JP5163395B2 - 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 - Google Patents
血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5163395B2 JP5163395B2 JP2008245900A JP2008245900A JP5163395B2 JP 5163395 B2 JP5163395 B2 JP 5163395B2 JP 2008245900 A JP2008245900 A JP 2008245900A JP 2008245900 A JP2008245900 A JP 2008245900A JP 5163395 B2 JP5163395 B2 JP 5163395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- fluid
- container
- component
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
また、外筒11の外側面に近接するとは、外筒11の外側面に当接する場合も含む。
即ち、仕切り部材12が上端部側に摺動された場合には、流動体貯留室2の容積が減少し、気体出入室3の容積は増大する。また、仕切り部材12が下端部側に摺動された場合には、流動体貯留室2の容積が増大し、気体出入室3の容積は減少する。
尚、仕切り部材12の摺動性を更に向上させるために、外筒11の内表面にシリコーンオイル等の潤滑剤を塗布してもよい。
また、第2磁性部材14の外筒11の外側面への配置の方法は、図2に記載の方法に限られない。例えば、外筒11の外側面に、長手方向に延びるガイド溝(図示せず)が設けられると共に第2磁性部材14はガイド溝に係合可能な形状を有しており、第2磁性部材14は、ガイド溝に係合した状態でガイド溝に案内されて移動可能に構成されていてもよい。
また、通気部30には、通気フィルタ31が配置されているため、外部空間からの細菌等の侵入を防ぐことができ、気体出入室3内の無菌性を確保することができる。
更に、第1容器71の底部に設けられた成分採取口74の位置と、後述の第2容器72の内面底部の位置との間の距離が、前記穿刺具が収容可能な距離に設定されているのが好ましい。上記構成であれば、穿刺具を第1容器71の成分採取口74に穿刺した状態で、第2容器72内部に収容させることができる。穿刺具に適宜連通可能な開閉機構を有していれば、第1容器71内の血清を所望に応じて採取・保存が可能になる。
本実施形態においては、第2容器72は、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリメチルペンテン、メタクリル、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビニル等の比較的剛性が大きい硬質合成樹脂から構成されている。
第2容器72の上端近傍における外側面には、図2に示すように、ねじ山が形成されており、このねじ山の形状に対応するねじ溝を有するカバーキャップ(図示せず)を螺合可能となっている。
第1接続部75は、その外径が第2容器72の開口における内径と略同一であり、第2接続部76の外周面に第2容器72の開口近傍が被嵌可能となされている。第2接続部76は、その外径が第1容器71の開口の内径と略同一であり、第2接続部76の外周面に第1容器71の開口近傍が被嵌可能となされている。
通気路78には、通気チューブ5の一端が接続され、通気チューブ5の他端には、第2通気フィルタ51が接続されている。第2通気フィルタ51は、上述した通気フィルタ31と同様、気体は通過させるが液体は通過させず、また、細菌等も通過させない性質を有するフィルタである。即ち、第2通気フィルタ51が連結された通気路78からは、第1容器71内に無菌的に空気を出し入れさせることができる。通気路78と通気チューブ5とは、キャップ73における通気路78が形成されている部分の上面側に設けられた第4突起部780に通気チューブ5の端部を係合させることにより接続されている。
血液成分調製用容器1全体の容積は、比較的少量の血液を精度高く採取する観点から、好ましくは5〜200mlであり、より好ましくは5〜50mlである。
第1容器71における血液成分の収容量は、流動体貯留室2に収容された血液から分離された液性成分を確実に収容する観点から、流動体貯留室2における血液収容量の40〜100%であることが好ましい。
また、外筒11には、流動体貯留室2の容積を示す目盛り15が備えられているため、流動体貯留室2内への血液の導入量を正確に且つ容易に制御することができる。
また、貯留工程S1においては、流動体貯留室2の容積を増加させることによる血液採取時の血液の吸引効果を高めるために、連結チューブ4の経路がクランプ(図示せず)等を用いて流動体貯留室2の根元側で閉鎖されている。また、連結チューブ4と流動体貯留室2との間に破断可能な隔壁(図示せず)が備えられていてもよい。貯留工程S1は、採血時における患者の体調等を考慮して、所要量を採取し終了される。ここでいう所要量は、患者の体格や体調に問題がない場合には5〜50ml程度である。
そのため、本発明の血液成分調製用容器1は、一般的な注射器に備えられているような、仕切り部材に直接連設された、操作者の物理的な力を負荷してその収容容積を可変させるプランジャー(押し子)等の容積可変手段を必要としない。
これにより、血液成分調製時における遠心分離操作、あるいは一連の操作時における不意な外力負荷によっても、その収容物の導入・導出に影響を及ぼすことがなく、安全且つ確実な操作が可能になる。
例えば、第1磁性部材13は、本実施形態においては仕切り部材12の下面側に連設されていたが、第1磁性部材13は仕切り部材12と一体的に形成されていてもよい。この場合、仕切り部材12における外筒11の内側面と密着する部分、即ち仕切り部材12の外周部近傍を弾性材料から構成し、その他の部分を第1磁性部材13から構成することができる。
また、成分収容容器7が、本実施形態における血液成分調製用容器1と同様の構成からなるものを用いてもよい。この構成であれば、成分収容容器7における流動体の導入・導出操作が、成分収容容器7の外側面上に設けられた磁性部材の長手方向での直線運動によっても可能となる。
これにより、血液成分調製用容器1に設けられた磁性部材の移動操作のみならず、成分収容容器7に設けられた磁性部材の移動操作によっても、流動体の導入・導出操作が可能になり、その量的制御をより正確且つ容易にできる効果を奏する。
即ち、成分収容容器7は、血液成分調製用容器1から導出された流動体の成分を収容できる構成であればその形状等に特に制限はない。
また、成分導出口22、連結チューブ4又は成分導入口77のいずれかにおける中空部分に、血球除去フィルタ(図示せず)を介在配置させてもよい。これにより、流動体貯留室2中の血球成分を血球除去フィルタで捕捉でき、成分収容容器7への血球成分の混入を防止できる。
11 外筒
12 仕切り部材
13 第1磁性部材
14 第2磁性部材
15 目盛り
2 流動体貯留室
21 流動体導入口
22 成分導出口
23 血液凝固促進個体
3 気体出入室
30 通気部
31 通気フィルタ
4 連結チューブ
5 通気チューブ
51 第2通気フィルタ
6 採血チューブ
60 穿刺針
61 血清
62 白血球
63 赤血球
7 成分収容容器
71 第1容器
72 第2容器
73 キャップ
74 成分採取口
75 第1接続部
76 第2接続部
77 成分導入口
78 通気路
10 血液成分分離収容装置
Claims (6)
- 縦長状の外筒であって、一端に少なくとも血液由来の液性成分と血小板とを含む流動体を導入する流動体導入口及び前記流動体のうちの少なくとも一部の成分を導出する成分導出口が形成され、他端に気体が通過可能であり且つ少なくとも液体及び細菌が通過不能な通気フィルタを有する通気部が形成された外筒と、
前記外筒の内側面における全周に密着部分を有し前記一端側と前記他端側との間を摺動可能に配置される仕切り部材と、
前記仕切り部材と一体的に、又は該仕切り部材に連設して配置される第1磁性部材と、
前記外筒の外側面に近接し該外筒の長手方向に移動可能に配置される第2磁性部材とを備え、
前記仕切り部材は、前記第1磁性部材と前記第2磁性部材との間に働く磁力によって摺動される血液成分調製用容器。 - 前記外筒は、前記仕切り部材よりも前記一端側に位置する流動体貯留室と、前記仕切り部材よりも前記他端側に位置する気体出入室とを有し、前記流動体貯留室は、その容積が前記仕切り部材の摺動により増減可能に構成されている請求項1記載の血液成分調製用容器。
- 前記流動体貯留室には、前記仕切り部材が前記他端側に摺動されて該流動体貯留室の容積が増加されることにより、前記流動体導入口から前記流動体が吸引導入され、
吸引導入された前記流動体のうちの少なくとも一部の成分は、前記仕切り部材が前記一端側に摺動されて該流動体貯留室の容積が減少されることにより、前記成分導出口から導出される請求項2記載の血液成分調製用容器。 - 前記外筒には、前記流動体貯留室の容積を示す目盛りが備えられている請求項2又は3記載の血液成分調製用容器。
- 前記流動体貯留室には、前記流動体と接触することで該流動体の凝固を促進させる血液凝固促進個体が収容されている請求項2〜4のいずれかに記載の血液成分調製用容器。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の血液成分調製用容器と、該血液成分調製用容器に貯留された前記流動体のうち前記成分導出口から導出される少なくとも一部の成分を収容する成分収容容器と、前記血液成分調製用容器と前記成分収容容器とを無菌的に連結する連結チューブと、を備える血液成分分離収容装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245900A JP5163395B2 (ja) | 2007-09-26 | 2008-09-25 | 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249298 | 2007-09-26 | ||
JP2007249298 | 2007-09-26 | ||
JP2008245900A JP5163395B2 (ja) | 2007-09-26 | 2008-09-25 | 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009095657A JP2009095657A (ja) | 2009-05-07 |
JP5163395B2 true JP5163395B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=40699195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245900A Active JP5163395B2 (ja) | 2007-09-26 | 2008-09-25 | 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5163395B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2953753B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1999-09-27 | テルモ株式会社 | 血漿採取装置 |
JP3130336B2 (ja) * | 1991-07-26 | 2001-01-31 | テルモ株式会社 | 血液採取器具 |
ZA948564B (en) * | 1993-11-19 | 1995-07-26 | Bristol Myers Squibb Co | Liquid separation apparatus and method |
CN101496917B (zh) * | 2003-05-21 | 2013-07-31 | 株式会社Jms | 细胞培养的血清调制装置和血清调制方法及细胞培养方法 |
US20060258986A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-11-16 | Hunter Ian W | Controlled needle-free transport |
JP2007003479A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 血液分離装置 |
JP4402648B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2010-01-20 | オリンパス株式会社 | 被検体内導入装置 |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245900A patent/JP5163395B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009095657A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266929B2 (ja) | 血液成分分離収容装置 | |
JP5593707B2 (ja) | 液性成分採取装置 | |
AU2019284105B2 (en) | Blood component separating device | |
JP6256352B2 (ja) | 血液成分分離収容装置及び多血小板血漿の調製方法 | |
JP5163395B2 (ja) | 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 | |
US7059368B2 (en) | Needle guide | |
JP5223562B2 (ja) | 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置 | |
JP2015159855A (ja) | 血液バッグシステム | |
JP2015054181A (ja) | 血液成分分離用装置 | |
KR101433821B1 (ko) | 항응고제 자동 주입형 혈소판 농축세트 | |
JP6297357B2 (ja) | 血液バッグシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |