JP2003233674A - 医用情報管理システム - Google Patents
医用情報管理システムInfo
- Publication number
- JP2003233674A JP2003233674A JP2002030158A JP2002030158A JP2003233674A JP 2003233674 A JP2003233674 A JP 2003233674A JP 2002030158 A JP2002030158 A JP 2002030158A JP 2002030158 A JP2002030158 A JP 2002030158A JP 2003233674 A JP2003233674 A JP 2003233674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- medical
- medical image
- information
- common
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 50
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 48
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101150062794 FH10 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 description 1
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 description 1
- 101100495835 Oryza sativa subsp. japonica Cht1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004195 computer-aided diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
リティやこれ以外の医用装置などとの間におけるデータ
の汎用性を高め、各モダリティの有するリソースを有効
に活用し、モダリティ毎の相違に依らず患者単位で医用
情報を管理できるようにする。 【解決手段】 複数の医用画像発生手段をネットワーク
に接続し、解析手段やデータ蓄積手段等のように共用で
きるものは別個の共用解析手段及び共用データ蓄積手段
として別個にネットワークに接続して共用化した。ネッ
トワークに接続された各手段の動作はネットワークに接
続されたホストコンピュータ手段で制御する。
Description
機関内でCT装置、MRI装置などの複数のモダリティ
と他の医用装置などをネットワークを介して接続するこ
とによって構成された医用情報管理システムに係り、特
に各モダリティ間や他の医用装置との間におけるデータ
の汎用性を向上し、リソースを有効に活用した医用情報
管理システムに関する。
め、X線CT装置、磁気共鳴イメージング装置、核医学
装置、超音波装置などの様々なモダリティがある。医者
は患者の病状に応じてこれらの装置を適切に選択し、選
択された診断装置によって取得された医用画像に基づい
て診断を行う。また、患者の症状によっては1つのモダ
リティだけでなく、複数のモダリティを用いて検査を行
い、各モダリティ間の医用画像を比較して総合的に診断
し、必要があればさらに詳細に調べ、治療を行なってい
る。例えば、一人の患者に対してX線CT装置で検査を
行い、さらに磁気共鳴イメージング装置でも検査を行
い、両方の医用画像をもとに、循環器X線検査装置にて
X線透視・撮影をしながら手術するといったことが行わ
れる。
って得られた医用画像を比較しながら診断することによ
って、患者の症状をいち早く診断することが可能とな
り、検査効率を格段に向上させることができる。このよ
うに複数の異なるモダリティによって得られた医用画像
を用いて総合的に診断し、治療するシステムは、X線C
T装置、磁気共鳴イメージング装置、超音波診断装置、
循環器X線検査装置等及びこれらの装置から医用画像を
取り込むための医用画像保管サーバとこの医用画像保管
サーバに取り込んだ医用画像を表示するための医用画像
ビューア等を高速ネットワークに接続することによって
実現している。このような高速ネットワークを介して医
用画像を通信するための標準規約としては、医用画像通
信規約(DICOM:Digital Imaging
and COmmunication in Med
icine)が存在する。この医用画像通信規約(DI
COM)は、病院内外で、異なった製造業者(マルチベ
ンダー)の、異なった種類(マルチモダリティ)のディ
ジタル医用医用画像機器を、ネットワークあるいは医用
画像保存媒体で、相互に接続して、患者の医用画像検査
情報のやり取りや医用画像データの伝送などを可能とす
るものである。
T装置、磁気共鳴イメージング装置、超音波診断装置、
X線診断装置、核医学診断装置等のように医用画像を発
生する装置、サーバ等のように医用画像を保管するデー
タベース、CRTやワークステーション等のように医用
画像を表示/処理する画像ビューア、レーザイメージャ
等のように医用画像を印刷するプリンタ装置などがあ
る。これらの各装置を診療の目的に応じて高速ネットワ
ークを介して相互に接続することにより、これまでのフ
ィルムを中心とした医用画像診断システムの問題点であ
る保管場所不足、フィルムの紛失、遅い配送などといっ
た問題を克服し、ディジタル医用画像処理、コンピュー
タ支援診断、総合医用画像診断などと言った新しい医用
画像診断の付加価値を享受できるようになった。
ットワークを用いて医用画像を管理する従来の医用情報
管理システムの全体構成の概略を示す図である。この医
用情報管理システムは、CT装置11a、RI装置11
b、MR装置11cなどの医用画像発生装置によって撮
影された医用画像を保管するCT用サーバ12a、RI
用サーバ12b、MR用サーバ12cなどの複数の医用
画像保管サーバと、医用画像の観察や診断時に使用され
る複数の医用画像ビューア15a〜15cとが高速ネッ
トワーク10を介して接続されることによって構成され
ている。このような医用情報管理システムでは、例えば
CT装置11aで撮影された医用画像はCT用医用画像
保管サーバ12aに保管され、RI装置11bで撮影さ
れた医用画像はRI用医用画像保管サーバ12bに保管
され、MR装置11cで撮影された医用画像はMR用医
用画像保管サーバ12cに保管される。医用画像ビュー
ア15a〜15cは、医師によって直接操作されるもの
であり、病院内の内科や外科などの依頼科(依頼元)の
診察室、読影室、カンファレンス室などに個々に設置さ
れる。医用画像発生装置11a〜11cや医用画像保管
サーバ12a〜12cも同様に病院内の検査室13a〜
13cなどに個々に配備される。高速ネットワーク10
は伝送線に光ファイバなどを用いて構成された高速のロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)である。なお、こ
れ以外にも印刷装置などの種々の装置が接続されている
が、これらについては省略する。
用画像を閲覧したい医師は、医用画像ビューア15a〜
15cのいずれか一つを用いて、医用画像保管サーバ1
2a〜12cにそれぞれ個別にアクセスする。各医用画
像保管サーバ12a〜12cには、どの患者のいつの医
用画像が保管されているか、という医用画像検索のため
の情報が記録されているので、そこに記憶されている医
用画像を検索し、閲覧したい医用画像を医用画像保管サ
ーバ12a〜12cから読み出して医用画像ビューア1
5a〜15cに表示させる。このように、医師は医用画
像ビューア15a〜15cを用いて患者の診断に必要な
医用画像を医用画像保管サーバ12a〜12c上で探
し、それをネットワーク10を介して必要な医用画像デ
ータを取り込んで医用画像を表示して診断を行なってい
た。
報管理システムは大規模なものになると、医用画像保管
サーバも各医用画像発生装置毎に一つでは足らなくな
り、一つの医用画像発生装置に対して複数の医用画像保
管サーバが配備されるようになったり、また需要に応じ
て一台の医用画像発生装置では不足となり、医用画像発
生装置を増加したりして、複数の医用画像発生装置とそ
の医用画像を保管する複数の医用画像保管サーバが配備
されるようになったりする。このような場合には、病院
内には同じ機種の医用画像発生装置や医用画像保管サー
バが複数台配備されることもあり得るが、現実的にはそ
の可能性は極めて低く、機能や仕様などが異なったり、
またメーカそのものが異なったりする複数台の医用画像
発生装置や医用画像保管サーバが配備され、それぞれの
医用画像保管サーバは別々にネットワークに接続される
ようになる。従って、ネットワーク上には、互いにメー
カも機能も仕様も異なるCT用医用画像保管サーバ、R
I用医用画像保管サーバ、MR用医用画像保管サーバな
どがそれぞれ複数台接続されるようになるので、医師は
これらの医用画像保管サーバの中から必要な医用画像を
医用画像ビューアを用いて探し出さなければならず、そ
のための時間や手間などの負担は増大する傾向にあっ
た。
装置毎に1台の医用画像保管サーバが存在する場合は、
医師の欲する種類の医用画像を保管している医用画像保
管サーバにアクセスするだけでよい。例えば、CT装置
11aの医用画像が見たい場合にはCT用医用画像保管
サーバ12aだけにアクセスすればよいし、CT装置1
1aとMR装置11cの両方の医用画像を見たい場合に
はCT用医用画像保管サーバ12aとMR用医用画像保
管サーバ12cの両方にアクセスするだけでよい。とこ
ろが、1台の医用画像発生装置に対して複数の医用画像
保管サーバが存在したり、複数の医用画像発生装置毎に
医用画像保管サーバが存在する場合には、これら複数の
医用画像保管サーバに対して個々にアクセスして医用画
像を探さなければならなず、医用画像保管サーバが増え
れば増えるほどその読み出しに係る時間や手間などの負
担は冗長となり問題であった。
図1に示すようにそれぞれの医用画像発生装置毎に1台
の医用画像保管サーバが備え付けられている。そして、
各サーバの基本構成はほとんど同じである。図2は、検
査室13aのCT用サーバ12aの基本構成を示す図で
ある。CT用サーバ12aは、制御コンピュータ12
1、解析装置122、デースベース123、画像ビュー
ア124及び入出力端末125から構成される。他のR
I用サーバ12b及びMR用サーバ12cも同様な基本
構成をしている。このように従来は、それぞれのサーバ
がそれぞれ独立に画像解析処理や医用画像の蓄積処理な
どを行なっていたため、これらの各サーバを連携する場
合、それぞれのセキュリティを独自に保持し、かつ情報
の管理を確実にするために、複雑なネゴシエーションを
介するプロトコルが必要であった。すなわち、従来の医
用情報管理システムは、独立した装置を単にネットワー
クに組み入れただけであり、ネットワーク化された装置
を用いる場合には冗長な場合が多く問題であった。ま
た、各モダリティが、独自にデータベースや解析装置を
有することは、データの汎用性を図る上で重大な障害と
なっていた。さらに、ネットワーク全体を統一して制御
することができないため、ネットワーク上の各装置のリ
ソースを有効に活用することができないという問題もあ
った。
のであり、ネットワークを介して接続されたCT装置、
MRI装置などのモダリティやこれ以外の医用装置など
との間におけるデータの汎用性を高め、各モダリティの
有するリソースを有効に活用し、モダリティ毎の相違に
依らず患者単位で医用情報を管理することのできる医用
情報管理システムを提供することを目的とする。
用情報管理システムは、複数の医用画像発生手段をネッ
トワークを介して接続することによって構成された医用
情報管理システムにおいて、前記ネットワークで共用さ
れ、前記医用画像発生手段で生成された処理前の医用画
像データに所定の処理を施して表示可能な画像データを
作成する共通解析手段と、前記ネットワークで共用さ
れ、前記医用画像発生手段で生成された前記処理前の医
用画像データ及び前記共通解析手段によって処理された
後の前記表示可能な画像データを蓄積する共通データ蓄
積手段と、前記ネットワーク上に存在する前記画像デー
タを表示する画像ビューア手段と、前記ネットワークに
接続される各手段を制御することのできる入出力端末手
段と、前記ネットワークと他のネットワークとの間のデ
ータ中継を行なう中継手段と、前記ネットワークに接続
された各手段を制御するホストコンピュータ手段とを含
むものである。従来は、解析手段やデータ蓄積手段など
を備えた医用画像発生手段をそれぞれネットワークに単
に接続しただけに過ぎずなかったため、ネットワークを
介して使用する場合には冗長にならざるをえなかった。
この発明では、複数の医用画像発生手段をネットワーク
に接続し、解析手段やデータ蓄積手段等のように共用で
きるものは共通解析手段及び共通データ蓄積手段として
別個にネットワークに接続して共用化した。ネットワー
クに接続された各手段の動作は、ネットワークに接続さ
れたホストコンピュータ手段で制御する。これによっ
て、個々の医用画像発生手段が有していた解析手段やデ
ータ蓄積手段を省略して共用することによって、これら
のリソースを有効に活用できるようにする。また、共通
データ蓄積手段に蓄積された画像データは各医用画像発
生手段ごとに相違するものであるが共用されているため
に、データの汎用性が向上する。画像データが相違して
いるにも係わらず患者単位での情報管理を行なうことが
できる。
ムは、請求項1において、前記共通データ蓄積手段が、
前記ネットワーク内で発生した情報及び検査オーダーの
情報等のように前記中継手段を介して他のネットワーク
から入る情報の全てを蓄積し、前記共通解析手段が、前
記医用画像データの計測、解析、加工などの処理及び前
記ネットワーク内の情報に関する処理を行い、前記中継
手段が、前記ネットワークと前記他のネットワークとの
間のプロトコルの変換やルーティング処理などを行い、
前記ホストコンピュータ手段が、前記ネットワーク上に
おける情報の流れを統制制御するものである。これは、
共通データ蓄積手段、共通解析手段、中継手段及びホス
トコンピュータ手段の各動作に関するものである。共通
データ蓄積手段は、ネットワーク内で発生した情報、例
えば、医用画像発生手段によって生成された処理前の医
用画像データや共通解析手段によって処理された処理後
の表示可能な画像データなどや他のネットワークから中
継手段を介して入ってくる検査オーダーの情報等を全て
蓄積する。共通解析手段は、医用画像データを処理して
表示可能な画像データに変換するだけでなく、その計
測、解析、加工などのあらゆる解析処理を行い、またネ
ットワーク内のその他の情報に対しても処理を行なう。
中継手段は、ネットワークと他のネットワークとの間で
異なるプロトコルを用いている場合などに、そのプロト
コルの変換を行ったり、ルーティング処理やファイヤウ
ォール処理、フォーマット変換処理などを行う。ホスト
コンピュータ手段は、検査オーダーの内容に基づいて各
医用画像発生手段の検査待ち行列、スケジュール、スペ
ックなどを判断して最適な医用画像発生手段を選択し
て、その待ち行列に追加したり、待ち行列を変更した
り、ネットワーク上におけるあらゆる情報の流れを統制
制御する。
ムは、請求項1において、前記共通解析手段が、前記ネ
ットワーク上に複数存在し、前記ホストコンピュータ手
段が、前記複数の共通解析手段に情報を分配し、その処
理を分散させるものである。これは、共通解析手段がネ
ットワーク上に複数存在する場合に関するものである。
このような場合は、それぞれの共通解析手段が処理を行
うようになるので、その処理の制御をホストコンピュー
タ手段が分配して行うようにしたものである。なお、膨
大な処理量の場合には複数の共通解析手段に分散処理さ
せることによって処理速度を格段に向上させることがで
きる。
ムは、請求項1において、前記共通データ蓄積手段が、
前記ネットワーク上に複数存在し、前記ホストコンピュ
ータ手段が、前記複数の共通データ蓄積手段に情報を分
配し、前記情報を分散して蓄積させるものである。これ
は、共通データ蓄積手段がネットワーク上に複数存在す
る場合に関するものである。このような場合は、それぞ
れの共通データ蓄積手段が医用発生手段で生成された処
理前の画像を蓄積することになるので、その蓄積をホス
トコンピュータ手段が分配して行うようにしたものであ
る。
ムは、請求項2において、前記ホストコンピュータ手段
が、前記検査オーダーと前記医用画像発生手段の使用状
況とに応じて、検査スケジュールを生成し、前記検査ス
ケジュールに該当する前記医用画像発生手段に前記検査
オーダーを通知して、前記医用画像発生手段を効率的に
稼働させるものである。これは、ネットワークに接続さ
れた複数の医用画像発生手段を効率的に使用するため
に、ホストコンピュータ手段がどのように情報を制御す
るのかに言及したものである。ホストコンピュータ手段
は、検査オーダーの内容と各医用画像発生手段の使用状
況すなわち検査待ち行列に基づいて、検査スケジュール
を生成し、その検査スケジュールに該当する医用画像発
生手段に検査オーダーを通知し、検査を行わせる。
ムは、請求項5において、前記医用画像発生手段が、前
記検査オーダーに記録された患者情報を前記共通データ
蓄積手段に通知し、前記患者情報の過去の記録を取得
し、患者情報の真正性を検証し、撮影終了後は、撮影し
た画像データを前記患者情報と共に前記共通データ蓄積
手段に保存するものである。これは、検査オーダー内の
患者情報に基づいてその患者情報に対応した情報が共通
データ蓄積手段に存在するか否かを検索し、その患者情
報の真正性を検証することによって、患者の取り違い等
の発生を防止するものである。また、この患者情報は画
像デートと共に蓄積されるので、これ以降の検索処理な
どにも利用される。
ムは、請求項1において、前記共通データ蓄積手段が、
前記複数の医用画像発生手段の中の異なる種類の医用画
像データを時系列や部位、患者名、患者の年齢や性別な
どの患者情報記載の条件に応じて検索可能に蓄積するも
のである。これは、共通データ蓄積手段に蓄積されるデ
ータの内容に関するものであり、異なる種類の医用画像
データを効率よく検索できるようにしたものである。
ムは、請求項1において、前記共通解析手段が、前記複
数の医用画像発生手段の幾何学系などの特性に対応した
パラメータテーブルを有し、前記画像データの撮影に供
した前記医用画像発生手段を特定する情報を前記パラメ
ータテーブルを用いてテーブル変換し、変換後のパラメ
ータを用いて前記共通データ蓄積手段に蓄積されている
前記処理前の画像データに対して二次元又は三次元再構
成処理などを行うものである。
ムは、請求項1において、前記画像ビューア手段が、前
記ネットワーク上に複数存在し、これらの画像ビューア
手段全てが前記ネットワーク上の全ての医用画像データ
を表示するものである。これは、画像ビューア手段がネ
ットワーク上に複数存在する場合に関するものである。
このような場合は、それぞれの画像ビューア手段がネッ
トワーク上に存在する全ての医用画像データを表示する
ことができるようにした。なお、他のネットワークに接
続された画像ビューア手段であっても中継手段を介して
所望の医用画像を表示することもできる。
テムは、請求項1において、前記入出力端末手段が、前
記ネットワーク上に複数存在し、これらの入出力端末手
段の全てが前記ネットワークに接続された全ての装置に
対して入出力処理を行なうものである。これは、入出力
端末手段がネットワーク上に複数存在する場合に関する
ものである。このような場合は、それぞれの入出力端末
手段がネットワークに接続された全ての装置に対して入
出力処理を行うことができるようにしたものである。
係る医用情報管理システムの好ましい実施の形態につい
て説明する。図3は、本発明が適用される医用情報管理
システムの全体構成を示す図である。この医用情報管理
システムは、図1の場合と同様に一つの病院内に構築さ
れた高速ネットワークを介して接続された各装置に保管
されている医用画像を管理したり、解析処理を分散させ
たり、検査オーダーや検査スケジュールを各モダリティ
毎に配分したりするものである。
21a,21b、MR装置21c、共通データ蓄積装置
22、共通解析装置23、ホストコンピュータ24、画
像ビューア25、入出力端末26及び中継装置27から
構成される。CT装置21a,21b、MR装置21c
などは医用画像を発生する医用画像発生装置である。デ
ータ蓄積装置22は、各医用画像発生装置で撮影された
そのままの医用画像データ(解析処理されてないデー
タ)及び患者情報等を高速ネットワーク30を経由して
それぞれ蓄積するものである。共通解析装置23は、共
通データ蓄積装置22に蓄積されている医用画像データ
を、計測・加工・解析等のための画像処理や再構成処理
等を実施するものである。ホストコンピュータ24は、
ネットワーク30上の情報の流れと各装置の動作状況を
管理するものである。画像ビユーア25は、共通データ
蓄積装置22に保存されている医用画像データを表示す
るものである。入出力端末26は、ネットワーク30上
の各装置にログインし、情報の入出力を行なうことので
きる端末である。中継装置27は、ネットワーク30上
で唯一病院内の既存の病院内ネットワーク40に接続す
るものであり、ネットワーク30と既存の病院内ネット
ワーク40との間のプロトコルの変換処理及びルーティ
ング処理を行なう。病院内ネットワーク40としては、
放射線科情報システム(RIS:Radiologic
al Infomation management
System)、病院情報システム(HIS:Hosp
italInformation System)及び
医事コンピュータシステム(レセコン)などがある。な
お、図示したネットワーク以外のネットワークや各種モ
ダリティ又は装置などが接続される場合もある。病院内
ネットワーク40に接続された画像ビューア41〜43
は、医師によって直接操作され、医用画像の観察、診断
等を行なうための画像ワークステーションであり、病院
内の内科や外科などの依頼科(依頼元)の診察室、読影
室、カンファレンス室などに個々に設置されている。
ワーク30内で発生した情報、例えば、各モダリティ
(CT装置21a,21b、MR装置21c)が撮影し
た医用画像データ、及び中継装置27を介してネットワ
ーク30内に入ってくる病院内ネットワーク40からの
検査オーダー情報等の全てを、共通データ蓄積装置22
に蓄積し、医用画像の計測・解析・加工等の処理やネッ
トワーク30内の情報に関する処理を共通解析装置23
に実行させる。ホストコンピュータ24は、これらの情
報の流れ統制制御する。共通解析装置23は、ネットワ
ーク30上に複数存在してもよく、複数の共通解析装置
が存在する場合は、ホストコンピュータ24の制御によ
って、情報を分配したり、処理を分散させたりしてい
る。
トワーク30上に複数存在してもよく、複数の共通デー
タ蓄積装置が存在する場合は、ホストコンピュータ24
の制御によって、情報を分配したり、データを分散した
りして蓄積してもよい。モダリティも、図示した個数以
上のものがネットワーク30上に存在してもよく、複数
のモダリティが存在する場合は、ホストコンピュータ2
4の制御によって、ホストコンピュータ24が、検査オ
ーダーと、モダリティの使用状況に応じて、検査スケジ
ュールを生成し、検査オーダーと併せて該当するモダリ
ティに検査スケジュールを通知する。これにより、患者
を各モダリティに効率的に配分することができる。
MR装置21c)は、検査オーダーの入った患者のID
に基づき、共通データ蓄積装置22に問い合わせ、患者
の過去の記録を取得し、患者の情報の真正性を検証す
る。また、各モダリティにおける検査終了後は、撮影し
た医用画像データを共通データ蓄積装置22に保存す
る。共通データ蓄積装置22は、異なるモダリティによ
る画像でも時系列や、部位、患者名、患者の年齢や性別
などの患者情報記載の条件に応じて検索可能とする。共
通解析装置23は、モダリティに応じたパラメータテー
ブルを持ち、共通データ蓄積装置22に保存されている
医用画像データを、それを撮影したモダリティを記述し
た情報に基づいて、それぞれのモダリティの特性(幾何
学系など)に対応した処理(3D再構成など)を行う機
能を備えている。
理システムが実行するところの医用画像データを取得し
てから読影に至るまでの処理の流れを示すものである。
この実施の形態においてネットワーク30に接続される
モダリティは、図2に示すような画像データ保存用のデ
ータ蓄積装置123を持つ必要が無く、また3D再構成
ツールなどの解析装置122も不要である。
b、MR装置21c)が撮影した画像データは、何のデ
ータ処理も施されることなく生のデータ(Raw Da
ta)として共通データ蓄積装置に集められ、蓄積され
る。一般に、モダリティは、撮影した画像データを独自
のフォーマットで記録保存するので、単純に撮影された
画像データを生データとして同一のハードウエアすなわ
ち共通データ蓄積装置22に記憶してもその画像データ
を読み出すことはできない。共通データ蓄積装置22
は、各モダリティ毎のデータフォーマットを予め有して
おり、そのデータフォーマットに基づいて取り込んだ画
像データを展開し、共通のフォーマットに変換して記憶
している。変換記憶された画像データは、撮影した患者
毎に、時系列に応じて整理される。
テップS41で患者を撮影する。ステップS42では、
この撮影によって生画像データ(Raw Data)が
生成される。ステップS43では、生成された生画像デ
ータ(Raw Data)が、患者情報、検査情報(検
査の日時、モダリティ種別などの情報)等と共に共通デ
ータ蓄積装置22に保存される。ステップS44では、
共通データ蓄積装置22に保存された生画像データが共
通解析装置23で画像再構成などの処理を受ける。CT
装置21aによって撮影された生画像データの場合は、
共通解析装置23によって、画像再構成が実施され、2
D画像もしくは3D画像に再構成される。共通解析装置
23は、各モダリティの幾何学系等のパラメータを保持
しており、検査情報も基づいてモダリティを特定して、
再構成を実施するようになっている。モダリティの状態
によって動的に変化する情報、例えばキャリブレーショ
ンデータなどの同期はホストコンピュータ24が管理す
る。モダリティがキャリブレーションを実施した情報を
ホストコンピュータ24が検出し、キャリブレーション
データの作成時刻を共通解析装置23が持つキャリブレ
ーションデータの作成時刻と比較して同期を取る。ステ
ップS45では、共通解析装置23によって行なわれた
画像再構成の結果が共通データ蓄積装置22に送られ、
患者毎に時系列に応じて整理記録される。一方、ステッ
プS46では、画像ビューア25が共通データ蓄積装置
22に検索要求を送る。ステップS47では、この検索
要求に従って、所望の画像を検索する。ステップS48
では、検索された結果が画像ビューア25に送られるの
で、画像ビューア25では所望の画像が表示される。こ
の際、同じ患者に関しては、例えばCT装置21aによ
って撮影された画像とMR装置21cによって撮影され
た画像を同時に表示することができ、比較などを容易に
行なうことができるようになっている。
フローの概略を示す図である。まず、検査オーダー51
は、HIS/RISなどの病院内ネットワーク40から
中継装置27に入力される。中継装置27は、ネットワ
ークのルーティング機能、ファイヤウォール機能、フォ
ーマット変換機能を有するゲートウエイである。中継装
置27は、検査オーダー51を内部のネットワークに適
合するフォーマットに変換し、変換後の検査オーダー5
2をホストコンピュータ24に送信する。
52の検査内容に基づき、複数n個のモダリティ群の中
から検査待ち行列とスケジュール並びに各モダリティの
スペックを検討し、最適なモダリティを特定し、そのモ
ダリティの待ち行列に検査オーダー52を追加する。例
えば、心臓の造影CT検査の場合には、高速スキャンが
可能なCT装置を検索し、その待ち行列の一番短いモダ
リティに検査オーダーを発行する。また、この時、検査
の内容により、例えば外傷などの緊急性を有する場合に
は、検査オーダーに優先度を明記することで、待ち行列
の先頭にソートする事も可能である。この場合、ホスト
コンピュータ24は、現在検査を実施している進行状況
を常時監視し、最も早く使用可能になるモダリティを検
索する。ホストコンピュータ24は、検査オーダー53
を該当するモダリティに発行した後は、モダリティの検
査進行状況を監視する。
検査オーダー内の患者情報54を共通データ蓄積装置2
2に送信し、患者情報54と合致する過去の患者情報5
5が存在するか否かを問い合わせる。共通データ蓄積装
置22は、該当する過去の患者情報55が存在する場合
には、それをモダリティに返信する。モダリティは、返
信された患者情報55と検査オーダー53の患者情報5
4とを比較すると共にその情報をモダリティのコンソー
ルに表示する。モダリティのオペレータは、過去の患者
情報55と現在の検査オーダー54に対応する患者情報
54とを比較し、患者の取り違い等が発生していない事
を確認してから検査を実施する。
された生画像データ56は、共通データ蓄積装置22に
転送され、そこに蓄積される。再構成に時間を要するよ
うな3D再構成等の処理は、共通解析装置23によって
実行されるので、生画像データ57が共通解析装置23
に送信される。共通解析装置23で再構成された画像デ
ータ58は、再び共通データ蓄積装置22に送信され、
そこに蓄積される。このようにモダリティは自身のCP
Uを再構成処理などに使用しないので、撮影終了と同時
に次の患者の検査を直ちに実行することが可能となる。
もちろん、位置決めのためのプレスキャン等、直ぐに画
像再構成が必要な場合には、モダリティ上のCPUで再
構成を行うが、処理時間に画像の転送時間以上の時間が
かかるような3D再構成等は行わずに、共通データ蓄積
装置22に送信する。また、再構成した画像のモダリテ
ィ内での保存は、一時的なもので、長期保存には使用し
ないものとする。長期的な保存は共通データ蓄積装置2
2で行なう。
その検査終了信号59をホストコンピュータ24に通知
する。ホストコンピュータ24は、該当するモダリティ
の待ち行列をデクリメントし、その検査終了信号5Aを
中継装置27に送信する。中継装置27は、病院内ネッ
トワーク40に適合したフォーマットに変換した後、検
査終了信号5Bを病院内ネットワーク40に送信し、H
IS/RISに反映させる。一方、画像ビューア25
は、画像表示要求信号5Cを共通データ蓄積装置に送信
し、所望の画像データ5Dを取り込み表示させる。な
お、病院内ネットワーク40に接続された各画像ビュー
ア41〜43は、中継装置27を介してホストコンピュ
ータ24に画像表示要求信号を送信し、共通データ蓄積
装置22から所望の画像データを取り込んで表示するこ
とができる。
生装置として、CT装置、RI装置、MR装置などを例
に説明したが、これ以外にもCR(Computed
Radiography)装置及びDR(Digita
l Radiography)装置などの医用画像発生
装置がネットワークに接続されていてもよい。また、上
述の実施の形態では、モダリティから共通データ蓄積装
置22に生画像データ56が送られ、その生画像データ
57が共通解析装置23に送信される場合について説明
したが、モダリティから直接共通解析装置23に送信さ
れても良いし、共通解析装置23から直接モダリティに
解析結果が送信されても良い。
ていない通信インターフェースを介して、他のLAN
(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、電
話回線などの種々の通信ネットワーク上に接続可能と
し、他の医療機関のサーバコンピュータとの間でデータ
のやりとりを行うようにしてもよい。
ば、ネットワークを介して接続されたCT装置、MRI
装置などのモダリティやこれ以外の医用装置などとの間
におけるデータの汎用性を高め、各モダリティの有する
リソースを有効に活用し、モダリティ毎の相違に依らず
患者単位で医用情報を管理することができるという効果
がある。
を用いて医用画像を管理する従来の医用情報管理システ
ムの全体構成の概略を示す図
す図
全体構成を示す図
用画像データを取得してから読影に至るまでの処理の流
れを示す図
略を示す図
T装置、11b,21b…RI装置、11c,21c…
MR装置、12a…CT用サーバ、12b…RI用サー
バ、12c…MR用サーバ、15a,15b,15c…
医用画像ビューア、121…制御コンピュータ、122
…解析装置、123…データ蓄積装置、124…画像ビ
ューア、125…入出力端末、22…共通データ蓄積装
置、23…共通解析装置、24…ホストコンピュータ、
25,41〜43…画像ビューア、26…入出力端末、
27…中継装置
Claims (10)
- 【請求項1】 複数の医用画像発生手段をネットワーク
を介して接続することによって構成された医用情報管理
システムにおいて、 前記ネットワークで共用され、前記医用画像発生手段で
生成された処理前の医用画像データに所定の処理を施し
て表示可能な画像データを作成する共通解析手段と、 前記ネットワークで共用され、前記医用画像発生手段で
生成された前記処理前の医用画像データ及び前記共通解
析手段によって処理された後の前記表示可能な画像デー
タを蓄積する共通データ蓄積手段と、 前記ネットワーク上に存在する前記画像データを表示す
る画像ビューア手段と、 前記ネットワークに接続される各手段を制御することの
できる入出力端末手段と、 前記ネットワークと他のネットワークとの間のデータ中
継を行なう中継手段と、 前記ネットワークに接続された各手段を制御するホスト
コンピュータ手段とを含むことを特徴とする医用情報管
理システム。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記共通データ蓄積手段は、前記ネットワーク内で発生
した情報及び検査オーダーの情報等のように前記中継手
段を介して他のネットワークから入る情報の全てを蓄積
し、 前記共通解析手段は、前記医用画像データの計測、解
析、加工などの処理及び前記ネットワーク内の情報に関
する処理を行い、 前記中継手段は、前記ネットワークと前記他のネットワ
ークとの間のプロトコルの変換やルーティング処理など
を行い、 前記ホストコンピュータ手段は、前記ネットワーク上に
おける情報の流れを統制制御することを特徴とする医用
情報管理システム。 - 【請求項3】 請求項1において、 前記共通解析手段は、前記ネットワーク上に複数存在
し、 前記ホストコンピュータ手段は、前記複数の共通解析手
段に情報を分配し、その処理を分散させることを特徴と
する医用情報管理システム。 - 【請求項4】 請求項1において、 前記共通データ蓄積手段は、前記ネットワーク上に複数
存在し、 前記ホストコンピュータ手段は、前記複数の共通データ
蓄積手段に情報を分配し、前記情報を分散して蓄積させ
ることを特徴とする医用情報管理システム。 - 【請求項5】 請求項2において、 前記ホストコンピュータ手段は、前記検査オーダーと前
記医用画像発生手段の使用状況とに応じて、検査スケジ
ュールを生成し、前記検査スケジュールに該当する前記
医用画像発生手段に前記検査オーダーを通知して、前記
医用画像発生手段を効率的に稼働させることを特徴とす
る医用情報管理システム。 - 【請求項6】 請求項5において、 前記医用画像発生手段は、前記検査オーダーに記録され
た患者情報を前記共通データ蓄積手段に通知し、前記患
者情報の過去の記録を取得し、患者情報の真正性を検証
し、撮影終了後は、撮影した画像データを前記患者情報
と共に前記共通データ蓄積手段に保存することを特徴と
する医用情報管理システム。 - 【請求項7】 請求項1において、 前記共通データ蓄積手段は、前記複数の医用画像発生手
段の中の異なる種類の医用画像データを時系列や部位、
患者名、患者の年齢や性別などの患者情報記載の条件に
応じて検索可能に蓄積することを特徴とする医用情報管
理システム。 - 【請求項8】 請求項1において、 前記共通解析手段は、前記複数の医用画像発生手段の幾
何学系などの特性に対応したパラメータテーブルを有
し、前記画像データの撮影に供した前記医用画像発生手
段を特定する情報を前記パラメータテーブルを用いてテ
ーブル変換し、変換後のパラメータを用いて前記共通デ
ータ蓄積手段に蓄積されている前記処理前の画像データ
に対して二次元又は三次元再構成処理などを行うことを
特徴とする医用情報管理システム。 - 【請求項9】 請求項1において、 前記画像ビューア手段は、前記ネットワーク上に複数存
在し、これらの画像ビューア手段全てが前記ネットワー
ク上の全ての医用画像データを表示することを特徴とす
る医用情報管理システム。 - 【請求項10】 請求項1において、 前記入出力端末手段は、前記ネットワーク上に複数存在
し、これらの入出力端末手段の全てが前記ネットワーク
に接続された全ての装置に対して入出力処理を行なうこ
とを特徴とする医用情報管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030158A JP2003233674A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 医用情報管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030158A JP2003233674A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 医用情報管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003233674A true JP2003233674A (ja) | 2003-08-22 |
JP2003233674A5 JP2003233674A5 (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=27774023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030158A Pending JP2003233674A (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 医用情報管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003233674A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021043A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | General Electric Co <Ge> | 超音波スキャナ間でやり取りさせるシステムおよび方法 |
JP2006081596A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Medical Corp | 医用画像表示システム及び方法並びにそのプログラム |
JP2006099363A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006110071A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 医用画像管理システム、医用画像管理方法及び医用画像管理プログラム |
JP2007244860A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | General Electric Co <Ge> | 診断撮像用簡略ユーザ・インタフェイスの方法及び装置 |
JP2007325777A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toshiba Corp | 超音波画像診断装置 |
JP2008036340A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 画像データ保存システム及び該システムを利用した画像データ保存方法 |
JP2008276490A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujitsu Ltd | 情報管理方法および情報管理プログラム |
JP2009061266A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Toshiba Medical Systems Corp | 画像診断支援システム、医用画像管理装置、画像診断支援処理装置および画像診断支援方法 |
JP2009517737A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-04-30 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 知的情報収集及びデータ・モデル化による実時間保健医療業務意志決定支援システム及び方法 |
JP2009258777A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 医用画像管理サーバおよび医用画像管理システム |
JP2010022428A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Toshiba Corp | 医用画像処理システムおよび医用画像保管装置 |
JP2010264234A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | 医療情報の利用促進システムおよび方法 |
JP2011050655A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2011239911A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | X線ct画像撮影システム及びプログラム |
WO2012132223A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 画像管理装置 |
JP2013250984A (ja) * | 2013-07-08 | 2013-12-12 | Canon Inc | 出力装置およびその方法、プログラム |
JP2015114713A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社東芝 | 医療情報システム |
US9406120B2 (en) | 2008-08-07 | 2016-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Output device and method, suitable for use in diagnosis |
KR20170115618A (ko) * | 2015-02-12 | 2017-10-17 | 우시 히스키 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니., 리미티드. | 탄성 검출 장치의 데이터 분석 처리 방법 및 탄성 검출 장치 |
JP2020042830A (ja) * | 2012-12-21 | 2020-03-19 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | 電子患者介護用のシステム、方法および装置 |
JP7551395B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-09-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用情報処理装置及び医用画像診断システム |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002030158A patent/JP2003233674A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7955264B2 (en) | 2004-07-07 | 2011-06-07 | General Electric Company | System and method for providing communication between ultrasound scanners |
JP2006021043A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | General Electric Co <Ge> | 超音波スキャナ間でやり取りさせるシステムおよび方法 |
JP2006081596A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Hitachi Medical Corp | 医用画像表示システム及び方法並びにそのプログラム |
JP4621462B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-01-26 | 株式会社日立メディコ | 医用画像表示システム及び方法並びにそのプログラム |
JP2006099363A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Toppan Printing Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4506385B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-07-21 | 凸版印刷株式会社 | 画像処理システム及び方法 |
JP2006110071A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 医用画像管理システム、医用画像管理方法及び医用画像管理プログラム |
JP4528596B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-08-18 | 株式会社東芝 | 医用画像管理システム、医用画像管理方法及び医用画像管理プログラム |
JP2009517737A (ja) * | 2005-11-23 | 2009-04-30 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 知的情報収集及びデータ・モデル化による実時間保健医療業務意志決定支援システム及び方法 |
JP2007244860A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | General Electric Co <Ge> | 診断撮像用簡略ユーザ・インタフェイスの方法及び装置 |
US9514275B2 (en) | 2006-03-13 | 2016-12-06 | General Electric Company | Diagnostic imaging simplified user interface methods and apparatus |
JP2007325777A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toshiba Corp | 超音波画像診断装置 |
JP2008036340A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 画像データ保存システム及び該システムを利用した画像データ保存方法 |
JP2008276490A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujitsu Ltd | 情報管理方法および情報管理プログラム |
JP2009061266A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Toshiba Medical Systems Corp | 画像診断支援システム、医用画像管理装置、画像診断支援処理装置および画像診断支援方法 |
JP2009258777A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Toshiba Corp | 医用画像管理サーバおよび医用画像管理システム |
JP2010022428A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Toshiba Corp | 医用画像処理システムおよび医用画像保管装置 |
US9406120B2 (en) | 2008-08-07 | 2016-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Output device and method, suitable for use in diagnosis |
JP2010264234A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-25 | Fujifilm Corp | 医療情報の利用促進システムおよび方法 |
JP2011050655A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2011239911A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | X線ct画像撮影システム及びプログラム |
US8537211B2 (en) | 2011-03-25 | 2013-09-17 | Olympus Medical Systems Corp. | Image managing apparatus |
JP5170722B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-03-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 画像管理装置および画像管理システム制御方法 |
WO2012132223A1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 画像管理装置 |
JP2020042830A (ja) * | 2012-12-21 | 2020-03-19 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | 電子患者介護用のシステム、方法および装置 |
JP2013250984A (ja) * | 2013-07-08 | 2013-12-12 | Canon Inc | 出力装置およびその方法、プログラム |
JP2015114713A (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-22 | 株式会社東芝 | 医療情報システム |
KR20170115618A (ko) * | 2015-02-12 | 2017-10-17 | 우시 히스키 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니., 리미티드. | 탄성 검출 장치의 데이터 분석 처리 방법 및 탄성 검출 장치 |
JP2018504982A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-02-22 | 无錫海斯凱尓医学技術有限公司Wuxi Hisky Medical Technologies Co.,Ltd. | 弾性検出装置のデータ解析処理方法及び弾性検出装置 |
JP2019088847A (ja) * | 2015-02-12 | 2019-06-13 | 无錫海斯凱尓医学技術有限公司Wuxi Hisky Medical Technologies Co.,Ltd. | 弾性検出装置のデータ解析処理方法及び弾性検出装置 |
US10426428B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-10-01 | Wuxi Hisky Medical Technologies Co., Ltd. | Method for data analysis and processing of an elasticity detection device, and elasticity detection device |
KR102106678B1 (ko) | 2015-02-12 | 2020-05-04 | 우시 히스키 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니., 리미티드. | 탄성 검출 장치의 데이터 분석 처리 방법 및 탄성 검출 장치 |
JP7551395B2 (ja) | 2020-08-21 | 2024-09-17 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用情報処理装置及び医用画像診断システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003233674A (ja) | 医用情報管理システム | |
US6603494B1 (en) | Multiple modality interface for imaging systems including remote services over a network | |
EP1103218B1 (en) | Image-based artifact troubleshooting for medical systems | |
US20070192138A1 (en) | Medical record system in a wide-area network environment | |
US20080059245A1 (en) | Medical image management method, medical image management apparatus, and medical network system | |
US20090125840A1 (en) | Content display system | |
JP2008181528A (ja) | 医療情報システム | |
US7903854B2 (en) | Image transmission method, image transmission apparatus, and image transmission program | |
US20030139944A1 (en) | System and method for the processing of patient data | |
KR20130053587A (ko) | 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법 | |
US20090028402A1 (en) | Medical Image System | |
JPH08315119A (ja) | 医用画像保管通信システム | |
JP2002140685A (ja) | 画像管理システム及び画像管理方法 | |
JP2004097651A (ja) | 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム | |
JP2008003783A (ja) | 医用画像管理システム | |
JP2002245173A (ja) | 医用画像管理方法、この方法を実現するためのプログラム及び医用画像管理システム | |
JP2007148660A (ja) | 医用レポートシステム及び医用データ変換プログラム | |
JP2008073397A (ja) | 解剖図選択方法及び解剖図選択装置並びに医用ネットワークシステム | |
JP3705588B2 (ja) | ネットワーク環境におけるレポートシステム | |
JP2005044321A (ja) | 広域ネットワーク環境における電子カルテシステム | |
WO2008038581A1 (fr) | Procédé de compression d'image, dispositif de compression d'image et système de réseau médical | |
JP5175752B2 (ja) | 医用画像処理装置 | |
US20190371454A1 (en) | Medical image information storage system | |
EP1402811A1 (en) | Image delivery apparatus | |
JP2003141250A (ja) | 診断支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080331 |