JP5167685B2 - アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167685B2 JP5167685B2 JP2007115391A JP2007115391A JP5167685B2 JP 5167685 B2 JP5167685 B2 JP 5167685B2 JP 2007115391 A JP2007115391 A JP 2007115391A JP 2007115391 A JP2007115391 A JP 2007115391A JP 5167685 B2 JP5167685 B2 JP 5167685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate line
- active matrix
- matrix substrate
- line
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
- G02F1/13685—Top gates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/165—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
- G02F1/166—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
- G02F1/167—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
また、具体的な内容は後述するが、導通部を有機導電性材料により構成することで、この導通部の導通状態を、物理的に遮断する方法の他に化学的な方法によっても遮断することができる。よって、ソース線とゲート線との導通状態を簡単且つ確実に遮断させることが可能となる。
このような製造方法によれば、導通部を印刷法により形成することによって、低コスト化が可能となる。
このような製造方法によれば、有機溶剤を用いて、導通部の少なくとも一部を溶解除去することによって、基板等を傷付けることなく、簡単且つ容易にソース線とゲート線との導通を遮断することができる。
さらに、静電気による画素部への影響が心配なくなった状態で、ソース線とゲート線との導通を遮断することにより、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。また、具体的な内容は後述するが、導通部を有機導電性材料により構成することで、ソース線及びゲート線の導通状態を、物理的に遮断する方法の他に化学的な方法によっても遮断することができる。よって、ソース線とゲート線との導通状態を簡単且つ確実に遮断させることが可能となる。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、ソース線とゲート線とを導通させていた連結部を有していることから、これらソース線及びゲート線を等電位にした状態で製造することができる。すなわち、製造工程中にソース線及びゲート線間に電界が生じないため、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。完成状態において、連結部は絶縁性に変化しており、ソース線とゲート線との導通は遮断されている。
さらに、本発明においては、導通部が、ソース線とゲート線との導通を切断する切断部を備えることからこれらが電気的に分離され、ソース線及びゲート線に、画像信号、走査信号をそれぞれ供給することができる。その結果、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。このように、静電気に起因する絶縁破壊の防止を可能とする、信頼性に優れたアクティブマトリクス基板を得ることができる。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、導通部が有機導電性材料から構成されているので、例えば、有機溶剤によって導通部を溶解させるなどして切断部を容易に形成することができる。このような方法によって形成可能な切断部は、ソース線とゲート線との導通を確実に切断すべく機能し、アクティブマトリクス基板上におけるソース線及びゲート線の役割を確実に確保することができる。
また、導電部を有する基板であることから、ソース線及びゲート線を導通するための配線を基板上に引き廻す必要がなくなるので構成を簡素化することができる。
さらに、本発明においては、ソース線とゲート線との導通を切断する切断部を備えることから、ソース線とゲート線との導通が確実に切断されている。そのため、ソース線及びゲート線に、画像信号、走査信号をそれぞれ供給することができ、アクティブマトリクス基板として所望の機能を得ることができる。このように、静電気に起因する絶縁破壊の防止を可能とする、信頼性に優れたアクティブマトリクス基板を得ることができる。
本発明のアクティブマトリクスの製造方法によれば、複数のソース線及び複数のゲート線の導通が予め遮断されたアクティブマトリクス基板を用いているので、表示素子を組み立てた後に複数のソース線及び複数のゲート線の導通を遮断する手間を省くことができる。つまり、表示素子を組み立てた後にソース線及びゲート線の導通を遮断する作業は困難を要する場合があるが、基板状態でソース線及び複数のゲート線導通を遮断することでその作業が容易となり、歩留まりが向上する。
本発明のアクティブマトリクスの製造方法によれば、例えば表示素子を構成した後にソース線とゲート線との導通を遮断しているので、たとえ、表示素子の組立作業中に静電気が発生したとしてもソース線及びゲート線間には電界が生じない。そのため、ソース線とゲート線との間において、静電気に起因する絶縁破壊を防止することができる。これにより、信頼性に優れた電気光学装置を得ることができる。
このような方法によれば、導通部が有機材料から構成されているので、有機溶剤により、基板等を傷付けることなく容易に溶解除去することができる。
このような方法によれば、有機材料から構成されている導通部の少なくとも一部を改質させることによりその部分の導電性を消失させ、ソース線とゲート線との導通を遮断することができる。例えば、溶剤を用いて導通部の少なくとも一部を酸化させることで劣化状態となり、導電性を消失させることができる。
この方法によれば、光照射を用いることで導通部の有機材料の導電に寄与する共役部を開環、あるいは酸化させることで、導電性を消失させることができる。
このような方法によれば、マザー基板を分断して複数の電気光学装置を形成するのと同時にソース線とゲート線との導通を遮断することができるので、作業工程が削減されて歩留まりが向上する。
本発明の電気光学装置によれば、複数のソース線と複数のゲート線とを導通させるための導通部を有した表示素子を備えることから、製造工程中において、画素部における静電破壊の発生確率が低減され、画素欠陥を低減することができる。
本発明によれば、上記した電気光学装置を備えることから、画素部における静電破壊の発生確率が低減され、画素欠陥を低減することができる。よって優れた表示特性を有する電気光学装置を備えた電子機器とすることができる。
以下に示す実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。なお、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
図1は、本発明の電気光学装置の製造方法に用いられるアクティブマトリクス基板の一実施形態を示す図であり、図1中符号10はアクティブマトリクス基板である。図2(a)は図1のゲート線34aに沿う断面図、(b)は図1のソース線33aに沿う断面図である。
なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板10は、例えば電気泳動表示装置等に好適に用いられる。
ここで、ゲート電極34の下側の基板20上には、ソース及びドレイン電極30を備えており、所謂トップゲート構造の有機薄膜トランジスタ10aとなっている。
なお、導通配線36は、ゲート線34aと同一面上に形成してもよい。
次に、図3〜図7を参照にして、アクティブマトリクス基板10を製造する工程の中で、導通配線36を形成する方法について説明するとともに、アクティブマトリクス基板10の各構成要素について説明する。ここで、図7は、図4(a)の工程における図1に示したアクティブマトリクス基板10の平面図に対応するものである。
なお、図3〜図6においては、アクティブマトリクス基板10の構成を簡略化して示し、図中左側がアクティブマトリクス基板10のゲート線34aに沿う方向の側部断面図、図中右側がアクティブマトリクス基板10のソース線33aに沿う方向の側部断面図である。
まず、図3(a)に示すように、基板20を十分に洗浄した後に基板20を脱ガスし、この基板20上に有機導電性材料からなる有機導電性膜30aを全面に印刷法を用いて形成する。有機導電性膜30aとしては、導電性に優れた種々の材料を利用することができる。本実施形態においては、有機樹脂材料中に金属粉等を混ぜ合わせるなどして導電性が付与された有機導電性材料が用いられている。有機樹脂材料としては、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
次に、図4(b)に示すように、スピンコート法によって、ソース及びドレイン電極30の上に半導体層31を形成する。半導体層31の材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン、フタロシアニンまたはこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレン−ビチオフェン共重合体、フルオレン−アリールアミン共重合体またはこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、特に、高分子の有機半導体材料を用いるのが好ましい。
次に、図4(c)に示すように、絶縁性のポリマーをスピンコートで塗布し、絶縁層32を形成する。ポリマーとしては、ポリビニルフェノール又は、フェノール樹脂(別名ノボラック樹脂)を使用する。その他にもポリビニルフェノール、ポリメチルメタアクリレートを始めとするアクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポレオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリイミド、フッ素系樹脂等を使うことができる。
次に、図6(a)に示すように、導電性材料をインクジェット法を用いて絶縁層32上に吐出して、ソース及びドレイン電極30の間(チャネル上)を覆うようにゲート電極34を形成し、有機薄膜トランジスタ10aが形成される。
以上の工程により、本実施形態のアクティブマトリクス基板10が得られた。
[電気光学装置]
図8は、本発明の電気光学装置の実施形態を示す断面図であり、符号200は、電気泳動表示装置である。
電気泳動表示装置200は、アクティブマトリクス基板10(回路基板)と電気泳動表示部100とアクティブマトリクス基板10に接続されるフレキシブルプリント基板50(Flexible Printed Circuit、以下、FPCと略記する)とを備えたものである。ここで、アクティブマトリクス基板10は、上記実施形態と同一のものである。
図8に示したように、電気泳動表示部100は、アクティブマトリクス基板10に対向するように設けられた対向基板65と、これら両基板10、65の間に設けられた電気泳動層70とから構成されている。
ここで、対向基板65は、アクティブマトリクス基板10の導通配線36上を避けるようにして配置されており、導通配線36が外部に露出した状態となっている。
マイクロカプセル70aは樹脂皮膜によって形成されており、マイクロカプセル70aの大きさは1画素の大きさと同程度とされ、表示領域全域を覆うように複数配置されている。また、マイクロカプセル70aは、実際には隣接するマイクロカプセル70a同士が密着するため、表示領域はマイクロカプセル70aによって隙間なく、覆われている。マイクロカプセル70aには、分散媒71、電気泳動粒子72等を有する電気泳動分散液73が封入されている。
電気泳動分散液73は、染料によって染色された分散媒71中に電気泳動粒子72を分散させた構成となっている。
電気泳動粒子72は、無機酸化物又は無機水酸化物からなる直径0.01μm〜10μm程度の略球状の微粒子であり、上記分散媒71と異なる色相(白色及び黒色を含む)を有している。このように酸化物又は水酸化物からなる電気泳動粒子72には固有の表面等電点が存在し、分散媒71の水素イオン指数pHによってその表面電荷密度(帯電量)が変化するようになる。
pH低:M−OH+H+(過剰)+OH−→M−OH2++OH− ・・・(1)
pH高:M−OH+H++OH−(過剰)→M−OH―+H+ ・・・(2)
FPC50は、アクティブマトリクス基板10の有機トランジスタ10a(図2参照)を駆動するための駆動回路(図示せず)を備える回路基板であって、アクティブマトリクス基板10のソース線に電力を供給し、またゲート線34aに駆動信号を供給することによって、有機薄膜トランジスタ10aを駆動させるようになっている。
次に、本実施形態の電気光学装置の一実施例である電気泳動表示装置の製造方法について図8及び図9を用いて述べる。
まず、上記した製造方法によって得られたアクティブマトリクス基板10と、これに対向配置される対向基板65を用意する。そして、対向基板65の内面全体にITOからなる共通電極7を蒸着法等により形成する。
続けて、図9に示したアクティブマトリクス基板10のゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断する。これは、ゲート線34aとソース線33aとが導通しないように、導通配線36の少なくとも一部を除去・改質させることによって可能となる。
ゲート線34aとソース線33aとの導通状態を遮断する方法としては、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)導通配線36の少なくとも一部を、有機溶剤により溶解除去する(化学的)。
(2)導通配線36の少なくとも一部を改質させて導電性を消失させる(化学的)。
(3)導通配線36(単層)の少なくとも一部を、針、カッター、ブラシ等により機械的に除去する(物理的)。
(4)導通配線36を、基板ごと切断して全て除去する(物理的)。
以上、(1)〜(4)のいずれかの方法を用いて導通配線36のゲート線34a及びソース線33aの導通を遮断する。
有機導電性材料がアクリル系樹脂の場合、酢酸エチル等のエステル類、アセトン等のケトン類の溶剤を用いる。
なお、これらのうちの1種又は2種以上を組み合わせて用いることも可能である。
上記した(1),(2)に示すような化学的な方法を用いれば、基板20を傷付けることなくソース線33a及びゲート線34aの導通を遮断することができる。
なお、(3),(4)のような物理的に導通配線36を除去する場合には、導通配線36を無機導電性材料で形成してもよい。
次に、本発明の電気光学装置の製造方法における第2の実施形態について述べる。
図10は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板80の概略構成を示す平面図であって、図11(a)は図10のゲート線34aに沿う断面図、図11(b)は図10のソース線33aに沿う断面図である。
よって以下では、ソース線33aとゲート線34aとが導電性を有する基板を介して導通する具体的な構成と、この構成に応じたソース線33aとゲート線34aとの導通遮断工程についてのみ説明し、共通部分に関しては省略する。
次に、本発明の電気光学装置の製造方法における第3の実施形態について述べる。
一般に、小型の表示パネルを製造する場合においては、複数のパネル相当部分を含む大判パネル(マザーパネル)を形成し、このマザーパネルを分割して複数の表示パネルを形成すること場合がある。この場合、マザーパネルには、例えば上記した第1実施形態のアクティブマトリクス基板10上に形成された配線パターンが上下左右に連続するように形成される。そのため、このマザーパネルにおいては、大判パネルの分割時にダイシングラインに沿って破断することによって、上記の電気泳動表示装置が形成されることになる。
上述した電気泳動表示装置は、表示部を備えた様々な電子機器に適用される。以下、上述の電気泳動表示装置を備えた電子機器の例について図14及び図15を参照して説明する。
まず、電気泳動表示装置をフレキシブルな電子ペーパーに適用した例について説明する。図14はこの電子ペーパーの構成を示す斜視図であり、電子ペーパー1400は、本発明の電気泳動表示装置を表示部1401として備える。電子ペーパー1400は、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
Claims (4)
- 基板と、複数のソース線と、複数のゲート線と、複数の画素電極と、該複数の画素電極のうち一の画素電極に対応して設けられた薄膜トランジスタと、を備え、該薄膜トランジスタが該複数のソース線のうち一のソース線および該複数のゲート線のうち一のゲート線に電気的に接続されたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
前記複数のソース線及び前記複数のゲート線のいずれか一方と同層であり、かつ、前記複数のソース線と前記複数のゲート線とを互いに導通させる導通部を有機導電性材料により形成する第1の工程と、
前記導通部の導通を遮断する第2の工程と、
を含み、
前記第2の工程において、前記導通部の少なくとも一部を、有機溶媒により溶解除去することを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。 - 基板と、複数のソース線と、複数のゲート線と、複数の画素電極と、該複数の画素電極のうち一の画素電極に対応して設けられた薄膜トランジスタと、を備え、該薄膜トランジスタが該複数のソース線のうち一のソース線および該複数のゲート線のうち一のゲート線に電気的に接続されたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
前記複数のソース線及び前記複数のゲート線のいずれか一方と同層であり、かつ、前記複数のソース線と前記複数のゲート線とを互いに導通させる導通部を有機導電性材料により形成する第1の工程と、
前記導通部の導通を遮断する第2の工程と、
を含み、
前記第2の工程において、前記導通部を酸化反応させて改質させることで当該導通部の少なくとも一部の導電性を消失させることを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方法。 - 前記第1の工程において、
前記導通部を、印刷法により形成することを特徴とする請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。 - 前記請求項1から3のいずれか一項に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法によって得られたアクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学材料を挟持する工程を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115391A JP5167685B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 |
US12/108,609 US8120740B2 (en) | 2007-04-25 | 2008-04-24 | Active-matrix substrate and method for producing the same, electrooptical device and method for producing the same, and electronic apparatus |
CN2008100923815A CN101295680B (zh) | 2007-04-25 | 2008-04-24 | 有源矩阵基板、其制造方法、电光装置、其制造方法及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115391A JP5167685B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268817A JP2008268817A (ja) | 2008-11-06 |
JP2008268817A5 JP2008268817A5 (ja) | 2010-05-06 |
JP5167685B2 true JP5167685B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=39886520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115391A Active JP5167685B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8120740B2 (ja) |
JP (1) | JP5167685B2 (ja) |
CN (1) | CN101295680B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5135248B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-02-06 | 株式会社ブリヂストン | 情報表示用パネル |
JP2012181445A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Seiko Epson Corp | 電気装置 |
GB2519081B (en) * | 2013-10-08 | 2019-07-03 | Flexenable Ltd | Electronic devices including organic materials |
JP6311594B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-04-18 | 株式会社デンソー | 有機トランジスタおよびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2613169B1 (fr) * | 1987-03-24 | 1989-06-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede microlithographique de realisation de circuits utilisant des films organiques, conducteurs, sensibles aux rayonnements electromagnetiques et aux particules chargees et les circuits et composants obtenus par ce procede |
CN1145839C (zh) * | 1995-10-03 | 2004-04-14 | 精工爱普生株式会社 | 薄膜元件的制造方法 |
US5782665A (en) * | 1995-12-29 | 1998-07-21 | Xerox Corporation | Fabricating array with storage capacitor between cell electrode and dark matrix |
JP2000310786A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子 |
KR100333271B1 (ko) * | 1999-07-05 | 2002-04-24 | 구본준, 론 위라하디락사 | 배선의 단락 및 단선 테스트를 위한 박막트랜지스터-액정표시장치의 어레이기판과 그 제조방법. |
JP2002040481A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置、その製造方法、及び配線基板 |
JP2002189428A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アレイ基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4283456B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びその製造方法 |
JP3464467B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2003-11-10 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示パネル |
JP2005048091A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd | アニリン系導電性高分子の製造方法とその導電性高分子 |
JP4877867B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2012-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
KR101002332B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2010-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4501444B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | トランジスタにおける配線構造の形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP2005294629A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Canon Inc | 表示装置の製造方法 |
US7516416B2 (en) * | 2004-06-04 | 2009-04-07 | Stereotaxis, Inc. | User interface for remote control of medical devices |
JP2005352419A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Sharp Corp | デバイス基板の製造方法、デバイス基板およびマザー基板 |
JP3879751B2 (ja) | 2004-07-27 | 2007-02-14 | セイコーエプソン株式会社 | コンタクトホールの形成方法、回路基板の製造方法、及び、電気光学装置の製造方法 |
JP4667846B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-04-13 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
KR100661725B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2006-12-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
JP4761981B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4856900B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2012-01-18 | パナソニック株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115391A patent/JP5167685B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-24 CN CN2008100923815A patent/CN101295680B/zh active Active
- 2008-04-24 US US12/108,609 patent/US8120740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8120740B2 (en) | 2012-02-21 |
US20080266514A1 (en) | 2008-10-30 |
JP2008268817A (ja) | 2008-11-06 |
CN101295680A (zh) | 2008-10-29 |
CN101295680B (zh) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101154713B (zh) | 薄膜晶体管、电光装置及电子设备 | |
US8502228B2 (en) | Thin film transistor array, method for manufacturing the same, and active matrix type display using the same | |
KR100690548B1 (ko) | 컨택트홀 형성 장치 | |
US7436465B2 (en) | Electrooptical device region and manufacturing method thereof, electrooptical device and electronic equipment | |
US20080023695A1 (en) | Organic thin film transistor substrate and method of manufacturing the same | |
TWI618228B (zh) | Thin film transistor, manufacturing method thereof, and image display device | |
JP5167685B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法、及び電気光学装置の製造方法 | |
TW201316581A (zh) | 有機薄膜電晶體,其製造方法,以及顯示器 | |
JP2002176178A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP4266842B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
KR20090090552A (ko) | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 | |
JP5830930B2 (ja) | 半導体素子および電子機器 | |
US8174016B2 (en) | Semiconductor device, active matrix device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN102142520A (zh) | 薄膜晶体管及其制造方法和电子装置 | |
JP2013115098A (ja) | トランジスタ、トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器 | |
JP2016017753A (ja) | 圧力センサ装置 | |
JP4848617B2 (ja) | 回路基板の製造方法、回路基板、薄膜トランジスタ、電気光学装置、電子機器 | |
KR20080011826A (ko) | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법 | |
JP2011002484A (ja) | アクティブマトリックス基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP6435651B2 (ja) | 有機半導体素子 | |
JP2016163029A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイの製造方法及び画素表示装置 | |
WO2014068916A1 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2009076644A (ja) | 有機半導体装置、有機半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2015228426A (ja) | 配線部材 | |
KR20080040158A (ko) | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |