JP5163878B2 - 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 - Google Patents
耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163878B2 JP5163878B2 JP2008097756A JP2008097756A JP5163878B2 JP 5163878 B2 JP5163878 B2 JP 5163878B2 JP 2008097756 A JP2008097756 A JP 2008097756A JP 2008097756 A JP2008097756 A JP 2008097756A JP 5163878 B2 JP5163878 B2 JP 5163878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond
- diamond film
- constituent
- film
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Description
例えば、工具基体表面に、ダイヤモンドの結晶成長の起点となる核付着工程およびダイヤモンドを結晶成長させる結晶成長工程とを繰り返し行うことにより、結晶粒径が微細なダイヤモンド皮膜を被覆したダイヤモンド被覆工具が知られており、この被覆工具を用いたAl合金の切削加工で、すぐれた面精度を得られることが知られている。
また、従来被覆工具を、軟質で溶着性の高いAl合金等の高速切削に用いた場合には、切削時の高熱発生により、溶着性の高い被削材(Al合金)の切粉が、工具切刃へ溶着することにより、シャープな切刃を維持することが困難であるばかりか、欠損が生じやすくなるという問題点があった。
この結果、CFRP、Al合金等の高速切削加工に用いた場合、ダイヤモンド被覆工具の寿命は短いばかりか、さらに、被削材のバリ発生のために仕上げ面精度が粗くなり、寸法精度も劣るという問題点があった。
図1には、本発明のダイヤモンド被覆工具の側断面の概略図を示すが、図1において、工具基体1の表面に、例えば、マイクロ波プラズマCVD法、熱フィラメントCVD法、アークプラズマCVD法等のダイヤモンド気相合成法によって、膜厚0.8〜5μmのΣ3対応粒界比率の高いダイヤモンド皮膜(以下、高Σ3ダイヤモンド皮膜という)2を形成し、ついで、該高Σ3ダイヤモンド皮膜2の上面に、膜厚0.05〜0.5μmの無配向ダイヤモンド皮膜3を蒸着形成し、少なくとも3層以上の積層構造を構成するようにダイヤモンド皮膜を被覆し、さらに、上記高Σ3ダイヤモンド皮膜が、電界放出型走査電子顕微鏡を用いて測定・作成した構成原子共有格子点分布グラフにおいて、ΣN+1全体に対してΣ3が40%以上の分布割合を占める高Σ3ダイヤモンド皮膜である場合には、このダイヤモンド被覆工具は、シャープな切刃を維持しつつ、バリの発生が少なく、長期の使用に亘って、すぐれた耐欠損性と耐摩耗性を備えること。
「 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体表面にダイヤモンド皮膜が被覆されたダイヤモンド被覆工具において、
上記ダイヤモンド皮膜は、一層膜厚0.8〜5μmのΣ3対応粒界比率の高いダイヤモンド皮膜と一層膜厚0.05〜0.5μmの無配向ダイヤモンド皮膜との少なくとも3層以上の積層構造からなり、さらに、前記Σ3対応粒界比率の高いダイヤモンド皮膜は、電界放出型走査電子顕微鏡を用い、基体表面に対して垂直な皮膜断面研磨面の測定範囲内に存在する結晶粒個々に電子線を照射して、前記基体表面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である(110)面および(111)面の法線がなす傾斜角を測定し、この場合前記結晶粒は、格子点に炭素からなる構成原子が存在するダイヤモンド構造の結晶構造を有し、この結果得られた測定傾斜角に基づいて、相互に隣接する結晶粒の界面で、前記構成原子のそれぞれが前記結晶粒相互間で1つの構成原子を共有する格子点(構成原子共有格子点)の分布を算出し、前記構成原子共有格子点間に構成原子を共有しない格子点がN個(Nはダイヤモンド構造の結晶構造上、2以上の偶数となる)存在する構成原子共有格子点形態をΣN+1で表した場合、個々のΣN+1がΣN+1全体(ただし、頻度の関係でNの上限値を28とする)に占める分布割合を示す構成原子共有格子点分布グラフにおいて、Σ3に最高ピークが存在し、かつ前記Σ3のΣN+1全体に占める分布割合が40%以上である構成原子共有格子点分布グラフを示すダイヤモンド皮膜であることを特徴とするダイヤモンド被覆工具。」
に特徴を有するものである。
フィラメント温度 2300〜2500℃、
フィラメント−基板間隔 5〜20mm、
基板温度 800〜950℃、
反応圧力 0.67〜6.7kPa、
反応ガス CH4:1〜4vol%,N2:0.3〜3.0vol%,H2:残、
という条件の化学蒸着で、一層膜厚0.8〜5μmに蒸着形成する。
また、無配向ダイヤモンド皮膜は、例えば、
フィラメント温度 1900〜2200℃、
フィラメント−基板間隔 10〜30mm、
基板温度 700〜850℃、
反応圧力 0.67〜6.7kPa、
反応ガス CH4:3〜8vol%,H2:残、
という条件の化学蒸着で、一層膜厚が0.05〜0.5μmになるように蒸着形成する。
そして、Σ3に最高ピークが存在し、かつ前記Σ3のΣN+1全体に占める分布割合が40%以上である構成原子共有格子点分布グラフを示す上記高Σ3ダイヤモンド皮膜は、無配向ダイヤモンド皮膜に比して、すぐれた高硬度とすぐれた高強度を相兼ね備えるものである。
したがって、CFRP、Al合金等の高速切削加工に用いた場合にも、シャープな切刃を維持したまま、バリの発生もなく、すぐれた耐欠損性および耐摩耗性を長期の使用に亘って発揮するものである。
(a)まず、
フィラメント温度 2400℃、
フィラメント−基板間隔 15mm、
基板温度 850℃、
反応圧力 2.0kPa、
反応ガス CH4:2.0vol%,N2:1.0vol%,H2:残、
という条件で蒸着し、工具基体の表面に、表2に示される一層目標膜厚の高Σ3ダイヤモンド皮膜を形成し、
(b)ついで、上記高Σ3ダイヤモンド皮膜の表面に、
フィラメント温度 2100℃、
フィラメント−基板間隔 15mm、
基板温度 800℃、
反応圧力 2.66kPa、
反応ガス CH4:5.0vol%,H2:残、
という条件で、表2に示される一層目標膜厚の無配向ダイヤモンド皮膜を形成し、
(c)上記高Σ3ダイヤモンド皮膜の形成と上記無配向ダイヤモンド皮膜の形成を所要回数繰り返し、所望積層数、所望目標層厚のダイヤモンド皮膜を被覆して本発明ダイヤモンド被覆工具としての本発明ダイヤモンド被覆エンドミル(以下、本発明エンドミルという)1〜8をそれぞれ製造した。
図3には、一例として、比較エンドミル7の無配向ダイヤモンド皮膜の構成原子共有格子点分布グラフを示すが、本発明エンドミル1〜8および比較エンドミル5〜8の配向ダイヤモンド皮膜の構成原子共有格子点分布グラフは、いずれもほぼ同様な傾向を示した。即ち、ΣN+1いずれにおいても明確なピークが存在せず、Σ3のΣN+1全体に占める分布割合も10%以下にすぎない小さな値であった。
本発明エンドミル1、2、5、6および比較エンドミル1、2、5、6については、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:8mmの、炭素繊維と熱硬化型エポキシ系樹脂が直交積層構造を持つ炭素繊維強化樹脂複合材(CFRP)の板材、
切削速度: 230 m/min.、
切断加工:(5 mm)、
テーブル送り: 1500 mm/分、
エアーブロー、
の条件(切削条件A)での上記CFRPの乾式高速切断加工試験、
本発明エンドミル3、4、7、8および比較エンドミル3、4、7、8については、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmの、JIS・ADC12の板材、
切削速度: 450 m/min.、
溝深さ(切り込み):径方向(ae)2.0mm,軸方向(ap)8mm、
テーブル送り: 1500 mm/分、
の条件(切削条件B)での上記Al合金の乾式高速側面切削加工試験、
をそれぞれ行い、いずれの切削加工試験でも切刃部に欠損が発生するまでの切削溝長、あるいは、被削材にバリが発生するまでの切削溝長を測定した。
これらの測定結果を表4にそれぞれ示した。
本発明ドリル1〜4および比較ドリル1〜4については、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:8mmの、炭素繊維と熱硬化型エポキシ系樹脂が直交積層構造を持つ炭素繊維強化樹脂複合材(CFRP)の板材、
切削速度: 180 m/min.、
送り: 0.07 mm/rev、
貫通穴:(8 mm)、
の条件(切削条件C)での上記CFRPの乾式高速穴あけ切削加工試験、
本発明ドリル5〜8および比較ドリル5〜8については、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:15mmの、JIS・ADC12の板材
切削速度: 200 m/min.、
送り: 0.10 mm/rev、
貫通穴:(15 mm)、
の条件(切削条件D)での上記Al合金の乾式高速穴あけ切削加工試験、
をそれぞれ行い、いずれの乾式高速穴あけ切削加工試験でも、切屑つまりにより切削不能になるまでの穴あけ加工数を測定した。
この測定結果を表7にそれぞれ示した。
Claims (1)
- 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体表面にダイヤモンド皮膜が被覆されたダイヤモンド被覆工具において、
上記ダイヤモンド皮膜は、一層膜厚0.8〜5μmのΣ3対応粒界比率の高いダイヤモンド皮膜と一層膜厚0.05〜0.5μmの無配向ダイヤモンド皮膜との少なくとも3層以上の積層構造からなり、さらに、前記Σ3対応粒界比率の高いダイヤモンド皮膜は、電界放出型走査電子顕微鏡を用い、基体表面に対して垂直な皮膜断面研磨面の測定範囲内に存在する結晶粒個々に電子線を照射して、前記基体表面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である(110)面および(111)面の法線がなす傾斜角を測定し、この場合前記結晶粒は、格子点に炭素からなる構成原子が存在するダイヤモンド構造の結晶構造を有し、この結果得られた測定傾斜角に基づいて、相互に隣接する結晶粒の界面で、前記構成原子のそれぞれが前記結晶粒相互間で1つの構成原子を共有する格子点(構成原子共有格子点)の分布を算出し、前記構成原子共有格子点間に構成原子を共有しない格子点がN個(Nはダイヤモンド構造の結晶構造上、2以上の偶数となる)存在する構成原子共有格子点形態をΣN+1で表した場合、個々のΣN+1がΣN+1全体(ただし、頻度の関係でNの上限値を28とする)に占める分布割合を示す構成原子共有格子点分布グラフにおいて、Σ3に最高ピークが存在し、かつ前記Σ3のΣN+1全体に占める分布割合が40%以上である構成原子共有格子点分布グラフを示すダイヤモンド皮膜であることを特徴とするダイヤモンド被覆工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097756A JP5163878B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097756A JP5163878B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009248228A JP2009248228A (ja) | 2009-10-29 |
JP5163878B2 true JP5163878B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=41309398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097756A Active JP5163878B2 (ja) | 2008-04-04 | 2008-04-04 | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163878B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2603257B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1997-04-23 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド多層薄膜 |
JP2949863B2 (ja) * | 1991-01-21 | 1999-09-20 | 住友電気工業株式会社 | 高靱性多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法 |
JP3416967B2 (ja) * | 1992-12-10 | 2003-06-16 | 日本精工株式会社 | 人工ダイヤモンド被覆膜及びその形成方法 |
JPH07315989A (ja) * | 1994-04-01 | 1995-12-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ダイヤモンド被覆部材の製造方法 |
CA2202225C (en) * | 1996-05-16 | 2000-12-26 | James M. Olson | Synthetic diamond wear component and method |
JP2006130578A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nachi Fujikoshi Corp | ダイヤモンドコーティング工具 |
-
2008
- 2008-04-04 JP JP2008097756A patent/JP5163878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009248228A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10927445B2 (en) | Surface-coated cutting tool providing excellent chipping resistance and wear resistance in heavy intermittent cutting | |
JP5866650B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5499650B2 (ja) | 耐剥離性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP5838769B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5036338B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5935479B2 (ja) | 高速ミーリング切削加工、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2008100320A (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5488873B2 (ja) | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP5163879B2 (ja) | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP2009090395A (ja) | 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5292900B2 (ja) | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP5397689B2 (ja) | ダイヤモンド被覆切削工具 | |
JP2011104721A (ja) | すぐれた耐欠損性および耐摩耗性を発揮するダイヤモンド被覆工具 | |
JP5187572B2 (ja) | ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具 | |
JP5287407B2 (ja) | 重切削加工においてすぐれた耐摩耗性を発揮するダイヤモンド被覆工具 | |
JP2011104722A (ja) | 耐欠損性、耐溶着性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP2011131347A (ja) | ダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具 | |
JP5163878B2 (ja) | 耐欠損性と耐摩耗性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP5246597B2 (ja) | ダイヤモンド被覆工具 | |
JP5287408B2 (ja) | すぐれた仕上げ面精度を示すダイヤモンド被覆工具 | |
JP5499751B2 (ja) | 耐欠損性にすぐれたダイヤモンド被覆工具 | |
JP5397688B2 (ja) | ダイヤモンド被覆切削工具 | |
JP5569740B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP2009090396A (ja) | 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5682217B2 (ja) | 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |