JP5156363B2 - 板状建材の塗装方法 - Google Patents
板状建材の塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5156363B2 JP5156363B2 JP2007331673A JP2007331673A JP5156363B2 JP 5156363 B2 JP5156363 B2 JP 5156363B2 JP 2007331673 A JP2007331673 A JP 2007331673A JP 2007331673 A JP2007331673 A JP 2007331673A JP 5156363 B2 JP5156363 B2 JP 5156363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- plate
- building material
- shaped building
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims description 85
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 80
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 181
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Finished Plywoods (AREA)
Description
例えば下記特許文献1には、紫外線硬化インクを射出する記録ヘッドと、記録媒体上に着弾した紫外線硬化インクを硬化定着させるための紫外線ライト(紫外線光源)とを備えたインクジェットプリンタが記載されており、記録媒体上に射出し着弾させるインクの色と、記録媒体上に着弾するインク1滴当たりの液滴量とのうち、少なくともいずれかに応じて、記録媒体への紫外線の照射条件を変更可能に構成されている点が開示されている。
これによれば、インクの色や記録媒体上に着弾するインク1滴当たりの液滴量に応じて紫外線の照射条件が変わるので、記録媒体上に硬化定着される液滴径が不均一になったり、滲みによりインクが変色したりすることを防いで、高画質化を図ることができるとされている。
これによれば、着色インクの硬化と透明インクの硬化とがそれぞれ個別に行われるように光照射装置を配置制御するので、着色インクと透明インクとが混ざり合うことを防止でき、インクの滲みやドット径の増大化を抑制し、高画質化を図ることができるとされている。
また引用文献1及び2で用いられる紫外線硬化インクは、インクの滲みは防止できても、インク滴が混ざり難いため、1滴1滴が独立して存在してしまい、水性インクに比べて、細かな表現を行うには不適であるとされている。
しかしながら、建材を塗装する場合は、オフィスや家庭用の紙などの記録媒体を印刷する場合とは異なり、塗装する環境が悪い条件になることが多いため、建材塗装特有の問題が指摘されている。例えば建材の表面を塗装した後、建材を裏返して下面を塗装することが容易ではないため、建材の下方に塗装装置を配置させ、建材の下方よりインクジェット塗装を行うことがある。
このような場合は、硬化が早い紫外線硬化インクを用いても、建材の塗装面への吸収及び乾燥が間に合わず、インク滴が重力落下により垂れ、インクヘッドのインク吐出口にインクが付着し、インクの連続吐出を妨げる問題があった。
また本発明に係る板状建材の塗装方法において、塗装ユニットは、上記板状建材の搬送方向上流側から上記カラーインクヘッド、上記クリアインクヘッド、上記紫外線ライトを順に並べて配置構成されており、上記塗装ユニットを固定した状態で上記インクジェット塗装及び上記紫外線照射を行うものとすることができる。
更に本発明に係る板状建材の塗装方法において、塗装ユニットは、上記板状建材の幅方向に上記カラーインクヘッド、上記クリアインクヘッド、上記紫外線ライトを順に並べて配置構成されており、上記塗装ユニットは、上記幅方向の始点と終点との間を往復移動し、上記インクジェット塗装及び上記紫外線照射を行うものとすることができる。
そして請求項1に記載の板状建材の塗装方法によれば、板状建材の下方よりインクジェット塗装を行っても、クリアインクによってカラーインクが覆い固められ、硬化されるので、インク垂れを防止することができる。よって下方から吐出したカラーインクが重力落下により垂れ、夫々のインク吐出口に付着し、カラーインクの連続吐出を妨げることがない。
請求項2に記載の板状建材の塗装方法によれば、塗装ユニットを固定した状態でインクジェット塗装及び紫外線照射を行うことができる。よって、板状建材の搬送速度が速くても良好にインクジェット塗装を行うことができるので、生産性向上に寄与することができる。
請求項3に記載の板状建材の塗装方法によれば、塗装ユニットは、搬送されてくる板状建材の幅方向の始点と終点との間を往復移動し、インクジェット塗装及び紫外線照射を行うことができる。よって、カラーインクヘッド、クリアインクヘッド、紫外線ライトの設置個数が少なく構成された状態で塗装を行うことができ、設備投資費用を低減することができる。
図1(a)及び(b)は、本発明に係る板状建材の塗装方法の一実施形態を説明するための説明図であり、図1(a)は概略平面図、図1(b)は塗装ユニットの構成を模式的に示した図である。図2は図1と同様図であり、板状建材の表面の塗装状態を模式的に示した図である。図3は同実施形態に係る板状建材の塗装方法を実行する塗装装置の一例を示すブロック図である。図4は同実施形態の他の例を説明するための説明図であり、図4(a)は概略平面図、図4(b)は塗装ユニットの構成を模式的に示した図である。図5は本発明に係る板状建材の塗装方法の別の実施形態を説明するための説明図であり、概略要部縦断面図である。尚、図では板状建材に塗装される図柄は、木目調のものとしているが、これに限定されるものではない。
またインクジェット塗装前の前処理工法は特に限定されるものではないが、塗装装置Aのインク吐出口から吐出させたインクを定着させるための白地インク受理層(不図示)が形成されたものとしてもよい。
制御ユニット20は後記するカラーインクヘッド70及びクリアインクヘッド80の吐出動作を制御するとともに、紫外線ライト90の照射のオンオフや制御も行っている。
また塗装装置Aは、載置された基材12を搬送する搬送手段60と、塗装ユニット40とを備えている。塗装ユニット40は、カラーインクが搭載されたカラーインクヘッド70、紫外線硬化型のクリアインクが搭載されたクリアインクヘッド80と、紫外線を出力する紫外線ライト90とで構成されている。
被塗材となる板状建材1は基台3上に構成されたローラコンベア2などの搬送手段60により、d矢示方向に搬送され、該搬送手段60は塗装ユニット40によるインク滴の吐出動作と連動制御される。そして板状建材1の塗装面に対して上方に配置されたカラーインクヘッド70のカラーインク吐出口71からカラーインクのインク滴が噴射されることにより板状建材1の表面1aに所定のパターンデータに基づいて模様が施される。カラーインクヘッド70及びクリアインクヘッド80の駆動方式は特に限定されるものではなく、適宜公知の方式が適用可能であり、例えばピエゾ方式、バルブ方式などが挙げられる。
カラーインクヘッド70には主剤を水質溶媒とし、そこに染料を溶解させた水性のカラーインクが搭載されており、カラーインクを噴射する4つのインクノズル72で構成されている。夫々のインクノズル72には違う色のカラーインクが収容されており、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの各色のインク滴がインク吐出口71からそれぞれ噴射される。そしてインク吐出口71から吐出されたインク滴を板状建材1の表面1aに着弾させ、この着弾したインク滴による微小なドットの集合により所望する模様を表現している。
クリアインクヘッド80は紫外線硬化型のクリアインクが噴射する1つのインクノズル82で構成されており、紫外線ライト90から発する紫外線の照射を受けると硬化する透明のインク滴が噴射される。
紫外線ライト90は紫外線を出力する光源を備えており、板状建材1の表面1aに吐出されたクリアインク80aを硬化するために設けられ、制御ユニット20によって制御されている(図2参照)。
図1(b)に示すように、塗装ユニット40は、板状建材1の搬送方向(d矢示方向)上流側からカラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90を順に並べて配置構成されている。
まず上述のような前処理工程が施された板状建材1が搬送手段60によって所定位置に到着したことを検知センサ(不図示)などが検知すると、制御ユニット20の記憶手段20cに記憶された木目柄のパターンデータに基づいて、カラーインクヘッド70のインク吐出口71からカラーインクを吐出させる。すると板状建材1の表面1aに水性カラーインクによる高画質な木目柄が表現される。次いで、板状建材1の表面1aに着弾したカラーインク70aの上にクリアインク80aが吐出する(図2参照)。すると板状建材1の表面1aに着弾したカラーインク70aがクリアインク80aに覆われる。そしてこの状態で紫外線ライト90の照射を受けるので、クリアインク80aがすぐさま硬化する。このとき、クリアインク80aには着色剤が含まれていないので、紫外線の照射により瞬間的に硬化する。また板状建材1の表面1aに着弾したインク滴のドット径が広がることも防止できるので、一層の高画質化を図ることができる。
そしてその後、後処理工程として上面を透明のウレタン樹脂などからなる表面層(不図示)で覆うなどし、乾燥させインクジェット塗装された板状建材1を得る。
尚、前処理工程、後処理工程については特に限定されるものではなく、公知の工程が採用される。
そして上記塗装方法によれば、塗装ユニット40を固定した状態でインクジェット塗装及び紫外線照射を行うことができるので、板状建材1の搬送速度が速くても良好にインクジェット塗装を行うことができ、生産性向上に寄与することができる。
この例は、塗装方法は上述の例と共通であるが、塗装ユニット40がキャリッジ10に搭載され、板状建材1の幅方向に往復移動して、インクジェット塗装及び紫外線照射を行う点が異なる。
塗装ユニット40は、図に示すように、板状建材1の幅方向にカラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90を順に並べて配置構成されており、キャリッジ10に搭載されている。
そして該キャリッジ10は、板状建材1の幅方向の始点Sと終点Eとの間を往復移動(白抜矢示方向)する。尚、板状建材1の搬送方向は上述の例と同様にd矢示方向である。
ここでキャリッジ10は往復移動するが、インクジェット塗装及び紫外線照射は、始点Sから終点Eに移動する間に行われ、終点Eから始点Sに戻る間は移動するだけでインクジェット塗装及び紫外線照射は行わない。
よって、まず板状建材1の表面1aに着弾したカラーインク70aの上にクリアインク80aを吐出して該カラーインク70aを覆った後、紫外線ライト90を照射して、クリアインク80aを硬化する上述の例と同様の塗装方法を行うことができる。
またキャリッジ10に搭載された塗装ユニット40にこれによれば、カラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90の設置個数が少なく構成された状態で塗装を行うことができるので、設備投資費用を低減することができる。
この実施形態において塗装ユニット40は、板状建材1の下方に配置させており、塗装ユニット40は、搬送方向上流側からカラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90を順に並べて配置構成されている。
このように塗装ユニット40を構成することにより、板状建材1の下面1bを下方から上記インク吐出口71、81の夫々を上向きにした状態で、インクジェット塗装する場合においても、板状建材1の下面1b(下方表面)に着弾したカラーインクの上にクリアインクを吐出して該カラーインクを覆った後、紫外線ライト90を照射して、クリアインクを硬化する上述の実施形態と同様の塗装方法を順次行うことができる。
板状建材1自体を裏返すことなく、インクジェット塗装するために、基台3には一部開口部3aが設けられており、搬送手段によって搬送されてきた板状建材1が開口部3aを通過するタイミングで塗装が行われる。
ここで図例のものは、カラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90を夫々、斜めに傾けて配置したものを示している。これによれば、カラーインク及びクリアインクを噴射するときに生じるインクミストがインク吐出口71、81に付着しにくいものとすることができる。
尚、ここではカラーインクヘッド70、クリアインクヘッド80、紫外線ライト90を夫々、斜めに傾けて配置した例について説明したが、これに限られず、むしろ高画質な細かい画像をインクジェット塗装する場合は、インク吐出口71、81は板状建材1の塗装面(この場合は下面1b)に対して平行であることが望ましい場合もある。
1a 表面
1b 下面
A 塗装装置
40 塗装ユニット
70 カラーインクヘッド
71 インク吐出口
80 クリアインクヘッド
81 インク吐出口
90 紫外線ライト
Claims (3)
- 塗装ユニットを用いて、インクジェット塗装する板状建材の塗装方法において、
上記塗装ユニットは、水性のカラーインクを搬送されてきた板状建材に吐出するインク吐出口を備えたカラーインクヘッド、紫外線硬化型のクリアインクを吐出するインク吐出口を備えたクリアインクヘッド、紫外線を出力しクリアインクを硬化させる紫外線ライトを順に並べて配置構成されており、
上記板状建材の表面に着弾したカラーインクの上に上記クリアインクを吐出して該カラーインクを覆った後、上記紫外線ライトを照射して、上記クリアインクを硬化させ、
上記塗装ユニットを上記板状建材の下方に配置し、
上記板状建材の下面を下方より、上記インク吐出口の夫々を上向きにした状態で、上記カラーインクヘッド、上記クリアインクヘッドによるインクジェット塗装及び上記紫外線ライトによる紫外線照射を順次行うことを特徴とする板状建材の塗装方法。 - 請求項1において、
上記塗装ユニットは、上記板状建材の搬送方向上流側から上記カラーインクヘッド、上記クリアインクヘッド、上記紫外線ライトを順に並べて配置構成されており、
上記塗装ユニットを固定した状態で上記インクジェット塗装及び上記紫外線照射を行うことを特徴とする板状建材の塗装方法。 - 請求項1において、
上記塗装ユニットは、上記板状建材の幅方向に上記カラーインクヘッド、上記クリアインクヘッド、上記紫外線ライトを順に並べて配置構成されており、
上記塗装ユニットは、上記幅方向の始点と終点との間を往復移動し、上記インクジェット塗装及び上記紫外線照射を行うことを特徴とする板状建材の塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331673A JP5156363B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 板状建材の塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331673A JP5156363B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 板状建材の塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154037A JP2009154037A (ja) | 2009-07-16 |
JP5156363B2 true JP5156363B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40958640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331673A Expired - Fee Related JP5156363B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 板状建材の塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5156363B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITBO20100146A1 (it) * | 2010-03-11 | 2011-09-12 | Biesse Spa | Metodo per la finitura di un pannello di legno o simili |
PL3323628T3 (pl) | 2014-02-25 | 2022-10-10 | Akzenta Paneele + Profile Gmbh | Sposób wytwarzania paneli dekoracyjnych |
EP2942208A1 (de) * | 2014-05-09 | 2015-11-11 | Akzenta Paneele + Profile GmbH | Verfahren zur Herstellung eines dekorierten Wand- oder Bodenpaneels |
JP2016211273A (ja) * | 2015-05-12 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 板状建材および板状体凹条部の加飾方法 |
PT3132945T (pt) | 2015-08-19 | 2019-10-25 | Akzenta Paneele Profile Gmbh | Método para produzir um painel decorado de parede ou piso. |
CN105500486A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-04-20 | 广西南宁侨盛木业有限责任公司 | 一种板材涂漆后压纹方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002200743A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-16 | Mimaki Engineering Co Ltd | プリント面の耐候性被膜形成装置 |
JP2003266000A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-24 | Dainippon Ink & Chem Inc | マイクロチャンネルコーターヘッド、塗布方法及び塗装物 |
JP2003305940A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-28 | Kansai Paint Co Ltd | インクジェット印刷物の製造方法 |
JP4622444B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2011-02-02 | コニカミノルタエムジー株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2005238035A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Dainippon Toryo Co Ltd | 化粧板の製造方法 |
JP2006249300A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェットインク組成物、これを用いたインクジェット記録方法および画像定着方法 |
JP2007154434A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 化粧建築板 |
JP2007283716A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | 印刷表面平滑化装置 |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007331673A patent/JP5156363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154037A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961301B2 (ja) | 板状建材の塗装方法 | |
JP5398556B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 | |
KR101321039B1 (ko) | 잉크젯 프린터 및 잉크젯 인쇄방법 | |
JP5156363B2 (ja) | 板状建材の塗装方法 | |
WO2011099559A1 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008036549A (ja) | 建築板の塗装方法 | |
JP2018111211A (ja) | 印刷装置、印刷方法及び装飾物の製造方法 | |
JP5452128B2 (ja) | 塗装板 | |
JP7029197B2 (ja) | インクジェットプリンタ及びインクジェット印刷方法 | |
JP4775348B2 (ja) | 板状建材塗装方法 | |
US7216947B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2005074686A (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP5097014B2 (ja) | 塗装板 | |
JP4840292B2 (ja) | 板状建材塗装方法 | |
JP4996098B2 (ja) | 化粧建築板 | |
JP3801161B2 (ja) | 化粧建築板の製造方法 | |
JP2014163160A (ja) | 塗装建築部材の製造方法 | |
JP4775347B2 (ja) | 板状建材塗装方法 | |
JP4780115B2 (ja) | 板状建材塗装方法 | |
US7377610B2 (en) | Droplet discharge control method and liquid discharge apparatus | |
JP3993601B2 (ja) | 化粧建築板及びその印刷方法 | |
JP5097566B2 (ja) | 建材の縁部処理方法 | |
JP7260305B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP2007098648A (ja) | 建築板の塗装装置 | |
JP2013226481A (ja) | Uvインクジェットプリンタにより不規則な透明艶消し粒子表面を形成する方法及びuvインクジェットプリンタの完成印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |