JP5155958B2 - プロピレン系重合体組成物 - Google Patents
プロピレン系重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155958B2 JP5155958B2 JP2009168036A JP2009168036A JP5155958B2 JP 5155958 B2 JP5155958 B2 JP 5155958B2 JP 2009168036 A JP2009168036 A JP 2009168036A JP 2009168036 A JP2009168036 A JP 2009168036A JP 5155958 B2 JP5155958 B2 JP 5155958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- component
- ethylene
- polymer composition
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 102
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 61
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 63
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 62
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 53
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 50
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 39
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 22
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 claims description 9
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical class CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZYEMGPIYFIJGTP-UHFFFAOYSA-N O-methyleugenol Chemical compound COC1=CC=C(CC=C)C=C1OC ZYEMGPIYFIJGTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 4
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 4
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1CCCCC1 SJJCABYOVIHNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 3
- XDKQUSKHRIUJEO-UHFFFAOYSA-N magnesium;ethanolate Chemical compound [Mg+2].CC[O-].CC[O-] XDKQUSKHRIUJEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- KOFGHHIZTRGVAF-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-triethoxysilylethanamine Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)N(CC)CC KOFGHHIZTRGVAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- AIXMJTYHQHQJLU-UHFFFAOYSA-N chembl210858 Chemical compound O1C(CC(=O)OC)CC(C=2C=CC(O)=CC=2)=N1 AIXMJTYHQHQJLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005633 polypropylene homopolymer resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
低温の耐衝撃性を向上させるためには、ガラス転移温度の低いゴム成分、言い換えるとエチレン含率の高いゴム成分を用いることが有効である。しかしながら、エチレン含率の高いゴム成分は、マトリックス樹脂であるホモポリプロピレン樹脂との相溶性が悪いため、伸びが著しく低下する等の欠点がある。
また、分子量の高いアタクチックポリプロピレンを活用した例もある(特許文献2参照)。特許文献2は、分子量の高いアタクチックポリプロピレンを使用したプロピレン重合体組成物を開示している。
しかしながら、剛性、低温衝撃性、耐熱性及び伸びに優れたプロピレン系重合体組成物は未だ得られていない。
本発明は、剛性と耐衝撃性のバランスがよく、耐熱性も良好であり、かつ、高い伸びを有するプロピレン系重合体組成物の提供を目的とする。
1.以下の成分(A)及び(B)を含有し、極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜10dL/gである常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体を、前記成分(A)及び(B)の合計量に対し0.1〜4重量%含有することを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
(A)結晶性プロピレン系重合体50〜95重量%と、
エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン/α−オレフィン共重合体ゴム5〜50重量%と、
からなるプロピレン系重合体:70〜98重量%
(B)極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜10dL/gである常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体(B−1)を5〜90重量%含有する低立体規則性プロピレン系重合体:2〜30重量%
2.以下の成分(A)及び(B−1)を含有し、(B−1)を前記成分(A)及び(B−1)の合計量に対し0.1〜4重量%含有することを特徴とするプロピレン系重合体組成物。
(A)結晶性プロピレン系重合体50〜95重量%と、
エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン/α−オレフィン共重合体ゴム5〜50重量%と、
からなるプロピレン系重合体
(B−1)極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜10dL/gである常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体
3.メルトフローレート(MFR)が1〜200g/10分であることを特徴とする1又は2に記載のプロピレン系重合体組成物。
4.前記(A)成分のエチレン/α−オレフィン共重合体のエチレン含率が45〜90mol%であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
5.前記(A)成分のメルトフローレート(MFR)が5〜200g/10分であることを特徴とする1〜4のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
6.前記(B)成分の極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜5.5dL/gであることを特徴とする1、3〜5のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
7.前記(A)成分が、プロピレンを単独で重合する工程と、
エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンとを、共重合する工程と、を有する多段重合法で製造されたプロピレン系重合体であることを特徴とする1〜6のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
8.前記(A)成分が、
メソペンタット分率(mmmm)が95mol%以上の結晶性プロピレン重合体と、
バナジウム又はメタロセン触媒で製造される、エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン/α−オレフィン共重合体と、
からなることを特徴とする1〜7のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
9.前記(B)成分の低立体規則性プロピレン系重合体が、プロピレンの単独重合体、又はプロピレンと、エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンから選択される1種類以上のα−オレフィンとの共重合体であることを特徴とする1、3〜8のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
10.前記(B)成分が、塩化マグネシウム担持チタン触媒で製造される低立体規則性プロピレン系重合体であることを特徴とする1、3〜9のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
11.前記(B)成分が、プロピレンのバルク重合、又は気相重合法で製造された低立体規則性プロピレン系重合体であることを特徴とする1、3〜10のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物。
(A)結晶性プロピレン系重合体50〜95重量%と、エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン/α−オレフィン共重合体ゴム5〜50重量%と、からなるプロピレン系重合体:70〜98重量%
(B)極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜10dL/gである常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体(B−1)を5〜90重量%含有する低立体規則性プロピレン系重合体:2〜30重量%
ここで、[mmmm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の“Macromolecules,6,925(1973)”で提案された13C−NMRスペクトルにより測定されるプロピレン重合体中のペンタッド単位での、アイソタクチック分率を意味する。結晶性プロピレン系重合体のメソペンタッド分率[mmmm]は、常温パラキシレン不溶部を分離し13C−NMRで測定できる。
尚、13C−NMRスペクトルの測定におけるピークの帰属決定法は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等の“Macromolecules,8,687(1975)”で提案された帰属に従った。
尚、結晶性プロピレン系重合体には、5重量%未満で、エチレンを90mol%以上含むエチレン系共重合体、例えばエチレン単独重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体等の重合体が含まれていてもよい。ここで、α−オレフィンの炭素数は3〜20である。
一方、エチレン/α−オレフィン共重合体の含有率は、5〜50重量%であり、10〜40重量%が好ましく、特に、15〜35重量%であることが好ましい。エチレン/α−オレフィン共重合体の重量比が5重量%未満であると耐衝撃性が低下する一方、50重量%を超えると剛性と熱変形温度が低下する。
尚、(A)成分は、結晶性プロピレン系重合体とエチレン/α−オレフィン共重合体をそれぞれ2種以上含んでもよい。
常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体の極限粘度が1.5〜10dL/gであることにより、伸びの改良効果が発現し、耐衝撃強度も向上する。極限粘度が1.5dL/g未満では、伸びの改良効果が不十分であり、10dL/gを超えると流動性が悪化する。極限粘度は、1.5〜6dL/gであることが好ましく、特に、1.8〜4dL/gであることが好ましい。
常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体は、低規則性プロピレン系重合体の常温パラキシレン可溶部として得られる。
(B)成分の極限粘度(135℃、テトラリン)は、通常、1.5〜5.5dL/gであることが好ましい。
製造プロセスには特に制限は無いが、バルク重合又は気相重合が経済性と生産安定性を考慮すると好ましい。
また、常温パラキシレン可溶部の量は、例えば、重合温度や電子供与体の添加量等により調整できる。
本発明のプロピレン重合体組成物のMFRは、通常、1〜200g/10分であり、好ましくは5〜150g/10分である。
本発明の組成物は、押出成形や射出成形等、公知の方法により所望の形状に成形できる。
(1)メルトフローレート(MFR)の測定
JIS K 7210−1999に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した。
(2)エチレン−プロピレン共重合体ゴムの含有率
1リットルの丸底フラスコにプロピレン系重合体5g、BHT(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)0.5g、パラキシレン500ミリリットルを加え、130℃で3時間攪拌した。得られたパラキシレン溶液を1リットルのビーカーに移し、攪拌しながら徐冷した。室温に達した後、さらに6時間静置した。次いで、析出した、常温パラキシレンに不溶なポリマーを400メッシュのステンレス製金網でろ過し、金網を90℃で6時間乾燥し、秤量して常温パラキシレン不溶部量(Xinsol)を求めた。さらに、ろ液(ゴムのパラキシレン溶液)をメタノール3リットルに投入し、ゴム成分を析出させ回収した。得られたゴム状ポリマーを90℃で6時間乾燥し、秤量して常温パラキシレン可溶部量(Xsol)を求め、以下の式でゴム量を算出した。
ゴム量(wt%)=100×Xsol/(Xinsol+Xsol)
(3)エチレン単位含有率
13C−NMR測定により求めた。
(4)極限粘度[η]
試料をテトラリンに溶解し135℃で測定した。
上記(2)と同様にして、常温パラキシレン不溶部量(Xinsol)を求めた。さらに、ろ液をメタノール3リットルに投入し、ポリマーを析出させ回収した。得られたポリマーを90℃で6時間乾燥し、常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体を得た。ついで、秤量して常温パラキシレン可溶部量(Xsol)を求め、以下の式で常温パラキシレン可溶性プロピレン系重合体量を算出した。
可溶部量(wt%)=100×Xsol/(Xinsol+Xsol)
Macromolecules,6,925(1973)に従った。
製造例1(A−1の製造)
(1)マグネシウム化合物の調製
窒素で置換した内容積6リットルの撹拌機付きガラス製反応器にエタノール2430g、ヨウ素16g及び金属マグネシウム160gを投入し、撹拌しながら、還流条件下で系内から水素ガスの発生がなくなるまで、加熱下で反応させ固体状反応生成物を得た。この固体状生成物を含む反応液を減圧乾燥させることによりマグネシウム化合物(ジエトキシマグネシウム)を得た。
内容積0.5リットルの撹拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したオクタン60ミリリットル、ジエトキシマグネシウム16g加えた。40℃に加熱し、四塩化ケイ素2.4ミリリットルを加えて20分間撹拌した後、フタル酸ジブチル1.6ミリリットルを添加した。この溶液を80℃まで昇温し、引き続き、四塩化チタンを77ミリリットル滴下し、内温125℃で2時間撹拌した。その後、撹拌を停止して固体部を沈降させ、上澄みを抜き出した。100ミリリットルの脱水オクタンを加え、撹拌しながら125℃まで昇温し、1分間保持した後、撹拌を停止し固体部を沈降させ、上澄みを抜き出した。この洗浄操作を7回繰り返した後、固体部に四塩化チタンを122ミリリットル加え、内温125℃で、2時間撹拌した。その後、上記の脱水オクタンによる洗浄操作を6回繰り返し、固体触媒成分(C−1)を得た。
内容積0.5リットルの撹拌機付きの三つ口フラスコを窒素ガスで置換した後、脱水処理したヘプタン400ミリリットル、トリエチルアルミニウム28.4ミリモル、ジエチルアミノトリエトキシシラン7.1ミリモル、上記(2)で調製した固体触媒成分(C−1)4gを加えた。室温下、撹拌しながらプロピレンを導入した。1時間後、撹拌を停止し、結果的に固体触媒1g当たり4gのプロピレンが重合した予備重合触媒成分(C−2)を得た。
窒素置換した内容積5リットルの撹拌機付きオートクレーブに液体プロピレン1.5kg、水素1.2MPa−Gを投入した。引き続き、トリエチルアルミニウム6ミリモル、ジエチルアミノトリエトキシシラン0.75ミリモルを投入した。内温を65℃に昇温し、上記予備重合触媒成分(C−2)をチタン原子として0.01ミリモル投入した。引き続き内温を70℃に昇温し、60分間プロピレン重合を行った。重合終了後、内温を60℃まで降温し気相部の水素濃度を8.0モル%に調整した。
続いて、エチレンを0.5MPa−G投入し内温60℃にて120分間、プロピレンとエチレンを共重合させた。反応終了後、未反応ガスを除去し、プロピレン系重合体769gを得た。この重合操作を繰り返し、必要量のプロピレン系重合体(A−1)を得た。
製造例1(4)のプロピレンとエチレンの共重合において、共重合時間を15分間とした以外は製造例1と同様に行い、プロピレン系重合体(A−2)640gを得た。
製造例1のプロピレン/エチレン共重合において、共重合時間を180分間とした以外は製造例1と同様に行い、プロピレン系重合体(A−3)854gを得た。
製造例1のプロピレン/エチレン共重合において、エチレンを0.6MPa−G投入とした以外は製造例1と同様に行い、プロピレン系重合体(A−4)787gを得た。
プロピレン単独重合体(株式会社プライムポリマー社製:J13B、MFR=220g/10min(230℃、荷重2.16kg)、メソペンタット分率[mmmm]=97.2mol%、融点(Tm)=162.4℃)1420g、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(三井化学株式会社製:タフマーP0480、エチレン含率:81mol%、極限粘度:1.7dL/g)580gに、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を2.0g、イルガノックス1010(フェノール系酸化防止剤、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を2.0g、イルガフォス168(リン系酸化防止剤、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を2.0g、ステアリン酸カルシウムを2.0g加え、十分にブレンドした。
ブレンド物をスクリュー径15mmの二軸押出機(テクノベル社製)を用い190℃で溶融混練し、プロピレン系重合体(A−5)を得た。
尚、A−1〜A−4における結晶性プロピレン系重合体の含有率は、常温パラキシレン不溶部より求めた。また、結晶性プロピレン系重合体の[mmmm]、結晶性プロピレン単独重合体の含有率は、常温パラキシレン不溶部の13C−NMRより求めた。
製造例6(B−1の製造)
(1)固体触媒成分の調製
窒素で置換した内容積5リットルの撹拌機付き三つ口フラスコに製造例1と同様に調製したジエトキシマグネシウム160gと脱水処理したヘプタン800ミリリットルを加えた。40℃に加熱し、四塩化ケイ素24ミリリットルを加え、20分間撹拌した後、フタル酸ジエチル23ミリリットルを加えた。溶液を90℃まで昇温し、引き続き四塩化チタンを、滴下ロートを用いて770ミリリットル滴下した。滴下終了後、内温を110℃まで上げ2時間撹拌した。反応終了後、固体部を沈降させ、上澄み液を除去した後、80℃の脱水ヘプタンを用いて7回洗浄した。さらに、四塩化チタン1220ミリリットルを加え、内温を110℃とし、2時間撹拌した。反応終了後、固体部を沈降させ、上澄み液を除去した後、80℃の脱水ヘプタンを用いて6回洗浄し、固体触媒成分(C−3)を得た。
窒素置換した内容積1リットルの撹拌機付き三つ口フラスコに固体触媒成分(C−3)48gと脱水処理したヘプタン400ミリリットルを加えた。40℃に加温し、トリエチルアルミニウム2.7ミリリットルとシクロヘキシルメチルジメトキシシラン2.0ミリリットルを加えた。撹拌しながら、プロピレンガスを連続的に2時間供給した。プロピレンの供給を停止した後、温度40℃で30分間保持した。その後、脱水ヘプタンを用いて固体成分を充分に洗浄して予備重合触媒(C−4)を得た。
窒素置換した内容積5リットルの撹拌機付きオートクレーブに液体プロピレン1.5kgを投入し、引き続き、トリエチルアルミニウム2ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.4ミリモル、1−アリル−3、4−ジメトキシベンゼン0.05ミリモルを投入した。内温を65℃に昇温し、上記予備重合触媒(C−4)をチタン原子として0.04ミリモル投入した。引き続き内温を70℃に昇温し、90分間重合を行った。重合終了後、未反応のプロピレンガスを除去し、プロピレン重合体(B−1)428gを得た。
製造例6の重合において、1−アリル−3、4−ジメトキシベンゼンの投入量を0.03ミリモルとした以外は、製造例6と同様に行い、プロピレン重合体(B−3)516gを得た。
製造例6の重合において、シクロヘキシルメチルジメトキシシランの投入量を0.07ミリモルとした以外は、製造例6と同様に行い、プロピレン重合体(B−4)500gを得た。
窒素置換した内容積5リットルの撹拌機付きオートクレーブに液体プロピレン1.5kgを投入し、引き続き、トリエチルアルミニウム2ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.4ミリモル、1−アリル−3、4−ジメトキシベンゼン0.11ミリモルを投入した。その後、エチレンガスを3.4L投入した。内温を65℃に昇温し、製造例6で得られた予備重合触媒をチタン原子として0.04ミリモル投入した。引き続き内温を70℃に昇温し、90分間重合を行った。重合終了後、未反応のプロピレンガスを除去し、プロピレン重合体(B−5)496gを得た。
製造例9において、エチレンガス投入量を15.4Lに、予備重合触媒量をチタン原子として0.02ミリモルにした以外は、製造例9と同様に行い、プロピレン重合体(B−6)487gを得た。こうして、以下の特性を有するB−6を得た。
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに、脱水ヘプタン:400ミリリットル、トリエチルアルミニウム2ミリモル、製造例1で示した固体触媒成分をチタン原子として0.005ミリモル加え、内温を80℃に昇温すると同時にプロピレンを0.8MPaまで昇圧し3時間重合を行った。重合終了後、2リットルのメタノール中に生成物を投入し、吸引ろ過してポリマーを取り出した。さらに、得られたポリマーを80℃で6時間真空乾燥して、プロピレン重合体(B−7)80gを得た。
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに、脱水ヘプタン:400ミリリットル、トリイソブチルアルミニウム2ミリモル、1−アリル−3,4−メトキシベンゼン0.2ミリモル、製造例1で示した固体触媒成分をチタン原子として0.005ミリモル加え、内温を80℃に昇温すると同時にプロピレンを0.8MPaまで昇圧し、3時間重合を行った。重合終了後、2リットルのメタノール中に生成ポリマーを沈殿、濾過して固体部を取り出した。得られたポリマーを80℃で6時間真空乾燥して、プロピレン重合体(B−8)55gを得た。
製造例1で得たA−1を475g、製造例6で得たB−1を25g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)を0.5g、イルガノックス1010(フェノール系酸化防止剤、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を0.5g、イルガフォス168(リン系酸化防止剤、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)を0.5g、及びステアリン酸カルシウムを0.5g、十分にブレンドした。このブレンド物をスクリュー径15mmの二軸押出機(テクノベル社製)にて190℃で溶融混練してプロピレン系重合体組成物を調製した。
(1)MFR
JIS K 7210−1999に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)伸び
ISO 1/2試験片を用い、JIS K 7162に従って測定した。
(3)曲げ強度及び曲げ弾性率
ISO t=4mm棒を用い、JIS K 7171に従って測定した。
(4)シャルピー衝撃強度
ISO t=4mm棒を用い、JIS K 7111に従って測定した。
(5)熱変形温度
ISO t=4mm棒を用い、JIS K 7191に従い、荷重0.45MPaで測定した。
実施例1のA−1とB−1の量を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例1において(B)成分の種類を変えた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例1のB−1の代わりに常温パラキシレン可溶部の極限粘度が低いB−7を用いた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例1において(B)成分を用いなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例1のA−1とB−1の量を表1に示すように変えた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−2を用いた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−2を用い、(B)成分を用いなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−3を用いた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−3を用い、(B)成分を用いなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−4を、B−1の代わりにB−8を用いた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−4を、B−1の代わりにB−7を用いた以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−4を用い、(B)成分を用いなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−5を用い、B−1の代わりにB−3を使用し、配合量を変え、BHT、イルガノックス1010、イルガフォス168、及びステアリン酸カルシウムを添加しなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例1のA−1の変わりにA−5を用い、(B)成分の種類及び配合量を表4に示すように変え、BHT、イルガノックス1010、イルガフォス168、及びステアリン酸カルシウムを添加しなかった以外は実施例1と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
実施例15で、(B)成分を用いなかった以外は実施例15と同様にプロピレン系重合体組成物を調製し、評価した。結果を表4に示す。
Claims (7)
- 以下の成分(A)及び(B)を溶融混練して得られ、
成分(B)中に含有される常温パラキシレン可溶部(B−1)を、前記成分(A)及び(B)の合計量に対し0.1〜4重量%含有することを特徴とするプロピレン系重合体組成物の製造方法。
(A) 13 C−NMRで測定したメソペンタット分率(mmmm)が95mol%以上である結晶性プロピレン系重合体50〜95重量%と、
エチレン含率が45〜90mol%である、エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンからなるエチレン/α−オレフィン共重合体ゴム5〜50重量%と、
からなるプロピレン系重合体:70〜98重量%
(B)極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜10dL/gである常温パラキシレン可溶部(B−1)を5〜90重量%含有するプロピレン単独重合体、及び、6mol%未満のエチレン若しくは炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する単位を含有するプロピレン共重合体から選ばれるプロピレン系重合体:2〜30重量% - メルトフローレート(MFR)が1〜200g/10分であることを特徴とする請求項1に記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
- 前記(A)成分のメルトフローレート(MFR)が5〜200g/10分であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
- 前記(B)成分の極限粘度(135℃、テトラリン)が1.5〜5.5dL/gであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
- 前記(A)成分が、プロピレンを単独で重合する工程と、
エチレンと、1種類以上の炭素数3〜20のα−オレフィンとを、共重合する工程と、を有する多段重合法で製造されたプロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。 - 前記(B)成分が、塩化マグネシウム担持チタン触媒で製造される低立体規則性プロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
- 前記(B)成分が、プロピレンのバルク重合、又は気相重合法で製造された低立体規則性プロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のプロピレン系重合体組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168036A JP5155958B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | プロピレン系重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009168036A JP5155958B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | プロピレン系重合体組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021124A JP2011021124A (ja) | 2011-02-03 |
JP5155958B2 true JP5155958B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=43631466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009168036A Active JP5155958B2 (ja) | 2009-07-16 | 2009-07-16 | プロピレン系重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155958B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013141398A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体 |
JP6673706B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2020-03-25 | サンアロマー株式会社 | ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639553B2 (ja) * | 1987-11-11 | 1994-05-25 | 出光石油化学株式会社 | プロピレン重合体組成物 |
JPH07100751B2 (ja) * | 1987-11-11 | 1995-11-01 | 出光石油化学株式会社 | プロピレン重合体組成物 |
JP3255021B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2002-02-12 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
JP4438138B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2010-03-24 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US20090171030A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene-based copolymer and film comprising the polypropylene-based copolymer |
-
2009
- 2009-07-16 JP JP2009168036A patent/JP5155958B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011021124A (ja) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8394893B2 (en) | Heterophasic polymer composition and process for its preparation | |
JP3386619B2 (ja) | 広い分子量分布のプロピレンポリマー材料を含む、カレンダー処理可能なブレンド | |
JP2008525548A (ja) | 良好な耐白化性を有するポリオレフィン組成物 | |
EP3784734B1 (en) | Polypropylene composition and molded article | |
KR100831179B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 제조 방법 | |
CN106068291A (zh) | 烯烃系树脂、其制造方法及丙烯系树脂组合物 | |
KR20190083376A (ko) | 마스터배치 조성물 | |
JP2002256024A (ja) | ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管 | |
JP6884061B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出圧縮成形体 | |
JP5155958B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
CN101558116B (zh) | 聚丙烯树脂组合物 | |
JP2024050994A (ja) | プロピレン系樹脂組成物、成形体およびプロピレン重合体 | |
JP6831218B2 (ja) | マスターバッチ組成物およびこれを含むポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP4594141B2 (ja) | ポリ−1−ブテン系樹脂組成物及びその用途 | |
KR102730595B1 (ko) | 폴리프로필렌 조성물 및 성형 물품 | |
JP2005139282A (ja) | プロピレン・エチレンブロック共重合体 | |
JP7114361B2 (ja) | ポリプロピレン組成物および成形品 | |
JP2017036390A (ja) | プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
JP7579728B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2008037908A (ja) | オレフィン(共)重合体組成物の製造方法及びそれに用いる予備活性化触媒の製造方法 | |
CN111741987A (zh) | 聚丙烯组合物和模塑制品 | |
JP2001098139A (ja) | 自動車部品用ポリプロピレン系組成物 | |
JP7249126B2 (ja) | ポリプロピレン組成物および成形品 | |
JPH08109294A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3954830B2 (ja) | プロピレン−エチレンブロック共重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155958 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |