JP5159082B2 - 伸縮性不織布 - Google Patents
伸縮性不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159082B2 JP5159082B2 JP2006287617A JP2006287617A JP5159082B2 JP 5159082 B2 JP5159082 B2 JP 5159082B2 JP 2006287617 A JP2006287617 A JP 2006287617A JP 2006287617 A JP2006287617 A JP 2006287617A JP 5159082 B2 JP5159082 B2 JP 5159082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- elastic
- elastic fiber
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 151
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 436
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 236
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 15
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 231
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 description 87
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 26
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 24
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 16
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010036 direct spinning Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000007977 PBT buffer Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
ところで、使い捨ておむつの外面を構成するシート等においては、非伸長状態において襞がなく、見栄えに優れると共に、伸長状態において、透けずに使用者に安心感を与えることでき、また破断強度が高いことが求められている。
しかしながら、特許文献1,2に記載の伸縮性シートにおいては、非伸長状態において襞が形成されており、見栄えに劣り、また、特許文献1,2には、伸長状態において透けを防止すること及び破断強度を向上させることについて何ら記載されていない。
そして、本発明は、伸長状態において低隠蔽部分12及び高隠蔽部分13が存在している一方で、低隠蔽部分12の隠蔽性と高隠蔽部分13の隠蔽性との差が小さい点に特徴がある。
隠蔽性は光の透過率、吸収率、反射率に依存する。隠蔽性が高いとは、光の透過率が低く、光の吸収率が高く、光の反射率の高いことを意味する。これらの尺度として、便宜的に光の透過度又は隠蔽性に起因した輝度により評価することができる。輝度は、白色系の伸縮性不織布の場合には、高隠蔽部分13において高くなる。黒色系の伸縮性不織布の場合には、これとは逆となる。低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とが交互に配列する本発明の伸縮性不織布においては、隠蔽性の差の小ささを、輝度の標準偏差の小ささとして評価することができる。
製造時における機械方向(MD方向)に沿って、低隠蔽部分12の幅は、透け具合が目立たないようにするため長すぎないようにすると共に、伸縮部分が短くならないようにする観点から、1.5倍に伸長した状態において0.1〜2mmであることが好ましく、0.2〜1mmであることが更に好ましい。また、高隠蔽部分13の幅は、0.05〜2mmであることが好ましく、0.05〜0.8mmであることが更に好ましい。
低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とは、意匠性の観点から、一定の周期で交互に配列していることが好ましい。
低隠蔽部分12と高隠蔽部分13との繰り返し周期並びに低隠蔽部分12の平均長さ及び高隠蔽部分13の平均長さを前述の範囲にするには、例えば、延伸加工において用いられる刃溝ロールの歯のピッチ、歯先の面積等を適宜設定すればよい。
伸長性の低い高隠蔽部分13の面積が小さいため、伸縮性不織布10全体として、モジュラスが低くなると共に、部分的に応力が集中しないため残留歪みが小さくなる。従って、伸縮特性に優れたものとなる。また、撥水性の非弾性繊維を用いた場合には、伸長時において耐水圧の高いものが得られる。
弱接合装置25の下流側には、これに隣接して延伸装置30が配置されている。延伸装置30は一対の刃溝ロール31,32を備えている。各刃溝ロール31,32は、その周面部に、軸線方向に延び且つ互いに噛み合う刃溝を有している。刃溝ロール31,32が回転しているときに繊維シート10Aがそれらの噛み合い部分に供給されて噛み込まれることで、繊維シート10Aが刃溝ロール31,32の周面方向(即ちシートの長手方向)へ延伸される。尚、この延伸工程は別工程とすることもできる。
図2には、エアスルー方式の熱風炉を備えた仮融着装置Aが、第1ウエブ形成装置21と第2ウエブ形成装置22の間に設置されている状態が示されている。
尚、弾性繊維ウエブ1’は、直接紡糸に代えて、別のラインにおいて予め不織布状に製造されたものを、非弾性繊維ウエブ3’の上に合流させることで形成することもできる。
繊維シート10Bを弱接合する方法としては、上述の熱エンボス加工の他、超音波接合、フラットロールによるカレンダー接合、スチームジェット接合が挙げられる。
本製造方法によれば、高伸縮性であり、また、破れや毛羽立ちの少ない外観の良好な伸縮性不織布10を効率的に製造することができる。
延伸加工される前の繊維シート10Aの厚みが薄いと、繊維シート10Aのロール原反を運搬及び保管するスペースを小さくできるメリットがある。
伸縮性不織布の厚みは、伸縮性不織布を20±2℃、65±2%RHの環境下に無荷重にて、2日以上放置した後、次の方法にて求める。先ず伸縮性不織布を0.5cN/cm2の荷重にて平板間に挟む。その状態下にマイクロスコープにて断面を25〜200倍の倍率で観察し、各層の平均厚みを求める。また、平板間の距離から全体の厚みを求める。繊維の入り込みについては相互の入り込みの中間点を厚みとする。
低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とは2方向に交互に配列していてもよい。その場合、低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とが、MD方向のみならずCD方向にも交互に配列した(換言すると、低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とが面方向に格子縞状に配列した)伸縮性不織布となる。このような配列形態は、例えば、MD方向に低隠蔽部分12と高隠蔽部分13とが交互に配列した伸縮性不織布10に対し、CD方向への延伸加工を更に行うことで得ることができる。
また、前述の製造方法においては、繊維シート10AをMD方向に延伸させているが、これに代えてCD方向に延伸させることもできる。
また、弾性繊維層1と非弾性繊維層2,3との接合は、エアスルー法に制限されず、例えば、以下の方法が挙げられる。弾性繊維層の構成繊維が紡糸直後で溶融状態又は半溶融状態のときに、その溶融状態又は半溶融状態の弾性繊維層の構成繊維を、非弾性繊維層ウエブの上に導入し、溶融状態又は半溶融状態の弾性繊維層の構成繊維の固化結合力又は粘着力を利用して、弾性繊維層1と非弾性繊維層2,3との接合を行う。
<輝度>
株式会社プラネトロン製:画像解析ソフト Image−Pro Plus(Ver.4.0)を用い、ラインプロファイル(水平シックプロファイル)にて、輝度の測定を行った。伸縮性不織布のサンプルとして、伸長方向に50mm、伸長方向と直交する方向に25mmにカットしたものを用いた。黒色台紙上に、次に述べる伸度になるように、伸縮性不織布のサンプルの伸長方向の両端をテープにて貼り付けた。サンプルが非伸長状態において、テープの間隔は30mmとした。
伸縮性不織布の伸縮方向へ200mm、それと直交する方向へ50mmの大きさで矩形の試験片を切り出した。株式会社オリエンテック製:テンシロン RTC1210Aに試験片を装着した。チャック間距離は150mmであった。試験片を不織布の伸縮方向へ300mm/分の速度で伸長させ、そのときの荷重を測定した。そのときの最大点の荷重を「(伸縮方向の)最大強度」とした。
また、そのときの試験片の長さをBとし、もとの試験片の長さをAとしたとき、{(B−A)/A}×100を「(伸縮方向の)最大伸度」(%)とした。
また、100%伸長サイクル試験を行い、「100%伸長時強度」を100%伸長時の荷重から求めた。
また、100%伸長後、直ちに同速にて50%伸長状態に戻したときの強度(「50%戻り強度」)を、50%伸長時の荷重から求めた。50%戻り強度は、例えば使用時の締め付け力に相当するもので、伸縮性能として重要である。
また、100%伸長後、同速にて原点に戻して行ったときの戻らない長さの割合を測定し、その値を「残留歪み」とした。
未延伸方向とは、伸縮方向に対して直交する方向であり、従って、未延伸方向の最大強度及び最大伸度は、前述の伸縮方向の最大強度及び最大伸度の測定方法を、伸縮方向に対して直交する方向(未延伸方向)へ引っ張り試験を行う形で援用して測定される。例えば、試験片は、伸縮方向へ50mm、それと直交する方向(未延伸方向)へ200mmの大きさで矩形に切り出す。
繊維径は、弾性繊維について、ランダムに選んだ10本の繊維径を、光学顕微鏡により200〜500倍にて測定し、その平均値として求めた。
厚みは、前述の<伸縮性不織布の厚みの測定方法>に記載された方法により測定した。
また、伸縮性不織布を伸縮方向に1.5倍に伸長させたときの外観を、以下の基準で判定した。判定は3人で行い、2人以上同じ意見であればその意見を判定結果とし、3人がそれぞれ別の意見であれば真ん中の意見を判定結果とした。
×:透け感があり、強度的に弱そうに見える。
△:やや透け感がある。
○:問題の無い範囲の透け感である。
◎:布様の外観を有し、安心感がある。
図1に示す伸縮性不織布を、図2に示す装置を用いて製造した。まず直径21μm、最大伸度200%、繊維長44mmの高伸度の短繊維(芯がPETで、鞘がPEの芯鞘型複合繊維)をカード機21に供給し、カードウエブからなる非弾性繊維ウエブ3’を形成した。この非弾性繊維ウエブ3’を仮融着装置Aに導入し、エアスルー方式で熱風を吹き付け、熱風処理を行い、構成繊維を仮融着した。熱風処理の条件は、ネット上温度が137℃であった。この熱風処理によって、構成繊維が仮融着された坪量10g/m2の非弾性繊維ウエブ3’を得た。この非弾性繊維ウエブ3’上に、連続繊維からなる弾性繊維ウエブ1’を直接積層した。
実施例1に比して、延伸加工に用いる一対の刃溝ロール31,32として、実施例1における「共回り」方式の延伸ロールに代えて、一方の刃溝ロール32のみが駆動し、他方の刃溝ロール31が刃溝ロール32の回転に伴って従動する「連れ回り」方式の延伸ロールを用いた。それ以外は、実施例1と同様である。
〔実施例3〕
実施例1に比して、非弾性繊維ウエブ3’及び2’を構成する短繊維として、酸化チタンを0.3wt%含む短繊維を用いた。それ以外は、実施例1と同様である。
実施例1に比して、MD方向へ延伸を行う一対の刃溝ロール31,32に代えて、大径部と小径部とが軸長方向に交互に形成された一対の凹凸ロールを備えた延伸装置を用いてCD方向へ3倍延伸を行った。それ以外は、実施例1と同様である。
〔実施例5〕
実施例1に比して、非弾性繊維ウエブ3’及び2’を構成する短繊維として、最大伸度35%の低伸度の短繊維を用いた。それ以外は、実施例1と同様である。
実施例2に比して、伸縮性不織布10を、3層のウエブの積層体から形成されたものに代えて、図2に示す装置を用いて以下の通り、伸縮性不織布を製造した。弾性樹脂としてスチレン系エラストマー樹脂からなる弾性樹脂を用いた。非弾性樹脂としてホモタイプのポリプロピレン樹脂(PP)を用いた。これらの樹脂を用いて2種の樹脂の混合繊維からなる弾性繊維ウエブ1’を成形した。弾性繊維ウエブ1’の形成には2台の押出機を用い、各樹脂をダイス温度290℃にてそれぞれの押出機で溶融させ、紡糸ノズルから押し出し、スピニングブローン法によってネット上に繊維を堆積させた。紡糸ノズルはそれぞれの樹脂を交互に押し出す形状のものであった。弾性樹脂と非弾性樹脂との重量比(前者/後者)は5/5であった。弾性繊維の繊維径は20μmであった。非弾性繊維の繊維径は15μmであった。弾性繊維ウエブ1’の坪量は40g/m2であった。
そして、実施例2と同様に熱エンボス加工及び延伸加工を行った。
実施例6に比して、延伸加工に用いる一対の刃溝ロール31,32として、歯のピッチが3mmのものを用いた。それ以外は、実施例6と同じである。
2,3 非弾性繊維層
4 接合部
10A,10B 繊維シート
10 伸縮性不織布
12 低隠蔽部分
12’ 低隠蔽部分に対応する部分
13 高隠蔽部分
13’ 高隠蔽部分に対応する部分
Claims (6)
- 少なくとも1方向に伸縮性を有する伸縮性不織布であって、
最大伸度が50%以上であり、伸縮方向に1.5倍に伸長させたときにおいては、伸縮方向に、相対的に光の隠蔽性の低い低隠蔽部分と相対的に光の隠蔽性の高い高隠蔽部分とが交互に配列しており、伸縮性不織布の輝度についての標準偏差が2〜15であり、
伸縮方向に伸長させていないときにおいては、伸縮方向に、光の隠蔽性の差が実質的に存在しておらず、
弾性繊維及び非弾性繊維を含み、該非弾性繊維は、伸度が80〜800%の低延伸繊維を元に形成された不定径繊維であり、
前記弾性繊維の集合体である弾性繊維層の一面に、前記非弾性繊維が含まれる非弾性繊維層が積層された構造である伸縮性不織布。 - 伸縮方向に1.5倍に伸長させたときにおいて、前記低隠蔽部分及び前記高隠蔽部分の繰り返し周期は1〜5mmであり、
この繰り返し方向において、高隠蔽部分の平均長さの方が低隠蔽部分の平均長さよりも短い請求項1記載の伸縮性不織布。 - 最大伸度が100%以上であり、伸縮方向に2倍に伸長させたときにおいて、伸縮性不織布の輝度についての標準偏差が2〜15である請求項1又は2記載の伸縮性不織布。
- 前記非弾性繊維にフィラーを0.1〜1.0wt%含有する請求項1〜3の何れか1項に記載の伸縮性不織布。
- 一対の刃溝ロールでその両方が駆動するロールからなる延伸装置によって延伸されることにより形成される請求項1〜4の何れか1項に記載の伸縮性不織布。
- 請求項1〜5の何れか1項に記載の伸縮性不織布を用いた吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287617A JP5159082B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 伸縮性不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287617A JP5159082B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 伸縮性不織布 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014933A Division JP5511860B2 (ja) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | 伸縮性不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106377A JP2008106377A (ja) | 2008-05-08 |
JP5159082B2 true JP5159082B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39439979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287617A Expired - Fee Related JP5159082B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 伸縮性不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5159082B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4954152B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2012-06-13 | 花王株式会社 | 伸縮シート |
JP5623042B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-11-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の製造方法及び延伸装置 |
JP5506519B2 (ja) | 2010-04-16 | 2014-05-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 凹凸を有する不織布を簡易に製造する方法、及び不織布を簡易に加工する方法 |
JP2018123433A (ja) * | 2015-05-29 | 2018-08-09 | 山田 菊夫 | 使い捨て衣料用生地 |
JP2020151256A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4686013B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2011-05-18 | 丸榮日産株式会社 | 高伸縮性不織布複合体およびその製造方法 |
JP2004166831A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
TW200427888A (en) * | 2002-12-20 | 2004-12-16 | Procter & Gamble | Tufted fibrous web |
US20040222553A1 (en) * | 2003-05-05 | 2004-11-11 | The Procter & Gamble Company | Method for making a stretch composite |
US20060063454A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Chung Tze W P | Method of producing low cost elastic web |
JP5230123B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-07-10 | 花王株式会社 | 伸縮性不織布 |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287617A patent/JP5159082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106377A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI374205B (ja) | ||
JP5063315B2 (ja) | 伸縮シート | |
JP5511860B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4753852B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4762053B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4646878B2 (ja) | 伸縮性不織布の製造方法 | |
JP2009160919A (ja) | 伸縮性複合シート | |
JP4865635B2 (ja) | 伸縮性積層シート及びその製造方法 | |
WO2007138887A1 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2008106378A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2007303049A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2008106375A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4651573B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP5159082B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4918002B2 (ja) | 伸縮シート及びその製造方法 | |
JP4936732B2 (ja) | 伸縮性不織布の製造方法 | |
JP4884274B2 (ja) | 伸縮シート | |
JP5230123B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP2007321287A (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4753838B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4646760B2 (ja) | 伸縮性不織布の製造方法 | |
JP5643633B2 (ja) | 不織布 | |
JP4845597B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4845573B2 (ja) | 伸縮性不織布 | |
JP4889302B2 (ja) | 伸縮性不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5159082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |