JP5169135B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169135B2 JP5169135B2 JP2007274280A JP2007274280A JP5169135B2 JP 5169135 B2 JP5169135 B2 JP 5169135B2 JP 2007274280 A JP2007274280 A JP 2007274280A JP 2007274280 A JP2007274280 A JP 2007274280A JP 5169135 B2 JP5169135 B2 JP 5169135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- correction
- current detection
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 176
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 35
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
トランス2の3次巻線N3に接続された制御電源用整流平滑回路8は、整流ダイオード8aと平滑コンデンサ8bとから成り、スイッチング素子3がオン・オフ動作を開始した後に制御電源回路9を介して制御部7´に制御用の直流電圧を供給する。
制御電源回路9は集積回路14´の第5の端子19を介して制御電源用整流平滑回路8に接続されていると共に第1の端子15と1次巻線N1とを介して第1の直流電源端子1aに接続され且つ制御部7´の電源端子にも接続されている。この制御電源回路9は、3次巻線N3に電圧が得られる前に第1の直流電源端子1aの電圧で制御部7´を駆動するための周知の起動回路を含む。3次巻線N3に電圧が得られた後に制御部7´は制御電源用整流平滑回路8の電圧で駆動される。
もし、図1の第1及び第2の補正用抵抗11,12及び補正用コンデンサ13が設けられていない場合には、オン・オフ制御信号形成回路24及び過電流保護回路25´における遅延の影響によって、図3の実線で示すように入力電圧Vinの上昇に応じて負荷21に供給される出力電流Ioの最大値即ち供給可能な出力電流Ioの最大値(以下、最大出力電流と呼ぶ。)が上昇する。スイッチング電源装置においては、図3の点線で示すように入力電圧Vinの変化に無関係に最大出力電流が一定であることが理想である。図1に示すように補正電流検出信号を形成すると、入力電圧Vinと最大出力電流との関係を図3の点線に近づけることが可能になる。
直流電圧を供給するための第1及び第2の直流電源端子と、
1次巻線と該1次巻線に電磁結合された2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの前記1次巻線を介して前記第1及び第2の直流電源端子間に接続され且つオン・オフするための制御電極を有しているスイッチング素子と、
前記トランスの前記2次巻線側の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段と前記スイッチング素子の前記制御電極との間に接続され且つ前記出力電圧を一定に制御するためのオン・オフ制御信号を形成して前記スイッチング素子の前記制御電極に供給する機能を有しているオン・オフ制御信号形成回路と、
前記スイッチング素子を流れる電流を検出するものであって、該電流に対応する電圧値を有している電流検出信号を出力する電流検出手段と、
前記電流検出手段と前記オン・オフ制御信号形成回路とに接続され、前記オン・オフ制御信号形成回路における前記スイッチング素子のオン開始時点を示す信号に応答して前記スイッチング素子のオン時間の経過と共に増大する補正信号(補正電圧)を形成し且つ前記電流検出信号から前記補正信号(補正電圧)を減算して補正電流検出信号を生成する補正電流検出信号生成手段と、
前記スイッチング素子を流れる電流の過電流レベルを示す過電流しきい値(過電流基準電圧)を付与する過電流しきい値付与手段と、
前記補正電流検出信号生成手段に接続された第1の入力端子と前記過電流しきい値付与手段に接続された第2の入力端子と前記オン・オフ制御信号形成回路に接続された出力端子とを有し、前記補正電流検出信号と前記過電流しきい値とを比較して前記補正電流検出信号が前記過電流しきい値に達した時に前記スイッチング素子をオフに制御する出力を前記オン・オフ制御信号形成回路に送る比較手段と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
上記第2の課題を解決するための請求項6に従う発明は、請求項1の補正電流検出信号生成手段の代わりに、前記電流検出手段と前記オン・オフ制御信号形成回路とに接続され、前記スイッチング素子のオン開始時点から所定時間が経過する迄の第1の期間において時間の経過と共に増大する第1の補正信号(補正電圧)を形成し、前記第1の期間の終了時点から前記スイッチング素子のオン期間の終了時点迄の第2の期間において前記第1の期間の終了時点における前記第1の補正信号(補正電圧)の値から時間の経過と共に減少する第2の補正信号(補正電圧)を形成し、且つ前記電流検出信号から前記第1の補正信号及び前記第2の補正信号を順次に減算して補正電流検出信号を生成する補正電流検出信号生成手段備えたスイッチング電源装置に係わるものである。
また、請求項3に示すように、前記補正信号が所定値よりも高くなることを制限する手段を設けることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記補正回路は、直流電源端子と、グランド端子と、電圧変換用抵抗と、電流変換用抵抗と、第1、第2、第3、第4及び第5の制御素子とを有し、前記電圧変換用抵抗は前記電流検出手段に接続された一端と前記比較手段の前記第1の入力端子に接続された他端とを有し、前記第1、第2、第3、第4及び第5の制御素子のそれぞれは、ソース又はエミッタから成る第1の主電極とドレイン又はコレクタから成る第2の主電極とゲート又はベースから成る制御電極とを有し、前記第1及び第2の制御素子はpチャネル型又はpnp型を有し、前記第3、第4及び第5の制御素子はnチャネル型又はnpn型を有し、前記第1及び第2の制御素子の前記第1の主電極は前記直流電源端子にそれぞれ接続され、前記第1及び第2の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第1の制御素子の前記第2の主電極に接続され、前記第1の制御素子の前記第2の主電極は前記第3の制御素子の前記第2の主電極に接続され、前記第3の制御素子の前記第1の主電極は前記電流変換用抵抗を介して前記グランド端子に接続され、前記第3の制御素子の前記制御電極は前記傾斜電圧発生回路に接続され、
前記第2の制御素子の前記第2の主電極は前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、前記第4の制御素子の前記第1の主電極は直接に又は抵抗を介して前記グランド端子に接続され、前記第4及び第5の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、前記第5の制御素子の前記第1の主電極は直接に又は抵抗を介して前記グランド端子に接続され、前記第5の制御素子の前記第2の主電極は前記電圧変換用抵抗の前記他端に接続されていることが望ましい。
また、請求項5に示すように、前記補正回路は、更に、第1及び第2の定電流源回路を有し、前記第1の定電流源回路は前記第4の制御素子の前記第1の主電極と前記グランド端子との間に接続され且つ前記第4の制御素子を流れる電流を所定の定電流値に制限する機能を有し、前記第2の定電流源回路は前記第5の制御素子の前記第1の主電極と前記グランド端子との間に接続され且つ前記第5の制御素子を流れる電流を前記所定の定電流値に制限する機能を有していることが望ましい。
請求項6〜9の発明によれば、入力電圧の変化による最大出力電流の変動を抑制することができ且つサブハーモニック現象を抑制することができるスイッチング電源装置の高効率化と小型化が可能である。
図5に示す実施例1に従う過電流保護回路25は、図2に示した過電流検出比較器(コンパレータ)35と過電流基準電圧源36との他に本発明の実施例1に従う補正電流検出信号生成手段40を有する。この補正電流検出信号生成手段40は図1の第1及び第2の入力電圧補正用抵抗11,12及び入力電圧補正用コンデンサ13と同様に入力電圧Vinの変動による最大出力電流の変動を抑制する機能を有し、傾斜電圧発生回路(三角波電圧発生回路)41と補正回路42とで構成されている。
もし、第1及び第2の定電流源回路45、46が要求されない場合には、第4及び第5の制御素子Q4,Q5のソースがグランド端子44に直接に又はソース抵抗を介して接続される。図9の点線Bで示す特性は、第1及び第2の定電流源回路45、46を省き、第4及び第5の制御素子Q4,Q5のソースをグランド端子44に直接に接続した場合の特性を示す。
トランス2の1次巻線N1はインダクタンスを有するので、スイッチグ素子3のオン期間Tonにここを流れる電流は傾斜を有して増大し、この電流に比例した電圧からなる電流検出信号V3が図7(D)及び図8(D)に示すように得られる。なお、図7(D)及び図8(D)の電流検出信号V3は、スイッチング素子3のオン開始直後の振動電流に基づく成分を含んでいる。一定の出力電圧Voを得る時に、入力電圧Vinが例えば120Vのように低い場合には図7(D)に示すようにスイッチング素子3のオン期間Tonが長くなり、デューティー比が大きくなる。逆に入力電圧Vinが例えば370Vのように高い場合には、図8(D)に示すようにスイッチング素子3のオン期間Tonが短くなり、デューティー比が小さくなる。
PチャネルMOSFMTから成る第1及び第2の制御素子Q1、Q2は第1のカレントミラー回路を構成しているので、第2の制御素子Q2のドレインに第1の電流I1と等しい第2の電流I2が流れる。第4及び第5の制御素子Q4、Q5は第2のカレントミラー回路を構成している。従って、傾斜電圧V2に比例した第2の電流I2が第2の制御素子Q2のドレインに流れると、第5の制御素子Q5のドレインにも第2の電流I2に対応した電流I5が流れる。第5の制御素子Q5の電流I5は第2の定電流源回路(電流制限回路)46の所定電流値(制限値)I4=I3までは傾斜電圧V2に比例して流れるが、所定電流値(制限値)I4=I3で制限される。第5の制御素子Q5の電流I5は、図7ではt2〜t4期間で制限され、図8ではt2´〜t4期間で制限されている。本願では、電流I5を補正電流と定義する。この補正電流I5は、第1の直流電源端子1a、1次巻線N1、スイッチング素子3、ローパスフイルタ26、電圧変換用抵抗Ra、第5の制御素子Q5、第2の定電流源回路46、及びグランド端子44の経路で流れる。従って、電圧変換用抵抗Raの抵抗値をRaとすれば、電圧変換用抵抗Raの端子間電圧V5はI5×Raになる。この電圧V5を補正電圧又は補正信号と定義する。補正回路42の出力ライン47に得られる補正電流検出信号V4は、ローパスフイルタ26の出力ライン26aの電流検出信号V3から補正電圧V5を減算した値(V3―V5)になる。
補正電圧V5は、図7(D)及び図8(D)から明らかなようにスイッチング素子3のオン期間Tonにおいて時間の経過と共に増大している。従って、図8に示すように入力電圧Vinが高いためにオン期間Tonが短い時の補正電圧V5の最大値は図7のそれよりも小さい。
本実施例において、入力電圧Vinが低い場合は、スイッチング素子3のオン期間Tonが図7に示すように長いので、補正電圧V5の最大値も高くなり、補正電流検出信号V4のピーク値は電流検出抵抗10に基づく補正前の電流検出信号V3のピーク値よりも大幅に低くなる。負荷2の短絡又は低インピーダンス状態時過電流において、入力電圧Vinが低いために補正電圧V5によって補正電流検出信号V4が大幅に低められている場合には、過電流検出比較器35の一方の入力端子に入力する補正電流検出信号V4が過電流しきい値付与手段としての過電流検出基準電圧源36から付与される過電流しきい値即ち過電流検出基準電圧Vrに達するまでの時間が長くなり、結果として最大出力電流の低下を防ぐことができる。
なお、図7及び図8には負荷2の短絡又は低インピーダンス時の状態が示されている。フィードバック比較器28に入力するフィードバック制御電圧V1は、負荷2が正常時には図7(D)及び図8(D)で鎖線で示すように過電流検出基準電圧Vrよりも低いV1aであるが、負荷2の短絡又は正常時よりも低いインピーダンス時には過電流検出基準電圧Vrよりも高いV1bである。従って、負荷2が正常の時には、フィードバック比較器28よりも先に過電流検出比較器35からオフ・トリガー信号が発生しない。
(1) スイッチング素子3のオン期間の経過と共に増大する補正電圧V5を作成し、これを電流検出信号V3から減算するという比較的簡単な構成で補正電流検出信号V4を得ることができる。
(2) 補正電流検出信号生成手段40は集積回路7に含めて形成されるので、補正電流検出信号生成のために特別な部品が不要であり、スイッチング電源装置の省スペース化(小型化)及び抵コスト化を図ることができる。
(3) 入力電圧Vinの変化に従う最大出力電流の変化を補正するために、図1に示すように特別に入力電圧Vinを検出する回路を設けることが不要になる。これにより、本実施例のスイッチング電源装置では、従来の入力電圧検出回路における電力損失の問題、入力電圧検出回路を設けることによるコストの上昇、スペースの増大の問題を有さない。
(4) 本実施例のスイッチング電源装置は、補正電流検出信号V4を作成するために、特許文献1に示されている矩形波発生回路を使用しないので、矩形波発生回路を設けることによる電力損失の増大及びスペースの増大の問題を有さない。従って、特に軽負荷で効率の良いスイッチング電源装置を提供することができる。
(5) 補正電圧V5の作成及び減算を電流検出信号V3の伝送ライン26aに直列に接続された電圧変換用抵抗Raを使用して行っているので、補正電流検出信号生成手段40の低コスト化及び省スペース化を図ることができる。
(1) 電流検出抵抗10の代わりに磁電変換素子等による電流検出手段を設けることができる。
(2) スイッチング素子3、及び第1〜第6の制御素子Q1〜Q6を別の半導体制御素子に置き換えることができる。例えば、第1、第2、第4、第5及び第6の制御素子Q1、Q2、Q4、Q5、Q6をソース、コレクタ、ベースを有するトランジスタに置き換えることができる。また、第3の制御素子Q3をFETに置き換えることができる。この場合、第1、第2及び第6の制御素子Q1、Q2、Q6はpnp型トランジスタとし、第4及び第5の制御素子Q4、Q5はnpn型トランジスタとする。また、第3の制御端子Q3はnチャネル型MOSFETとする。
(3) オン・オフ制御信号形成回路24を、スイッチング素子3をオン・オフ制御することが可能な別の制御回路に置き換えることができる。例えば、フィードバック比較器28の正入力端子を補正電流検出信号作成回路40の出力ライン47に接続しないでローパスフィルタ26の出力ライン26a又は電流検出抵抗10の上端に接続することができる。
(4) 過電流検出比較器35の出力をOR回路29に入力させる代わりに、スイッチング素子3のオン期間を終了させることができる別な部分に供給することができる。また、過電流検出比較器35の出力に応答してフリップフロップ30から出力されるPWM制御信号の伝送を遮断して、過電流を保護することができる。
(5) 図9の入力電圧と最大出力電流との関係が点線Bで示す特性で差し支えない場合は、定電流源45,46を省き、第4及び第5の制御素子Q4,Q5のソースをグランド端子44に直接に又はソース抵抗を介して接続することができる。
(6) 出力電圧検出回路6を周知の別の出力電圧検出回路に置き換えることができる。例えば、差動増幅器を設け、この一方の入力端子に出力電圧Voを入力させ、この他方の入力端子に基準電圧源を接続し、この出力端子に発光ダイオード22aを接続することができる。また、トランス1次巻線と2次側との絶縁が不要な場合には発光ダイオード22aとホトトランジスタ23aとを使用しないで例えば前記差動増幅器の出力をフィードバック比較器28に供給するように出力電圧検出回路を構成することができる。
(7) 傾斜電圧発生回路41,51の入力をクロック発生器31から得る代わりにフリップフロップ30の出力から得ることができる。要するに傾斜電圧発生回路41,51の入力は、スイッチング素子3のオン開始を示す信号であれば、どのようなものでもよい。
2 トランス
3 スイッチング素子
4 出力整流平滑回路
6 出力電圧検出回路
7 制御部
10 電流検出抵抗
14 集積回路
24 オン・オフ制御信号形成回路
25 過電流保護回路
35 過電流検出比較器
36 過電流基準電圧源
40 補正電流検出信号生成手段
41 傾斜電圧発発生回路
42 補正回路
Ra 電圧変換用抵抗
V3 電流検出信号
V4 補正電流検出信号
V5 補正電圧
I5 補正電流
Claims (9)
- 直流電圧を供給するための第1及び第2の直流電源端子と、
1次巻線と該1次巻線に電磁結合された2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの前記1次巻線を介して前記第1及び第2の直流電源端子間に接続され且つオン・オフするための制御電極を有しているスイッチング素子と、
前記トランスの前記2次巻線側の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段と前記スイッチング素子の前記制御電極との間に接続され且つ前記出力電圧を一定に制御するためのオン・オフ制御信号を形成して前記スイッチング素子の前記制御電極に供給する機能を有しているオン・オフ制御信号形成回路と、
前記スイッチング素子を流れる電流を検出するものであって、該電流に対応する電圧値を有している電流検出信号を出力する電流検出手段と、
前記電流検出手段と前記オン・オフ制御信号形成回路とに接続され、前記オン・オフ制御信号形成回路における前記スイッチング素子のオン開始時点を示す信号に応答して前記スイッチング素子のオン時間の経過と共に増大する補正信号を形成し且つ前記電流検出信号から前記補正信号を減算して補正電流検出信号を生成する補正電流検出信号生成手段と、
前記スイッチング素子を流れる電流の過電流レベルを示す過電流しきい値を付与する過電流しきい値付与手段と、
前記補正電流検出信号生成手段に接続された第1の入力端子と前記過電流しきい値付与手段に接続された第2の入力端子と前記オン・オフ制御信号形成回路に接続された出力端子とを有し、前記補正電流検出信号と前記過電流しきい値とを比較して前記補正電流検出信号が前記過電流しきい値に達した時に前記スイッチング素子をオフに制御する出力を前記オン・オフ制御信号形成回路に送る比較手段と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記補正電流検出信号生成手段は、
前記スイッチング素子のオン開始時点に同期して傾斜電圧を発生し、該傾斜電圧の発生を前記スイッチング素子の最大オン期間の終了時点以後まで継続する傾斜電圧発生回路と、
前記電流検出手段と前記傾斜電圧発生回路とに接続され、前記傾斜電圧に比例した補正信号を作成し、前記電流検出信号から前記補正信号を減算して補正電流検出信号を生成する補正回路と、
から成ることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。 - 前記補正回路は、前記補正信号が所定値よりも高くなることを制限する手段を有することを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。
- 前記補正回路は、直流電源端子と、グランド端子と、電圧変換用抵抗と、電流変換用抵抗と、第1、第2、第3、第4及び第5の制御素子とを有し、
前記電圧変換用抵抗は前記電流検出手段に接続された一端と前記比較手段の前記第1の入力端子に接続された他端とを有し、
前記第1、第2、第3、第4及び第5の制御素子のそれぞれは、ソース又はエミッタから成る第1の主電極とドレイン又はコレクタから成る第2の主電極とゲート又はベースから成る制御電極とを有し、
前記第1及び第2の制御素子はpチャネル型又はpnp型を有し、
前記第3、第4及び第5の制御素子はnチャネル型又はnpn型を有し、
前記第1及び第2の制御素子の前記第1の主電極は前記直流電源端子にそれぞれ接続され、
前記第1及び第2の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第1の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第1の制御素子の前記第2の主電極は前記第3の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第3の制御素子の前記第1の主電極は前記電流変換用抵抗を介して前記グランド端子に接続され、
前記第3の制御素子の前記制御電極は前記傾斜電圧発生回路に接続され、
前記第2の制御素子の前記第2の主電極は前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第4の制御素子の前記第1の主電極は直接に又は抵抗を介して前記グランド端子に接続され、
前記第4及び第5の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第5の制御素子の前記第1の主電極は直接に又は抵抗を介して前記グランド端子に接続され、
前記第5の制御素子の前記第2の主電極は前記電圧変換用抵抗の前記他端に接続されていることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。 - 前記補正回路は、更に、第1及び第2の定電流源回路を有し、前記第1の定電流源回路は前記第4の制御素子の前記第1の主電極と前記グランド端子との間に接続され且つ前記第4の制御素子を流れる電流を所定の定電流値に制限する機能を有し、前記第2の定電流源回路は前記第5の制御素子の前記第1の主電極と前記グランド端子との間に接続され且つ前記第5の制御素子を流れる電流を前記所定の定電流値に制限する機能を有していることを特徴とする請求項4記載のスイッチング電源装置。
- 直流電圧を供給するための第1及び第2の直流電源端子と、
1次巻線と該1次巻線に電磁結合された2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの前記1次巻線を介して前記第1及び第2の直流電源端子間に接続され且つオン・オフするための制御電極を有しているスイッチング素子と、
前記トランスの前記2次巻線側の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段と前記スイッチング素子の前記制御端子との間に接続され且つ前記出力電圧を一定に制御するためのオン・オフ制御信号を形成して前記制御端子に供給する機能を有しているオン・オフ制御信号形成回路と、
前記スイッチング素子を流れる電流を検出するものであって、該電流に対応する電圧値を有している電流検出信号を出力する電流検出手段と、
前記電流検出手段と前記オン・オフ制御信号形成回路とに接続され、前記スイッチング素子のオン開始時点から所定時間が経過する迄の第1の期間において時間の経過と共に増大する第1の補正信号を形成し、前記第1の期間の終了時点から前記スイッチング素子のオン期間の終了時点迄の第2の期間において前記第1の期間の終了時点における前記第1の補正信号の値から時間の経過と共に減少する第2の補正信号を形成し、且つ前記電流検出信号から前記第1の補正信号及び前記第2の補正信号を順次に減算して補正電流検出信号を生成する補正電流検出信号生成手段と、
前記スイッチング素子を流れる電流の過電流レベルを示す過電流しきい値を付与する過電流しきい値付与手段と、
前記補正電流検出信号生成手段に接続された第1の入力端子と前記過電流しきい値付与手段に接続された第2の入力端子と前記オン・オフ制御信号形成回路に接続された出力端子とを有し、前記補正電流検出信号と前記過電流しきい値とを比較して前記補正電流検出信号が前記過電流しきい値に達した時に前記スイッチング素子をオフに制御する比較出力を前記オン・オフ制御信号形成回路に送る比較手段と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 直流電圧を供給するための第1及び第2の直流電源端子と、
所定のインダクタンスを有する巻線と、
前記巻線を介して前記第1及び第2の直流電源端子間に接続され且つオン・オフするための制御端子を有しているスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に対して並列に接続された整流平滑回路と、
前記整流平滑回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
前記出力電圧検出手段と前記スイッチング素子の前記制御端子との間に接続され且つ前記出力電圧を一定に制御するためのオン・オフ制御信号を形成して前記制御端子に供給する機能を有しているオン・オフ制御信号形成回路と、
前記スイッチング素子を流れる電流を検出するものであって、該電流に対応する電圧値を有している電流検出信号を出力する電流検出手段と、
前記電流検出手段と前記オン・オフ制御信号形成回路とに接続され、前記スイッチング素子のオン開始時点から所定時間が経過する迄の第1の期間において時間の経過と共に増大する第1の補正信号を形成し、前記第1の期間の終了時点から前記スイッチング素子のオン期間の終了時点迄の第2の期間において前記第1の期間の終了時点における前記第1の補正信号の値から時間の経過と共に減少する第2の補正信号を形成し、且つ前記電流検出信号から前記第1の補正信号及び前記第2の補正信号を順次に減算して補正電流検出信号を生成する補正電流検出信号生成手段と、
前記スイッチング素子を流れる電流の過電流レベルを示す過電流しきい値を付与する過電流しきい値付与手段と、
前記補正電流検出信号生成手段に接続された第1の入力端子と前記過電流しきい値付与手段に接続された第2の入力端子と前記オン・オフ制御信号形成回路に接続された出力端子とを有し、前記補正電流検出信号と前記過電流しきい値とを比較して前記補正電流検出信号が前記過電流しきい値に達した時に前記スイッチング素子をオフに制御する比較出力を前記オン・オフ制御信号形成回路に送る比較手段と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記補正電流検出信号生成手段は、
前記スイッチング素子のオン開始時点に同期して傾斜電圧を発生し、該傾斜電圧の発生を前記スイッチング素子の最大オン期間の終了時点以後まで継続する傾斜電圧発生回路と、
前記電流検出手段と前記傾斜電圧発生回路とに接続され、前記スイッチング素子のオン開始時点から所定時間が経過する迄の第1の期間において前記傾斜電圧に比例して時間の経過と共に増大する第1の補正信号を形成し、前記第1の期間の終了時点から前記スイッチング素子のオン期間の終了時点迄の第2の期間において前記第1の期間の終了時点における前記第1の補正信号の値から時間の経過と共に減少する第2の補正信号を形成し、且つ前記電流検出信号から前記第1の補正信号及び前記第2の補正信号を順次に減算して補正電流検出信号を生成する補正回路と
から成ることを特徴とする請求項6又は7記載のスイッチング電源装置。 - 前記補正回路は、直流電源端子と、グランド端子と、電圧変換用抵抗と、電流変換用抵抗と、第1、第2、第3、第4、第5及び第6の制御素子と、第1及び第2の定電流源回路とを有し、
前記電圧変換用抵抗は前記電流検出手段に接続された一端と前記比較手段の前記第1の入力端子に接続された他端とを有し、
前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6の制御素子のそれぞれは、ソース又はエミッタから成る第1の主電極とドレイン又はコレクタから成る第2の主電極とゲート又はベースから成る制御電極とを有し、
前記第1、第2及び第6の制御素子はpチャネル型又はpnp型を有し、
前記第3、第4及び第5の制御素子はnチャネル型又はnpn型を有し、
前記第1、第2及び第6の制御素子の前記第1の主電極は前記直流電源端子にそれぞれ接続され、
前記第1、第2及び第6の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第1の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第1の制御素子の前記第2の主電極は前記第3の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第3の制御素子の前記第1の主電極は前記電流変換用抵抗を介して前記グランド端子に接続され、
前記第3の制御素子の前記制御電極は前記傾斜電圧発生回路に接続され、
前記第2の制御素子の前記第2の主電極は前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第4の制御素子の前記第1の主電極は前記第1の定電流源回路を介して前記グランド端子に接続され、
前記第4及び第5の制御素子の前記制御電極は互いに接続され且つ前記第4の制御素子の前記第2の主電極に接続され、
前記第5の制御素子の前記第1の主電極は前記第2の定電流源回路を介して前記グランド端子に接続され、
前記第5及び第6の制御素子の前記第2の主電極は互いに接続され且つ前記電圧変換用抵抗の前記他端に接続され、
前記第1の定電流源回路は前記第4の制御素子を流れる電流を所定の定電流値に制限する機能を有し、
前記第2の定電流源回路は前記第5の制御素子を流れる電流を前記所定の定電流値に制限する機能を有していることを特徴とする請求項8記載のスイッチング電源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274280A JP5169135B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | スイッチング電源装置 |
US12/252,859 US7986537B2 (en) | 2007-10-22 | 2008-10-16 | Overcurrent-protected switching-mode power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274280A JP5169135B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009106038A JP2009106038A (ja) | 2009-05-14 |
JP5169135B2 true JP5169135B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40563317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274280A Active JP5169135B2 (ja) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | スイッチング電源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7986537B2 (ja) |
JP (1) | JP5169135B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226916A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源装置、及びその制御回路 |
US8281198B2 (en) * | 2009-08-07 | 2012-10-02 | Via Technologies, Inc. | User-initiatable method for detecting re-grown fuses within a microprocessor |
TW201126885A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-01 | Skynet Electronic Co Ltd | Constant current circuit with voltage compensation and zero potential switching characteristics |
CN102193577A (zh) * | 2010-03-05 | 2011-09-21 | 天网电子股份有限公司 | 具电压补偿与零电位切换特性的定电流电路 |
JP5562117B2 (ja) * | 2010-05-19 | 2014-07-30 | 三菱電機照明株式会社 | 点灯装置及び照明装置及び照明システム |
CN103003019B (zh) | 2010-05-28 | 2015-05-20 | 依赛彼公司 | 短弧焊接系统 |
CN103003020B (zh) * | 2010-05-28 | 2015-08-19 | 依赛彼公司 | 短弧焊接系统 |
JP5545857B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-07-09 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータの制御回路およびdc−dcコンバータ |
JP5641140B2 (ja) | 2011-07-12 | 2014-12-17 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置の制御回路およびスイッチング電源 |
US8629631B1 (en) * | 2011-07-21 | 2014-01-14 | Cooper Technologies Company | Method and system for improving start-up time of a light emitting diode (LED) driver at reduced input voltage |
JP5738777B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-06-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電力変換装置 |
US9356525B2 (en) | 2012-08-31 | 2016-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply device and image forming apparatus |
US9036383B2 (en) | 2012-09-19 | 2015-05-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power supply device control circuit |
JP5882536B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-03-09 | 新電元工業株式会社 | 電源装置 |
CN103427650B (zh) * | 2013-07-16 | 2015-08-19 | 广州金升阳科技有限公司 | 输入电压采样的补偿电路 |
EP3467611B1 (en) * | 2016-06-02 | 2023-10-25 | Zeon Corporation | Energy harvesting apparatus and current control circuit |
JP6436177B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2018-12-12 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN111562429A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-08-21 | 广东浪潮大数据研究有限公司 | 一种电源的电流检测电路及系统 |
CN112886661A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-01 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种共享充电宝的充电装置及电磁阀保护方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07250468A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Fujitsu Ltd | Dc/dcコンバータ |
NZ511145A (en) * | 2001-04-12 | 2003-11-28 | Invensys Energy Systems Nz Ltd | Overcurrent protection by current sensing of switched mode power supply |
JP2004040856A (ja) | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2005184882A (ja) | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源回路 |
JP3741134B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2006-02-01 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源 |
JP4774904B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2011-09-21 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP2008005567A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Sanken Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP5109769B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-12-26 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007274280A patent/JP5169135B2/ja active Active
-
2008
- 2008-10-16 US US12/252,859 patent/US7986537B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7986537B2 (en) | 2011-07-26 |
US20090103335A1 (en) | 2009-04-23 |
JP2009106038A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169135B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN1996732B (zh) | 开关电源装置和用于该开关电源装置的半导体装置 | |
JP5341627B2 (ja) | 半導体装置およびスイッチング電源装置 | |
JP6476997B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP4687958B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
TW201946351A (zh) | 電源控制用半導體裝置以及開關電源裝置及其設計方法 | |
JP5832177B2 (ja) | 力率改善回路 | |
JP2006020444A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2009303330A (ja) | 力率改善回路 | |
JP2004260977A (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JP2011072156A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5293016B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN110401347B (zh) | 直流电源装置 | |
US9660541B2 (en) | Switching power supply device | |
JP6381963B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2017225248A (ja) | 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源アダプタおよび電子機器 | |
CN102857126A (zh) | 功率转换器的控制电路 | |
JP2018113811A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5691565B2 (ja) | ドライブ回路及びスイッチング電源装置 | |
JP4919858B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2014112996A (ja) | 軽負荷検出回路、スイッチングレギュレータとその制御方法 | |
CN108462395B (zh) | 开关电源装置 | |
JP2007244087A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2006109543A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP4246511B2 (ja) | Dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5169135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |