[go: up one dir, main page]

JP5162208B2 - 移動通信方法及び移動局 - Google Patents

移動通信方法及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP5162208B2
JP5162208B2 JP2007294677A JP2007294677A JP5162208B2 JP 5162208 B2 JP5162208 B2 JP 5162208B2 JP 2007294677 A JP2007294677 A JP 2007294677A JP 2007294677 A JP2007294677 A JP 2007294677A JP 5162208 B2 JP5162208 B2 JP 5162208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
cell
pilot channel
predetermined
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007294677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124333A (ja
Inventor
昌史 増田
隆明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007294677A priority Critical patent/JP5162208B2/ja
Priority to PCT/JP2008/070507 priority patent/WO2009063867A1/ja
Priority to CN200880115802.XA priority patent/CN101855930B/zh
Priority to EP08849020.6A priority patent/EP2223772B1/en
Priority to US12/742,784 priority patent/US8472360B2/en
Publication of JP2009124333A publication Critical patent/JP2009124333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162208B2 publication Critical patent/JP5162208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動局がパイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定する移動通信方法及び移動局に関する。
近年、3GPP(3rd Generation Partnership Projects)により、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)技術に基づいた「W-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)システム(又は、UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)」と呼ばれる移動通信システムが仕様化されている(非特許文献1参照)。
図1に、かかるW-CDMAシステムの構成例を示す。図1に示すように、W-CDMAシステムには、移動局UE(User Equipment)や、無線基地局NodeBや、無線制御局RNC(Radio Network Controler)や、交換局MSC/SGSN(Mobile Switching Center/Serving GPRS Support Node)が含まれており、セルラ方式の移動通信システムが構成されている。
無線基地局NodeBにより送出される電波によって「セル(Cell)」と呼ばれるセルラ方式の制御単位となるエリアが形成される。
W-CDMAシステムにおいて、電源は入っているが通信を行っていない状態、すなわち、ユーザの発信動作や呼び出しによる着信動作に備えて待機している待ち受け状態の移動局UEは、無線基地局NodeBによって送出されるパイロットチャネルの電界を測定し、最適なパイロットチャネルを自律的に選択する。
W-CDMAシステムにおいて、パイロットチャネルは、周波数帯域及び「Primary Scrambling Code」と呼ばれる拡散コードとの組み合わせによって特定され、通常、セルと一対一に対応付けられている。
すなわち、異なるセルに対応するパイロットチャネルであれば、異なる周波数帯域及び拡散コードの組み合わせが割り振られている(ただし、周波数帯域及び拡散コードの組み合わせ数が有限であるのため、地理的に離れた無線基地局NodeB間では、同一の拡散コードの再利用が行われることもある)。
逆に、送信するパイロットチャネルの周波数帯域及び拡散コードの組み合わせが異なるセルは、異なるセルであることを意味する。
例えば、移動局UEは、電界強度やSIR(Signal to Interference Ratio:希望波の電界強度と干渉波の電界強度との比)が他よりも大きいという特性を有するパイロットチャネルや、電界損失が他よりも小さいという特性を有するパイロットチャネル等を、最適なパイロットチャネルとして自律的に選択するように構成されている。
ここで、最適なパイロットチャネルを選択した移動局UE、すなわち、最適なセルを選択した移動局UEは、当該セルの報知情報を読み込み、当該セルにおいて待ち受けを開始する。
当該セルにおいて待ち受け状態の移動局UEは、当該セルを収容する無線基地局NodeBや無線制御局RNCにアクセスして通信状態に入ることによって通信を開始する。
一方、通信状態の移動局UEは、パイロットチャネルの電界強度を測定し、定期的に、或いは、周期的な閾値判定の結果に基づく契機等で、かかる測定情報を無線制御局RNCに報告する。
かかる測定情報としては、上述の待ち受け状態における測定結果と同様に、電界強度やSIRや電界損失等の情報が想定される。
無線制御局RNCは、当該測定情報に基づいて最適なセルを選択した上で、当該セルで利用可能な通信チャネルの周波数帯域や拡散コード(Primary/Secondary Scrambling Codeや、Channelisation Code)を、移動局UEや無線基地局NodeBに対して通知し、当該移動局UEと当該無線基地局NodeBとの間の通信が行われる。
また、移動局UEの移動に伴い、通信中に、通信を行うセルを変更することも可能である(ハンドオーバ)。
ところで、無線基地局NodeBの種別として、屋外空間をカバーする公衆向けの無線基地局とは別に、主に屋内空間をカバーする超小型無線基地局の導入が進んでいる。
さらに、これらの超小型無線基地局を、一般家庭や小規模オフィス等に配置した上で、カバーエリアを極小化したり、無線制御局RNCとの接続に安価な家庭向けのIPP回線を適用したりすることで、特定ユーザ固有のプライベートなエリア(単一又は複数のセルを含む)を形成し、当該エリアでの課金体系を通常の課金体系と区別したり、当該エリアに限定の付加機能を提供したりする「エリア限定サービス」の検討が行われている。
このように、超小型無線基地局によって、特定ユーザ固有のエリア限定サービスを提供する場合であっても、前述したように、待ち受け状態の移動局UEは、パイロットチャネルの電界測定に基づいてセルを選択し、また、通信状態の移動局UEは、パイロットチャネルの電界測定情報に基づいた無線制御局RNCの指示により通信を行うセルを決定する。
このため、移動局UEは、超小型無線基地局の地理的な近傍であっても、周囲の無線基地局NodeBによって送出されるパイロットチャネルの電界強度が支配的であれば、周囲の無線基地局NodeBによって形成されるセルでの待ち受けや通信を行い、超小型無線基地局によって形成される特定エリアでの待ち受けや通信を行わない場合がある。
3GPP TS21.101
前述したように、従来技術に係るW-CDMAシステムでは、特定エリアにおいて、特定ユーザ固有のエリア限定サービスを提供する場合であっても、電界の状況次第で、移動局UEは、かかる特定エリアでの通信を行わず、サービス性が損なわれてしまう可能性があるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、特定エリアにおいて、特定ユーザ固有のエリア限定サービスを提供する場合に、移動局UEが、かかる特定エリアでの通信を利用する頻度を高め、サービス性を向上させることを可能とする移動通信方法及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局が、パイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定する移動通信方法であって、前記移動局が、ユーザによる所定操作を検出した場合に、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができるか否かについて判定する工程Aと、前記移動局が、前記セルにて待ち受けを行うことができると判定した場合に、該セルにて待ち受けを開始する工程Bとを有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記所定パイロットチャネルは、前記移動局に予め記憶されている周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つによって特定されてもよい。
本発明の第1の特徴において、前記ユーザによる所定操作は、該ユーザによる所定ボタンの押下操作又は前記移動局の設定変更操作を含んでいたもよい。
本発明の第1の特徴において、前記移動局が、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であることを検出した場合に、該特定セルにおけるパイロットチャネルを前記所定パイロットチャネルとして記憶する工程Cを有してもよい。
本発明の第1の特徴において、前記工程Cにおいて、前記移動局が、ネットワーク側装置に対して、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについて問い合わせを行い、該ネットワーク側装置からの該問い合わせに対する結果に基づいて、該特定セルにおいて該特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行ってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記工程Cにおいて、前記移動局は、前記特定セルにおけるパイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つを、前記所定パイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つとして記憶してもよい。
本発明の第2の特徴は、パイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている移動局であって、ユーザによる所定操作を検出した場合に、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができるか否かについて判定するように構成されている判定部と、前記セルにて待ち受けを行うことができると判定した場合に、該セルにて待ち受けを開始するように構成されている待ち受け処理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記所定パイロットチャネルは、前記移動局に予め記憶されている周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つによって特定されてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記ユーザによる所定操作は、該ユーザによる所定ボタンの押下操作又は前記移動局の設定変更操作を含んでいてもよい。
本発明の第2の特徴において、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であることを検出した場合に、該特定セルにおけるパイロットチャネルを前記所定パイロットチャネルとして記憶するように構成されている記憶部を具備してもよい。
本発明の第2の特徴において、ネットワーク側装置に対して、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについて問い合わせを行い、該ネットワーク側装置からの該問い合わせに対する結果に基づいて、該特定セルにおいて該特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行うように構成されていてもよい。
本発明の第2の特徴において、前記記憶部は、前記特定セルにおけるパイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つを、前記所定パイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つとして記憶するように構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、特定エリアにおいて、特定ユーザ固有のエリア限定サービスを提供する場合に、移動局UEが、かかる特定エリアでの通信を利用する頻度を高め、サービス性を向上させることを可能とする移動通信方法及び移動局を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムの構成は、上述のW-CDMAシステムの構成と同様である。
なお、本実施形態に係る移動通信システムには、更に、加入者情報を蓄積するホームメモリや課金システム等の装置が含まれることが一般的であるが、本実施形態では、それらの記載及び説明については省略する。
ここで、本実施形態に係る移動通信システムでは、特定ユーザ固有のエリア限定サービス(特定サービス)が提供されているものとする。
なお、エリア限定サービスとは、特定ユーザ(特定移動局)に対して、特定エリアでの課金体系を区別したり、特定エリア限定の付加機能を提供したりするサービスを意味する。
例えば、エリア限定サービスは、特定ユーザが、セル01を形成する超小型無線基地局を自費で設置運営している等の理由で、かかる特定ユーザのセル01内の通信に対しては定額課金を適用し、公衆のセル02内の通信に対しては通常課金を適用するといったサービスである。
図2に、本実施形態に係る移動局UEの構成の一例を示す。本実施形態に係る移動局UEは、パイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている。
本明細書において、「所定セルにて待ち受けを行うこと」とは、所定セルにおいて「Idle状態」となることであってもよいし、所定セルにおいて「CELL/URA_PCH状態(所定セルにおいてページングチャネルのみを監視する省電力モード)」となることであってもよい。
図2に示すように、移動局UEは、無線送受信部11や、無線制御部12や、アプリケーション13や、入力装置14や、メモリ15といった通常の移動局機能部に加えて、本実施形態に特徴的な機能部として、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21と、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部22と、設定部23とを備える。
エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21は、無線制御部12に接続されており、エリア限定サービス対応の周波数帯域及び拡散コード(所定パイロットチャネルの周波数帯域及び拡散コード)についての判定機能を有する。
すなわち、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21は、ユーザによる所定操作を検出した場合に、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができるか否かについて判定するように構成されている。
また、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21は、アプリケーション16に含まれる設定部23やユーザ操作可能なボタン(所定ボタン)22に接続されており、ユーザによる所定操作を検出することによって判定動作開始契機を与えることができる
さらに、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21は、メモリ24に含まれるエリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24にも接続されており、エリア限定サービス対応の周波数帯域及び拡散コードを取得することができる。
ここで、所定パイロットチャネルは、移動局UEのエリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24に予め記憶されている周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つによって特定される。
また、ユーザによる所定操作としては、かかるユーザによる所定ボタン22の押下操作、又は、かかるユーザによる設定部23を用いた移動局UEの設定変更操作等が想定される。
また、無線制御部12は、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部21によって、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができると判定した場合に、かかるセルにて待ち受けを開始するように構成されている。
また、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24は、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であることを検出した場合に、かかる特定セルにおけるパイロットチャネルを、所定パイロットチャネルとして記憶するように構成されている。
ここで、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24は、ネットワーク側装置(無線基地局NodeBや無線制御局RNCや交換局MSC/SGSN等)に対して、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについて問い合わせを行い、かかるネットワーク側装置からの問い合わせに対する結果に基づいて、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行うように構成されていてもよい。
また、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24は、特定サービスが利用可能である特定エリアに係る情報を記憶しておき、かかる情報に基づいて、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行うように構成されていてもよい。
なお、、エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24は、かかる特定セルにおけるパイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つを、所定パイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コード(エリア限定サービス対応の周波数帯域及び拡散コード)の少なくとも1つとして記憶するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動局UEの待ち受け状態における動作について説明する。
図3に示すように、第1セルにて待ち受け状態の移動局UEは、ステップS101において、移動局UEに実装されている所定ボタン22をユーザによって押下されたことを検出した場合、或いは、移動局UEに実装されている設定部23によって移動局UEの所定の設定が変更されたことを検出した場合等のユーザによる所定操作が検出されるという契機を検出した場合に、ステップS102において、エリア限定サービスに対応する周波数帯域及び拡散コードの組み合わせを、自身のエリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部24に記憶しているか否かについて判定する。
記憶されていなければ、本動作は、終了し、移動局UEは、第1セルでの待ち受け状態に戻る。
一方、記憶されていれば、移動局UEは、ステップS103において、かかる周波数帯域及び拡散コードの組み合わせをサーチする、すなわち、当該周波数帯域内の当該拡散コードに対して相関検出を行うことによって同期点の検出を試みる。
続いて、移動局UEは、ステップS104において、同期点を検出し、かかる周波数帯域及び拡散コードの組み合わせによって特定される所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受け可能か否かについての判定を実施する。
待ち受け不可であれば、本動作は、終了し、移動局UEは、第1セルでの待ち受け状態に戻る。
一方、待ち受け可能であれば、移動局UEは、当該所定パイロットチャネルに対応するセルでの待ち受け状態に入り、本動作は、終了する。
例えば、図1において、移動局UEは、セル01限定のエリア限定サービス(特定サービス)を享受することができでき、セル02では、かかるエリア限定サービスを享受することができないものとする。
かかる場合、移動局UEが、セル02にて待ち受け中に、ユーザによって所定ボタン22が押下されたり移動局UEの設定が変更されたりすると、図2に示すように、移動局UEは、予め記憶されているセル01のパイロットチャネル(所定パイロットチャネル)を特定する周波数帯域及び拡散コードをサーチし、セル01での待ち受け状態に移行する。
ここで、移動局UEは、セル02での待ち受け状態の際には、当該エリア限定サービスを享受することができなかったが、図2に示す動作によって、セル01での待ち受け状態に移行することで、当該エリア限定サービスを享受可能になる。
なお、移動局UEが、周波数帯域及び拡散コードを記憶する手段については、例えば、ユーザが当該エリア限定サービスを契約する際に、移動局UEのメモリ15にアクセス可能な装置を用いて移動局UEのメモリ15に書き込み保持すればよい。
例えば、ユーザが、セル01での定額課金サービスを契約する際に、セル01のパイロットチャネル(所定パイロットチャネル)を特定する周波数帯域及び拡散コードを、移動局UEのメモリ15に書き込んでおけばよい。
また、移動局UEは、当該エリア限定サービスの利用可否に応じて、自動的に、自局のメモリ15に、所定パイロットチャネルを書き込むことも可能である。
第2に、図4を参照して、本実施形態に係る移動局UEが、かかる所定パイロットチャネルを記憶する動作について説明する。
図4に示すように、移動局UEは、ステップS201において、セル移行によって待ち受けを行っているセルが変更になったことを検出すると、ステップS202において、移行先セルにおいて、エリア限定サービス(特定サービス)を利用することができるか否かについて判定する。
かかる判定方法としては、例えば、無線基地局NodeBを介して交換局MSC/SGSNにアクセスしてホームメモリに書き込まれている契約情報を参照する等の方法が考えられる。
当該移行先セルにおいて、エリア限定サービス(特定サービス)が利用不可であると判定された場合、本動作は、終了し、移動局UEは、移行先セルでの待ち受け状態に入る。
一方、当該移行先セルにおいて、エリア限定サービス(特定サービス)利用可能であると判定された場合、移動局UEは、ステップS203において、当該移行先セルのパイロットチャネルを特定する周波数帯域及び拡散コードの組み合わせを、自局のメモリ15等に記憶し、本動作は、終了し、移動局UEは、移行先セルでの待ち受け状態に入る。
例えば、図1において、移動局UEは、セル01限定のエリア限定サービス(特定サービス)を享受することができでき、セル02では、かかるエリア限定サービスを享受することができないものとする。
かかる場合、移動局UEは、セル01圏内へ移動すると、図4に示す動作により、セル01に対応するパイロットチャネルを特定する周波数帯域及び拡散コードの組み合わせを記憶する。
その後、移動局UEは、セル02圏内へ移動しても、図3に示す動作により、セル01での待ち受け状態に移行し、エリア限定サービスを享受することができるようになる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、特定エリアにおいて、特定ユーザ固有のエリア限定サービスを提供する場合に、移動局UEが、かかる特定エリアでの通信を行う頻度を高め、サービス性を向上させることができる。
さらに、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、移動局UEが、自動的に情報の記憶を行うため、予め移動局UEに情報を書き込む必要がなくなり、ユーザ利便性向上や事業者のコスト削減が可能になる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
なお、本発明は、上述の第1の実施形態に示すように、W-CDMAシステムへの適用に限定されることは無く、移動局がパイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定する任意の方式の移動通信システムに適用可能である。
例えば、本発明は、図5に示す本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムのような「LTE(Long Term Evolution)」方式の移動通信システムにも適用可能である。
図5に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、移動局UEや、MAC(Media Access Control)機能やRLC(Radio Link Control)機能やRRC(Radio Resource Control)機能等を具備する無線基地局eNBや、パケット交換局SGSN(Serving GPRS Support Node)を具備する。
ここで、本実施形態に係る移動局UEの構成は、上述の第1の実施形態に係る移動局UEの構成と同一である。
なお、上述の無線制御局RNC10、移動局UE、無線基地局NodeB、eNB、及び、交換局MSC/SGSN、SGSNの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UE及び無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。
符号の説明
MSC/SGSN、SGSN…交換局
RNC…無線制御局
NodeB、eNB…無線基地局
UE…移動局
11…無線送受信部
12…無線制御部
13…アプリケーション
14…入力装置
15…メモリ
16…画面
21…エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード判定部
22…ボタン
23…設定部
24…エリア限定サービス対応周波数帯域・拡散コード記憶部

Claims (10)

  1. 移動局が、パイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定する移動通信方法であって、
    前記移動局が、ユーザによる所定操作を検出した場合に、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができるか否かについて判定する工程Aと、
    前記移動局が、前記セルにて待ち受けを行うことができると判定した場合に、該セルにて待ち受けを開始する工程Bと、
    前記移動局が、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であることを検出した場合に、該特定セルにおけるパイロットチャネルを前記所定パイロットチャネルとして記憶する工程Cと
    を有し、
    前記工程Aでは、移動局が、記憶された前記所定パイロットチャネルに基づいて待ち受けを行うことができるか否かを判定することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記所定パイロットチャネルは、前記移動局に予め記憶されている周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つによって特定されることを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3. 前記ユーザによる所定操作は、該ユーザによる所定ボタンの押下操作又は前記移動局の設定変更操作を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信方法。
  4. 前記工程Cにおいて、前記移動局が、ネットワーク側装置に対して、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについて問い合わせを行い、該ネットワーク側装置からの該問い合わせに対する結果に基づいて、該特定セルにおいて該特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行うことを特徴とする請求項に記載の移動通信方法。
  5. 前記工程Cにおいて、前記移動局は、前記特定セルにおけるパイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つを、前記所定パイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つとして記憶することを特徴とする請求項に記載の移動通信方法。
  6. パイロットチャネルを用いて待ち受けを行うセルを決定するように構成されている移動局であって、
    ユーザによる所定操作を検出した場合に、所定パイロットチャネルに対応するセルにて待ち受けを行うことができるか否かについて判定するように構成されている判定部と、
    前記セルにて待ち受けを行うことができると判定した場合に、該セルにて待ち受けを開始するように構成されている待ち受け処理部と
    特定セルにおいて特定サービスが利用可能であることを検出した場合に、該特定セルにおけるパイロットチャネルを前記所定パイロットチャネルとして記憶するように構成されている記憶部と
    を具備し、
    前記判定部は、前記記憶部に記憶された前記所定パイロットチャネルに基づいて待ち受けを行うことができるか否かを判定することを特徴とする移動局。
  7. 前記所定パイロットチャネルは、前記移動局に予め記憶されている周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つによって特定されることを特徴とする請求項に記載の移動局。
  8. 前記ユーザによる所定操作は、該ユーザによる所定ボタンの押下操作又は前記移動局の設定変更操作を含むことを特徴とする請求項又はに記載の移動局。
  9. ネットワーク側装置に対して、特定セルにおいて特定サービスが利用可能であるか否かについて問い合わせを行い、該ネットワーク側装置からの該問い合わせに対する結果に基づいて、該特定セルにおいて該特定サービスが利用可能であるか否かについての検出を行うように構成されていることを特徴とする請求項に記載の移動局。
  10. 前記記憶部は、前記特定セルにおけるパイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つを、前記所定パイロットチャネルの周波数帯域又は拡散コードの少なくとも1つとして記憶するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の移動局。
JP2007294677A 2007-11-13 2007-11-13 移動通信方法及び移動局 Expired - Fee Related JP5162208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294677A JP5162208B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 移動通信方法及び移動局
PCT/JP2008/070507 WO2009063867A1 (ja) 2007-11-13 2008-11-11 移動通信方法及び移動局
CN200880115802.XA CN101855930B (zh) 2007-11-13 2008-11-11 移动通信方法以及移动台
EP08849020.6A EP2223772B1 (en) 2007-11-13 2008-11-11 Mobile communication method and mobile station
US12/742,784 US8472360B2 (en) 2007-11-13 2008-11-11 Mobile communication method and mobile station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294677A JP5162208B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 移動通信方法及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124333A JP2009124333A (ja) 2009-06-04
JP5162208B2 true JP5162208B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40638716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294677A Expired - Fee Related JP5162208B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 移動通信方法及び移動局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8472360B2 (ja)
EP (1) EP2223772B1 (ja)
JP (1) JP5162208B2 (ja)
CN (1) CN101855930B (ja)
WO (1) WO2009063867A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170849B2 (en) 2008-11-12 2012-05-01 Spraying Systems Co. Spray nozzle configuration and modeling system
US20120182917A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-19 St. Jude Medical Ab Implantable medical device communication
US9398504B2 (en) 2012-07-17 2016-07-19 Nec Corporation Mobile communication system, wireless station, mobile communication control method, and non-transitory computer-readable medium stored with mobile communication control program
KR101587683B1 (ko) * 2013-02-15 2016-01-21 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR102300316B1 (ko) 2014-03-06 2021-09-10 삼성디스플레이 주식회사 대기 전력 제어 장치, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 대기 전력 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231478A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Sharp Corp デジタルコードレス電話装置
US5594951A (en) * 1994-10-07 1997-01-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for saving power in a radiotelephone
JPH08237184A (ja) 1995-02-23 1996-09-13 Sharp Corp 携帯通信端末装置
JPH09187069A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 通信システム、固定局装置、移動通信端末装置及び通信方法
US6067460A (en) * 1996-05-23 2000-05-23 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station having enhanced standby mode
US6463054B1 (en) * 1998-12-31 2002-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Retrieving cell information in an overlaid circuit switched and packet switched wireless telecommunication network
FR2803712B1 (fr) * 2000-01-06 2002-04-05 Cit Alcatel Terminal de telecommunication mobile pour l'exploitation avec un premier reseau collectif et un second reseau local preferentiel
US6765893B1 (en) * 2000-03-31 2004-07-20 Qualcomm Incorporated Dynamic recognition of an empty general paging message
JP2002291011A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 無線装置及び無線装置のハンドオーバ制御方法
JP2002300658A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma携帯電話装置
US7039413B2 (en) 2001-10-24 2006-05-02 Ntt Docomo, Inc. Mobile station transfer control system, cell transfer control method, mobile station, cell transfer control method at mobile station, cell transfer control program, control apparatus, and allocating method of communication resources

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009124333A (ja) 2009-06-04
US20100309802A1 (en) 2010-12-09
EP2223772B1 (en) 2017-06-07
EP2223772A1 (en) 2010-09-01
WO2009063867A1 (ja) 2009-05-22
EP2223772A4 (en) 2014-04-02
US8472360B2 (en) 2013-06-25
CN101855930B (zh) 2014-09-17
CN101855930A (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125960B2 (en) Mobile communication method, mobile station, and wireless access network apparatus
AU2008309078B2 (en) System and method to facilitate handling of access terminals camped onto an access point base station
KR101199252B1 (ko) 이동통신방법, 이동교환국, 무선기지국 및 이동국
EP1987607B1 (en) Mbms dual receiver
KR101269754B1 (ko) Wlan 시스템에서 효율적인 다수 모드 동작을 제공하는 방법 및 시스템
KR20090125122A (ko) 핸드오버를 용이하게 하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US11122625B2 (en) User equipment, network node and methods performed therein
TW200812410A (en) Cumulative neighboring cell list
EP2805555B1 (en) Network element, integrated circuit and method for measurement configuration at a subscriber unit
CN105580438B (zh) 用于小区选择的方法和装置
EP2273832B1 (en) Mobile communication method, mobile communication system, program, exchange station
CN103313394A (zh) 无线通信装置及无线通信装置的多信道活动控制方法
JP5162208B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP5264451B2 (ja) 移動通信方法、移動局及びネットワーク装置
JP5156345B2 (ja) 移動通信方法、無線制御局及び無線基地局
JP5097147B2 (ja) 移動局及び移動通信方法
US8229429B2 (en) Position registering method, radio control station, and exchange
JP5795666B1 (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法、無線基地局制御装置及びコンピュータプログラム
JP2013201502A (ja) ランダムアクセス制御装置、無線基地局装置、管理装置およびランダムアクセス制御プログラム
JP5081971B2 (ja) 移動通信システム及びネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees