JP4475116B2 - 立坑構造及びその構築方法 - Google Patents
立坑構造及びその構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475116B2 JP4475116B2 JP2004376242A JP2004376242A JP4475116B2 JP 4475116 B2 JP4475116 B2 JP 4475116B2 JP 2004376242 A JP2004376242 A JP 2004376242A JP 2004376242 A JP2004376242 A JP 2004376242A JP 4475116 B2 JP4475116 B2 JP 4475116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular frame
- frame
- bottom slab
- concrete
- concrete bottom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
- Foundations (AREA)
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
さらに、本発明の立坑構造は、躯体と、水中で形成されるとともに水中コンクリートを介して前記躯体の下端に接合された1次コンクリート底版と、該1次コンクリート底版の上に気中で形成された2次コンクリート底版とからなる立坑構造において、環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、該格子体の底部に止水板が設けられた鋼製補剛体が、前記1次コンクリート底版内に埋設されるとともに、前記躯体とその周辺地盤との間にグラウトが充填されていることを特徴とする。
2 環状体
3 ケーソン躯体
4 1次コンクリート底版
5 2次コンクリート底版
6 鋼製補剛体
11 環状枠体
12 格子体
13 仕切材
21 フリクションピン(定着部材)
22 間仕切りプレート
23,24 ジベル筋(定着部材)
25 止水板
71 外周用トレミー管
81 グラウト
Claims (7)
- 地盤内に構築された躯体で囲まれた下方空間に水中コンクリートを打設して1次コンクリート底版を形成し、次いで、下方から上方に向けて作用する揚圧力を、グラウトを介した前記躯体とその周辺地盤との摩擦力と前記1次コンクリート底版の自重とで押さえ込みながら前記躯体で囲まれた空間に存在する地下水を揚水してドライアップし、次いで、前記1次コンクリート底版の上に2次コンクリート底版を気中形成する立坑の構築方法であって、
前記躯体の構築完了後であって前記水中コンクリートの打設前に、環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、該記環状枠体の外周面に沿って定着部材が水平軸線周りに可倒自在に設けられる鋼製補剛体を前記躯体で囲まれた下方空間に沈設し、
前記水中コンクリート打設工程は、前記環状枠体の外周面と前記躯体の内周面との間に挟まれた外周空間と前記環状枠体の内部空間とに分けてそれぞれ個別に行うとともに、
前記環状枠体の内部空間については前記複数の区画ごとに行うことを特徴とする立坑の構築方法。 - 地盤内に構築された躯体で囲まれた下方空間に水中コンクリートを打設して1次コンクリート底版を形成し、次いで、下方から上方に向けて作用する揚圧力を、グラウトを介した前記躯体とその周辺地盤との摩擦力と前記1次コンクリート底版の自重とで押さえ込みながら前記躯体で囲まれた空間に存在する地下水を揚水してドライアップし、次いで、前記1次コンクリート底版の上に2次コンクリート底版を気中形成する立坑の構築方法であって、
前記躯体の構築完了後であって前記水中コンクリートの打設前に、環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る仕切り材を有する格子体とからなり、該仕切り材の天端に間仕切りプレートが立設される鋼製補剛体を前記躯体で囲まれた下方空間に沈設し、
前記水中コンクリート打設工程は、前記環状枠体の外周面と前記躯体の内周面との間に挟まれた外周空間と前記環状枠体の内部空間とに分けてそれぞれ個別に行うとともに、
前記環状枠体の内部空間については前記複数の区画ごとに行うことを特徴とする立坑の構築方法。 - 地盤内に構築された躯体で囲まれた下方空間に水中コンクリートを打設して1次コンクリート底版を形成し、次いで、下方から上方に向けて作用する揚圧力を、グラウトを介した前記躯体とその周辺地盤との摩擦力と前記1次コンクリート底版の自重とで押さえ込みながら前記躯体で囲まれた空間に存在する地下水を揚水してドライアップし、次いで、前記1次コンクリート底版の上に2次コンクリート底版を気中形成する立坑の構築方法であって、
前記躯体の構築完了後であって前記水中コンクリートの打設前に、環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、該格子体の底部に止水板が設けられた鋼製補剛体を前記躯体で囲まれた下方空間に沈設し、
前記水中コンクリート打設工程は、前記環状枠体の外周面と前記躯体の内周面との間に挟まれた外周空間と前記環状枠体の内部空間とに分けてそれぞれ個別に行うとともに、前記環状枠体の内部空間については前記複数の区画ごとに行うことを特徴とする立坑の構築方法。 - 地盤内に構築された躯体で囲まれた下方空間に水中コンクリートを打設して1次コンクリート底版を形成し、次いで、下方から上方に向けて作用する揚圧力を、グラウトを介した前記躯体とその周辺地盤との摩擦力と前記1次コンクリート底版の自重とで押さえ込みながら前記躯体で囲まれた空間に存在する地下水を揚水してドライアップし、次いで、前記1次コンクリート底版の上に2次コンクリート底版を気中形成する立坑の構築方法であって、
前記躯体の構築完了後であって前記水中コンクリートの打設前に、環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、前記環状枠体の外周面に外周用トレミー管が仮付けされた鋼製補剛体を前記躯体で囲まれた下方空間に沈設し、
前記水中コンクリート打設工程は、前記環状枠体の外周面と前記躯体の内周面との間に挟まれた外周空間と前記環状枠体の内部空間とに分けてそれぞれ個別に行うとともに、前記環状枠体の内部空間については前記複数の区画ごとに行い、さらに、前記外周空間については前記外周用トレミー管を介して行い、前記水中コンクリートの打設後に前記外周用トレミー管を撤去することを特徴とする立坑の構築方法。 - 躯体と、水中で形成されるとともに水中コンクリートを介して前記躯体の下端に接合された1次コンクリート底版と、該1次コンクリート底版の上に気中で形成された2次コンクリート底版とからなる立坑構造において、
環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、該環状枠体の外周面に沿って定着部材が水平軸線周りに可倒自在に設けられた鋼製補剛体が、前記1次コンクリート底版内に埋設されるとともに、前記躯体とその周辺地盤との間にグラウトが充填されていることを特徴とする立坑構造。 - 躯体と、水中で形成されるとともに水中コンクリートを介して前記躯体の下端に接合された1次コンクリート底版と、該1次コンクリート底版の上に気中で形成された2次コンクリート底版とからなる立坑構造において、
環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る仕切り材を有する格子体とからなり、該仕切り材の天端に間仕切りプレートが立設された鋼製補剛体が、前記1次コンクリート底版内に埋設されるとともに、前記躯体とその周辺地盤との間にグラウトが充填されていることを特徴とする立坑構造。 - 躯体と、水中で形成されるとともに水中コンクリートを介して前記躯体の下端に接合された1次コンクリート底版と、該1次コンクリート底版の上に気中で形成された2次コンクリート底版とからなる立坑構造において、
環状枠体と、該環状枠体内に設けられ、該環状枠体で囲まれた内部空間を複数の区画に仕切る格子体とからなり、該格子体の底部に止水板が設けられた鋼製補剛体が、前記1次コンクリート底版内に埋設されるとともに、前記躯体とその周辺地盤との間にグラウトが充填されていることを特徴とする立坑構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376242A JP4475116B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 立坑構造及びその構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004376242A JP4475116B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 立坑構造及びその構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183276A JP2006183276A (ja) | 2006-07-13 |
JP4475116B2 true JP4475116B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36736588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376242A Expired - Fee Related JP4475116B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 立坑構造及びその構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475116B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103103995B (zh) * | 2013-03-04 | 2014-04-09 | 温州建设集团有限公司 | 一种预埋格构柱垂直度测量施工方法 |
JP6453165B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2019-01-16 | 大成建設株式会社 | 底版構築方法および底版構造 |
JP6806465B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2021-01-06 | 清水建設株式会社 | 基礎構造物の施工方法 |
CN107700510A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-16 | 山西鑫联智慧科技股份有限公司 | 一种预装配式沉井 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004376242A patent/JP4475116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006183276A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6010070B2 (ja) | 既設水中構造物の仮締切り工法 | |
CN106013052A (zh) | 钢板桩与沉井组合式地下停车库及其施工方法 | |
JP2018024982A (ja) | 既設杭基礎の補強工法及び補強構造 | |
JP6454674B2 (ja) | 止水作業空間の構築方法 | |
JP4942230B1 (ja) | 潜函工法及び潜函工法用設備 | |
JP2015025292A (ja) | 建物の構築方法、及び建物 | |
CN104264683A (zh) | 三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法 | |
CN105649094A (zh) | 一种深水基础承台施工用三壁钢围堰及其施工方法 | |
JP5976373B2 (ja) | 杭基礎の補強構造および補強方法 | |
KR20060092552A (ko) | 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법 | |
AU2012313196B2 (en) | Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method | |
JP2000352296A (ja) | 地下構造物直下の通路の形成方法 | |
KR20040039271A (ko) | 교량 우물통 기초신설 및 기초보수 보강을 위한(철재형틀)슈가물막이 공법. | |
KR102223856B1 (ko) | 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법 | |
JP2017214722A (ja) | 基礎構造物の施工方法および基礎構造物 | |
JP4475116B2 (ja) | 立坑構造及びその構築方法 | |
JP2002364006A (ja) | 水中基礎の構築工法 | |
KR100999410B1 (ko) | 유공 성형보와 조립식 슬리브를 사용한 조립식 띠장 및그를 이용하여 지하 옹벽의 연속시공이 가능한 지하 구조물시공방법 | |
JP2010059622A (ja) | 地中構造物、地中構造物の構築方法 | |
JP6259271B2 (ja) | ケーソン沈設方法及び地中柱体群 | |
JP2018066220A (ja) | 地下躯体の改築方法 | |
JP2010150818A (ja) | ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法 | |
JP4440799B2 (ja) | 地盤の掘削方法 | |
JP2012136841A (ja) | 既設建物の直接基礎下地盤の掘削方法及び既設建物の免震化方法 | |
JP6534026B2 (ja) | 免震建物及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4475116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |