JPS6048405A - 大型吊下げ式ボイラの組立方法 - Google Patents
大型吊下げ式ボイラの組立方法Info
- Publication number
- JPS6048405A JPS6048405A JP15437183A JP15437183A JPS6048405A JP S6048405 A JPS6048405 A JP S6048405A JP 15437183 A JP15437183 A JP 15437183A JP 15437183 A JP15437183 A JP 15437183A JP S6048405 A JPS6048405 A JP S6048405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiler
- frame
- regular
- temporary
- steel frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 29
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000237986 Melia azadirachta Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は大型吊下げ式ボイラの組立方法に関するもので
るる。
るる。
し従来技術〕
ボイラ(’、)−1’iとして、地」二へやぐら状に立
てた鉄骨フレームの内部に本体を収納し、これを鉄骨、
7レーノ、頂部の吊下げ架構で吊下げて支持させるj二
うに(7だ大型吊下げ式のボイラが仰られている。
てた鉄骨フレームの内部に本体を収納し、これを鉄骨、
7レーノ、頂部の吊下げ架構で吊下げて支持させるj二
うに(7だ大型吊下げ式のボイラが仰られている。
8151図しよび第2図は従来におけるこの梗のボ【う
の組立方法を説明するために組立途中の状態テ′・−そ
11ぞ′I′L示す概要正面図でるって、これを同図(
・イ二暴いて説りIJすると、第1図において地上には
り[′−ン1が用意されておシ、材料1と場に集積t〜
たス11・づ材2全クレーン1でR下げ、ボイラ設置j
t場所で〆−の銅材2を卸し、てやぐら状の鉄骨フレー
ム3を^・)立′Cる1、第1図は鉄骨フレーム3の組
立途中を示しCいる1、第2図においては鉄骨フレーム
3が′)3成(2−Cおり、その頂部に架設したボイラ
吊下け;−! 41q4上に別のクレーン5を設置し、
このクレーン5でボ・rう本体の構成材6乏ボイラ吊下
げ架構4にjネ(次吊下げてボイラを土部から下方に向
って組立てていく。
の組立方法を説明するために組立途中の状態テ′・−そ
11ぞ′I′L示す概要正面図でるって、これを同図(
・イ二暴いて説りIJすると、第1図において地上には
り[′−ン1が用意されておシ、材料1と場に集積t〜
たス11・づ材2全クレーン1でR下げ、ボイラ設置j
t場所で〆−の銅材2を卸し、てやぐら状の鉄骨フレー
ム3を^・)立′Cる1、第1図は鉄骨フレーム3の組
立途中を示しCいる1、第2図においては鉄骨フレーム
3が′)3成(2−Cおり、その頂部に架設したボイラ
吊下け;−! 41q4上に別のクレーン5を設置し、
このクレーン5でボ・rう本体の構成材6乏ボイラ吊下
げ架構4にjネ(次吊下げてボイラを土部から下方に向
って組立てていく。
このような従来の組立方法においては、鉄骨フレーム3
の完成後、ボイラ全上部から順次下方へ向って組立てて
いくので、高所での作業が多くなり、作業足場や安全ネ
ットなどが必要となってその仮設が面倒であるとともに
、作業がきわめて危険で能率の悪いものでろつfc。
の完成後、ボイラ全上部から順次下方へ向って組立てて
いくので、高所での作業が多くなり、作業足場や安全ネ
ットなどが必要となってその仮設が面倒であるとともに
、作業がきわめて危険で能率の悪いものでろつfc。
そこでこの欠点全改善するものとして特開昭49−44
I01 によ9次のような和を方法が提案さハた。すが
わち、基硯上に複数本の柱を立て゛〔これにジヤツキ等
の持上げ装置を支持させ、地1ニーC組立てたボイラ吊
下げ架構全この持上は機構で前記柱に沿って持上げなが
ら各種のボイラ部品を順次取付けてボイラを組立てるも
の−(7ろる。
I01 によ9次のような和を方法が提案さハた。すが
わち、基硯上に複数本の柱を立て゛〔これにジヤツキ等
の持上げ装置を支持させ、地1ニーC組立てたボイラ吊
下げ架構全この持上は機構で前記柱に沿って持上げなが
ら各種のボイラ部品を順次取付けてボイラを組立てるも
の−(7ろる。
し刀λしながらこのような従来のボイラ組立方法におい
ては、本来ボイラの組立完了時に一体となり鉄骨フレー
ムを形成してボイラを吊下げる筈の柱とボイラ吊下げ架
構とが、組立途中において持上げ装置を介し別体となっ
ており、鉄骨としての充分な強度を発揮していない1、
したがって建設途上において予期−けぬ地震や強風で鉄
骨フレームが倒壊する虞かめってきわめて危険であり、
またこれを見込んで必要以上の強度を有する設計になる
ことが多く材料費が嵩んで不経済でめる。
ては、本来ボイラの組立完了時に一体となり鉄骨フレー
ムを形成してボイラを吊下げる筈の柱とボイラ吊下げ架
構とが、組立途中において持上げ装置を介し別体となっ
ており、鉄骨としての充分な強度を発揮していない1、
したがって建設途上において予期−けぬ地震や強風で鉄
骨フレームが倒壊する虞かめってきわめて危険であり、
またこれを見込んで必要以上の強度を有する設計になる
ことが多く材料費が嵩んで不経済でめる。
(発明の概要、I
Aパ発明は以上のような点に鑑みなされたもので地上に
立てた鉄−%p 7レーム上端の仮設吊下げ架構から/
d上は部材を地上近くまて垂下してこれに正規の63下
げ架構を支持させ、地上近くでボイラの上部ブロックを
前記正規の吊下げ架構から吊下げ組立゛Cたのち、仮設
の吊下は架構に設けた吊上げ慎構で仮設の11下げ架構
を上昇させる動作と、地上近くで各ボイラブロックを上
部ブロックに順次結合し組立てる動作とを繰返しなから
ボイラを組)rてたのち、正規の吊下げ架構全鉄骨フレ
ームに同定して仮設のω下げ架構′とその付祝品と全撒
去するように構成することにより、仮設工事と高所での
作業を少なくシ、て作業能率と安全性の向上全3i;L
とともに、建設途中における鉄骨フレームの強度を特別
な補強材を入れることなく増大させて地震2強に等の災
害に対する前会性の向上を叶った大型吊下げ式ボイラの
組立方法を提供するもので必る7、以下、本発明の実施
例を図面に基いて詳細ic説明する。。
立てた鉄−%p 7レーム上端の仮設吊下げ架構から/
d上は部材を地上近くまて垂下してこれに正規の63下
げ架構を支持させ、地上近くでボイラの上部ブロックを
前記正規の吊下げ架構から吊下げ組立゛Cたのち、仮設
の吊下は架構に設けた吊上げ慎構で仮設の11下げ架構
を上昇させる動作と、地上近くで各ボイラブロックを上
部ブロックに順次結合し組立てる動作とを繰返しなから
ボイラを組)rてたのち、正規の吊下げ架構全鉄骨フレ
ームに同定して仮設のω下げ架構′とその付祝品と全撒
去するように構成することにより、仮設工事と高所での
作業を少なくシ、て作業能率と安全性の向上全3i;L
とともに、建設途中における鉄骨フレームの強度を特別
な補強材を入れることなく増大させて地震2強に等の災
害に対する前会性の向上を叶った大型吊下げ式ボイラの
組立方法を提供するもので必る7、以下、本発明の実施
例を図面に基いて詳細ic説明する。。
[実施例′1
第3図ないし第6図は本発明に係る大型/d下げ式ボイ
ラの組立方法全説明するために]:程順に示す鉄骨フレ
ームの正面図とトラスを除いた鉄骨フレーム内部の正面
図でめっで、これらの図に基いて組立方法を説明する。
ラの組立方法全説明するために]:程順に示す鉄骨フレ
ームの正面図とトラスを除いた鉄骨フレーム内部の正面
図でめっで、これらの図に基いて組立方法を説明する。
先ず第3図に示すように複数(+1fflの柱11a
とこ力らを連結するトラス11bとからlるやぐら状の
鉄骨フレーム11(i−下部から順次組上げていき、そ
の上端1”rll f、・連結部材?1cで仮連結する
。次に第4図にンバJ−ように鉄骨フレーム11の上端
部に水叩部材とi14重個の脚とからなる仮設のボイラ
吊下は架構12を一体的に固定し、その上に複数個の吊
上げ槻#k”t 13 (f−固定するそして各吊上げ
機構13からr6上げ部材としてのワイヤ14を地上近
くまで垂下1.てぞの下端で正規のボイラ吊下げ架構1
5を支持させる。一方、ン」?イラの部品を鉄骨フレー
ム11内へ搬入し゛C上部ブロック16を正規のボイラ
ーi4下げ架構15から/71下け7tr1S下げ部材
としての複数個の吊棒11の−1・でこれに支持させて
上部ブロック16を組立てる。そして第5図に示すよう
に墨上げ機構13台−作動させてワイヤ14を巻き上げ
ることによりL部ブロック16全所定の高さまで吊上け
たのち・UのF方において次のブロック18の部品を土
部ノロツク16と結合させつつ組立てる。このあとt(
S十げ機構13でワイヤ14を巻上げる動作と、ボイラ
のブロックをその上のブロックと結合させ一つ^I立て
る動作を繰返すことにより、第6図に示フようにボイラ
19の組立が終る。そこで正規(f回c1う吊下は架構
15の高さを調整したのちこれ全鉄骨フレーム11の柱
11a に固定したのちf1ノ設のボイラ吊下げ架構1
2とその付柄品てめる114−十げ機構13およびワイ
ヤ14とを撤去することににリボイラの組立が完了する
。
とこ力らを連結するトラス11bとからlるやぐら状の
鉄骨フレーム11(i−下部から順次組上げていき、そ
の上端1”rll f、・連結部材?1cで仮連結する
。次に第4図にンバJ−ように鉄骨フレーム11の上端
部に水叩部材とi14重個の脚とからなる仮設のボイラ
吊下は架構12を一体的に固定し、その上に複数個の吊
上げ槻#k”t 13 (f−固定するそして各吊上げ
機構13からr6上げ部材としてのワイヤ14を地上近
くまで垂下1.てぞの下端で正規のボイラ吊下げ架構1
5を支持させる。一方、ン」?イラの部品を鉄骨フレー
ム11内へ搬入し゛C上部ブロック16を正規のボイラ
ーi4下げ架構15から/71下け7tr1S下げ部材
としての複数個の吊棒11の−1・でこれに支持させて
上部ブロック16を組立てる。そして第5図に示すよう
に墨上げ機構13台−作動させてワイヤ14を巻き上げ
ることによりL部ブロック16全所定の高さまで吊上け
たのち・UのF方において次のブロック18の部品を土
部ノロツク16と結合させつつ組立てる。このあとt(
S十げ機構13でワイヤ14を巻上げる動作と、ボイラ
のブロックをその上のブロックと結合させ一つ^I立て
る動作を繰返すことにより、第6図に示フようにボイラ
19の組立が終る。そこで正規(f回c1う吊下は架構
15の高さを調整したのちこれ全鉄骨フレーム11の柱
11a に固定したのちf1ノ設のボイラ吊下げ架構1
2とその付柄品てめる114−十げ機構13およびワイ
ヤ14とを撤去することににリボイラの組立が完了する
。
なお、本実施例においては、ボイラ19の各ブロック1
6.13・・・・・・を鉄骨フレーム11内で組付ける
例を示したが、これの各ブロック16゜18 を別の箇
所でブロック状に組立てたのらボイラ据付は位#J′へ
搬入し、鉄骨ル−ム11の下部に設けた入口から鉄骨フ
レーム11内へ搬入してもよい。こうすることによりボ
イラの組立。
6.13・・・・・・を鉄骨フレーム11内で組付ける
例を示したが、これの各ブロック16゜18 を別の箇
所でブロック状に組立てたのらボイラ据付は位#J′へ
搬入し、鉄骨ル−ム11の下部に設けた入口から鉄骨フ
レーム11内へ搬入してもよい。こうすることによりボ
イラの組立。
据付期間全大幅に短縮−ノることがCきる。
[発明の効果J
以上の説明tこよp明らかなように、本発明によItぼ
人望113下げ式ボイラリ組立力法において、地−ヒに
ヱーCfc鉄・17フレーム上端の1反I役I11ドげ
架構から1“13上げ部材′fI:地上近く“まで垂ド
L−にれに正規の1?I′ドげ架構を支持さ−け、地上
近くでボイラの上t4Bゾ1」ツクを正規のI’ll
′T−げ架構から113り下げながら組立てだのち、仮
設の吊下げ架構に股°けた吊上げ機構で仮設の吊下げ架
+14を上昇ざ右る動作と、地上近くでボイラの各ブロ
ックを上部ブロックニ順次結合Jせつつ組立てる動作と
を縁返したのち正規のFl−i下げ架構を鉄窃フレーム
に固定して仮設の吊下げ架構とその付属品とを撤去する
ように構成することによシ、ボイラ各ブロックの組立、
結庁作業をすべて地上近くの低位置で行なえるので作業
の安全性と作業能率の向上が計れるとともに、111場
や安全オツドなど高所作業のだめの仮設王手か不要と1
勺、組立時間の短縮と工事費の節減を・「;することが
−〇′ひる。1に鉄骨)I−’ Aがその柱と仮設の吊
下げ架構とで当初から一体化された状r;A(−Cボイ
ラの組立、帛上げが行なわれるので、組立作業中に万一
地震や強風が発生しても鉄骨アレーン・が倒壊する虞が
なぐ安全でろり、こ、f′Iを見込/(27゛必東J’
、J、 にの強度を有する膜内とする必要がなく、4A
別費を節減することができる1゜
人望113下げ式ボイラリ組立力法において、地−ヒに
ヱーCfc鉄・17フレーム上端の1反I役I11ドげ
架構から1“13上げ部材′fI:地上近く“まで垂ド
L−にれに正規の1?I′ドげ架構を支持さ−け、地上
近くでボイラの上t4Bゾ1」ツクを正規のI’ll
′T−げ架構から113り下げながら組立てだのち、仮
設の吊下げ架構に股°けた吊上げ機構で仮設の吊下げ架
+14を上昇ざ右る動作と、地上近くでボイラの各ブロ
ックを上部ブロックニ順次結合Jせつつ組立てる動作と
を縁返したのち正規のFl−i下げ架構を鉄窃フレーム
に固定して仮設の吊下げ架構とその付属品とを撤去する
ように構成することによシ、ボイラ各ブロックの組立、
結庁作業をすべて地上近くの低位置で行なえるので作業
の安全性と作業能率の向上が計れるとともに、111場
や安全オツドなど高所作業のだめの仮設王手か不要と1
勺、組立時間の短縮と工事費の節減を・「;することが
−〇′ひる。1に鉄骨)I−’ Aがその柱と仮設の吊
下げ架構とで当初から一体化された状r;A(−Cボイ
ラの組立、帛上げが行なわれるので、組立作業中に万一
地震や強風が発生しても鉄骨アレーン・が倒壊する虞が
なぐ安全でろり、こ、f′Iを見込/(27゛必東J’
、J、 にの強度を有する膜内とする必要がなく、4A
別費を節減することができる1゜
第1図および第2図は従来の大型rβ下げ式ボイラ久・
イJハン方法:2説明するために組立途中の状態を・f
7”I ”f:れ示す概要正面図、第3図々いし第6
図は1ζづ1)明に係Z・大型I罷下げ式ボイラの組立
方法を説明フるために工程順に示す鉄骨フレームの正面
図とトラスを除いた鉄骨フレーム内部の正面図で!暑【
ノる1゜ 11・・・・鉄骨7レーム、12・・・・仮設のボイラ
h3下げ架(14、+3・・・・吊上げ機構、14・・
・・ワイヤ、15・−・・正J見の+IiイシtHFh
−)−IM ++4.16・・・・上音11ブロツク、
1γ・・−・713棒、18・ ・−・ブIコック、1
9・・・ボーr−j+ 特F;4 +l l h’A人 三’)’F IM #
i) 41、式・会社代理人 山川1i:y、樹(ほか
1乙)手続補正前(、え) Ill什j 年 1111 ′+、)1.′1庁長官殿 58.10.61.111
件のノく示 昭和58 イ1 特 許 願第154371 1、発明
の名称 大型吊下げ式ボイラの&lll方立 3 補rEをする者 ↓IG件との関係 特 11. 出願人名称(氏名)
(590)三井造船味式会U15語司二=シの+11−
→l1ul’1−−−−イト−−−−=−J−J−−−
−1十−6、補正の内容 (11%許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (21明細書簡5頁下から第7行の「仮連結する。」を
1一連結する」と補正する。 (3)同第6頁下から第6行の「柱11a」を「連結部
イt(−11cJと補正する。 以上 別 紙 「仮設のボイラ吊下げ架構を上端部に備えた鉄骨フレー
ムを立てたのち前記仮設のボイラ吊下げ架構に設けたボ
イラ吊上げ機構から吊上げ部材を地上近くまで垂下して
その下端で正規のボイラ吊下は架構を支持させ、その下
ヘボイラの上部ブロックを前記正規のボイラ吊下げ架構
から吊下げつつ組立てたのち前記ボイラ吊上げ機構で前
記正規のボイラ吊下げ架構を上昇させる動作と地上近く
でのボイラの各ブロックの組立および前記−上部ブロッ
クに順次結合する動作とを繰返しなからボイラを組立て
、前記正規のボ・イラ吊下げ架構を前記鉄骨フレームの
上端部に固カニしたのち前記仮設のボイラ吊下げ架構と
その付属物とを撤去することを特徴とする大型吊下げ式
ボイラの組立方法。−j以上
イJハン方法:2説明するために組立途中の状態を・f
7”I ”f:れ示す概要正面図、第3図々いし第6
図は1ζづ1)明に係Z・大型I罷下げ式ボイラの組立
方法を説明フるために工程順に示す鉄骨フレームの正面
図とトラスを除いた鉄骨フレーム内部の正面図で!暑【
ノる1゜ 11・・・・鉄骨7レーム、12・・・・仮設のボイラ
h3下げ架(14、+3・・・・吊上げ機構、14・・
・・ワイヤ、15・−・・正J見の+IiイシtHFh
−)−IM ++4.16・・・・上音11ブロツク、
1γ・・−・713棒、18・ ・−・ブIコック、1
9・・・ボーr−j+ 特F;4 +l l h’A人 三’)’F IM #
i) 41、式・会社代理人 山川1i:y、樹(ほか
1乙)手続補正前(、え) Ill什j 年 1111 ′+、)1.′1庁長官殿 58.10.61.111
件のノく示 昭和58 イ1 特 許 願第154371 1、発明
の名称 大型吊下げ式ボイラの&lll方立 3 補rEをする者 ↓IG件との関係 特 11. 出願人名称(氏名)
(590)三井造船味式会U15語司二=シの+11−
→l1ul’1−−−−イト−−−−=−J−J−−−
−1十−6、補正の内容 (11%許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (21明細書簡5頁下から第7行の「仮連結する。」を
1一連結する」と補正する。 (3)同第6頁下から第6行の「柱11a」を「連結部
イt(−11cJと補正する。 以上 別 紙 「仮設のボイラ吊下げ架構を上端部に備えた鉄骨フレー
ムを立てたのち前記仮設のボイラ吊下げ架構に設けたボ
イラ吊上げ機構から吊上げ部材を地上近くまで垂下して
その下端で正規のボイラ吊下は架構を支持させ、その下
ヘボイラの上部ブロックを前記正規のボイラ吊下げ架構
から吊下げつつ組立てたのち前記ボイラ吊上げ機構で前
記正規のボイラ吊下げ架構を上昇させる動作と地上近く
でのボイラの各ブロックの組立および前記−上部ブロッ
クに順次結合する動作とを繰返しなからボイラを組立て
、前記正規のボ・イラ吊下げ架構を前記鉄骨フレームの
上端部に固カニしたのち前記仮設のボイラ吊下げ架構と
その付属物とを撤去することを特徴とする大型吊下げ式
ボイラの組立方法。−j以上
Claims (1)
- 仮設のボイラfβ下げ架構を上端部に備えた鉄骨フレー
ムを立てたのち前記仮設のボイラ/13下げ架構に設け
たボイラ吊上は機構〃・ら113上げ部材を地上近く苔
で垂下してその下端で正規のボイラh3下げ架構を支持
させ、その下ヘボイラの上部ブロック全4tJ記正規の
ボイラ1ii4下げ架も4からt13下はりつ組立゛C
たのち前記ボイラ/13下は機構で前記正規のホイラ吊
下げ架構を上昇させる動作を地上近くでのボ・(うの各
ブロックの組立および前記上部7゛ロツクQこ1−次結
合する動作とを繰返しながら7jζ1うを組立て、−M
!J記正規のボイラ吊Fけ架構を前記鉄骨フレームの上
端部に固定しlこのも前記仮設のボイラ113下は架構
とそのイ・」編物とを撤去することを特徴とする大型吊
下げ式ボイラの組立方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15437183A JPS6048405A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15437183A JPS6048405A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6048405A true JPS6048405A (ja) | 1985-03-16 |
Family
ID=15582694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15437183A Pending JPS6048405A (ja) | 1983-08-24 | 1983-08-24 | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6048405A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241503A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-23 | 三菱重工業株式会社 | 吊下げ形ボイラの火炉改造方法 |
JP2007107787A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ設備の据付け工法 |
JP2007315732A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | ボイラ火炉壁の据付方法 |
JP2010013866A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ |
-
1983
- 1983-08-24 JP JP15437183A patent/JPS6048405A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241503A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-23 | 三菱重工業株式会社 | 吊下げ形ボイラの火炉改造方法 |
JP2007107787A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ設備の据付け工法 |
JP2007315732A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Hitachi Plant Technologies Ltd | ボイラ火炉壁の据付方法 |
JP2010013866A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 大梁ブロック吊上げ工法およびこれに利用されるジャッキアップステージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN204644884U (zh) | 高桥墩翻模施工钢筋安装移动套架 | |
JPS6048405A (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 | |
JP2927320B2 (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 | |
JP2579715B2 (ja) | 外部式鉄塔組立クレーン | |
JPH0894785A (ja) | 筒状巨大構造物の組立方法及び吊り天秤機構付き 屋根体 | |
JP2768237B2 (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立て併進工法および梁結合方法、並びに梁結合構造体 | |
JP4352219B2 (ja) | クレーン装置 | |
JPH09242191A (ja) | 大張間架構の構築工法 | |
JP2881503B2 (ja) | ストロ−ク柱代用の仮支柱 | |
JP3078389B2 (ja) | 仮設足場工法 | |
JPH06101348A (ja) | 塔体の構築方法 | |
JP2587033B2 (ja) | ユニット足場組立用ガイド金具 | |
JP2546355B2 (ja) | ボイラ組立方法 | |
JP2634271B2 (ja) | ジャッキアップ方法および装置 | |
JP3125205B2 (ja) | 仮設側壁の構築方法 | |
JPH0718841A (ja) | 足場の組立方法及びこれに使用する組立台 | |
JP2005029364A6 (ja) | クレーン装置 | |
JP3243539B2 (ja) | 杭などを立て込む装置 | |
JP2776140B2 (ja) | ビル建築用仮設梁組装置 | |
JPH0827903A (ja) | 全天候型建方工法 | |
JPH08284315A (ja) | 壁鉄筋ユニットの組立方法および装置 | |
JPH06313501A (ja) | 吊下げ式ボイラの火炉側耐圧部一体スリング工法 | |
JPH0460061A (ja) | 屋根リフトアップ工法 | |
JPH0642185A (ja) | 長大構造物の架設方法 | |
JPS6048404A (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 |