JP5164027B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5164027B2 JP5164027B2 JP2009500135A JP2009500135A JP5164027B2 JP 5164027 B2 JP5164027 B2 JP 5164027B2 JP 2009500135 A JP2009500135 A JP 2009500135A JP 2009500135 A JP2009500135 A JP 2009500135A JP 5164027 B2 JP5164027 B2 JP 5164027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- memory cell
- memory
- cell
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1655—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1675—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
図5及び図6は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。ただし、図5は、読み出し動作におけるセンス電流の経路も併せて表示している。図6は、書き込み動作における書き込み電流の経路も併せて表示している。
偶数行のメモリセルCijでは、まず、MTJ素子13は、一方の端子をリードビット線RBLjに接続されている。第1トランジスタ11は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。第2トランジスタ12は、ゲートをワード線WLiに、ソース/ドレインの一方をライトビット線/WBLjに、他方を(書き込み線15を介して)MTJ素子13の他方の端子にそれぞれ接続されている。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL0を選択して活性化し、メモリセルC00の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。同様に、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択参照ワード線として参照ワード線WLR1を選択して活性化し、参照セルR10の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY0を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM0、M1をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL0、リードビット線/RBL0が選択される。その結果、ワード線WL0とリードビット線RBL0とにより、メモリセルC00が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR1とリードビット線/RBL0とにより、参照セルR10が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL0は、トランジスタM0を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN0に接続される。リードビット線/RBL0は、トランジスタM1を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN0に接続される。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL0を選択して活性化し、選択参照ワード線として参照ワード線WLR1を選択して活性化している。従って、メモリセルC01の第1及び第2トランジスタ11、12、及び参照セルR11の第1及び第2トランジスタ11、12はオンになっている。
次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY1を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM2、M3をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL1、リードビット線/RBL1が選択される。その結果、ワード線WL0とリードビット線RBL1とにより、メモリセルC01が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR1とリードビット線/RBL1とにより、参照セルR11が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL1は、トランジスタM2を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN1に接続される。リードビット線/RBL1は、トランジスタM3を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN1に接続される。
まず、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL1を選択して活性化し、メモリセルC10の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。同様に、ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択参照ワード線として参照ワード線WLR0を選択して活性化し、参照セルR00の第1及び第2トランジスタ11、12をオンにする。次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY0を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM0、M1をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL0、リードビット線/RBL0が選択される。その結果、ワード線WL1とリードビット/線RBL0とにより、メモリセルC10が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR0とリードビット線RBL0とにより、参照セルR00が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL0は、トランジスタM0を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN0に接続される。リードビット線/RBL0は、トランジスタM1を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN0に接続される。
ロウデコーダ3は、ロウアドレスXAに基づいて、選択ワード線としてワード線WL1を選択して活性化し、選択参照ワード線として参照ワード線WLR0を選択して活性化している。従って、メモリセルC11の第1及び第2トランジスタ11、12、及び参照セルR01の第1及び第2トランジスタ11、12はオンになっている。
次に、カラムデコーダ4は、カラムアドレスYAに基づいて、信号RY1を活性化して、第1スイッチ部6のトランジスタM2、M3をオンにする。これにより、選択リードビット線としてリードビット線RBL1、リードビット線/RBL1が選択される。その結果、ワード線WL1とリードビット/線RBL1とにより、メモリセルC11が選択されたことになる。同様に、参照ワード線WLR0とリードビット線RBL1とにより、参照セルR01が選択されたことになる。そして、リードビット線RBL1は、トランジスタM2を介して、センスアンプ5への入力用配線SAIN1に接続される。リードビット線/RBL1は、トランジスタM3を介して、センスアンプ5への入力用配線/SAIN1に接続される。
例えば、偶数行のメモリセルが選択された場合、X0Nが活性化され、X0Tが非活性となり、スィッチS0、S2、・・・がオン状態となる。この時、例えば、メモリセルC00に書き込む場合、カラムデコーダ4は、制御信号DY0を端子W0へ、制御信号/DY0を端子/W0へ伝達する。それにより、ライトビット線WBL0と/WBL0に(図7の真理値表に基づいて)入力データに応じた相補の電圧を印加することができる。
図14は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施の形態の構成を示す回路ブロック図である。ただし、図14は、読み出し動作におけるセンス電流の経路も併せて表示している。
本発明の一実施形態では、半導体記憶装置が、複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備する。複数のメモリセルは、偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、他方に沿って配置された第2メモリセルとを備える。複数のメモリセルの各々は、第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、第2拡散層と第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子とを含む。第1メモリセルの第4拡散層は、第2メモリセルの第1拡散層としても使用される。また、第2メモリセルの第4拡散層は、第3メモリセルの第1拡散層としても使用される。
Claims (10)
- 複数のメモリセルを備えるメモリアレイを具備し、
前記複数のメモリセルは、
偶数行及び奇数行のいずれか一方に沿って配置された第1メモリセル及び第3メモリセルと、
他方に沿って配置された第2メモリセルと
を備え、
前記複数のメモリセルの各々は、
第1拡散層と第2拡散層とを含む第1トランジスタと、
第3拡散層と第4拡散層とを含む第2トランジスタと、
前記第2拡散層と前記第3拡散層とを電気的に接続する配線層に一方の端子を接続された磁気抵抗素子と
を含み、
前記第1メモリセルの前記第4拡散層は、前記第2メモリセルの前記第1拡散層としても使用され、
前記第2メモリセルの前記第4拡散層は、前記第3メモリセルの前記第1拡散層としても使用される
半導体記憶装置。 - 請求の範囲1に記載の半導体記憶装置において、
前記第1拡散層は、第1配線に接続され、
前記第4拡散層は、第2配線に接続され、
前記磁気抵抗素子の他方の端子は、第3配線に接続され、
前記第1メモリセルの前記第2配線は、前記第2メモリセルの前記第1配線としても使用され、
前記第2メモリセルの前記第2配線は、前記第3メモリセルの前記第1配線としても使用される
半導体記憶装置。 - 請求の範囲2に記載の半導体記憶装置において、
前記メモリアレイは、複数の参照セルを含む参照セルロウを更に備え、
前記複数の参照セルは、
前記参照セルロウの第1行に沿って配置された第1参照セル及び第3参照セルと、
前記参照セルロウの第2行に沿って配置された第2参照セルと
を含み、
前記複数の参照セルの各々は、前記複数のメモリセルの各々と構成が同じである
半導体記憶装置。 - 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
前記メモリアレイ内に延在する第1リードビット線が前記第1メモリセル及び前記第1参照セルの前記第3配線であり、
前記メモリアレイ内に延在する第2リードビット線が前記第2メモリセル及び前記第2参照セルの前記第3配線であり、
読み出し動作において、
前記第1メモリセルが選択された場合、前記第2参照セルが選択され、
前記第2メモリセルが選択された場合、前記第1参照セルが選択される
半導体記憶装置。 - 請求の範囲4に記載の半導体記憶装置において、
読み出し動作時に、前記第1リードビット線及び前記第2リードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備し、
前記第1接続状態は、前記第1リードビット線を前記センスアンプの第1入力端子に、前記第2リードビット線を前記センスアンプの第2入力端子に接続した状態であり、
前記第2接続状態は、前記第1リードビット線を前記センスアンプの前記第2入力端子に、前記第2リードビット線を前記センスアンプの前記第1入力端子に接続した状態であり、
前記セレクタは、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、前記メモリアレイのロウアドレスの偶奇に基づいて設定する
半導体記憶装置。 - 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
前記メモリアレイ内に延在する第1ライトビット線が前記第1メモリセルの前記第1配線であり、
前記メモリアレイ内に延在する第2ライトビット線が前記第1メモリセルの前記第2配線であり、かつ、前記第2メモリセルの前記第1配線であり、
前記メモリアレイ内に延在する第3ライトビット線が前記第2メモリセルの前記第2配線であり、
書き込み動作において、
前記第1メモリセルが選択された場合、前記第1ライトビット線と前記第2ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加され、
前記第2メモリセルが選択された場合、前記第2ライトビット線と前記第3ライトビット線に書き込みデータに応じた相補の電圧が印加される
半導体記憶装置。 - 請求の範囲3に記載の半導体記憶装置において、
前記メモリアレイは、
複数のサブメモリアレイと、
前記複数のサブメモリアレイの各々に対応して設けられた複数のサブデコーダと
を更に備え、
前記複数のサブデコーダの各々は、
第1メインリードビット線と前記第1メモリセルの前記第3配線とを電気的に接続し、第2メインリードビット線と前記第2メモリセルの前記第3配線とを電気的に接続するスイッチ部を含み、
前記第1メインリードビット線及び第2メインリードビット線は前記複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線され、
前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルにおける前記第1配線及び前記第2配線は前記複数のサブメモリアレイに渡って共通に配線されている
半導体記憶装置。 - 請求の範囲7に記載の半導体記憶装置において、
前記第1メインリードビット線、及び、前記第2メインリードビット線は、カラムアドレスの異なる隣接の前記第1メモリセルと前記第2メモリセルとの間で共有されている
半導体記憶装置。 - 請求の範囲8に記載の半導体記憶装置において、
読み出し動作時に、前記第1メインリードビット線及び前記第2メインリードビット線とセンスアンプとの接続を第1接続状態及び第2接続状態のいずれかに設定するセレクタを更に具備し、
前記第1接続状態は、前記第1メインリードビット線を前記センスアンプの第1入力端子に、前記第2メインリードビット線を前記センスアンプの第2入力端子に接続した状態であり、
前記第2接続状態は、前記第1メインリードビット線を前記センスアンプの前記第2入力端子に、前記第2メインリードビット線を前記センスアンプの前記第1入力端子に接続した状態であり、
前記セレクタは、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、前記メモリアレイのカラムアドレスの偶奇に基づいて設定する
半導体記憶装置。 - 請求の範囲7に記載の半導体記憶装置において、
前記複数のサブデコーダの各々は、
前記第1メモリセルの前記第3配線と前記第2メモリセルの前記第3配線とを所定の電圧にプリチャージするプリチャージ部を更に含む
半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009500135A JP5164027B2 (ja) | 2007-02-21 | 2008-02-07 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041204 | 2007-02-21 | ||
JP2007041204 | 2007-02-21 | ||
PCT/JP2008/052059 WO2008102650A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-02-07 | 半導体記憶装置 |
JP2009500135A JP5164027B2 (ja) | 2007-02-21 | 2008-02-07 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008102650A1 JPWO2008102650A1 (ja) | 2010-05-27 |
JP5164027B2 true JP5164027B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=39709928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009500135A Expired - Fee Related JP5164027B2 (ja) | 2007-02-21 | 2008-02-07 | 半導体記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8009466B2 (ja) |
JP (1) | JP5164027B2 (ja) |
WO (1) | WO2008102650A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8094486B2 (en) * | 2008-05-22 | 2012-01-10 | Qualcomm Incorporated | Pad design with buffers for STT-MRAM or other short pulse signal transmission |
WO2010047328A1 (ja) * | 2008-10-23 | 2010-04-29 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP5315940B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2013-10-16 | 日本電気株式会社 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US8169830B2 (en) * | 2009-09-17 | 2012-05-01 | Micron Technology, Inc. | Sensing for all bit line architecture in a memory device |
CN104600074A (zh) * | 2009-11-06 | 2015-05-06 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
WO2012081453A1 (ja) * | 2010-12-14 | 2012-06-21 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN103065681B (zh) * | 2011-10-21 | 2016-06-08 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 存储器中读操作参考电流的结构 |
US9224447B2 (en) * | 2013-04-24 | 2015-12-29 | Regents Of The University Of Minnesota | General structure for computational random access memory (CRAM) |
US9230629B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-01-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device |
JP6089081B1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-01 | 株式会社東芝 | 磁気メモリ |
US9520173B1 (en) * | 2016-02-29 | 2016-12-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Magnetic random access memory (MRAM) and method of operation |
WO2020154988A1 (zh) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 华为技术有限公司 | 一种存储器及电子设备 |
US11176979B2 (en) | 2019-02-28 | 2021-11-16 | Regents Of The University Of Minnesota | Computational random access memory (CRAM) based on spin-orbit torque devices |
CN110111822B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-03-02 | 江南大学 | 一种具有较高工作频率的mram |
EP4117034A4 (en) * | 2020-03-05 | 2023-11-22 | TDK Corporation | MAGNETIC RECORDING ARRAY, NEUROMORPHIC DEVICE AND CONTROL METHOD FOR MAGNETIC RECORDING ARRAY |
US11295811B2 (en) | 2020-08-27 | 2022-04-05 | Micron Technology, Inc. | Increase of a sense current in memory |
US11605409B2 (en) * | 2020-10-27 | 2023-03-14 | International Business Machines Corporation | MTJ-based analog memory device |
US11482276B2 (en) * | 2020-10-30 | 2022-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | System and method for read speed improvement in 3T DRAM |
US11664059B2 (en) | 2021-06-02 | 2023-05-30 | International Business Machines Corporation | Low power MTJ-based analog memory device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190579A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-07-05 | Canon Inc | 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリおよびその記録再生方法 |
JP2003281880A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2004348934A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-12-09 | Nec Corp | メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640343A (en) | 1996-03-18 | 1997-06-17 | International Business Machines Corporation | Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells |
JPH11195824A (ja) | 1997-11-10 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド |
JP2000012790A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2002170377A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP4667594B2 (ja) | 2000-12-25 | 2011-04-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 薄膜磁性体記憶装置 |
US6545906B1 (en) | 2001-10-16 | 2003-04-08 | Motorola, Inc. | Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element |
JP2003208784A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-25 | Nec Corp | 不揮発性磁気記憶装置 |
JP2003346474A (ja) | 2002-03-19 | 2003-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
US7064974B2 (en) | 2002-09-12 | 2006-06-20 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method for manufacturing the same |
JP4400037B2 (ja) | 2002-10-31 | 2010-01-20 | 日本電気株式会社 | 磁気ランダムアクセスメモリ,及びその製造方法 |
US7184301B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-02-27 | Nec Corporation | Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same |
US6834005B1 (en) | 2003-06-10 | 2004-12-21 | International Business Machines Corporation | Shiftable magnetic shift register and method of using the same |
JP2005093488A (ja) | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sony Corp | 磁気抵抗効果素子とその製造方法、および磁気メモリ装置とその製造方法 |
JP4413603B2 (ja) | 2003-12-24 | 2010-02-10 | 株式会社東芝 | 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法 |
JP2006073930A (ja) | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Canon Inc | 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ |
JP4932275B2 (ja) | 2005-02-23 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | 磁気抵抗効果素子 |
-
2008
- 2008-02-07 US US12/527,993 patent/US8009466B2/en active Active
- 2008-02-07 WO PCT/JP2008/052059 patent/WO2008102650A1/ja active Application Filing
- 2008-02-07 JP JP2009500135A patent/JP5164027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190579A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-07-05 | Canon Inc | 磁気抵抗効果を用いた不揮発固体メモリおよびその記録再生方法 |
JP2003281880A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜磁性体記憶装置 |
JP2004348934A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-12-09 | Nec Corp | メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100097845A1 (en) | 2010-04-22 |
US8009466B2 (en) | 2011-08-30 |
WO2008102650A1 (ja) | 2008-08-28 |
JPWO2008102650A1 (ja) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164027B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101604042B1 (ko) | 자기 메모리 및 그 동작방법 | |
JP4987386B2 (ja) | 抵抗変化素子を有する半導体メモリ | |
US7672155B2 (en) | Resistive memory devices including selected reference memory cells | |
JP5846124B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7830739B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR20120114056A (ko) | 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로, 자기 메모리 장치 및 그 레이아웃 구조 | |
JP5045672B2 (ja) | 2t2mtjセルを用いたmram | |
US9741434B2 (en) | Resistance change memory | |
US8498145B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2008123641A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2007317948A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2003242771A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2013026337A (ja) | 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2010003391A (ja) | 抵抗変化型メモリ | |
US20150269995A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2013030241A (ja) | 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ | |
US20070058424A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5565704B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5315940B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP5331998B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
WO2015136738A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP5870634B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
WO2011055420A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5137390B2 (ja) | 不揮発性記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121209 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |