は、JPEGファイルとRAWファイルとの関連づけを一意に識別するための識別子として画像ID726を備えている。
図7(B)において、ファイル管理情報505は、ファイル登録要求処理によってRAWファイルがいずれの保存機器に存在するかを示す情報である。ファイル管理情報505は、保存機器に関する機器情報503と当該機器に存在するRAWファイルを示すファイル情報504とを有している。
なお、図5および図6に示す例では、RAWファイルを受信した保存機器がファイル登録要求情報をサーバー装置107に送信するようにしたが、RAWファイルを送信する機器がファイル登録要求情報をサーバー装置107に送信するようにしてもよい。この場合、同様にして、サーバー装置107はファイル管理情報を更新処理することになる。
図8は、図2に示す携帯端末101で行われるRAWファイルが存在する保存機器を特定するための処理を説明するための図である。そして、図8(A)はRAWファイル位置問い合わせ要求情報を示す図であり、図8(B)は図2に示す携帯端末101とサーバー装置107とによって行われるRAWファイル位置取得処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、携帯端末101が同時記憶JPEGファイルを選択して同時記憶RAWファイルを現像して表示するため、RAWファイルが存在する保存機器を特定するものとする。
図8(A)に示すRAWファイル位置問い合わせ要求情報は、RAWファイル位置問い合わせ要求コード810とファイル情報504とを備えている。RAWファイル位置問い合わせ要求コード810は、サーバー装置107にRAWファイルが存在する保存機器の問い合わせを要求することを示す。また、ファイル情報504はRAWファイルを特定する情報である。
図8(B)を参照して、携帯端末101において、CPU219はRAWファイル位置問い合わせ要求情報を作成する(ステップS801)。続いて、CPU219は通信部218によってRAWファイル位置問い合わせ要求情報をサーバー装置107に送信する(ステップS802)。
サーバー装置107において、RAWファイル位置問い合わせ要求を受信すると(ステップS805)、CPU243はRAWファイル位置問い合わせ要求情報に含まれる画像ID726がファイル管理情報に存在するか否かを判定する(ステップS806)。当該画像IDと対応する位置情報が存在すると(ステップS806において、YES)、CPU243はRAWファイルが存在する保存機器に係る機器情報を送信する(ステップS807)。
一方、位置情報が存在しないと(ステップS806において、NO)、CPU243はエラー情報を送信する(ステップS808)。そして、携帯端末101において、CPU219は機器情報又はエラー情報を受信すると(ステップS809)、RAWファイル位置取得処理を終了する。
図9は、図2に示す携帯端末101で行われるRAWファイル検索現像要求処理を説明するための図である。そして、図9(A)はRAWファイル検索現像要求情報を示す図であり、図9(B)は図2に示す携帯端末101と保存機器とによって行われるRAWファイル検索現像処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、携帯端末101が前述のようにしてRAWファイルが存在する保存機器を特定して、当該保存機器にRAWファイルの検索および検索したRAWファイルの現像を要求する。そして、保存機器は検索したRAWファイルの現像処理を行う。
図9(A)に示すRAW検索現像要求情報は検索現像要求コード910、要求元の携帯端末101の宛先を示す宛先情報およびファイル情報504を備えている。検索現像要求コード910はRAWファイルが存在する保存機器にRAWファイルの検索および検索したRAWファイルの現像処理を要求することを示す。また、ファイル情報504はRAWファイルを特定する情報である。
図9(B)を参照して、携帯端末101において、CPU219はRAW検索現像要求情報を作成する(ステップS901)。そして、CPU219は通信部218によってRAW検索現像要求情報を位置情報にしたがってRAWファイルが存在する保存機器に送信する(ステップS902)。
保存機器においてRAW検索現像要求情報を受信すると(ステップS903)、CPUは、後述するRAWファイル検索現像処理を行って(ステップS904)、その結果を宛先情報にしたがって携帯端末101に送信する。そして、携帯端末においてRAWファイル検索現像処理の結果を受信すると、CPU219はRAWファイル検索現像処理要求を終了する。
図10は、図9(B)に示すRAWファイル検索現像処理を説明するためのフローチャートである。
まず、保存機器において、CPUはRAW検索現像要求情報に含まれる画像情報が示すRAWファイルを検索する(ステップS1001)。そして、CPUは当該RAWファイルが自機器に存在するか否か(つまり、検索できたか否か)を判定する(ステップS1002)。
RAWファイルが自機器に存在すると(ステップS1002において、YES)、CPUは当該RAWファイルを現像処理する(ステップS1003)。そして、CPUは現像処理によって得られた画像を含めてその結果を宛先情報にしたがって携帯端末101に送信して(ステップS1004)、RAWファイル検索現像処理を終了する。
一方、RAWファイルが自機器に存在しないと(ステップS1002において、NO)、CPUは検索不可結果を宛先情報にしたがって携帯端末101に送信する(ステップS1005)。そして、CPUはRAWファイル検索現像処理を終了する。
図11は、図2に示す携帯端末101におけるJPEGファイル選択によるRAW現像表示を説明するための図である。そして、図11(A)はJPEGファイル選択によるRAW現像表示を説明するためのフローチャートであり、図11(B)は図11(A)に示すRAW現像表示処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、携帯端末101で同時記憶JPEGファイルが選択されて、当該JPEGファイル対応する同時記憶RAWファイルの位置をサーバー装置107に問い合わせる。そして、携帯端末101は当該RAWファイルが存在する保存機器にRAWファイルの検索および現像を要求して、現像処理後の画像を携帯端末101に画面表示する。
図11(A)を参照して、携帯端末101においてユーザが複数のJPEGファイルのうち一つを選択する(ステップS1101)。ここでは、携帯端末101は、複数のJPEGファイルについて画像をサムネイル表示することが可能である。そして、ユーザはサムネイル表示された画像のうち一つを選択すると、当該選択された画像に対応するJPEGファイルが選択されて、当該JPEGファイルに応じた画像が画面表示される。
なお、携帯端末101は、サーバー装置107との送受信によって、サーバー装置107に存在するファイル管理情報からJPEGファイルの名称を得る。そして、携帯端末101は複数のJPEGファイルに係るファイル名を表示する。ユーザは当該ファイル名に応じて複数のJPEGファイルから1つを選択するようにしてもよい。
続いて、CPU219は、図8(B)で説明したRAWファイル位置取得処理を行う(ステップS1102)。そして、CPU219はRAWファイルに係る位置情報が取得できたか否かを判定する(ステップS1103)。
位置情報が取得できると(ステップS1103において、YES)、CPU219は、図9(B)で説明したRAWファイル検索現像処理を対象の保存機器に要求する処理を行う(ステップS1104)。ここでは、説明の簡略化のため、RAWファイルが存在する保存機器が一つである場合について説明する。
なお、RAWファイルが存在する保存機器情報が複数ある場合については、携帯端末101で選択した保存機器においてRAWファイル検索現像処理が行われる。
続いて、CPU219は、後述するRAW現像画像表示処理を実行する(ステップS1105)。そして、CPU219はRAW現像表示処理を終了する。一方、位置情報が取得できないと(ステップS1103において、NO)、CPU219はRAW現像表示処理を終了する。
図11(B)を参照して、RAW現像画像表示処理を開始すると、CPU219は保存機器から現像処理後の画像を取得することができたか否か判定する(ステップS1121)。現像処理後の画像(RAW現像画像)が取得できると(ステップS1121において、YES)、CPU219はRAW現像画像を表示部216に表示する(ステップS1123)。そして、CPU219はRAW現像画像表示処理を終了する。
一方、RAW現像画像が取得できないと(ステップS1121において、NO)、CPU219はRAWファイルが検索できなかった旨を表示部に表示する(ステップS1124)。そして、CPU219はRAW現像画像表示処理を終了する。
このように、本発明の第1の実施形態では、携帯端末101において同時記憶JPEGファイルを選択して同時記録RAWファイルを現像した画像を表示する際、携帯端末101はRAWファイルの存在する保存機器をサーバー装置107に問い合わせる。そして、携帯端末101は当該保存機器にRAWファイルの検索および現像を要求して現像画像を取得する。
この結果、保存機器は同時記憶RAWファイルを現像した画像(例えば、JPEG画像)を携帯端末101に送信することになる。つまり、保存機器はRAWファイルよりもその容量(サイズ)が小さい現像画像を携帯端末101に送信することになる。よって、携帯端末101においては効率よくRAW現像画像を表示することができる。
なお、RAWファイルが存在する保存機器が複数ある場合には、現像処理能力が最大の保存機器で現像すれば効率よく現像処理を行ってRAW現像画像を取得できることができる。この場合、サーバー装置107の保存機器情報は保存機器の現像能力を示す現像能力情報をさらに備える。そして、携帯端末101はサーバー装置107から保存機器情報を受信し、RAWファイルが存在する複数の保存機器のうち、現像能力が最大の保存機器から順に検索RAWファイル検索現像要求処理を実行するようにしてもよい。なお、現像能力情報は、S809において位置情報とともにその対応する現像能力情報を受信すればよい。あるいは、S809において複数の保存機器の位置情報を受信した場合に、携帯端末101がサーバー装置107に問い合わせて複数の保存機器に対応する現像能力情報を受信するようにしてもよい。
図12は、携帯端末101において、現像能力情報を含む保存機器情報を受信した場合のRAWファイル検索現像要求処理(図11(A)に示すステップS1104の処理に対応する)を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯端末101において、CPU219は現像能力情報取得処理を行う(ステップS1221)。続いて、CPU219は、現像能力情報に基づいて、RAWファイルが存在する複数の保存機器についてその保存機器情報を現像能力の大きい順番に並べる。そして、CPU219は現像能力の大きい保存機器から順番に次の処理を行う(ステップS1222)。
CPU219は、図9(B)で説明したRAWファイル検索現像を対象の保存機器に要求する処理(RAWファイル検索現像要求処理)を行う(ステップS1223)。そして、RAWファイル検索現像処理が成功してRAW現像画像が取得できると(ステップS1224)、CPU219はRAWファイル検索現像要求処理を終了する。あるいは、CPU219は、現像能力情報に基づいて、RAWファイルが存在する複数の保存機器のうち現像能力が最大の保存機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行い、成功すればRAWファイル検索現像要求処理を終了する。一方、失敗すれば、残りの複数の保存機器に対して現像能力の大きさに関わらず、RAWファイル検索現像要求処理を行うようにしてもよい。
このように、RAWファイルが存在する保存機器が複数ある場合には、携帯端末101は現像能力の大きい保存機器を優先してRAWファイル検索現像処理要求を行う。これによって、携帯端末101は効率よく現像処理を行ってRAW現像画像を取得することができる。
また、保存機器がネットワークに接続されていない状態で、携帯端末101が当該保存機器にRAWファイル検索現像要求処理を行うと、通信の失敗によってRAW現像画像を取得することができない。
そこで、携帯端末101は保存機器がネットワーク接続可能であるか否かを判定して通信可能な保存機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行うようにしてもよい。
図13は、携帯端末101のRAW現像表示処理において、保存機器のネットワークへの接続状況を判定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。
携帯端末101において、CPU219は、図11(A)に示すステップS1101の処理と同様にしてJPEG画像選択処理を行う(ステップS1301)。そして、CPU219は、ステップS1102の処理と同様にしてRAWファイル位置取得処理を行う(ステップS1302)。
次に、CPU219は通信可能な保存機器を求める(ステップS1303)。ここでは、CPU219は各保存機器と通信してそのネットワーク通信状態を調べることによって通信可能な保存機器を求める。そして、CPU219は通信可能な保存機器について順にステップS1305からステップS1307の処理を行う(ステップS1304)。
ステップS1305においては、CPU219は図9(B)で説明したRAWファイル検索現像を対象機器に要求する処理(RAWファイル検索現像要求処理)を行う。そして、ステップS1307において、CPU219はRAWファイル検索現像要求処理の結果に応じて、RAW現像画像を取得することができたか否かを判定する。
ステップS1307においてRAW現像画像を取得できなかった場合には、CPU219はステップS1305に戻って次の保存機器に対して処理を繰り返すことになる。ステップS1307においてRAW現像画像を取得できた場合、CPU219は、図11(B)で説明したRAW現像画像表示処理を行って(ステップS1308)、RAW現像表示処理を終了する。
なお、上記では複数の保存機器について順にRAWファイル検索現像要求処理を実行し、いずれか1つの保存機器からRAW現像画像を受信するとRAW現像表示処理を終了する場合について説明した。しかし、これに限らず、通信可能と判定されたすべての複数の保存機器についてRAWファイル検索現像要求処理を実行するようにしてもよい。
このように、携帯端末101はネットワークに接続されて通信可能な保存機器を判定して、通信可能な保存機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行う。これによって、例えば、携帯端末101は、ネットワーク上のPC105がオフラインであっても、カメラ102が近接ネットワークを介して通信可能であれば、カメラに対してRAWファイル検索現像要求処理を行い、RAW現像画像を取得することができる。
また、保存機器が電源オフの状態であるときも、携帯端末101は保存機器にRAWファイル検索現像要求処理を行っても、RAW現像画像を取得できない。
携帯端末101は保存機器が遠隔起動可能であるか否かを示す情報を取得し、遠隔起動が可能な保存機器が電源オフの状態の場合は、保存機器は遠隔起動してからRAWファイル検索現像要求処理を行うようにしてもよい。この場合、サーバー装置107の保存機器情報は保存機器の遠隔起動可否情報をさらに備え、携帯端末101はサーバー装置107から保存機器情報を受信する。
例えば、WOL(Wake on LAN)の機能によって、シャットダウン又はスリープ状態の機器が、起動パケット(Magic Packet)を外部機器から受信すると、当該機器を起動することが可能である。よって、遠隔起動可否情報は、例えば、各保存機器がWOL対応機器であるか否かを示す情報である。
携帯端末101は保存機器が起動中であるか否かを判定し、保存機器が起動中でないと、遠隔起動可否情報を参照する。
携帯端末101は保存機器が遠隔起動可能であると判定すれば保存機器に起動パケットを送信して、保存機器を起動させ。その後、携帯端末101のCPU219は図9(B)で説明したRAWファイル検索現像処理を起動後の保存機器に要求する処理を行う。
このように、RAWファイルが存在する保存機器が起動中でない場合には、携帯端末101は当該保存機器を遠隔起動するようにしてので、RAWファイルが存在する保存機器においてRAWファイル検索現像処理を行うことができる。
また、上記では要求機器がファイル登録要求情報をサーバー装置107に送信することに応じて、サーバー装置107がファイル管理情報を更新するように説明した。しかし、これに限らず、サーバー装置107は定期的に保存機器に存在するRAWファイルに関する情報を要求し、保存機器からの応答に応じてファイル管理情報を更新するようにしてもよい。
このようにして、サーバー装置107は、常に最新のファイル管理情報を記録することができる。また、ファイル管理情報においてさらに保存機器におけるファイルパス情報を保持するようにしてもよい。そして、保存機器は、指定されたファイルパス情報にしたがって機器内の検索を行った後、当該ファイルパスパス情報で示される場所にRAWファイルが存在しないと、さらに自機器において検索を行うようにしてもよい。
このようにして、保存機器ではまず指定されたファイルパスにRAWファイルが存在するかを検索するようにしたので、RAWファイルを素早く検索することができる。また、上記においては、携帯端末101はRAWファイルに関する位置情報をサーバー装置107から取得し、位置情報に対応する保存機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行ようにした。しかしながら、これに限らず、サーバー装置107にファイル管理情報を保存しないようにしてもよい。そして、携帯端末101は、図3のステップS306でサーバー装置107により更新された機器情報を取得し、これに応じて、RAWファイルが存在する保存機器であるか否かにかかわらず、機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行って、RAW現像画像を取得するようにしてもよい。そして、複数の機器について順にRAWファイル検索現像要求処理を実行し、いずれか1つの機器からRAW現像画像を受信するとRAW現像表示処理を終了する。あるいは、すべての複数の機器についてRAWファイル検索現像要求処理を実行するようにしてもよい。
このように、サーバー装置107にファイル管理情報が保存されていなくても、機器情報が示す機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行い、いずれかの機器からRAW現像画像を受信することができる。
また、上記においては、保存機器がRAWファイルを検索して当該RAWファイル現像処理し、RAW現像画像を携帯端末101に送信するようにした。しかし、これに限らず、保存機器は検索の結果得られたRAWファイルを携帯端末101に送るようにしてもよい。そして、携帯端末101においてRAWファイルを現像処理してRAW現像画像を生成し、表示するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係る画像処理システムの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係る画像処理システムの構成は図1および図2に示す画像処理システムと同様である。
上記の実施形態においては、サーバー装置107において保存機器情報、ファイル管理情報、現像能力情報、および起動可能情報を管理している。本実施形態では、携帯端末101が保存機器情報、ファイル管理情報、現像能力情報、および起動可能情報を保持する場合について説明する。
図3(A)に示す機器登録処理においては、ステップS303の処理で要求機器は機器登録要求情報をサーバー装置107に送信するようにしたが、本実施形態では要求機器は携帯端末101に送信する。
また、図3(A)に示すステップS305およびステップS306の処理では、サーバー装置107が機器登録要求を受信して保存機器情報を更新するが、本実施形態では、携帯端末101がステップS305およびステップS306の処理を実行する。
次に、図6に示すファイル登録処理において、ステップS603の処理で保存機器はファイル登録要求情報をサーバー装置107に送信するが、本実施形態では、保存機器は携帯端末101にファイル登録要求情報を送信する。
また、図6に示すステップS605およびステップS506の処理ではサーバー装置107がファイル登録要求を受信してファイル管理情報を更新するが、本実施形態では、携帯端末101がステップS605およびステップS606の処理を実行する。
さらに、上記実施形態では、サーバー装置107が定期的にファイル情報更新処理を行うようにしたが、本実施形態では、携帯端末101がファイル情報更新処理を定期的に実行する。
図14は、本実施形態に係る画像処理システムにおいて、携帯端末101、カメラ102、PC105の動作を示すシーケンス図である。
カメラ102は撮像処理によりRAWファイルとJPEGファイルを生成してメモリカード等の記録媒体に記録している。そして、カメラ102はJPEGファイルと画像IDを携帯端末101に送信する(S1401)。カメラ102は、例えばPC105等の外部機器にRAWファイルと画像IDを送信する(S1402)。RAWファイルを保持するカメラ102やPC105等の外部機器は、ファイル登録要求情報を携帯端末101へ送信し(S1403)、携帯端末101はファイル登録要求情報に基づき、ファイル管理情報更新処理を実行する(S1404)。
携帯端末101は、複数のJPEGファイルと対応するサムネイル画像を表示部に一覧表示し、ユーザの操作に応答して、サムネイル画像を選択し、選択されたサムネイル画像と対応するJPEGファイルの画像IDを選択する(S1405)。携帯端末101は、画像IDに基づきファイル管理情報を参照し、画像IDと対応するRAWファイルを保持する機器に関する情報(位置情報)を取得する(S1406)。携帯端末101は、位置情報に基づき、RAWファイルを保持する機器(カメラ102またはPC105)に接続して通信し、画像IDを用いてRAWファイル検索現像要求処理を実行する(S1407)。RAWファイルを保持する機器は、画像IDと対応するRAWファイルを検索し(S1408)、検索されたRAWファイルに対して現像処理を実行してRAW現像画像を生成する(S1409)。RAWファイルを保持する機器は、RAW現像画像を携帯端末101へ送信する(S1410)。
なお、RAW現像画像は携帯端末101へ送信する代わりに、WEBサーバー装置へアップロードし、RAW現像画像のURLを携帯端末101へ送信するようにしてもよい。これにより、携帯端末101は当該URLに基づき、RAW現像画像をダウンロードすることができる。
このように、本実施形態では、携帯端末101が保存機器情報、ファイル管理情報、現像能力情報、および起動可能情報を保持するので、携帯端末101は他の機器に問い合わせなどを行うことなく、迅速に現像処理結果を得ることができる。
さらに、現像能力情報や起動可能情報が携帯端末101に記録されていれば、携帯端末101は現像能力情報又は起動可能情報を用いて複数の保存機器のうち、現像処理結果を早く得られる可能性の高い保存機器に対して優先的に処理を行うことができる。
なお、携帯端末101はステップS1404において、ファイル管理情報の代わりに機器登録要求情報を受信し、機器情報更新処理を実行するようにしてもよい。そして、携帯端末101はステップS1406において、更新された機器情報に基づき、選択された画像IDのRAWファイルを保持するか否かに関わらず、機器に対してRAWファイル検索現像要求処理を行うようにしてもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を情報処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを情報処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 携帯端末
102 カメラ
105 PC
107 サーバー装置
109 ルーター
201 SSD
208 DRAM
217 入力部
218 通信部
219 CPU

Claims (10)

  1. 複数の処理済データを記憶する記憶手段と、
    前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得手段と、
    前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段はネットワークを介して、前記機器情報を管理する情報管理装置から前記機器情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記未処理データを要求した外部機器が現像処理を実行することにより生成した現像画像を前記外部機器から受信する受信手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記機器情報は前記外部機器が備える現像能力および前記外部機器の遠隔起動可否のうち少なくとも1つを含み、前記要求手段は、前記複数の外部機器に対して前記機器情報にしたがって順に要求することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得手段と、
    前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得手段と、
    前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求手段と、
    前記未処理データの現像処理結果を受信する受信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記機器情報はネットワーク上の情報管理装置により管理され、前記取得手段は前記機器情報を前記情報管理装置から前記ネットワークを介して取得することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置の制御方法であって、
    複数の処理済データをメモリに記憶する記憶ステップと、
    前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得ステップと、
    前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  8. 情報処理装置の制御方法であって、
    撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得ステップと、
    前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけてメモリに記憶する記憶ステップと、
    前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求ステップと、
    前記未処理データの現像処理結果を受信する受信ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  9. 情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記情報処理装置が備えるコンピュータに、
    複数の処理済データをメモリに記憶する記憶ステップと、
    前記処理済データと対応する未処理データを保持する外部機器に関する機器情報を取得する取得ステップと、
    前記機器情報を用いて前記外部機器と通信し、前記未処理データを要求する要求ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  10. 情報処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記情報処理装置が備えるコンピュータに、
    撮像素子により得られたデータに対し、所定の処理が実行されていない未処理データおよび、前記所定の処理が実行されている処理済データのうち、前記処理済データを取得する第1の取得ステップと、
    前記処理済データを、前記未処理データおよび前記処理済データを固有に識別する識別子に関連づけてメモリに記憶する記憶ステップと、
    前記識別子と対応づけられた未処理データを保持する保存機器に関する機器情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記機器情報にしたがって、前記保存機器に対し、前記未処理データの現像処理を要求する要求ステップと、
    前記未処理データの現像処理結果を受信する受信ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015149583A 2014-08-25 2015-07-29 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム Pending JP2016048911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149583A JP2016048911A (ja) 2014-08-25 2015-07-29 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US14/826,636 US10063734B2 (en) 2014-08-25 2015-08-14 Information processing apparatus that receives data from external apparatus via network, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170565 2014-08-25
JP2014170565 2014-08-25
JP2015149583A JP2016048911A (ja) 2014-08-25 2015-07-29 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048911A true JP2016048911A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55349373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149583A Pending JP2016048911A (ja) 2014-08-25 2015-07-29 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10063734B2 (ja)
JP (1) JP2016048911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006958A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019192998A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2020004016A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置
WO2022004353A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 撮像装置、送出方法、送出装置、クラウドサーバ及び撮像システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986136B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-22 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置
JP7403279B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7469884B2 (ja) * 2020-01-15 2024-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1708130A1 (en) * 2004-02-20 2006-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inter-device linkage method, device linkage control system, device linkage control program, and terminal device
US7868921B2 (en) * 2006-02-17 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing file setting system
JP4854748B2 (ja) 2006-12-21 2012-01-18 パナソニック株式会社 現像サーバおよび現像方法
JP5170722B2 (ja) * 2011-03-25 2013-03-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像管理装置および画像管理システム制御方法
JP6098073B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-22 株式会社リコー サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006958A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019192998A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP7146434B2 (ja) 2018-04-20 2022-10-04 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
WO2020004016A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置
JPWO2020004016A1 (ja) * 2018-06-29 2021-03-11 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び情報処理装置
WO2022004353A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 撮像装置、送出方法、送出装置、クラウドサーバ及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160057310A1 (en) 2016-02-25
US10063734B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016048911A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5890692B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
KR101247054B1 (ko) 구성 파일들을 가져오기 위한 방법, 휴대용 장치 및 컴퓨터 메모리
US9274779B2 (en) Method for installing application in portable terminal
CN102314326B (zh) 数据处理设备
US8356033B2 (en) Album system, photographing device, and server
US10855876B2 (en) Management system configured to manage and store image data generated by an image processing device and transmit requested image data to a terminal device and communication system having the same
JP6719872B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2010113670A1 (ja) 通信システム、通信端末、サーバ、データ保存方法および記録媒体
JP2010187368A (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP6918628B2 (ja) 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP7279416B2 (ja) 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム
JP2018006958A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016066348A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム
JP2007208526A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6537406B2 (ja) 画像処理システム
JP2015115011A (ja) 通信機器、機器設定装置、撮像装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP2018195336A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP6234124B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、プログラム
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2019148994A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018186368A (ja) 撮像装置、情報機器、管理機器、情報管理システム、制御方法及びプログラム
JP2018200542A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017055366A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム