[go: up one dir, main page]

JP5157950B2 - 分注装置 - Google Patents

分注装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5157950B2
JP5157950B2 JP2009033521A JP2009033521A JP5157950B2 JP 5157950 B2 JP5157950 B2 JP 5157950B2 JP 2009033521 A JP2009033521 A JP 2009033521A JP 2009033521 A JP2009033521 A JP 2009033521A JP 5157950 B2 JP5157950 B2 JP 5157950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
chip
tip
slider
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009033521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203773A (ja
Inventor
多一郎 根津
虹之 景
和信 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009033521A priority Critical patent/JP5157950B2/ja
Publication of JP2010203773A publication Critical patent/JP2010203773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157950B2 publication Critical patent/JP5157950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体検査などにおいて、液体試料を吸入・吐出する分注を行う分注装置に関する。
薬液等の液体試料を分注する分注装置が知られている。この分注装置は、ノズルや、ノズル内に液体試料を吸入・吐出するためのポンプ、ノズルを搬送するノズル搬送機構などから構成される。
また、分注装置は、例えば、遺伝子の機能解析を行うためのISH(In Situ Hybridization)処理装置などに組み込まれており、ウェル内の液体試料をノズルによって吸入したり、ノズル内の液体試料をウェル内へと吐出し、分注を行うよう構成されている。
また、創薬スクリーニングの分野においては、分注装置を利用して、細胞に薬の候補となる化合物を与え、その刺激による細胞の変化を画像で捉え、画像処理によって薬効や副作用を試験している。
図9は特開平11−160326号公報に記載された従来の分注装置の要部構成を示す概念図である。
図9において、金属性のパイプなどで構成されるチップ装着部27には樹脂等で形成されたノズルチップ(以下、チップという)28が着脱自在に装着される。このチップ装着部27及びチップ28によってノズルが構成される。このノズルには分注ポンプ14が接続されている。この分注ポンプ14は吸引力や吐出力を発生するものである。
分注ポンプ14とノズルとの間にはジャミング検出部16が設けられている。このジャミング検出部16はチップ28が何らかの部材に衝突した際にその衝突力を検出する手段である。
制御部20は、分注装置の全体を制御すると共に、特に、チップ28の先端の位置ずれ検出のための制御を行う。駆動機構22は、分注ポンプ14を含む可動部分に接続され、この駆動機構22によって分注ポンプ14及びノズルを含む可動部分の全体が駆動されている。
それらの可動部分は三次元的に自在に運動可能である。ジャミング検出部16の出力信号は判定部24に入力されており、この判定部24によってジャミング検出部16の出力信号に基づいてチップ先端の位置ずれが判定される。
図10は特開2004-101479号公報に記載された他の従来例を示す概略構成図である。箱状のケーシング1の上部にはモータ2が設けられている。ケーシング1内には、モータ1の回転軸3にカップリング4を介して接続された台形ネジ又はボールネジ等からなるネジ体5が回転自在に設けられている。
ネジ体5にはスライダ6が矢印Eの方向に沿って上下動自在にネジ孔6bを介して螺合して設けられ、このスライダ6はケーシング1に設けられたリニアガイド7に摺動自在に接続され、回転することなく上下動するように構成されており、下方に突出する分注用ピストン軸6Aを有している。
ケーシング1の内面には、複数のガイド突起(図示省略)を介して長手形状のカム板10が上下動自在に設けられ、このカム板10の下部位置には横方向に所定のリードを有する長手形状のカム溝又はカム孔の形状からなるカム部11が形成されている。
カム板10は、その上端12に一端が接続されたスプリング等のばね部材13の他端がケーシング1の係止部に係止されていることにより、常時下方へ付勢されていると共に、矢印Eに沿って上下動自在に構成されている。
カム板10の上端12に対して一体に曲折して形成された取付片(図示省略)には動作位置調整ネジが設けられ、この動作位置調整ネジの下端にはスライダ6の上部当接し、このスライダ6によってカム板10をばね部材13のばね力に抗して上方へ持ち上げることができるように構成されている。
特開平11−160326号公報 特開2003−344427号公報 特開2004−101479号公報
ところで、上述の従来装置においては、チップの先端曲がりや、成型不良などの異常、およびジャミングを検出する機能はあるものの、チップラックからチップを装着する際、チップの有無を検出する機能は無かった。
そのため、チップが無いまま滴下(ディスペンス)動作に入り、不正確な試験を実行してしまうという問題があった。
従って本発明の目的は、自動化された分注装置において、チップラックからチップを装着する際、チップラックにチップがあるかどうかを検出する機能を付加し、それによって、確実にチップを装着し、ミスの無い滴下を行うことが可能な分注装置を実現することにある。
一端に鍔を有しチップラックの穴部に挿入されて前記鍔により係止されたテーパ状の孔を有するチップを順次装着し、該チップを介して液体試料を吸入・吐出することにより分注を行う分注装置において、
筒体の一端を覆って固定され中心部に第1孔を有する上部蓋と、前記筒体の他端を覆って固定され中心部に第2孔を有する下部蓋により空洞が形成されたハウジングと、
前記上部蓋に配置された分注ポンプと、
該分注ポンプに一端が接続され前記第1,第2孔を貫通して配置され中心部に第1貫通孔が形成されたシャフトと、
前記空洞内の上方に固定され前記シャフトが貫通するとともに伸縮自在に形成されたリングと、
一端にフランジ部が形成された大径部と小径部からなり中心部に前記シャフトが貫通する第2貫通孔が形成され、前記フランジ部が前記空洞内に配置されて前記下部蓋に形成された第2孔に係止され、前記大径部が前記第2孔を貫通するスライダと、
前記下部蓋に形成された第2穴付近に配置された第1センサ素子と前記スライダの大径部の下端付近に配置された第2センサ素子を有し、前記ハウジングが下降して前記第1、第2センサ素子が近接したときに信号を出力する信号出力手段と、
搬送手段に搭載された前記ハウジングをXYZ方向に駆動する制御部を備え、
前記シャフトは前記チップのテーパ部の最大径よりも小さく最小径よりも大きく、前記スライダの大径部の一端に形成されたフランジ部が前記下部蓋に当接した状態でスライダの下端より所定の長さ突出す長さに形成され、
前記チップラックに形成された穴部は前記スライダの小径部の径よりも大きく、大径部の径よりも小さく、前記テーパ部の最大径より大きく形成されており、
前記チップラックの穴部に前記チップが「有」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入されたチップの鍔に当接し、前記第1、第2センサ素子が近接して、前記信号を出力するとともに、前記シャフトの先端が前記テーパ部に挿入されてチップが装着され、
前記チップラックに前記チップが「無」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入され、前記スライダの大径部が前記穴部の縁に当接して、前記第1、第2センサ素子の接近を阻止して前記信号が出力しないようにし、
前記シャフトの先端に装着された前記チップを交換する場合には前記伸縮リングを伸張させて前記スライダを下降させ、前記小径部で前記鍔を押して前記チップを前記シャフトから落下させるように構成したことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載の分注装置において、
前記信号出力手段はホール素子および磁界発生手段で構成されたことを特徴とする。
請求項3においては、請求項1に記載の分注装置の発明において、前記ハウジングは搬送手段に搭載され、制御部によりXYZ方向に駆動されることを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、前記チップラックの穴部に前記チップが「有」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入されたチップの鍔に当接し、前記第1、第2センサ素子が近接して、前記信号を出力するとともに、前記シャフトの先端が前記テーパ部に挿入されてチップが装着され、
前記チップラックに前記チップが「無」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入され、前記スライダの大径部が前記穴部の縁に当接して、前記第1、第2センサ素子の接近を阻止して前記信号が出力しないように構成したので、その信号を感知して以降の分注動作に反映させることにより滴下動作を確実に実施し、ミスの無い試験を行う分注装置を実現することができる。
本発明の請求項2によれば、信号出力手段としてホール素子および磁界発生手段を用いたので第1、第2センサ素子同士が衝突することなく信号を発することができる。
本発明の分注装置の実施形態の一例を示す構成図である。 チップラックに挿入されたチップの平面図及び一部断面正面図である。 チップがラックにある場合とない場合のスライダの位置を示す説明図である。 チップを着脱する動作を示す断面図である。 チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。 チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。 チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。 チップの有り無しを判断するための検索例を示す図である。 従来の分注装置の一例を示す構成図である。 従来の分注装置の他の例を示す構成図である。
図1は本発明の分注装置の一例を示す構成図である。
図1において、100はハウジングである。このハウジングは筒体100aの上端が中心部に第1孔100bを有する上部蓋100cで閉塞され、下端が中心部に第2孔100dを有する下部蓋100eで閉塞されており、上部蓋,下部蓋により空洞100fが形成されている。
101はハウジングの上蓋の略中心部に配置された分注ポンプである。102は上端が空洞100fの上方に固定され矢印A方向に例えばエアシリンダやモータなどにより伸縮自在に形成されたリングである。103は中心に第1貫通孔103aが形成されたシャフトであり、上端は分注ポンプ101に固定され下端は自由端とされている。
104は一端にフランジ部104aが形成された大径部104bと小径部104cからなるスライダで、中心部にシャフト103が貫通する第2貫通孔104dが形成されている。フランジ部104aは空洞100f内に配置され、大径部104bがハウジングの下部蓋に形成された第2孔100dを貫通すると共にフランジ部104aが第2孔100dに係止されており、矢印B方向にスライドする。シャフト103の自由端はフランジ部104aが下部蓋100eに当接した状態でスライダ104の下端より所定の長さ突出した状態となるように形成されている。
105は下部蓋の第2孔100d付近の所定の箇所に配置されたホール素子、106は磁性体(永久磁石)であり、該スライダのフランジ部104aが伸縮リング102の下端に近接したときに信号を出力する。107は制御部であり、分注ポンプを含むハウジング100を後述するチップに試料を吸引・吐出するためにX,Y,Z方向へ移動させるための制御を行う。
図2はチップラック108に挿入されたチップ109の平面図及び一部断面正面図である。このようなチップラックとチップは一般的に市販されている。図に示すようにチップラック108にはチップ109がX−Y方向に例えば8×12個着脱自在に挿入されている。このチップラックは搬送装置(図示省略)に載置され、試験開始時の初期状態ではシャフト103を例えば左上のCで示すチップの真上に位置するように制御される。
以降の試験動作は以下のシーケンスに従って行われる。
1.ハウジング100をZ方向に下降させ、チップ109を装着する。
2.ハウジング100をZ方向に上昇させる。
3.ハウジング100が、チップ109を装着した状態で、化合物(薬の候補)の置かれた容器(図示省略)の上まで搬送する。
4.ハウジング100がZ方向に下降し、チップの先端が化合物の液面に達する。
5.化合物を一定量吸引する。
6.化合物を吸引したあと、ハウジング100が上昇する。
7.ハウジング100がXY方向に移動し、被測定サンプルである細胞が置かれた容器(図示省略)の上まで移動する。
8.ハウジング100がZ方向に下降し、細胞の培養液面(図示省略)の上の所定位置で吸引した化合物をサンプルに吐出する。
9.ハウジング100がZ方向に上昇する。
10.ハウジング100がチップ捨て場(図示省略)までXY方向に移動する。
11.ディスペンサがチップをリジェクト(除去)する。
12.ハウジング100がXY方向に移動し、チップのある場所の真上に位置される。
13.以下、1〜13を繰り返す。
このような測定シーケンスにおいて、当初はチップラックの全てにチップが挿入されたものから始められる。しかし、試験はチップラックのチップを全てを使用する前に(例えば図2のDの位置で)終了する場合がある。その場合、次回は、途中まで使用済みのチップラックを利用する。
このような場合、分注装置は初期状態からシーケンスに従って動作するが、図2に示すCの位置からDの位置まではチップがない。従ってチップの有無を確認する必要がある。
図3(a,b)はチップの有無を確認するための分注装置(図では図1に示す上蓋部と分注ポンプは省略)の動作を示す断面図である。図3(a)はチップラック108にチップ109がある場合を示す。
図3(a)において、ハウジング100が下降するとスライダ104の下部がチップ109の上部に当り、ハウジングを下降させても、スライダは降下しない。
その結果、図のようにスライダ104の大径部104bに取り付けられた永久磁石106がハウジングに取り付けたホール素子105に接近する(ここで接近とはホール素子に起電力が生じる程度に近づいた状態と定義する)。その結果、ホール素子の出力がONとなり、チップがあることを確認する。その後、ハウジング100をさらに一定量下降させ、チップ装着部103aをチップに挿入し、確実にチップを装着する。
図3(b)はチップが無い場合を示す断面図である。図3(a)の場合と同じ量だけハウジング100が降下した場合、スライダ104は自重でシャフト103に沿って落下し、先端はチップラック108の穴部108aまで入り、スライダの大径部の下端104d(ストッパ部)に当接して止まる。その結果、永久磁石106とホール素子105は離れた状態になり、信号出力手段はOFFとなりチップが無いことが確認される。
図4はチップを着脱する動作を示す断面図である。滴下動作が終了し、チップを交換する場合、伸縮リングを伸ばしてスライダ104を押し、チップをシャフトから落下させる。なお、伸縮リングの伸長動作は例えばモータまたはエアシリンダを用いて行う。
自動スクリーニングでは、一部のチップが残ったチップラックを次のスクリーニングで利用することがある。分注装置は図2に示すCの初期位置から順次チップの有無を確認していくが、前回使用されたところまで到達するまでに時間がかかるという問題がある。従ってシーケンスの中にチップ探索モードを設け、測定に先立ってチップの有無の確認作業を行う。
図5はチップの有り無しを効率よく判断するための検索例を示すものである。
この例では横軸を1〜12,縦軸をA〜Hとして96のチップホルダを有するチップラックにおいて、75本目までのチップが使用され、76から96本目が残っている状態を示している。
以下、チップのあり/なしの検索方法について説明する。
最も原始的な方法では、チップを探し当てるまで、76回繰り返す。
本発明では、第1ステップは、チップラックの始まりと終わり(1,96)を探す。
図5の例では、1は「なし」で、96は「あり」となる。この時、1は「あり」なら、すべて「あり」となる。96は「なし」なら、ラックは空であると判断する。
第2ステップは、「あり」と「なし」の中間の列を探す。すなわち、図6(a)に示すように、49と56を検索する。「あり」が現れるまで、さらに、「あり」と「なし」の中間を探す。図6(b)がはじめて80番に「あり」が出たケースを示す。このように、いずれかに「あり」が出るまで、このステップを繰り返す。
なお、はじめて「あり」が出るケースとして、以下の2通りある。
ケース1: A行=「なし」、H行=「あり」
ケース2: A行=「あり」、H行=「あり」
ケース2の場合、A行以降、全ての番地にチップが「あり」と判断できる。
ケース1は図6(b)に相当し、次に、列方向に検索を行う。この場合でも、まず中間点を探す。図6(c)にそれを示す。ここでは、76番にチップがあることが分かり、次のステップとしては、「なし」が出たA行との中間点75(もしくは74)を検索する。
この場合、75が「なし」であるため、最後に出た「あり」の76番がチップありのスタートであると判断し、図6(d)に示すように76番からスクリーニングを開始する。
他の検索方法として図7,図8に示す検索パターンがある。
1と96をサーチした後、図7(a)に示すように、次にサーチする場所を最後の「あり」である96番と最後の「なし」の番地の中間点とする。この場合、「あり」96と「なし」1の中間は48である。
次に、「あり」がでるまで、この過程を繰り返す。
すなわち、図7(b)に示すように、48と96の中間である72を検索する。
次に図7(c)に示すように、72と96の中間である84を検索する。
84が「あり」と出たため、96の代わりに、84が最後の「あり」となり、図7(d)に示すように、次に検索する場所を84と最後の「なし」である72の中間、すなわち78とする。
78が「あり」と出たため、84の代わりに、78が最後の「あり」となり、図8(a)のように、次に検索する場所を78と最後の「なし」である72の中間、すなわち75とする。次の「あり」がでるまで、この過程を繰り返す。
すなわち、図8(b)に示すように、78と75中間である77を検索する。
77が「あり」と出たため、78の代わりに、77が最後の「あり」となり、図8(c)に示すように、次にサーチする場所を77と最後の「なし」である75の中間、すなわち76とする。
最後に、76が「あり」で、75が「なし」であることが分かり、76番からチップが充填されていることがわかる。
このように、9箇所のみを検索すれば、チップの充填状況が分かる。
なお、96チップの場合、検索ポイント9箇所が、ラックの充填状況を判断する必要十分条件である。
上述によれば、チップのありなしを検索する際、常にありなしの中間点を次のサーチポイントとし、チップラックにチップがあるかないかを効率よく判断し、スクリーニングのスループットを上げることができる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えばホール素子と永久磁石は他のセンサを用いてもよく、チップ109の数と形状は図示の例に限るものではない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
100 ハウジング
101 分注ポンプ
102 伸縮リング
103 シャフト
104 スライダ
105 ホール素子
106 磁性体(永久磁石)
107 制御部
108 チップホルダ
109 チップ

Claims (2)

  1. 一端に鍔を有しチップラックの穴部に挿入されて前記鍔により係止されたテーパ状の孔を有するチップを順次装着し、該チップを介して液体試料を吸入・吐出することにより分注を行う分注装置において、
    筒体の一端を覆って固定され中心部に第1孔を有する上部蓋と、前記筒体の他端を覆って固定され中心部に第2孔を有する下部蓋により空洞が形成されたハウジングと、
    前記上部蓋に配置された分注ポンプと、
    該分注ポンプに一端が接続され前記第1,第2孔を貫通して配置され中心部に第1貫通孔が形成されたシャフトと、
    前記空洞内の上方に固定され前記シャフトが貫通するとともに伸縮自在に形成されたリングと、
    一端にフランジ部が形成された大径部と小径部からなり中心部に前記シャフトが貫通する第2貫通孔が形成され、前記フランジ部が前記空洞内に配置されて前記下部蓋に形成された第2孔に係止され、前記大径部が前記第2孔を貫通するスライダと、
    前記下部蓋に形成された第2穴付近に配置された第1センサ素子と前記スライダの大径部の下端付近に配置された第2センサ素子を有し、前記ハウジングが下降して前記第1、第2センサ素子が近接したときに信号を出力する信号出力手段と、
    搬送手段に搭載された前記ハウジングをXYZ方向に駆動する制御部を備え、
    前記シャフトは前記チップのテーパ部の最大径よりも小さく最小径よりも大きく、前記スライダの大径部の一端に形成されたフランジ部が前記下部蓋に当接した状態でスライダの下端より所定の長さ突出す長さに形成され、
    前記チップラックに形成された穴部は前記スライダの小径部の径よりも大きく、大径部の径よりも小さく、前記テーパ部の最大径より大きく形成されており、
    前記チップラックの穴部に前記チップが「有」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入されたチップの鍔に当接し、前記第1、第2センサ素子が近接して、前記信号を出力するとともに、前記シャフトの先端が前記テーパ部に挿入されてチップが装着され、
    前記チップラックに前記チップが「無」の状態では前記ハウジングを下降させた場合に前記スライダの小径部が前記チップラックの穴部に挿入され、前記スライダの大径部が前記穴部の縁に当接して、前記第1、第2センサ素子の接近を阻止して前記信号が出力しないようにし、
    前記シャフトの先端に装着された前記チップを交換する場合には前記伸縮リングを伸張させて前記スライダを下降させ、前記小径部で前記鍔を押して前記チップを前記シャフトから落下させるように構成したことを特徴とする分注装置。
  2. 前記信号出力手段はホール素子および磁界発生手段で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の分注装置。
JP2009033521A 2009-02-05 2009-02-17 分注装置 Active JP5157950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033521A JP5157950B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-17 分注装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025110 2009-02-05
JP2009025110 2009-02-05
JP2009033521A JP5157950B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-17 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203773A JP2010203773A (ja) 2010-09-16
JP5157950B2 true JP5157950B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42965413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033521A Active JP5157950B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-17 分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955502A1 (en) 2014-06-11 2015-12-16 Yokogawa Electric Corporation Cell suction support system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792474B2 (ja) * 2011-02-01 2015-10-14 シスメックス株式会社 ピペットチップ供給装置
WO2012119118A2 (en) 2011-03-03 2012-09-07 Life Technologies Corporation Sampling probes, systems, apparatuses, and methods
EP2705929B1 (de) * 2012-09-06 2021-04-14 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Justagesystem für ein Transfersystem in einem in vitro-Diagnostiksystem
JP6118223B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-19 シスメックス株式会社 液体吸引装置、検体分析装置、およびチップ収容容器
JP6949747B2 (ja) 2018-02-05 2021-10-13 株式会社日立ハイテク 分注装置、チップ装着方法およびチップ除去方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564747U (ja) * 1978-10-27 1980-05-02
JP2524728B2 (ja) * 1987-01-16 1996-08-14 和光純薬工業株式会社 透過光測定装置
JP2945848B2 (ja) * 1995-04-12 1999-09-06 アロカ株式会社 分注装置
JP3733431B2 (ja) * 1996-07-24 2006-01-11 東ソー株式会社 自動分注装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955502A1 (en) 2014-06-11 2015-12-16 Yokogawa Electric Corporation Cell suction support system
US9766445B2 (en) 2014-06-11 2017-09-19 Yokogawa Electric Corporation Cell suction support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203773A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157950B2 (ja) 分注装置
JP4938082B2 (ja) 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
CN102654507B (zh) 分析装置及位置确认方法
EP2157435B1 (en) Nozzle cleaning method, nozzle cleaning device, and automatic analyzer
JP6029971B2 (ja) 検体分析装置およびピアサーの位置調整方法
CN109690325B (zh) 自动分析装置
JP2015087329A (ja) 吸引部の位置調整方法及び検体処理装置
JP2010216876A (ja) 分析装置および分注プローブ洗浄方法
US11422143B2 (en) Sample measuring apparatus and sample measuring method
JP5781316B2 (ja) ピペットチップ供給装置
EP2172777A1 (en) Cleaning device, method for detecting clogging of cleaning nozzle, and automatic analyzer
JP2010071765A (ja) 分注プローブ洗浄方法および自動分析装置
JP2011163909A (ja) 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JP5163903B2 (ja) 分注方法
CN206057345U (zh) 尿分析装置及尿运送装置
JP5941692B2 (ja) 自動分析装置
WO2010032507A1 (ja) 分注装置、自動分析装置および分注不良確認方法
JP2017090242A (ja) 自動分析装置
AU2018279052A1 (en) Sample measurement device and sample measurement method
JP2007322394A (ja) 分注装置および自動分析装置
JP2010096643A (ja) 分注装置、及びそれを用いた検体処理装置,自動分析装置
JP6791690B2 (ja) 自動分析装置
JP2010164432A (ja) 自動分析装置とその異常停止回復方法
JPH02243960A (ja) 分析装置の分注器操作方式
JP2006029854A (ja) 分注装置および分注方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3