JP5169638B2 - 地中構造物の構築方法 - Google Patents
地中構造物の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169638B2 JP5169638B2 JP2008223894A JP2008223894A JP5169638B2 JP 5169638 B2 JP5169638 B2 JP 5169638B2 JP 2008223894 A JP2008223894 A JP 2008223894A JP 2008223894 A JP2008223894 A JP 2008223894A JP 5169638 B2 JP5169638 B2 JP 5169638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- underground
- underground structure
- tunnel
- wall
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 38
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
このような地中構造物には、地下水などにより浮力が作用する。そこで、浮力に抵抗できるよう、地中構造物の自重を大きくする方法、地中壁に拡底部を形成し、拡底部の支圧力により抵抗する方法(例えば、特許文献1参照)、永久アンカーにより地盤に固定する方法(例えば、特許文献2参照)などが用いられている。
また、前記突出部構築ステップの前に、前記トンネルの周囲の前記地中壁側の地盤を地盤改良する地盤改良ステップを備えてもよい。
なお、上記の地盤改良とは、地盤に止水性及び掘削安定性を期待できるようにすることを意味する。
図1は、本実施形態の地中構造物1の構成を示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるA−A´断面図である。本実施形態の地中構造物1は、その深さが50mを超える大深度地中構造物であり、図1に示すように、地中に平面視矩形状に形成された地中連続壁20と、地中連続壁20の下部に沿って外側に向かって突出する突出部30と、地中連続壁20の内部に構築された地中構造物本体10とにより構成される。
地中連続壁20の角隅部には、後述するためのシールドマシンが発進するための立孔40が構築され、この立孔40は埋め戻されている。
次に、図6及び図12に示すように、シールド孔50の周辺の地中連続壁20側の地盤2にセメントペーストなどを注入し、止水性及び掘削安定性を有する改良地盤70を形成する。なお、セメントペーストは、例えば、地中連続壁20に注入管を貫通させ、この注入管を通して注入すればよい。
また、本実施形態では、地中連続壁を地中構造物本体の外周を取り囲むように構築したが、これに限らず、地中構造物の外周の一部と一体に構築されている構成としてもよい。地中連続壁の外周全周に亘って突出部を設けることとしたが、これに限らず、地中連続壁の外周の一部にのみ設けることとしてもよい。
10 地中構造物本体 11、111 基礎部
12 側壁部 13、113 鉄筋
14、114 コンクリート 20、120 地中連続壁
30 突出部 31 コンクリート
40 立孔 50 シールド孔
51 セグメント 60 地中連続壁の内部
70 改良地盤 121 鋼製パネル
121A 孔 122 継手金物
123 接続鉄筋
Claims (4)
- 地中構造物本体と、当該地中構造物本体と一体に構築された地中壁と、前記地中壁の表面に水平方向に帯状に延びるように形成され、前記地中壁の表面から外側に向かって突出する突出部と、を備えた地中構造物の構築方法であって、
前記地中壁を構築する地中壁構築ステップと、
地盤の前記突出部に相当する深さ位置に前記地中壁の外周に沿うようにトンネルを削孔するトンネル削孔ステップと、
前記地中壁の内側に当該地中壁と一体に前記地中構造物本体を構築するとともに、当該地中構造物本体と一体となるように前記トンネル内にコンクリート構造物を構築することにより前記突出部を構築する突出部構築ステップと、を備えることを特徴とする地中構造物の構築方法。 - 請求項1記載の地中構造物の構築方法であって、
前記突出部構築ステップでは、
前記トンネル内部と前記地中壁の内側とを連通させ、
前記連通した部分を通じて前記地中構造物本体と、前記コンクリート構造物とを一体に構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。 - 請求項1記載の地中構造物の構築方法であって、
前記地中壁構築ステップでは、
前記地中壁の前記トンネルに相当する高さの内側及び外側の表面近傍に開口を有する波形パネルを埋設するとともに、両端に継手金物が接続された接続鉄筋を前記継手金物が夫々前記表裏面に埋設された波形パネルの前記開口に当たる配置されるように埋設しておき、
前記突出部構築ステップでは、
前記トンネルの前記地中壁側の部分を撤去して、前記地中壁に埋設された外側の前記波形パネルを露出させ、前記トンネル内側から前記外側の波形パネルの開口を通じて前記継手金物に鉄筋を継手し、前記鉄筋が埋設されるように前記トンネル内にコンクリートを打設して、前記突出部を構築し、
また、前記内側の波形パネルを露出させ、前記地中壁の内側から前記内側の波形パネルの開口を通じて前記継手金物に鉄筋を継手し、前記鉄筋が埋設されるようにコンクリートを打設して前記地中構造物本体を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。 - 請求項1から3のうち何れか1項に記載の地中構造物の構築方法であって、
前記突出部構築ステップの前に、
少なくとも前記トンネルの周囲の前記地中壁側の地盤を地盤改良する地盤改良ステップを備えることを特徴とする地中構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223894A JP5169638B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 地中構造物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223894A JP5169638B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 地中構造物の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010059621A JP2010059621A (ja) | 2010-03-18 |
JP5169638B2 true JP5169638B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42186711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223894A Expired - Fee Related JP5169638B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 地中構造物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169638B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560794B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-07-30 | ソニー株式会社 | 制御装置、制御方法およびプログラム |
CN109853637A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-06-07 | 北京中岩智泊科技有限公司 | 一种用于地下建/构筑物增强抗浮能力的结构及施工方法 |
CN111236310B (zh) * | 2020-03-03 | 2021-03-30 | 福建工程学院 | 软弱富水地层中既有地下结构的连接通道施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2594863B2 (ja) * | 1992-01-14 | 1997-03-26 | エス・ティ・ケイ株式会社 | 地下トンネルの拡幅工法及び分岐・合流部構築工法 |
JP3045055B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2000-05-22 | 株式会社大林組 | 地中連続壁 |
JP4299455B2 (ja) * | 2000-12-21 | 2009-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | 大断面トンネル用セグメントの接合構造と接合方法 |
JP2003020098A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-21 | Shimizu Corp | 地下タンク浮上防止構造 |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223894A patent/JP5169638B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010059621A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677728B2 (ja) | トンネルの補強方法、トンネルの補強構造 | |
JP5446774B2 (ja) | 仮設杭の施工方法 | |
JP2008223339A (ja) | 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材 | |
JP5169638B2 (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
JP6119074B2 (ja) | 建築方法、及び、建替工法 | |
KR20060092552A (ko) | 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법 | |
JP2000352296A (ja) | 地下構造物直下の通路の形成方法 | |
KR100978097B1 (ko) | 비파괴 기초 보강구조 및 이의 보강방법 | |
JP5176788B2 (ja) | 地中構造物の構築方法 | |
JP2009287172A (ja) | 逆打ち工法による免震建物の構築方法 | |
KR101974826B1 (ko) | 인터로킹 시컨트 프리캐스트파일 및 이를 이용한 주열식 흙지지 벽체의 시공방법 | |
JP4862706B2 (ja) | 地中壁構造物内に井戸を構築する方法、並びにこの方法で構築された井戸の利用方法 | |
JP2003027462A (ja) | 地中連続壁の構築方法及び地下構造物の構築方法 | |
JP2013053465A (ja) | 地下構造物の構築方法、地下構造物およびプレキャストブロック | |
JP5769104B2 (ja) | 軟弱地盤における建物の基礎構造 | |
JP4798203B2 (ja) | 既設基礎の補強構造および補強方法 | |
JP2007162266A (ja) | 二段山留め壁とその構築方法 | |
KR100999410B1 (ko) | 유공 성형보와 조립식 슬리브를 사용한 조립식 띠장 및그를 이용하여 지하 옹벽의 연속시공이 가능한 지하 구조물시공방법 | |
JP2009102804A (ja) | 山留め構築方法 | |
JP2017197910A (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
JP7275844B2 (ja) | 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法 | |
KR101306626B1 (ko) | 블럭을 이용한 옹벽 및 그 축조방법 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP5375549B2 (ja) | 山留め壁の構築方法 | |
KR20140010277A (ko) | 반원형 시트파일 및 이를 이용한 벽체 구조물의 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |