JP5170575B2 - 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム - Google Patents
印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170575B2 JP5170575B2 JP2009253829A JP2009253829A JP5170575B2 JP 5170575 B2 JP5170575 B2 JP 5170575B2 JP 2009253829 A JP2009253829 A JP 2009253829A JP 2009253829 A JP2009253829 A JP 2009253829A JP 5170575 B2 JP5170575 B2 JP 5170575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print job
- user
- printing
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 128
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
また、特許文献2に代表される印刷システムで印刷物を出力すると、印刷するジョブ毎に送信ユーザのログイン確認を行い、ログインが確認できた場合に1つずつジョブが出力されるため、例えば、複数の印刷ジョブを送信したユーザにとっては、ジョブ毎にログイン確認を要求され、何度も出力物を取りに行かなければならない。また、同一ユーザから、ジョブの名称から関連する内容の書類と推測される印刷ジョブ名のジョブが送られてくる時も想定されるが、この場合も、ユーザは出力物を1つずつ取りに行かなければならず、非常に不便である。
ユーザID1001(ユーザ識別情報)は、ユーザ一人一人に対して一意に付与される識別番号である。本実施例では、番号になっているが、例えばユーザの氏名をIDとしてもよい。
引き続き、図1の説明に戻る。印刷装置106は、サーバ105から送信される印刷ジョブを受信し、印刷を行う。
次に、図2を用いて、図1に示したサーバ105のハードウェア構成について説明する。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
ステップS105で、サーバ105のCPU201は、ユーザ情報を受信して記憶する。
図7は、サーバ105で記憶管理されているユーザデータテーブルの一例を示すデータテーブルである。
引き続き、図5の説明に戻る。
受付番号801は、サーバ105が印刷ジョブを受信した順に付与する番号である。
なお、情報処理装置103は、読取装置104にICカードがかざされているか判定をし、ICカードからユーザ情報が読み取れなくなると、サーバ105にログアウト情報を送信している。このログアウト情報には、例えばユーザ名が含まれており、サーバ105は、ユーザ名を含むログアウト情報を受け取ると、このユーザ名に対応する印刷ジョブを特定し、特定された印刷ジョブのログインフラグ807に例えば、「0」を記憶する。また、情報処理装置103が、読取装置104が読み取ったICカードのユーザ情報が、今までログインしていたユーザ情報と異なる場合にも、今までログインしていたユーザがログアウトしたと判断して、ログアウト情報をサーバ105に送信してもよい。またこの判定は、ICカードから読み取る情報がカード識別情報であり、このカード識別情報に対応するユーザ識別情報を特定して、ユーザがログインしているかログアウトしたかを判定するようにしてもよい。
本実施の形態では、サーバ105は、ユーザ名を含むログアウト情報を受け取ると、このユーザ名に対応する印刷ジョブを特定し、特定された印刷ジョブのログインフラグ807に例えば、「0」を記憶するように構成したが、例えば、印刷ジョブを送信する際に、サーバ105から、情報処理装置103へ問い合わせを行い、ログインされているか否かを判定するように構成することも可能である。この場合、ログアウトされていると判定される場合に、ログインフラグ807に「0」を記憶させる。また、例えば、印刷装置106で印刷ジョブの順序管理を行い、先頭の印刷ジョブを印刷処理する際に、印刷装置106から、情報処理装置103へ問い合わせを行い、ログインされているか否かを判定するように構成することも可能である。
図6のステップS111で、サーバ105のCPU201は、印刷処理を開始する際に、内部メモリに記憶格納されている印刷ジョブリストのうち、リストに格納されている一番目の印刷ジョブを送信したユーザを特定する。
詳細には、まず印刷装置106に、印刷ジョブが送信されて、印刷がなされているかを確認する。確認方法として、例えば、サーバ105が印刷装置106に対して印刷ジョブの属性情報を行い、印刷装置106で印刷中の印刷ジョブがあれば、戻り値を得る方法がある。また、別の確認方法として、後述するステップS112−2においてサーバ105に記憶する、印刷指示を出す印刷ジョブのジョブ名、送信したユーザのユーザID、送信したユーザの最終ログイン時刻を確認して、現在印刷指示中の印刷ジョブがあるかどうかを確認する方法がある。
次に、現在印刷実行中の印刷ジョブをに続けて、前記ステップS111で特定したジョブリストの一番目のジョブをユーザのログイン確認を行うことなく印刷指示出来るかどうかを判定する。
判定方法としては、例えば、印刷実行中のジョブを送信したユーザのユーザIDが同一であること、印刷実行中のジョブのジョブ名と前記ステップS111で特定したジョブリストの一番目のジョブ名が同一であること、印刷実行中のユーザの最終ログイン確認時刻と、前記ステップS111で特定したジョブリストの一番目のジョブの情報処理装置からの送信時刻が、所定の時間以内にあることが条件となる。
ステップS112の判定の結果、ステップS111で特定したジョブリストの一番目のジョブのユーザログイン確認が不要であり、現在印刷実行中のジョブに続けて印刷指示をすることができると判定された場合には、ステップS112−2に進む。
また、ステップS112の判定の結果、ステップS111で特定したジョブリストの一番目のジョブのユーザログイン確認が必要である、つまり、現在印刷実行中のジョブに続けて印刷指示をすることができないと判定された場合には、ステップS112−1に進む。
ステップS112−1で、サーバ105のCPU201は、印刷ジョブaを送信したIPアドレス806から特定される情報処理装置103に、ジョブリストの一番目の印刷ジョブを送信したユーザがログインしているか否かの判定を行う。
この処理は、印刷ジョブリストに格納されているジョブのうち、同一のユーザにより印刷指示された印刷ジョブがあれば、ユーザのログイン確認ができている所定時間のうちは、再度ログイン確認をすることなく印刷指示を行えるようにするための処理であり、先述のステップS112で、印刷実行中のジョブがあるか否かを確認するための情報として記憶されている。
次の印刷対象候補を特定するためにステップS111に戻るが、ステップS114でジョブを保留にした後に次の印刷ジョブを特定する場合は、図9のジョブリストのうち、ログインフラグが「0」となっている印刷ジョブは、候補対象から外して特定を行う。
例えば、図9の2でジョブbのユーザ「234567」はログインフラグが「0」、つまりログアウトしているため、ジョブは保留される。次に、再びS111に戻った時に図9の3でジョブbのログイン判定は行わず、ジョブcのログイン判定を行うように制御することとする。
(1)のケースは、ログイン確認を必要とせず、連続印刷指示を行える場合である。このケースでは、印刷実行中のジョブ情報(S112−2で記憶した情報)のユーザIDと、最終ログイン確認時間とが、これから印刷をするジョブリストの一番目のジョブのユーザIDと印刷ジョブのジョブ送信時刻とが所定の時間内であるため、ログイン確認を必要とせず、連続して印刷指示ができると判定される。
(2)のケースは、夫々のジョブのユーザIDが異なるため、連続して印刷指示ができず、ログイン確認が必要であると判定される場合である。
(3)のケースは、夫々のジョブのユーザIDは同一であるが、印刷実行中のジョブを印刷指示する時に確認した最終ログイン時刻と、ジョブリストの一番目のジョブの送信時刻が所定の時間内におさまらないため、再度ログイン確認が必要であると判定される。
なお、図11の(3)のケースにおいて、再度ログイン確認を必要とする設定時間は5分としているが、あくまでも一例である。
また、このログイン再確認の設定は、本印刷制御システムを利用する前に管理者やユーザにより事前に行われているものとする。この設定方法については不図示である。
ステップS116で、印刷装置106のCPU301は、サーバ105から印刷ジョブを受信する。そして、ステップS117で、印刷装置106の印刷実行部410は、受信した印刷ジョブの印刷を開始する。前述したように、印刷技術は既知の技術であるため、詳細な説明は省略する。なお、このときに印刷開始したことをサーバ105に通知してもよい。こうすることで、サーバ105から印刷開始を受けた情報処理装置103は、ディスプレイ210に「印刷中」を示す通知を表示することができる。
ステップS122からステップS111に戻る場合は、先程のステップS114で保留した後に戻るケースとは異なり、ログインフラグが「0」か「1」かに関わらず、ジョブリストの一番目から印刷候補の特定を行う。
本実施形態では、プリントサーバの機能をサーバ105に持たせるジョブリストを、サーバ105に保持するような構成としたが、プリントサーバを介さず、情報処理装置103から印刷ジョブを印刷装置106に直接送信する構成で実現することも可能である。この場合、サーバ105のジョブリストを印刷装置で保持する構成をとることで実現する。
つまり、サーバ105および印刷装置106は、印刷制御装置として言いかえることが可能である。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
すなわち、本発明は、ユーザの認証情報を記憶した記憶媒体からユーザ情報を受付可能な読取装置を有する情報処理装置103と通信可能な印刷装置106であって、前記ユーザの指示により情報処理装置で生成された印刷ジョブを記憶し、前記印刷装置の印刷順序を管理する記憶管理手段(印刷装置106が備える印刷ジョブ記憶部407)と、前記記憶管理手段で印刷順序が管理されている印刷ジョブのうち、該印刷順序が先頭の印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、前記印刷ジョブ決定手段で決定された前記印刷ジョブを生成した前記ユーザが、前記情報処理装置にログインしているか否かを判定するログイン判定手段(印刷装置106が備えるCPU301、ステップS112−1)と、前記ログイン判定手段で前記ユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定された前記印刷ジョブの識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、(印刷ジョブ記憶部407、ステップS112−2)前記ログイン判定手段で前記ユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定された前記印刷ジョブを印刷する印刷手段(ステップS112−1でYes。印刷実行部410)と、前記識別情報記憶手段で記憶したユーザ識別情報と、前記印刷ジョブ決定手段で決定された未送信の印刷ジョブを生成したユーザのユーザ識別情報とを用いて、前記未送信の印刷ジョブを生成したユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず、当該未送信の印刷ジョブの印刷が可能であるかを判定する連続印刷判定手段(ステップS112)とを備え、前記印刷手段は、前記連続印刷判定手段で、前記未送信の印刷ジョブの印刷が可能であると判定された場合、前記未送信の印刷ジョブを生成したユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず印刷することを特徴とする。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
100 ネットワーク
101 入退室制御装置
102 読取装置
103 情報処理装置
104 読取装置
105 サーバ
106 印刷装置
Claims (11)
- ユーザの指示により印刷ジョブを送信する情報処理装置と、前記情報処理装置より送信される印刷ジョブの印刷を行う印刷装置と通信可能な印刷制御装置であって、
前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段と、
前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、
前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定手段と、
前記連続印刷判定手段で、前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示手段と、
前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認手段とを備え、
前記印刷指示手段は、前記連続印刷判定手段で、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認手段により当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行することを特徴とする印刷制御装置。 - 前記確認手段は、前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した第一の印刷ジョブに紐付いて記憶される前記ユーザ情報を用いることにより、当該第一の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認し、前記確認手段により、前記第一の印刷ジョブの印刷指示をした前記ユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認された場合に、当該第一の印刷ジョブを前記印刷装置に送信する印刷ジョブ送信手段を更に備え、
前記連続印刷判定手段は、前記第一の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザの前記ユーザ識別情報と、前記印刷ジョブ送信手段で前記印刷装置に送信した前記第一の印刷ジョブの次の印刷対象候補として前記印刷ジョブ決定手段で決定した第二の印刷ジョブを印刷指示をしたユーザのユーザ識別情報とが同一であるか否かを判定するユーザ情報判定手段を備え、
前記印刷指示手段は、前記ユーザ情報判定手段で前記第一のジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報と、前記第二の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報とが同一であると判定した場合に、当該第二の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行い、一方、前記ユーザ情報判定手段で前記第一のジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報と、前記第二の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報とが同一ではないと判定した場合に、印刷指示をする印刷ジョブとして前記印刷装置に対して印刷指示を行わず、
前記確認手段は、前記ユーザ情報判定手段で前記第一のジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報と、前記第二の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ情報とが同一ではないと判定した場合に、前記第二の印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。 - 前記確認手段で前記ユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認できた前記第一の印刷ジョブの識別情報を記憶する識別情報記憶手段を更に備え、
前記識別情報記憶手段は、前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザのユーザ識別情報と、該印刷ジョブのジョブ名を示す情報と、該印刷ジョブを生成したユーザのユーザ識別情報を最後に確認した時刻を示す情報と含む識別情報を記憶し、
前記連続印刷判定手段は、前記未送信の印刷ジョブを生成したユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず印刷指示を行う際に、前記識別情報記憶手段で記憶した前記印刷ジョブを生成したユーザのユーザ識別情報と、前記印刷ジョブ決定手段で決定した未送信の印刷ジョブを生成したユーザのユーザ識別情報とが同一であるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。 - 前記印刷ジョブ管理手段で管理されている印刷ジョブ毎に、当該印刷ジョブの送信元である前記情報処理装置と、当該印刷ジョブのユーザを識別する情報とを対応付けて管理するユーザ管理手段を更に備え、
前記確認手段は、前記情報処理装置が備える読取部で記憶媒体に記憶されている前記ユーザ識別情報を読み取ることにより、前記ユーザがログインしていることを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。 - 前記連続印刷判定手段は、前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザの前記情報処理装置へのログインを最後に確認した時刻と、前記印刷ジョブが前記情報処理装置に送信された時刻とを比較することにより、当該2つの時刻間の差異が所定の時間内であるか否かを判定する時刻判定手段を備え、
前記印刷指示手段は、前記時刻判定手段で前記2つの時刻間の差異が所定の時間内であると判定された場合に、前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。 - 前記印刷指示手段は、前記時刻判定手段で前記2つの時刻間の差異が所定の時間内ではないと判定された場合に、前記確認手段で前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを判定することを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。
- ユーザの認証情報を記憶した記憶媒体からユーザ情報を受付可能な読取装置を有する情報処理装置と通信可能な印刷装置であって、
前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段と、
前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、
前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定手段と、
前記連続印刷判定手段で、前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを連続して印刷可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷を行う印刷手段と
前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認手段とを備え、
前記印刷指示手段は、前記連続印刷判定手段で、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認手段により当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行することを特徴とする印刷装置。 - ユーザの指示により印刷ジョブを送信する情報処理装置と、前記情報処理装置より送信される印刷ジョブの印刷を行う印刷装置と通信可能であり、前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段を備える印刷制御装置の制御方法であって、
前記印刷制御装置の印刷ジョブ決定手段が、前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定ステップと、
前記印刷制御装置の連続印刷判定手段が、前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定ステップと、
前記印刷制御装置の印刷指示ステップが、前記連続印刷判定ステップで、前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示ステップと、
前記印刷制御装置の確認手段が、前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認ステップと含み、
前記印刷指示ステップは、前記連続印刷判定ステップで、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認ステップにより当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行することを特徴とするの制御方法。 - ユーザの指示により印刷ジョブを送信する情報処理装置と、前記情報処理装置より送信される印刷ジョブの印刷を行う印刷装置と通信可能であり、前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段を備える印刷制御装置を制御するプログラムであって、
前記印刷制御装置を、
前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、
前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定手段と、
前記連続印刷判定手段で、前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示手段と、
前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認手段として機能させ
前記印刷指示手段を、前記連続印刷判定手段で、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認手段により当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行させることを特徴とするコンピュータで読み取り実行可能なプログラム。 - ユーザの認証情報を記憶した記憶媒体からユーザ情報を受付可能な読取装置を有する情報処理装置と通信可能であり、前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段を備える印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置の印刷ジョブ決定手段が、前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、
前記印刷装置の印刷ジョブ決定手段が、前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定ステップと、
前記印刷装置の連続印刷判定手段が、前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定ステップと、
前記印刷装置の印刷指示ステップが、前記連続印刷判定ステップで、前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示ステップと、
前記印刷装置の確認手段が、前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認ステップと含み、
前記印刷指示ステップは、前記連続印刷判定ステップで、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定ステップで印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認ステップにより当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行することを特徴とするの制御方法。 - ユーザの指示により印刷ジョブを送信する情報処理装置と、前記情報処理装置より送信される印刷ジョブの印刷を行う印刷装置と通信可能であり、前記印刷ジョブおよび当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザ情報とを紐付けて記憶し、当該印刷ジョブの前記印刷装置での印刷順序を管理する印刷ジョブ管理手段を備える印刷装置を制御するプログラムであって、
前記印刷装置を、
前記印刷ジョブ管理手段で印刷順序を管理する印刷ジョブのうち、当該印刷順序に従って1つの印刷ジョブを印刷対象候補として決定する印刷ジョブ決定手段と、
前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブを所定の条件に基づいて印刷指示が可能であるか否かを判定する連続印刷判定手段と、
前記連続印刷判定手段で、前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能であると判定された場合、当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしているか否かに関わらず前記印刷装置に対して印刷指示を行う印刷指示手段と、
前記印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることを確認する確認手段として機能させ
前記印刷指示手段を、前記連続印刷判定手段で、所定の条件に基づいて判定された結果前記印刷ジョブ決定手段で印刷対象候補として決定した前記印刷ジョブの印刷指示が可能ではない場合には、前記確認手段により当該印刷ジョブの印刷指示をしたユーザが前記情報処理装置にログインしていることが確認されることにより前記印刷装置に対する印刷指示を実行させることを特徴とするコンピュータで読み取り実行可能なプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253829A JP5170575B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253829A JP5170575B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011100248A JP2011100248A (ja) | 2011-05-19 |
JP2011100248A5 JP2011100248A5 (ja) | 2012-02-02 |
JP5170575B2 true JP5170575B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=44191379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253829A Expired - Fee Related JP5170575B2 (ja) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170575B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4530793B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-08-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、認証方法、認証プログラム及び記録媒体 |
JP4711230B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
JP4539883B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-05 JP JP2009253829A patent/JP5170575B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011100248A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2421778C2 (ru) | Сервер управления печатью, способ управления печатью, программа и носитель записи | |
JP4518287B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、第1の認証サーバ、制御方法、プログラム、情報処理方法、情報処理プログラム | |
CN110096160B (zh) | 图像处理装置和图像处理装置的控制方法 | |
JP4822273B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2011065369A (ja) | プリントシステムとその処理方法およびプログラム | |
JP6989749B2 (ja) | 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム | |
JP2012146291A (ja) | 画像形成装置予約装置。 | |
JP6361788B2 (ja) | 認証情報管理システムと画像形成装置と、その処理方法及びプログラム | |
JP2009146101A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム | |
JP4425238B2 (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム | |
JP2011124933A (ja) | 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5017598B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷方法およびプログラム | |
JP4998965B2 (ja) | 画像形成装置および情報処理方法、プログラム | |
JP2010134797A (ja) | 認証サーバ、方法、プログラム、並びに、認証システム | |
JP5177673B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム | |
JP5030178B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム | |
JP5170575B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、制御方法およびプログラム | |
JP5954104B2 (ja) | 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム | |
JP2018020443A (ja) | 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6931160B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
JP2015007845A (ja) | 情報処理装置とその処理方法及びプログラム | |
JP5445476B2 (ja) | 情報処理装置とその処理方法及びプログラム | |
JP5376546B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム | |
JP6083138B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2011043979A (ja) | 印刷システムとその制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |