[go: up one dir, main page]

JP5169549B2 - 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ - Google Patents

大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ Download PDF

Info

Publication number
JP5169549B2
JP5169549B2 JP2008175569A JP2008175569A JP5169549B2 JP 5169549 B2 JP5169549 B2 JP 5169549B2 JP 2008175569 A JP2008175569 A JP 2008175569A JP 2008175569 A JP2008175569 A JP 2008175569A JP 5169549 B2 JP5169549 B2 JP 5169549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
lifting
steel column
stage
large beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008175569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013866A (ja
Inventor
和仁 仲光
真一郎 竹下
良征 小嶋
二郎 矢野
裕司 横井
茂好 川口
哲也 浜川
裕信 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008175569A priority Critical patent/JP5169549B2/ja
Priority to US12/458,065 priority patent/US8177080B2/en
Priority to AU2009202712A priority patent/AU2009202712B2/en
Publication of JP2010013866A publication Critical patent/JP2010013866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169549B2 publication Critical patent/JP5169549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/62Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means comprising article-engaging members of a shape complementary to that of the articles to be handled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C17/00Overhead travelling cranes comprising one or more substantially horizontal girders the ends of which are directly supported by wheels or rollers running on tracks carried by spaced supports
    • B66C17/06Overhead travelling cranes comprising one or more substantially horizontal girders the ends of which are directly supported by wheels or rollers running on tracks carried by spaced supports specially adapted for particular purposes, e.g. in foundries, forges; combined with auxiliary apparatus serving particular purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージに係り、特に火力発電所のボイラモジュールを鉄骨フレームの大梁に吊上げて据え付け施工する際に好適な大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージに関する。
大型吊下げ式ボイラを有する火力発電所は、建屋の鉄骨支柱を建て付け、鉄骨支柱の天端部にボイラ支持用の大梁を渡し掛け、この大梁にボイラ構成部品を吊下げた状態で支持するようにしている。この構築には吊上げ施工方式が一般的に採用されており、大梁に設置した複数の揚重ジャッキを用い、鉄骨フレーム内に搬入されたボイラ構成部品のモジュールを数十メートル下の地上から揚重ジャッキを利用して大梁まで吊上げ、大梁に対しスリングロッドなどを用いて吊下げ支持させる。このような作業を、ボイラ上部に組み付けられるモジュールから順にボイラ下部に配置されるモジュールまで、繰り返して行われることにより、ボイラ設備が構築される。
ボイラモジュールには、地上作業もしくは吊上げ動作の途中で付帯機器が組み付けられるが、高所作業を避けるため、地上側に設けられた仮設梁に支持させた状態か、あるいは揚重ジャッキで吊下げた状態で付帯機器の組み付け作業を行うことが多い。また、重量物の吊下げを高所作業で行わないようにした工法が知られており、これは、図8に見られるように、複数本建て付けられる鉄骨支柱1のうちの一対の支柱上端部内側に大梁仕口部2を突出形成し、この上面部に揚重ジャッキ3を据え付けるようにしている。そして、大梁4を地上位置で前記揚重ジャッキ3の吊具5で吊下げ、大梁4にぶら下がる機器6を地上作業によって組み付けながら徐々にジャッキアップすることを繰返す。最終的に大梁仕口部2に連結して鉄骨支柱1のトップに大梁4が固定されたときには下部のボイラモジュールの多くが組みつけられた状態となり、これによって高所作業を大幅に軽減することができるのである。同様の工法は特許文献1に見られ、これも大梁にボイラブロックを組み付けながら吊上げ、最終的に鉄骨支柱へ大梁をジャッキアップしながら鉄骨支柱の天端部まで移動させて据え付けるようにしている。その他、関連する発明として、特許文献2,3に記載された技術も知られている。
特開平11−100902号公報 特開平11−081684号公報 特開平08−114302号公報
ところが、上記大梁ごと吊上げる従来の工法では、大梁4を地上に仮置きした状態にしておいて、この大梁4にボイラモジュールを組み付けながら、地上数十メートルの鉄骨支柱上端部の大梁仕口部に据え付けた揚重ジャッキにより徐々に吊上げる方法を採用するため、重量物の持ち上げにより鉄骨支柱が内側に倒れ込んでしまう問題があった。このため、一般的には、鉄骨支柱1の倒れ込み防止のために、図8に示しているように、トラス組みした大型架構7、8を支柱背面側に大きく張り出すように構築して倒れ込みが生じにくいようにしている。あるいは、特許文献1に記載のように、鉄骨支柱に加わるモーメントから鉄骨支柱の倒れこみ量を求め、鉄骨支柱を架構で保持しつつ見込んだ倒れ込み量が相殺されるように予め逆方向に傾斜させて構築する方法を採用している。したがって、従来工法では、鉄骨支柱を支える大型架構7、8により建設設備が大型化し、建設コストが嵩んでしまう問題があった。
また、従来の方法では、大梁を一対の鉄骨支柱の間で吊上げ、鉄骨支柱1の上端部に接合固定する必要があるため、鉄骨支柱1の上端部の内側面に大梁仕口部2を張り出し、これに揚重ジャッキ3を搭載させ、大梁に吊ロッドを連結して吊上げるようにしている。したがって、大梁仕口部2はその上面に搭載した揚重ジャッキから垂下される吊ロッドが大梁に連結できるように斜めカットするなどの特殊形状としなければならない。また、大梁仕口部を特殊形状とすると、他社の標準仕様の大梁を用いた工法へ適用することができないという欠点もある。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、火力発電所の構築に際して、鉄骨支柱に対して内側への倒れ込み防止のための大型のトラス架構を構築することなく、鉄骨支柱の十分な倒れ込み防止を図りながら大梁ブロックを吊上げできるようにした大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージを提供することを目的とする。また、吊上げのための揚重ジャッキを油圧関連機器を含めて鉄骨支柱などの建屋構造物に据え付けることなく、揚重ジャッキ設備を含めて再利用できるようにした大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージを提供することを目的とする。
更に、大梁を鉄骨支柱に組み付ける際に、その仕口形状を特殊な形状とすることなく作業できるようにして、他メーカの標準形状の大梁に対応できる大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る大梁ブロック吊上げ工法は、鉄骨支柱に渡し掛けた大梁ブロックに重量物を吊下げ支持させるための吊上げ工法であって、複数の揚重ジャッキを搭載したジャッキアップステージを前記鉄骨支柱のトップ間に掛け渡して仮連結することにより鉄骨支柱とともにラーメン構造を形成し、前記揚重ジャッキから垂下された吊具により地上側に配置した前記大梁ブロックを吊下げ連結し、前記大梁ブロックに重量物モジュールを組み付けつつ前記大梁ブロックをジャッキアップ移動させ、前記大梁ブロックを前記鉄骨支柱上端部に据え付け、その後に前記ジャッキアップステージを前記鉄骨支柱から取り外して再利用することを特徴としている。
また、本発明は、鉄骨支柱に渡し掛けた大梁ブロックに重量物を吊下げ支持させるための吊上げ工法であって、複数の揚重ジャッキを搭載したジャッキアップステージを前記鉄骨支柱のトップ間に掛け渡して仮連結することにより鉄骨支柱とともにラーメン構造を形成し、前記ジャッキアップステージで複数のジャッキ搭載フレームが高さを同じにしてスライド可能で間隔を調整できるよう構成し、前記揚重ジャッキから垂下された吊具により地上側に配置した前記大梁ブロックを吊下げ連結し、前記大梁ブロックに重量物モジュールを組み付けつつ前記大梁ブロックをジャッキアップ移動させ、前記大梁ブロックを前記鉄骨支柱上端部に据え付けるようにしたことを特徴としている。
この場合において、前記ジャッキアップステージは鉄骨支柱の建て付け後にクレーンにより鉄骨支柱トップに持ち上げて仮連結させるようにすればよい。
更に、前記ジャッキアップステージは前記大梁ブロックを鉄骨支柱上端部に据え付けた後に取り外して、再利用する。
また、本発明に係るジャッキアップステージは、鉄骨支柱のトップ間に渡し掛けて前記鉄骨支柱とともにラーメン構造を構築可能なフレームステージと、このフレームステージ上に搭載される複数の揚重ジャッキとを有し、前記揚重ジャッキにより大梁ブロックとこれに組み付けられる重量物モジュールをジャッキアップ移動可能としてなることを特徴とする。
より具体的なジャッキアップステージは、大梁連結対象の鉄骨支柱間に渡し掛けてラーメン構造を構築可能なメインビームと、これと平行で他の鉄骨支柱間を連結している横梁部材に搭載され前記メインビームに対する高さを揃える高さ調整手段と、前記メインビームと高さ調整手段とを相互に接続する連結ビームと、この連結ビーム同士を接続する補助ビームとを有し、これらのビームを組み合わせて形成されたフレームステージ上には複数の揚重ジャッキを設置して、前記鉄骨支柱頂上部から吊具を垂下して大梁ブロックをジャッキアップ可能としたことを特徴としている。
これらの場合において、前記揚重ジャッキによる吊下げ位置は水平面内で移動調整可能としてなることが望ましい。
上記のような構成に係る本発明は、火力発電所ボイラ建設に適用することができ、この場合には、補強架構のない鉄骨支柱上部に揚重ジャッキを設置したジャッキアップステージを仮設し、鉄骨支柱をラーメン構造としておき、下部で大梁と耐圧部を組立て、大梁を吊天秤とし、順次ジャッキアップする工法を主としてなるものである。もちろん、火力発電所ボイラ建設のみならず、大型建屋で天井梁に収容物を吊下げ支持する構造物であれば、本願発明の適用が可能である。
上記構成により、本願発明では、特に火力発電所の構築に際して、ジャッキアップステージが鉄骨支柱とともにラーメン構造を構築するため、ジャッキアップステージ上のジャッキに吊下げ重量が加わっても垂直荷重が加わるだけで鉄骨支柱が内側に倒れこむようなことを防止できる。このため、鉄骨支柱の背面側に対して倒れ込み防止のための大型のトラス架構を構築することなく、大梁ブロックを吊上げ施工できる。
また、ジャッキアップステージは鉄骨支柱トップに仮設連結する構成としているので、吊上げのための揚重ジャッキやその関連の油圧関連機器を含めて鉄骨支柱などの建屋構造物に据え付けることがない。したがって、揚重ジャッキ設備を含めて他の現場への再利用ができる。
加えて、鉄骨支柱の内側に張り出しステージを形成して油圧ジャッキを搭載する必要がないので、大梁を鉄骨支柱に組み付ける際に、その仕口形状を特殊な形状とすることなく作業できる。このため、他メーカの標準形状の大梁に対応できるものとなっている。
以下に、本発明に係る大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージの実施形態を、火力発電所のボイラモジュールを吊上げ施工する場合に適用した例について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、以下の実施形態は単なる一実施形態に過ぎず、技術的思想を同一にする限り各種の変形態様を取り得るものである。
図1は大梁ブロックの吊上げ施工状態を簡略的に示した説明図であり、吊上げ対象物である大梁ブロック(中梁ブロックと吊下げているボイラモジュールを省略している)をジャッキアップしている状態の斜視図である。
火力発電所の建屋支柱部を構成する6本の鉄骨支柱10が予め建て付けられる。この鉄骨支柱10は、前缶部側の3本の支柱10Aと後缶部側の3本の支柱10B、並びに、それらの中間部に位置して建屋側壁側に配置され、後述する大梁が取り付ける2本の大梁用支柱10Cとから構成されている。このような鉄骨支柱10は、実施形態の場合、約60mに達する高さを有しており、鉄骨支柱10同士は、図2に示すように横梁トラス組み構造とされて一体化しているが、その背面側に張り出すような架構(図8参照)は形成していない。
このような鉄骨支柱10に対し、本実施形態に係る工法は、図1に示すように、複数の揚重ジャッキ12を搭載したジャッキアップステージ14を前記鉄骨支柱10のトップ間に掛け渡して仮連結することにより鉄骨支柱10とともにラーメン構造を形成するようにしている。そして、その揚重ジャッキ12から垂下された吊ロッド若しくはワイヤなどの吊具16により地上側に配置した前記大梁ブロック18を吊下げ連結し、前記大梁ブロック18に重量物モジュールを組み付けつつ前記大梁ブロック18をジャッキアップ移動させ、最終的に前記大梁ブロック18を前記鉄骨支柱10の上端部に据え付けるようにしたものである。
前記ジャッキアップステージ14は、鉄骨支柱10のトップ間に渡し掛けて前記鉄骨支柱10とともにラーメン構造を構築可能なフレームステージと、このフレームステージ上に搭載される複数の揚重ジャッキ12とを有した構造とされている。具体的には、ジャッキアップステージ14を構成しているフレームステージは、大梁用支柱10C間に渡し掛けてラーメン構造を構築可能なメインビーム20を有している。このメインビーム20と平行で他の鉄骨支柱間(前缶部側支柱10A相互間、並びに後缶部側支柱10B相互間)の頂部同士は横梁トラスの横梁22A、22Bによって連結されている。また、大梁用支柱10Cは、前缶部側支柱10Aと後缶部側支柱10Bより高く形成されているので、高さが揃っていない。このため、前記メインビーム20より高さの低い横梁22(22A、22B)の両端部にそれぞれ高さ調整手段としての門型台座24を取り付け、メインビーム20と門型台座24の上端面が一平面上に位置するように高さ調整している。そして、高さの揃ったメインビーム20と前後一対の門型台座24間を相互に連結する連結ビーム26を左右両側に取り付けている。この連結ビーム26は前記メインビーム20並びに横梁22と直交する配置構成となる。更に、左右一対の連結ビーム26同士を連結する補助ビーム28を前後に一対有しており、この補助ビーム28は先のメインビーム20と横梁22と平行な配置関係にあるように設定している。
実際のフレームステージの構成の一部を図3に示す。図示のように、フレームステージを構成しているメインビーム20や連結ビーム26、補助ビーム28はI型鋼を2枚組み合わせて1本のビーム部材を構成したもので、2枚組みのI型鋼の間に少し隙間を設け、この隙間から前述した揚重ジャッキ12の吊ロッドなど吊具16を吊降ろすようにしている。したがって、揚重ジャッキ12は各々の2枚組I型鋼ビームの上面フランジ部分に搭載されており、同様に揚重ジャッキ12への油圧源となる油圧ポンプユニット30も適宜ビーム上面に設置され、一体にユニット化されている。この実施形態では缶前側と缶後側の補助ビーム28のそれぞれに3本の揚重ジャッキ12(121〜123、126〜128)を配置し、メインビーム20と交差する連結ビーム26の上面に2本の揚重ジャッキ12(124〜125)を配置した構成としている。揚重ジャッキ12は、小ロッドを捩じ込み連結して長尺とした吊具16を上下に貫通させ、小ロッドの首部分に係合する複数の開閉チャックを利用し、1ロッド分のストロークで駆動することでジャッキアップできるようにした手段により構成している。すなわち、揚重ジャッキ12は、固定外筒部材であるシリンダと、これに内挿されるスライダとからなっている。シリンダは二重壁構造であり壁体内部に形成された油圧室の上部開口から前記スライダを収容してスライダを昇降可能としている。このような揚重ジャッキ12の中心部にはセンターホールが形成され、このセンターホールの両端部にはチャックユニットが設けられている。揚重ジャッキ12は、油圧ポンプユニット30によって稼動され、スライダのストロークおよびチャックユニットのチャック開閉が制御されている。センターホール内には吊具(吊りロッド)16が挿通され、チャックユニットを閉じた場合に前記ロッド頭部が把持される。すなわち、上下チャックユニットの開閉を制御し、吊具16を把持しながらスライダのストローク制御を行うことで、吊具16を昇降させる。そして、吊具16は上述したように各ビーム20、26、28の2枚組みのI型鋼の間の隙間から地上側に向けて吊降ろされて大梁ブロック18を支持するのである。
このようにフレームステージに複数の揚重ジャッキ12やその駆動源たる油圧ポンプユニット30を搭載して構築されたジャッキアップステージ14は、前記鉄骨支柱10のトップに着脱可能に連結固定されるが、施工終了後は鉄骨支柱10と分離し、他の施工現場にそのまま再利用できるものとなっている。
上述したジャッキアップステージ14を鉄骨支柱10のトップに取り付けることにより、少なくとも大梁用支柱10C間がメインビーム20により連結され、剛構造のラーメン構造が形成されることになる。そして、各支柱10のトップに支えられた状態で補助ビーム28が缶前後における鉄骨支柱10A、10Bを同様にラーメン構造とし、さらに連結ビーム26が缶前後方向におけるラーメン構造を形成することになる。これによって建て付けられているジャッキアップステージ14を据え付けた状態では鉄骨支柱10に大きな吊上げ荷重を加えても垂直荷重が加わるだけで、鉄骨支柱10の内側への倒れ込みを防止できる。
このようにジャッキアップステージ14を鉄骨支柱10のトップに据え付けた状態で、地上側では最初に大梁ブロック18を構築する。この大梁ブロック18は、図4に模式的に示しているように、大梁32とこれに交差するように配置される中梁34、並びに中梁34同士を連結する連結梁36などからなり、地上作業によっていわゆる藤棚状態に構築される。このような構成にて、前記揚重ジャッキ12(121〜128)から吊降ろされる吊具16(161〜168)を介して吊下げ支持される。そして、これら大梁ブロック18に対して蒸気ドラムを組み付け、多数のスリングロッドを吊下げ、これに過熱器や再熱器などのボイラモジュール38を組み付けるようにしている。以後、このような作業を繰り返し、大梁ブロック18にボイラモジュール38を組み付けながらジャッキアップを繰返し、最終的に大梁ブロック18を鉄骨支柱10の上部に接続固定するまで行う。
図5は上述したジャッキアップステージ14を用いて大梁ブロック18とともにボイラモジュール38の吊上げ施工する工程を示している。最初に火力発電所の建屋支柱である鉄骨支柱10を建て付ける(ステップ10)。次いで、ジャッキアップステージ14をクローラクレーン40により持ち上げ、鉄骨支柱10のトップに据え付ける(ステップ12)。このとき、吊天秤42を利用することにより、ジャッキアップステージ14の水平度を保ちながら移動させ、鉄骨支柱10に対して適性に取り付けることができる。これにより鉄骨支柱10とジャッキアップステージ14によるラーメン構造ができあがり、剛構造となる。
吊上げ施工しようとする大梁ブロック18は、図6に示すように、地上側にて大梁用支柱10C間に大梁32を仮止めし、これに中梁34や連結梁36を取り付けて一体化し、図4の概略図として示した大梁ブロック18を構築する。次いで、図7に示しているように、蒸気ドラム44や機器吊下げのためのスリングロッド46、その他の付属機器などを組み付ける。同時に、大梁ブロック18にジャッキアップステージ14上の揚重ジャッキ12から降ろした吊具16を連結する。この連結には吊天秤を利用する。これによって大梁ブロック18のジャッキアップ作業が準備される。
その後、大梁ブロック18の仮止めを取り外し、図5(3)に示すように、大梁ブロック18を所定の高さにジャッキアップし、更に下位のボイラモジュール38を組み付けるのである(ステップ14)。このような作業を繰り返しながら大梁ブロック18を徐々に上昇させ、最終的に大梁ブロック18を鉄骨支柱10の上端部に連結してボイラモジュールの吊上げ施工が完了する(ステップ16)。
そして、揚重ジャッキ12と大梁ブロック18の連結と解除をし、クローラクレーン40を用いてジャッキアップステージ14を取り外す(ステップ18)。取り外したジャッキアップステージ14は別の施工現場に移送し、そのまま転用することができる。
このような実施形態によれば、火力発電所の構築に際して、ジャッキアップステージ14が鉄骨支柱10とともにラーメン構造を構築するため、ジャッキアップステージ14上の揚重ジャッキ12に吊下げ重量が加わっても鉄骨支柱10へは垂直荷重が加わるだけで、内側に倒れこむようなことはない。したがって、図8に示したように、鉄骨支柱10の背面側に大きく張り出すような倒れ込み防止のための大型のトラス架構を構築することなく、大梁ブロック18へボイラモジュール38を地上側で組み付けながら吊上げ施工できる。このため施工作業領域を小さくすることができ、余分な敷地を必要としないので施工コストを削減できる。
また、ジャッキアップステージ14は鉄骨支柱10のトップに仮設連結されているので、吊上げのための揚重ジャッキ12や油圧ポンプユニットなどの関連の油圧関連機器は、鉄骨支柱10を含めて建屋構造物に据え付けることがない。したがって、揚重ジャッキ設備を含めてジャッキアップステージ14は他の現場への再利用できる。
加えて、鉄骨支柱10の内側に張り出しステージを形成して揚重ジャッキを搭載する必要がないので、大梁を鉄骨支柱に組み付ける際に、その仕口形状を特殊な形状とすることなく作業できる。このため、施工性が格段に良好となるとともに、他メーカの標準形状の大梁に対応できるものとなっている。
上記実施形態では、ジャッキアップステージ14を構成しているメインビーム20、連結ビーム26、補助ビーム28をI型鋼を2枚重ねて構成し、ジャッキ吊具16をそれらの隙間から垂下させるようにしている。この隙間を利用して揚重ジャッキ12の設置位置を移動させることができる。このため、大梁ブロック18をジャッキアップする際、鉄骨支柱10側に組み付けた部材がある場合などにそれらとの干渉を防止するように大梁ブロック18を横移動させてジャッキアップすることができる。もちろん、ビーム20、26、28同士をスライド移動できる機構を設けることにより水平移動調整がより容易になるので、施工作業時の部品同士の接触事故などの回避が迅速に行える利点もある。
本発明は火力発電所の建設作業に適用される。
大梁ブロックの吊上げ施工状態を簡略的に示した説明斜視図である。 図1の正面図である。 ジャッキアップステージの部分詳細斜視図である。 大梁ブロックの概略模式図であって吊下げ状態を示す斜視図である。 実施形態に係る大梁ブロック吊上げ工法の工程図である。 大梁ブロックの地上組立状態の説明図である。 大梁ブロックへのボイラモジュールの初期組み付け状態の説明図である。 従来の大梁ブロックの吊上げ工法の作業説明図である。
符号の説明
10………鉄骨支柱、10A………前缶部側支柱、10B………後缶部側支柱、10C………大梁用支柱、12………揚重ジャッキ、14………ジャッキアップステージ、16………吊具、18………大梁ブロック、20………メインビーム、22A,22B………横梁、24………門型台座、26………連結ビーム、28………補助ビーム、30………油圧ポンプユニット、32………大梁、34………中梁、36………連結梁、38………ボイラモジュール、40………クローラクレーン、42………吊天秤、44………蒸気ドラム、46………スリングロッド。

Claims (5)

  1. 鉄骨支柱に渡し掛けた大梁ブロックに重量物を吊下げ支持させるための吊上げ工法であって、複数の揚重ジャッキを搭載したジャッキアップステージを前記鉄骨支柱のトップ間に掛け渡して仮連結することにより鉄骨支柱とともにラーメン構造を形成し、前記揚重ジャッキから垂下された吊具により地上側に配置した前記大梁ブロックを吊下げ連結し、前記大梁ブロックに重量物モジュールを組み付けつつ前記大梁ブロックをジャッキアップ移動させ、前記大梁ブロックを前記鉄骨支柱上端部に据え付け、その後に前記ジャッキアップステージを前記鉄骨支柱から取り外して再利用することを特徴とする大梁ブロック吊上げ工法。
  2. 鉄骨支柱に渡し掛けた大梁ブロックに重量物を吊下げ支持させるための吊上げ工法であって、複数の揚重ジャッキを搭載したジャッキアップステージを前記鉄骨支柱のトップ間に掛け渡して仮連結することにより鉄骨支柱とともにラーメン構造を形成し、前記ジャッキアップステージで複数のジャッキ搭載フレームが高さを同じにしてスライド可能で間隔を調整できるよう構成し、前記揚重ジャッキから垂下された吊具により地上側に配置した前記大梁ブロックを吊下げ連結し、前記大梁ブロックに重量物モジュールを組み付けつつ前記大梁ブロックをジャッキアップ移動させ、前記大梁ブロックを前記鉄骨支柱上端部に据え付けるようにしたことを特徴とする大梁ブロック吊上げ工法。
  3. 前記ジャッキアップステージは鉄骨支柱の建て付け後にクレーンにより鉄骨支柱トップに持ち上げて仮連結させることを特徴とする請求項1または2に記載の大梁ブロック吊上げ工法。
  4. 大梁連結対象の鉄骨支柱間に渡し掛けてラーメン構造を構築可能なメインビームと、これと平行で他の鉄骨支柱間を連結している横梁部材に搭載され前記メインビームに対する高さを揃える高さ調整手段と、前記メインビームと高さ調整手段とを相互に接続する連結ビームと、この連結ビーム同士を接続する補助ビームとを有し、これらのビームを組み合わせて形成されたフレームステージ上には複数の揚重ジャッキを設置して、前記鉄骨支柱頂上部から吊具を垂下して大梁ブロックをジャッキアップ可能としたことを特徴とするジャッキアップステージ。
  5. 前記揚重ジャッキによる吊下げ位置は水平面内で移動調整可能としてなることを特徴とする請求項4記載のジャッキアップステージ。
JP2008175569A 2008-07-04 2008-07-04 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ Active JP5169549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175569A JP5169549B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ
US12/458,065 US8177080B2 (en) 2008-07-04 2009-06-30 Girder block lifting method and jack-up stage used therefor
AU2009202712A AU2009202712B2 (en) 2008-07-04 2009-07-03 Girder block lifting method and jack-up stage used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175569A JP5169549B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013866A JP2010013866A (ja) 2010-01-21
JP5169549B2 true JP5169549B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41463538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175569A Active JP5169549B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8177080B2 (ja)
JP (1) JP5169549B2 (ja)
AU (1) AU2009202712B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102267665B (zh) * 2011-05-19 2013-03-20 赵德连 仓库汽用集装箱吊架组
JP5743205B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-01 株式会社日立製作所 ボイラ施設建設工法
CN102330497A (zh) * 2011-08-04 2012-01-25 杨武龙 建筑桁车
CN102530732B (zh) * 2011-12-31 2014-05-21 中国机械工业建设集团有限公司 大型压力机部件液压提升滑移就位方法及设备
CN102730585B (zh) * 2012-06-15 2015-01-07 中国电力科学研究院 一种具有水平调节功能的串补平台液压安装系统
CN102815606B (zh) * 2012-08-24 2014-08-27 浙江精工钢结构集团有限公司 一种移动式塔吊在结构楼层上作业的装置及施工方法
JP2015101921A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 鉄骨建屋、プラント及び鉄骨建屋の組み立て方法
CN103803424B (zh) * 2013-12-12 2017-01-18 唐山学院 一种具有双旋和自防御结构的双梁龙门起重机
US9604828B1 (en) * 2014-04-24 2017-03-28 Davor J. Petricio Yaksic Heavy equipment lifting
JP6417606B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインドサイクルプラント、及びそのプラント建屋
CN104828708B (zh) * 2015-04-16 2016-09-21 国家电网公司 大型变压器钟罩室内就地垂直起吊装置
CN104836137A (zh) * 2015-04-16 2015-08-12 国家电网公司 室内各种变压器等级气体绝缘开关装置的起吊装置
CN105565175B (zh) * 2016-03-08 2017-04-05 中冶建工集团有限公司 大型桥式起重机的安装方法
CN105819337A (zh) * 2016-05-18 2016-08-03 无锡石油化工起重机有限公司 一种带辅助弹簧钩的龙门起重机
CN107165657A (zh) * 2017-04-05 2017-09-15 中铁二十二局哈尔滨铁路建设集团有限责任公司 一种隧道钢拱架人工安装支顶系统及操作方法
JP6814717B2 (ja) * 2017-11-06 2021-01-20 大成建設株式会社 水平部材の取り付け方法および建物躯体の構築方法
US10336587B1 (en) * 2017-12-12 2019-07-02 Professor Cargo, Llc Hoist and crane
CN108115602A (zh) * 2017-12-20 2018-06-05 攀枝花市旭鼎机械制造有限公司 简易压床
CN107842246A (zh) * 2017-12-20 2018-03-27 西北电力建设第四工程有限公司 一种烟囱钢梁液压提升高空整体滑移吊装装置及方法
CN109292636B (zh) * 2018-11-13 2023-09-26 湖南金海钢结构有限公司 一种钢结构起重机主粱下挠起拱修复装置及其方法
CN109680713B (zh) * 2018-12-26 2023-12-26 中国建筑土木建设有限公司 一种精调架廊台车
CN111453634B (zh) * 2020-03-19 2024-12-27 上海二十冶建设有限公司 转炉汽包快速吊装施工方法
CN111456456A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 中冶天工集团天津有限公司 一种框架梁吊装装置及使用方法
CN112125120B (zh) * 2020-09-23 2022-12-16 中国一冶集团有限公司 一种用于钢桁架吊装的辅助移动对接组装设备及方法
CN112031370A (zh) * 2020-09-25 2020-12-04 上海市机械施工集团有限公司 吊顶安装设备及其施工方法
CN113666284B (zh) * 2021-08-23 2023-05-19 中建八局发展建设有限公司 一种室外桁架钢结构液压提升施工方法
CN114214941B (zh) * 2021-09-08 2024-03-26 中交武汉港湾工程设计研究院有限公司 一种分离式悬索桥钢梁安装用倒提升设备及其施工方法
CN114109074A (zh) * 2021-10-19 2022-03-01 中国航空规划设计研究总院有限公司 一种钢筋桁架楼承板上部临时支撑构造及其施工方法
CN114250983A (zh) * 2021-12-01 2022-03-29 中冶天工集团有限公司 一种钢结构主次梁高差调节装置及制作方法
CN114182649B (zh) * 2021-12-10 2024-01-02 中铁十局集团青岛工程有限公司 一种连续梁挂篮施工预压加载装置
CN115538789A (zh) * 2022-08-01 2022-12-30 中冶(上海)钢结构科技有限公司 依附于柱顶半球支座的组合式双吊点提升支架的使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837503A (en) * 1971-04-27 1974-09-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Hoisting device for use with cranes
US3927535A (en) * 1972-09-08 1975-12-23 Sharp Inc G Jack-up type offshore oil production platform apparatus and method
JPS4957930A (ja) * 1972-10-07 1974-06-05
US4002321A (en) * 1975-07-07 1977-01-11 Cecil A. Pelts Tiltable drums for winding hoist lines
JPS6048405A (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 三井造船株式会社 大型吊下げ式ボイラの組立方法
US4647257A (en) * 1985-02-22 1987-03-03 Robishaw Engineering, Inc. Method and apparatus for constructing elevated structures
JP3630731B2 (ja) 1994-10-17 2005-03-23 バブコック日立株式会社 ボイラの据付け方法
JPH09229304A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タワー型ボイラプラントの建設工法
JP3389839B2 (ja) 1997-09-05 2003-03-24 日立プラント建設株式会社 大梁の据付け工法および大梁の芯出し調整装置
JPH11100902A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 大梁の据付け工法
JP3583354B2 (ja) * 2000-07-07 2004-11-04 Jfeスチール株式会社 高炉改修用炉体リングブロックの吊換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009202712B2 (en) 2014-10-23
US8177080B2 (en) 2012-05-15
US20100000955A1 (en) 2010-01-07
AU2009202712A1 (en) 2010-01-21
JP2010013866A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169549B2 (ja) 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ
JP5059357B2 (ja) ボイラケージ部フロアの構築方法
JP5394334B2 (ja) 高所作業用作業床の施工方法
JP5032787B2 (ja) 重量物の架設装置
CN104989111B (zh) 钢结构高层吊装施工方法
JP6508958B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
CN107055367A (zh) 内爬塔机的中央顶升系统
JP5421143B2 (ja) 天井クレーンの設置装置
CN106638335A (zh) 一种用于斜拉索或吊索更换的梁端工作挂篮及其用于斜拉索或吊索更换梁端作业的方法
JP5356091B2 (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
JPH11147690A (ja) 低空頭鉄筋建込装置
CN111335172A (zh) 可移动式墩柱横梁预应力张拉挂架施工平台及施工方法
JP2016142097A (ja) 可搬式昇降装置および水平部材の解体方法
CN215593700U (zh) 一种用于钢箱梁支架法焊接的施工平台
JP2014059083A (ja) 熱交換器用吊上げ治具
CN114922132B (zh) 一种基于组合斜桩的高桩码头上部结构部品化施工方法
JP5953186B2 (ja) ボイラとボイラ建屋の同時解体方法
JP4221761B2 (ja) ボイラモジュールの吊上げ施工方法および昇降装置
JPH06323503A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立方法
WO2012173092A1 (ja) ボイラ施設建設工法
JP6508959B2 (ja) 解体システムおよび解体方法
JP2005120963A (ja) ガイドタワーを構成する支柱及びその支柱を用いた風力発電機の構築方法。
JP2021116153A (ja) タワークレーン用支持構台及びこれを用いたクライミング方法
JP2022101717A (ja) 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法
CN218880593U (zh) 现浇箱梁预应力张拉操作平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250