[go: up one dir, main page]

JP2002256024A - ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管 - Google Patents

ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管

Info

Publication number
JP2002256024A
JP2002256024A JP2001370881A JP2001370881A JP2002256024A JP 2002256024 A JP2002256024 A JP 2002256024A JP 2001370881 A JP2001370881 A JP 2001370881A JP 2001370881 A JP2001370881 A JP 2001370881A JP 2002256024 A JP2002256024 A JP 2002256024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polybutene
resin
mol
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001370881A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tokui
伸 得居
Miki Komiya
幹 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001370881A priority Critical patent/JP2002256024A/ja
Priority to KR1020010081580A priority patent/KR100795913B1/ko
Priority to AU97399/01A priority patent/AU783600B2/en
Priority to EP01310885A priority patent/EP1219645B1/en
Priority to DE60102128T priority patent/DE60102128T2/de
Priority to CNB011448547A priority patent/CN1137912C/zh
Publication of JP2002256024A publication Critical patent/JP2002256024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/127Rigid pipes of plastics with or without reinforcement the walls consisting of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】剛性、クリープ特性、耐衝撃強度、耐圧強度、
耐熱性、耐磨耗性、可撓性などが優れ、成形性、特に高
速成形性と耐圧強度とのバランスがよいポリブテン系樹
脂と、それからなる管材および冷温水用配管などの管の
提供。 【解決手段】(1)1−ブテン単位が80モル%以上、
α−オレフィン単位が20モル%以下、(2)メルトフ
ローレート(MFR)が0.01〜10g/10分、
(3)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が6以上、
および(4)ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
(GPC)のクロマトグラフをもとに作成した分子量分
布曲線において、曲線と横軸で囲まれる領域を全面積と
したときに、数平均分子量6×10 5 以上の部分が、全
面積の20%以上の面積を占めるポリブテン系樹脂、そ
れからなる管材および管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリブテン系樹脂、
それからなる管材および管に関し、特に耐クリープ性、
耐圧性に優れるとともに、高速成形性に優れたポリブテ
ン系樹脂、それからなる管材および管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給水・給湯用の配管材料として、
鉛めっき鋼管、銅管または鉛管などの金属製の管材が使
用されているが、鋼管は錆により赤水や黒水が発生し、
銅管は電蝕によりピンホールや青水が発生するおそれが
あるなどの問題がある。また、軽量化が困難であり、大
口径化も容易でないという問題もあって、これらの問題
がない管材が求められている。すでに一部では錆、電蝕
によるピンホールが発生しないポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリ−1−ブテンなどの合成樹脂からなる管材
が使用されつつある。
【0003】これらのうち、ポリ塩化ビニルは樹脂とし
ては可撓性が劣り、衛生面、環境面についても問題があ
る。ポリエチレンは耐圧性、長期耐久性に劣るという問
題がある。
【0004】ポリ−1−ブテン樹脂は耐圧強度、剛性、
高温(40〜120℃)での耐クリープ性、耐熱性、低
温衝撃強度、耐摩耗性、可撓性、結晶化速度などに優れ
るため、給水・給湯用の管材として好適な樹脂の一つで
ある。しかし、ポリ−1−ブテン樹脂は一般的に重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)で表される分子量分布が3以下と狭いため、これ
を口径30mm以下のパイプに成形する場合に、低速(3
m/min 以下)の成形速度では十分に成形可能であるが、
より高速の成形速度で成形すると、得られるパイプの内
外面に肌荒れを生じ、外観が良好なものが得られず、高
速成形性に問題があった。
【0005】高速成形性を改善するために、本願出願人
は先に、分子量分布Mw/Mnが6以下で、MFRが
0.01〜5のポリ−1−ブテン樹脂(A)と、MFR
がポリ−1−ブテン樹脂(A)の20倍以上のポリ−1
−ブテン樹脂(B)を含むポリ−1−ブテン樹脂組成物
を提案した(特開平5−9352号公報)が、このポリ
ブテン系樹脂の高速成形性には依然としてやや不満があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
−1−ブテン樹脂が本来有する優れた剛性、クリープ特
性、耐衝撃強度、耐圧強度、耐熱性、耐摩耗性、可撓
性、結晶化速度などの特性を備えるとともに、さらに成
形性、特に小口径の管の高速成形性と、耐圧性とのバラ
ンスに優れたポリブテン系樹脂、該樹脂からなる管材お
よび管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)1−ブ
テン単位が80〜100モル%および炭素数2〜10の
α−オレフィン(ただし1−ブテンを除く)単位が0〜
20モル%、(2)メルトフローレート(MFR)が
0.01〜10g/10min 、(3)重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表
される分子量分布が6以上、および(4)ゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(GPC)のクロマトグラ
フをもとに作成した分子量分布曲線において、該曲線と
横軸で囲まれる領域を全面積としたときに、重量平均分
子量6×105 以上の部分が、全面積の20%以上の面
積を占めることを特徴とするポリブテン系樹脂である。
【0008】ポリブテン系樹脂は、MFRが0.1〜1
000g/10min 、分子量分布Mw/Mnが30以下、G
PCのクロマトグラフをもとに作成した分子量分布曲線
において、該曲線と横軸で囲まれる領域を全面積とした
ときに、重量平均分子量6×105 以上の部分の面積比
が20%未満のポリブテン系樹脂(A)5〜95重量%
と、MFRが0.001〜5g/10min 、分子量分布M
w/Mnが30以下、GPCのクロマトグラフをもとに
作成した分子量分布曲線において、該曲線と横軸で囲ま
れる領域を全面積としたときに、重量平均分子量6×1
5 以上の部分の面積比が20%以上のポリブテン系樹
脂(B)5〜95重量%との混合物であるのが好まし
い。
【0009】ポリブテン系樹脂はNMRによるアイソタ
クチック指数が90(mmmm%) 以上であることが好まし
い。
【0010】ポリブテン系樹脂は管材用、特に冷温水用
の管材用として好ましく使用される。
【0011】また本発明は、前記ポリブテン系樹脂から
なることを特徴とする管材である。
【0012】また本発明は、前記管材からなることを特
徴とする管または管用継手である。
【0013】
【発明の実施の形態】ポリ−1−ブテン樹脂からなる管
の高速成形性を上げるために、分子量分布Mw/Mnを
広げればよいことが知られているが、静水圧強度などの
耐圧性とのバランスをとること、すなわち、両特性の両
立を図ることが困難であり、満足できるものが得られて
いないのが現状である。本発明者は、一般に入手可能な
ポリ−1−ブテン樹脂に比べ、分子量分布Mw/Mnを
広くし、かつ、高分子量成分の含有量を多くすると、高
速成形性で成形性と耐圧性のバランスがよいポリブテン
系樹脂からなる管材および管が得られることを見出し、
本発明を完成した。
【0014】本発明のポリブテン系樹脂は、1−ブテン
の単独重合体、もしくは1−ブテンと、該1−ブテンと
他の炭素数2〜10のα−オレフィン(ただし1−ブテ
ンを除く)との共重合体であり、1−ブテン単位が80
〜100モル%、好ましくは90〜100モル%で、α
−オレフィン単位が0〜20モル%、好ましくは0〜1
0モル%の樹脂である。α−オレフィン単位が20モル
%を越えると、ポリブテン系樹脂の剛性、クリープ特
性、耐衝撃強度、耐圧強度、耐熱性、耐摩耗性、可撓
性、結晶化速度などの特性が低下する。好ましいのは1
−ブテンの単独重合体、1−ブテンとプロピレンとの共
重合体、1−ブテンとエチレンとの共重合体である。
【0015】本発明のポリブテン系樹脂は、メルトフロ
ーレート(MFR;ASTM D1238、190℃、
2.16kg荷重)が0.01〜10g/10min 、好ましく
は0.01〜5g/10min 、特に好ましくは0.01〜3
g/10min である。この範囲であると、押出成形性、耐圧
性、クリープ特性が良好である。
【0016】本発明のポリブテン系樹脂は、分子量分布
を表す重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn)が6以上、好ましくは6〜30であ
る。この範囲であると、押出成形性が良好である。
【0017】分子量分布Mw/Mnは下記するGPC分
析法によって測定した。 (a)分子量既知の標準ポリスチレン(単分散ポリスチ
レン、東ソー(株)製)を用い、異なる分子量のポリス
チレンを、GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラ
フィー;ウオーター社製、Model 1 150C)を用い
て下記測定条件で分析し、分子量MとEV値(Elution
Volume :溶出体積)の校正曲線を作成する。 カラム: 東ソー(株)製、TSKGMH−6.6mm
φ×600mm 試料の量: 400μg 温度: 135℃ 流量: 1m/min
【0018】(b)分子量を測定する試料(ポリブテン
系樹脂)と溶媒o−ジクロロベンゼンをフラスコに入
れ、試料15mgに対して溶媒20mlの割合の溶液を調製
する。この試料溶液に、安定剤2,6−ジ−t−ブチル
クレゾ−ルを0.1重量%の濃度になるように加える。
得られた試料溶液を140℃で1時間加熱した後、1時
間撹拌して試料および安定剤を完全に溶解させる。つぎ
に、135〜140℃の温度で0.5μmのフィルター
で試料溶液を濾過する。得られた瀘過液を、上記の
(a)と同じ測定条件でGPC分析し、得られたEV値
から前記で作成しておいた校正曲線により、 数平均分子量 : Mn=ΣMi Ni /ΣNi 、および 重量平均分子量: Mw=ΣMi2Ni /ΣMi Ni を求め、分子量分布Mw/Mnを計算する。
【0019】本発明のポリブテン系樹脂は、GPCのク
ロマトグラフをもとに作成した分子量分布曲線におい
て、該曲線と横軸で囲まれる領域を全面積としたとき
に、重量平均分子量6×105 以上の部分が、全面積の
20%以上の面積を占める、好ましくは重量平均分子量
7×105 以上の部分が、全面積の5%以上の面積を占
めるポリブテンの単独重合体または1−ブテンとα−オ
レフィンとの共重合体である。高分子量成分の含有量が
上記のように多量であると、クリープ特性が良好であ
る。
【0020】本発明のポリブテン系樹脂は、混合後のポ
リブテン系樹脂が本発明の特性を満たすものであれば、
分子量の異なる2種以上のポリブテン系樹脂の混合物で
あってもよい。例えば、MFRが0.1〜1000g/10
min 、分子量分布Mw/Mnが30以下、GPCのクロ
マトグラフをもとに作成した分子量分布曲線において、
該曲線と横軸で囲まれる領域を全面積としたときに、重
量平均分子量6×10 5 以上の部分の面積比が20%未
満の分子量成分を含有するポリブテン系樹脂(A)5〜
95重量%と、MFRが0.001〜5g/10min 、分子
量分布Mw/Mnが30以下、GPCのクロマトグラフ
をもとに作成した分子量分布曲線において、該曲線と横
軸で囲まれる領域を全面積としたときに、重量平均分子
量6×105 以上の部分の面積比が20%以上の超高分
子量成分を含有するポリブテン系樹脂(B)5〜95重
量%との混合物が例示される。また、多段重合による重
合ブレンドによって得た、本発明の特性を有する、2種
以上のポリブテン系樹脂の混合物であってもよい。
【0021】本発明のポリブテン系樹脂は、アイソタク
チック指数(II)が90(mmmm%)以上、好ましくは
93(mmmm%)以上、より好ましくは95(mmmm%)以
上であると、これを成形してなる管の剛性、耐熱性およ
び耐クリープ性が優れる。アイソタクチック指数(I
I)は下記の方法により測定した。
【0022】核磁気共鳴装置(NMR;日本電子(株)
製GSX−400型)の試料管に、試料(ポリブテン系
樹脂)50mgを入れ、溶媒ヘキサクロロブタジエン0.
5mlを加え、30分間超音波処理し、110℃の加熱炉
に入れ、試料を溶解させた。試料のほぼ全量が溶解した
時点で、重水素化ベンゼン0.2mlを加え、さらに試料
を均一に加熱溶解させた。均一溶解した時点で、試料管
を溶封し、測定試料とした。該試料をNMRを用い、下
記の条件で測定した。 測定核 : 13C 観測周波数: 100.4MHz パルス間隔: 4.5秒 パルス幅 : 45° 測定温度 : 115℃
【0023】アイソタクチック指数(II)は次の方法
で計算した。1−ブテンの単独重合体の場合のII(ペ
ンタッド)は、メチレン炭素の26.1〜28.2ppm
の全面積(S1)に対する27.36〜28.2ppm の
面積(S2)およびS2にmmmmピークの低磁場側の面積
(S3)を加えた面積の大きさで表した。すなわち、1
−ブテンの単独重合体のII(mmmm%)=(S2+S
3)/S1×100%で算出される。1−ブテン/プロ
ピレン共重合体の場合は、II(mmmm%)=S2/S1
×100%で算出される。
【0024】本発明のポリブテン系樹脂は、チーグラー
型触媒、メタロセン系触媒などを用いて製造される。例
えば、 周期律表IVB族金属およびマグネシウムを含有し、
さらにハロゲンを含有してもよい固体IVB族金属触媒成
分、 周期律表第I族〜第III 族金属を含む有機金属化合
物触媒成分、必要ならば、さらに シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基またはこれらの誘導体を含む有機ケイ素
化合物触媒成分から形成されるα−オレフィン重合用触
媒を用いて製造される。
【0025】IVB族金属がチタンである場合を例にとる
と、固体IVB族金属触媒成分は、マグネシウム化合物
(もしくは金属マグネシウム)、およびチタン化合物そ
して好ましくは電子供与体を接触させることにより製造
することができる。固体IVB族金属触媒成分を製造す
るには、マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与
体から高活性チタン触媒成分を調製する公知の方法を採
用することができる。なお、上記の成分は、たとえばケ
イ素、リン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下
で接触させてもよい。
【0026】これらの固体IVB族金属触媒成分の製造
方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相にて反応させる方法。この反応は、粉砕助剤など
の存在下に行ってもよい。また、上記のように反応させ
る際に、固体状の化合物については、粉砕してもよい。 (2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる方法。この方法
は、例えば特開昭58−83006号公報に記載されて
いる。 (3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。 (4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に電
子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
【0027】(5)マグネシウム化合物あるいはマグネ
シウム化合物と電子供与体とからなる錯化合物を、チタ
ン化合物の存在下に粉砕して得られた固体状物を、ハロ
ゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれか
で処理する方法。なお、この方法においては、マグネシ
ウム化合物あるいはマグネシウム化合物と電子供与体と
からなる錯化合物を、粉砕助剤などの存在下で粉砕して
もよい。また、マグネシウム化合物あるいはマグネシウ
ム化合物と電子供与体とからなる錯化合物を、チタン化
合物の存在下に粉砕した後に、反応助剤で予備処理し、
次いで、ハロゲンなどで処理してもよい。なお、反応助
剤としては、有機アルミニウム化合物あるいはハロゲン
含有ケイ素化合物などが挙げられる。 (6)前記(1)〜(4)で得られる化合物をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
方法。
【0028】(7)金属化合物、ジヒドロカルビルマグ
ネシウムおよびハロゲン含有アルコールとの接触反応物
を電子供与体およびチタン化合物と接触させる方法。 (8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲン
含有炭化水素と反応させる方法。 (9)シロキサン0.1〜40重量部を含む有機液体媒
体および/または界面活性剤を含む有機液体媒体中に、
ハロゲン化マグネシウムと活性水素化合物との錯体粒子
を溶融状態で含有する懸濁液から、錯体粒子を固化させ
ることにより得られる固体担体に、チタン化合物を担持
させる方法。この担体は、例えば特公昭60−3780
4号公報および特公昭60−37805号公報に記載さ
れている。
【0029】前記固体IVB族金属触媒成分の原料とな
るチタン化合物としては、例えば、Ti(ORa g
4-g (Ra は炭素数1〜10の炭化水素基、Xはハロゲ
ン原子、gは0≦g≦4の数である。)を挙げることが
できる。また触媒成分の原料となるマグネシウム化合
物としては、例えば、マグネシウム−炭素結合あるいは
マグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物、
またはMg(ORb h 2-h (Rb は炭素数1〜10
のアルキル基であり、Xはハロゲン、hは0≦h≦4の
数である。)である。さらに触媒成分の原料となる電
子供与体としては、アルコール、フェノール類、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸のエ
ステル、エーテル、酸アミド、酸無水物などの含酸素電
子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ
ートなどの含窒素電子供与体などを挙げることができ
る。
【0030】好ましい含酸素電子供与体はエーテル、特
に好ましいのは下記のジエーテルのような二個以上のエ
ーテル結合を有する化合物である。 (R1 〜R26 は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、
イオウ、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なく
とも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R
26は協同してベンゼン環以外の環を形成していてもよ
く、また主鎖中には炭素以外の原子が含まれていてもよ
い。nは2≦n≦10の整数である。)
【0031】該エーテル結合を有する化合物としては、
2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキプロパン、
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキプロパン、2−
(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキプロ
パン、2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメ
トキプロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−
1,3−ジメトキプロパンなどが挙げられるが、好まし
いのは2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−
ジメトキプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3
−ジメトキプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメ
チル)−1,3−ジメトキプロパン、2−イソブチル−
2−イソプロピル−1,3−ジメトキプロパンなどのジ
エーテルが挙げられる。
【0032】周期律表の第I族〜第III 族金属を含む有
機金属化合物触媒成分は、有機アルミニウム化合物触
媒成分が代表的であり、少なくとも分子内に1個のアル
ミニウム−炭素結合を有する化合物である。例えば、 (i)一般式 Rc j Al(ORd k m p (Rc およびRd は炭素数1〜15の炭化水素基であ
り、これらは互いに同一でも異なってもよい。Xはハロ
ゲン原子を表わし、jは0<j≦3、kは0≦k<3、
mは0≦m<3、pは0≦p<3の数であって、しかも
j+k+m+p=3である。)で表わされる有機アルミ
ニウム化合物であり、Rc およびRd は好ましくは炭素
数1〜4の炭化水素基である。
【0033】(ii)一般式 M1 AlRc 4 (M1 はLi、Na、Kであり、Rc は前記と同じであ
る。)で表わされる第I族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物である。
【0034】(i)に属する有機アルミニウム化合物を
例示する。 一般式 Rc j Al(ORd k (Rc およびRd は前記と同じであり、jは1.5≦j
≦3、kは0≦k≦1.5の数であり、j+k=3であ
る。)、 一般式 Rc j AlXp (Rc は前記と同じであり、Xはハロゲンを示し、jは
0<j<3、pは0<p<3の数であり、j+p=3で
ある。)、
【0035】一般式 Rc j AlHm (Rc は前記と同じであり、Hは水素を示し、jは2≦
j<3、mは0<m≦1の数であり、j+m=3であ
る。)、 一般式 Rc j Al(ORd k p (Rc およびRd は前記と同じであり、Xはハロゲンを
示し、j、k、pは0<j≦3、0≦k<3、0≦p<
3の数であり、j+k+p=3である。)。2種以上の
アルミニウム化合物が結合したアルキルアルミニウムを
用いることもできる。
【0036】固体触媒成分、および有機金属化合物触
媒成分に、任意に加える有機ケイ素化合物触媒成分
は、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基またはこれらの誘導体を構造中に含む有
機ケイ素化合物であり、例えば下記の一般式で表わされ
る化合物が挙げられる。 Re f q Si(ORg 3-q (Re はシクロペンチル基、シクロペンテニル基、シク
ロペンタジエニル基またはこれらの誘導体であり、Rf
およびRg は炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜
10の炭化水素基である。これらの炭化水素基はアルキ
ル基等で架橋されていてもよい。qは0<q≦3の数で
ある。)。Rf およびRg は、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、アラルキル基などであり、メチ
ル、エチル、イソプロピル、フェニル、シクロペンチ
ル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニルなどを例
示することが出来る。Rf およびRg は同じでも、異な
っていてもよい。Re がシクロペンチル基であり、Rf
がアルキル基またはシクロペンチル基であり、Rg がア
ルキル基、特にメチル基またはエチル基である有機ケイ
素化合物を用いることが好ましい。
【0037】また、下記の一般式で示される有機ケイ素
化合物を用いることも出来る。 Rf r Si(ORg 4-r (Rf およびRg は前記と同じである。0<r<4の数
である) Rf およびRg は特に限定されないが、メチル、エチ
ル、イソプロピル、フェニル、シクロペンチル、シクロ
ペンテニル、シクロペンタジエニルなどを例示すること
が出来る。Rf およびRg は同じでも、異なっていても
よい。
【0038】具体的には、エチルトリエトキシシラン、
n−プロピルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルジメチル
メトキシシランなどが例示されるが、好ましいのはシク
ロヘキシルメチルジメトキシシランなどである。
【0039】固体触媒成分、有機金属化合物触媒成分
、および有機ケイ素化合物触媒成分から形成される
オレフィン重合用触媒の存在下に、1−ブテンの重合ま
たは1−ブテンとα−オレフィンとの共重合を行うが、
重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気
相重合法のいずれによってもよい。溶液重合の場合の溶
媒は、不活性炭化水素溶媒であるのが好ましいし、重合
条件で液状のα−オレフィンを使用することもできる。
反応器中の気相におけるα−オレフィンと1−ブテンの
モル比は0.001〜0.1、好ましくは0.002〜
0.08である。
【0040】重合温度は生成する重合体が実質的に不活
性炭化水素媒体中に溶解しないような温度であればよ
く、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−20〜
+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃の範囲であ
り、圧力は通常、常圧〜1×10MPa 、好ましくは2×
10-1〜5MPa である。本重合は回分式、半連続式また
は連続式で行なうことができるし、重合条件を変えて多
段重合することもできる。
【0041】他の固体IVB族金属触媒成分は、例え
ば、塩化マグネシウム、デカンのような炭化水素溶媒、
2−エチルヘキシルアルコールの均一溶液に、無水フタ
ル酸を溶解させて均一溶液を得、これを四塩化チタンに
滴下し、その後、その液にジイソブチルフタレートを加
えて反応させ、熱ろ過して得られる固形分を四塩化チタ
ンに加えて懸濁し、再びろ過して得られた固体を洗浄し
て得たチタン触媒成分である。有機金属化合物触媒成分
は、例えば、トリイソブチルアルミニウムであり、有
機ケイ素化合物触媒成分は、例えば、シクロヘキシル
メチルジメトキシシランである。
【0042】本発明のポリブテン系樹脂は、例えば、M
FRが0.1〜1000g/10min 、分子量分布Mw/M
nが30以下、分子量分布曲線において、該曲線と横軸
で囲まれる領域を全面積としたときに、重量平均分子量
6×105 以上の部分の面積比が20%未満の分子量成
分を含有するポリブテン系樹脂(A)5〜95重量%
と、MFRが0.001〜5g/10min 、分子量分布Mw
/Mnが30以下、分子量分布曲線において、該曲線と
横軸で囲まれる領域を全面積としたときに、重量平均分
子量6×105 以上の部分の面積比が20%以上の超高
分子量成分を含有するポリブテン系樹脂(B)5〜95
重量%との混合物であってもよいことを前述した。
【0043】好適なポリブテン系樹脂(B)は、MFR
が0.001〜5g/10min 、好ましくは0.001〜3
g/10min 、分子量分布Mw/Mnが30以下、前記分子
量分布曲線において、該曲線と横軸で囲まれる領域を全
面積としたときに、重量平均分子量6×105 以上の部
分の面積比が20%以上、好ましくは20〜70%であ
る。ポリブテン系樹脂(B)は1−ブテンと炭素数2〜
10のα−オレフィンとの共重合体であってもよい。ポ
リブテン系樹脂(A)とポリブテン系樹脂(B)の好適
重量組成比は5/95〜95/5であり、さらには10
/90〜90/10である。
【0044】本発明のポリブテン系樹脂が、核剤を含有
していると、管成形時にダイスから押し出された溶融樹
脂の固化速度が早くなるため、より安定した高速成形性
が得られ、かつ固化した後もポリブテン系樹脂に特有の
結晶転移の速度を促進し、さらに剛性向上に効果がある
ので、管材として好適である。
【0045】核剤としては、例えば、ポリエチレン樹
脂、ポリエチレンワックス、エチレンビスステアロアマ
イド、ポリプロピレン樹脂などが挙げられる。核剤の配
合量は、通常、0.01〜2重量%程度であり、好まし
くは0.05〜0.5重量%程度である。
【0046】本発明のポリブテン系樹脂からなる管材
は、ポリブテン系樹脂(場合によっては、ポリブテン系
樹脂(A)とポリブテン系樹脂(B)の混合物)、必要
に応じて核剤および下記の各種添加剤を、ヘンシェルミ
キサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラ
ーブレンダーなどを用いて混合する方法;さらに混合
後、単軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、ニ
ーダーなどを用いて溶融混練した後、造粒または粉砕す
る方法によって製造される。また、ポリブテン系樹脂
(A)および(B)をそれぞれ重合し、それぞれ得られ
た重合溶液をそのまま撹拌混合することによっても製造
することができる。
【0047】本発明のポリブテン系樹脂には、成形して
得られる管などの成形品の耐熱老化性、耐塩素水性等の
長期耐久性を向上させるために、酸化防止剤を配合して
もよい。酸化防止剤の含有量は、通常、樹脂100重量
部に対して0.1〜2重量部程度、好ましくは0.5〜
1.8重量部程度である。
【0048】酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキ
サデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)イソシア
ヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)イソシアヌレート、n−オクタデシル
−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾイルホスホン酸)モノエチルエス
テルのニッケル塩、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチ
ル−ジフェニルメタン、4,4−チオ−ビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル−フェ
ニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチ
ル−フェノール、トリス(2,4−ジ−t−ブチル−フ
ェニル)ホスファイト、ビタミンEなどのフェノール系
またはリン系のものが挙げられる。これらは1種単独で
も2種以上を組合せても用いられる。
【0049】本発明のポリブテン系樹脂は、上記の酸化
防止剤に加えて、必要に応じて他の紫外線吸収剤、防か
び剤、発錆防止剤、滑剤、充填剤、顔料、耐熱安定剤な
どを添加することもできる。さらに、本発明のポリブテ
ン系樹脂は、耐衝撃性の改良のために、例えば、エチレ
ン−プロピレン共重合体などのオレフィン系エラストマ
ーを15重量%以下の範囲で含んでいてもよい。
【0050】本発明のポリブテン系樹脂からなる管材
は、例えば、一軸押出機または多軸押出機を用いて、常
法により各種成形体に成形されるが、好適には押出成形
により管に、また射出成形により管用継手に成形され
る。管の断面形状、口径などに限定されることなく管を
成形することができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、
本発明を具体的に説明する。 [参考例1] [ポリブテン系樹脂(1)の製造]2Lのオートクレー
ブを−50℃以下に冷却し、液状1−ブテン1L 、ジエ
チルアルミニウムクロリド2ミリモル、および水素0.3
L を添加し、50℃に昇温した後、三塩化チタン1ミリ
モルを添加した。これに1−ブテンを供給し、50℃で
1時間重合を行った後、メタノールを添加して重合を停
止し、未反応の1−ブテンを除去した。
【0052】得られたポリブテン系樹脂(1)の物性
(MFR、II、プロピレン含有量、Mw、Mn、Mw
/Mn、Mw60%以上の面積比)を表1に示す。MF
RはASTM D 1238の規定に準じて、温度19
0℃、荷重2.16kgで測定した。その他の樹脂物性の
測定法は前述した。
【0053】[参考例2] [固体チタン触媒成分(1)の調製]無水塩化マグネシ
ウム6.0kg(63モル)、デカン26.6L および2
−エチルヘキシルアルコール29.2L (189モル)
を140℃で4時間加熱反応させ、均一溶液とした。こ
の溶液に2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−
ジメトキシプロパン1.59kg(7. 88モル)を添加
し、110℃でさらに1時間攪拌混合し、均一溶液とし
た。
【0054】得られた均一溶液を室温まで冷却した後、
この溶液37.0kgを、−24℃に保持された四塩化チ
タン120L (1080モル)に2.5時間にわたって
滴下した。得られた溶液の温度を6時間かけて昇温し、
110℃に達した時に、2−イソプロピル−2−イソブ
チル−1,3−ジメトキシプロパン0.68kg(3.3
7モル)を添加した。
【0055】さらに、溶液を110℃で2時間攪拌し、
反応させた。その後、生成混合物から熱濾過により固体
を採取し、固体を132L の四塩化チタンに入れた。得
られたスラリーを110℃で2時間、加熱反応した。そ
の後、再び生成混合物から熱濾過により固体を採取し、
90℃のデカンおよびヘキサンを用いて洗浄した。洗浄
液にチタンが検出されなくなったら、洗浄を止め、固体
チタン触媒成分(1)を得た。
【0056】固体チタン触媒成分(1)のヘキサンスラ
リーの一部を採取して乾燥させ、乾燥物を分析した。重
量組成はチタン3.0%、塩素57%、マグネシウム1
7%および2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3
−ジメトキシプロパン18%であった。
【0057】[ポリブテン系樹脂(2)の製造]内容積
200L の連続式重合器に、ヘキサン73L/h 、水素1
0NL/h 、固体チタン触媒成分(1)をチタン原子に換
算して0.38mmol/h、トリエチルアルミニウム(2)
19mmol/h、およびシクロヘキシルジメトキシシラン
(3)0.95mmol/hを供給しながら、1−ブテンとプ
ロピレンの共重合を、温度60℃、全圧3.5kg/cm2
滞留時間1時間で行い、4.8kg/hの1−ブテン/プロ
ピレン共重合体、すなわちポリブテン系樹脂(2)を得
た。ポリブテン系樹脂(2)の物性を表1に示す。
【0058】[参考例3] [固体チタン触媒成分(2)の調製]無水塩化マグネシ
ウム4.28kg(45mol )、デカン26.6リット
ルおよび2―エチルヘキシルアルコール21.1リット
ル(135mol )を140℃で5時間加熱反応させ、均
一溶液とした。この溶液に無水フタル酸1kg(6.7
8mol )を添加し、130℃でさらに1時間攪拌混合
し、均一溶液とした。得られた均一溶液を室温まで冷却
した後、−20℃に保持された四塩化チタン120リッ
トル(1080mol )を2時間にわたって滴下した。得
られた溶液の温度を4時間かけて昇温し、110℃に達
したときに、ジイソブチルフタレート3.02リットル
(11.3mol )を添加した。
【0059】さらに、溶液を110℃で2時間攪拌し、
反応させた。その後、反応混合物から熱濾過により固体
を採取し、固体を165リットルの四塩化チタンに入れ
た。得られたスラリーを110℃で2時間加熱反応させ
た。その後、再び反応混合物から熱濾過により固体を採
取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて洗浄し
た。洗浄液中にチタンが検出されなくなったら、洗浄を
止め、固体チタン触媒成分(2)を得た。
【0060】固体チタン触媒成分(1)のヘキサンスラ
リーの一部を採取して乾燥させ、乾燥物を分析した。組
成は、チタン2.5%、塩素58%、マグネシウム18
%およびジイソブチルフタレート13.8%であった。
【0061】[ポリブテン系樹脂(3)の製造]内容積
200L の連続式重合器に、ヘキサン73L/h 、水素1
0NL/h 、固体チタン触媒成分(2)をチタン原子に換
算して0.38mmol/h、トリイソブチルアルミニウム
(2’)19mmol/h、およびジシクロペンチルジメトキ
シシラン(3’)0.95mmol/hを供給しながら、1−
ブテンの重合を、温度60℃、全圧3.5kg/cm2、滞留
時間1時間で行い、4.8kg/hの1−ブテン重合体、す
なわちポリブテン系樹脂(3)を得た。ポリブテン系樹
脂(3)の物性を表1に示す。
【0062】[参考例4] [ポリブテン系樹脂(4)の製造]内容積200L の連
続式重合器に、ヘキサン73L/h 、固体チタン触媒成分
(3)をチタン原子に換算して0.38mmol/h、トリイ
ソブチルアルミニウム(2’)19mmol/h、およびジシ
クロペンチルジメトキシシラン(3’)0.95mmol/h
を供給し、水素の供給量を重合器の気相部の水素/1−
ブテンのモル比が0.5となるように供給しながら、1
−ブテンの重合を、温度60℃、全圧3.5kg/cm2、滞
留時間1時間で行い、4.8kg/hの1−ブテン重合体、
すなわちポリブテン系樹脂(4)を得た。ポリブテン系
樹脂(4)の物性を表1に示す。
【0063】[参考例5] [ポリブテン系樹脂(5)の製造]内容積200L の連
続式重合器に、ヘキサン73L/h 、水素10NL/h 、固
体チタン触媒成分(2)をチタン原子に換算して0.3
8mmol/h、トリイソブチルアルミニウム(2’)19mm
ol/h、およびジシクロペンチルジメトキシシラン
(3’)0.95mmol/hを供給しながら、1−ブテンの
重合を、温度60℃、全圧3.5kg/cm2、滞留時間1時
間で行い、4.8kg/hの1−ブテン重合体、すなわちポ
リブテン系樹脂(5)を得た。ポリブテン系樹脂(5)
の物性を表1に示す。
【0064】[実施例1〜5、比較例1〜2]ポリブテ
ン系樹脂(1)〜(5)と、核剤高密度ポリエチレン
を、一軸押出機を用いて、表2に示す割合で混合して、
表2に示す物性のポリブテン系樹脂を調製した。つぎ
に、得られた樹脂を、押出機(池貝鉄工(株)製;SX
−90)にダイ(ダイ内径18.8mm、ピン外径12.
8mm、ダイランド長50mm)を取付け、温度条件(℃)
を下記のように設定して、押出量110kg/hでダイから
溶融押出して管を成形した。 C1/C2/C3/C4/C5/アダプタ/ギヤポンプ
/D1/D2/D3=170/180/190/190
/190/190/190/190/190/190
【0065】押し出されたパリソンの外周にリング状の
外観不良が発生する状況を目視により観察し、外観の良
否を判定した。
【0066】管の静水圧強度は、ISO 1167に従
って、95℃、フープストレス6.9MPaの条件で測
定した。本発明のポリブテン系樹脂は、パリソンの外周
にリング状の外観不良が発生することがなく、かつ静水
圧強度も大きく、成形性とのバランスもよい。
【0067】
【発明の効果】本発明のポリブテン系樹脂は、本来有す
る、優れた剛性、クリープ特性、耐衝撃強度などの特性
を備えるとともに、さらに成形性、特に高速成形性に優
れ、かつ成形性と耐圧強度のバランスがよいので、高速
成形性が要求される管材およびそれから得られる管に極
めて有効である。特に、冷温水用配管に好適である。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H111 AA01 BA15 CB02 DA07 DA09 DA10 DA11 DB03 4J002 BB17W BB17X GL00 4J100 AA02Q AA03Q AA04P DA01 DA04 DA05 DA41 DA43 JA57 JA67

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)1−ブテン単位が80〜100モル
    %および炭素数2〜10のα−オレフィン(ただし1−
    ブテンを除く)単位が0〜20モル%、(2)メルトフ
    ローレート(MFR)が0.01〜10g/10min 、
    (3)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
    との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が6以上、
    および(4)ゲルパーミェーションクロマトグラフィー
    (GPC)のクロマトグラフをもとに作成した分子量分
    布曲線において、該曲線と横軸で囲まれる領域を全面積
    としたときに、重量平均分子量6×105 以上の部分
    が、全面積の20%以上の面積を占めることを特徴とす
    るポリブテン系樹脂。
  2. 【請求項2】(1)1−ブテン単位が80〜100モル
    %および炭素数2〜10のα−オレフィン(ただし1−
    ブテンを除く)単位が0〜20モル%、(2)MFRが
    0.1〜1000g/10min 、(3)分子量分布Mw/M
    nが30以下、(4)ゲルパーミェーションクロマトグ
    ラフィー(GPC)のクロマトグラフをもとに作成した
    分子量分布曲線において、該曲線と横軸で囲まれる領域
    を全面積としたときに、重量平均分子量6×105 以上
    の部分の面積比が20%未満のポリブテン系樹脂(A)
    5〜95重量%と、(1)1−ブテン単位が80〜10
    0モル%および炭素数2〜10のα−オレフィン(ただ
    し1−ブテンを除く)単位が0〜20モル%、(2)M
    FRが0.001〜5g/10min 、(3)分子量分布Mw
    /Mnが30以下、(4)ゲルパーミェーションクロマ
    トグラフィー(GPC)のクロマトグラフをもとに作成
    した分子量分布曲線において、該曲線と横軸で囲まれる
    領域を全面積としたときに、重量平均分子量6×105
    以上の部分の面積比が20%以上のポリブテン系樹脂
    (B)5〜95重量%とを混合してなる請求項1に記載
    のポリブテン系樹脂。
  3. 【請求項3】NMRによるアイソタクチック指数が90
    (mmmm%) 以上であることを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載のポリブテン系樹脂。
  4. 【請求項4】管材用であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載のポリブテン系樹脂。
  5. 【請求項5】冷温水用の管材用であることを特徴とする
    請求項4に記載のポリブテン系樹脂。
  6. 【請求項6】請求項4または5に記載のポリブテン系樹
    脂からなることを特徴とする管材。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の管材からなることを特徴
    とする管。
  8. 【請求項8】請求項1〜3のいずれかに記載のポリブテ
    ン系樹脂からなることを特徴とする管用継手。
JP2001370881A 2000-12-26 2001-12-05 ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管 Pending JP2002256024A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370881A JP2002256024A (ja) 2000-12-26 2001-12-05 ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管
KR1020010081580A KR100795913B1 (ko) 2000-12-26 2001-12-20 폴리부텐계 수지, 그것으로 되는 관재료 및 관
AU97399/01A AU783600B2 (en) 2000-12-26 2001-12-21 Polybutene resin, and pipe material and pipe comprising the same
EP01310885A EP1219645B1 (en) 2000-12-26 2001-12-24 Polybutene resin and pipe material and pipe comprising the same
DE60102128T DE60102128T2 (de) 2000-12-26 2001-12-24 Polybutenharz und Rohrwerkstoff und Rohr, das diesen Werkstoff enthält
CNB011448547A CN1137912C (zh) 2000-12-26 2001-12-26 聚丁烯类树脂,由它制成的管材和管件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395095 2000-12-26
JP2000-395095 2000-12-26
JP2001370881A JP2002256024A (ja) 2000-12-26 2001-12-05 ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256024A true JP2002256024A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26606670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370881A Pending JP2002256024A (ja) 2000-12-26 2001-12-05 ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1219645B1 (ja)
JP (1) JP2002256024A (ja)
KR (1) KR100795913B1 (ja)
CN (1) CN1137912C (ja)
AU (1) AU783600B2 (ja)
DE (1) DE60102128T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182917A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Polyethylene Kk 有機ホウ素処理フッ素化クロム重合触媒及びエチレン系重合体の製造方法並びにエチレン系重合体
JP2006298998A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2010525121A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ブテン−1ターポリマー及びその製造方法
JP2011168783A (ja) * 2004-04-22 2011-09-01 Chevron Phillips Chemical Co Lp 広い分子量分布を有する重合体を生成する触媒系およびそれらと同じものを作成する方法
CN104829953A (zh) * 2015-04-10 2015-08-12 芜湖中源赛特管业有限公司 改性聚丁烯管材及其制备方法和应用
WO2016171049A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 三井化学株式会社 ポリ-1-ブテン樹脂組成物およびそれから得られる成形体
KR20200033284A (ko) * 2017-08-04 2020-03-27 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 높은 용융 유량을 갖는 부텐-1 중합체 조성물
JP2020180279A (ja) * 2016-01-28 2020-11-05 三井化学株式会社 ブテン系重合体、樹脂組成物および成形体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472771B1 (ko) * 2003-08-30 2005-03-14 주식회사 일렘테크놀러지홀딩스 고입체규칙성 폴리부텐-1 중합체 및 이의 고활성 제조방법
US7214642B2 (en) * 2004-04-22 2007-05-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparing active chromium/alumina catalysts via treatment with sulfate
ATE451422T1 (de) * 2006-08-30 2009-12-15 Basell Polyolefine Gmbh 1-buten-propylen-copolymer-zusammensetzungen
CN101511931B (zh) * 2006-08-30 2013-02-06 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 1-丁烯丙烯共聚物组合物
EP2057227B1 (en) 2006-08-30 2009-12-09 Basell Polyolefine GmbH 1-butene propylene copolymer compositions
CN101528841B (zh) * 2006-08-30 2012-06-06 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 1-丁烯丙烯共聚物组合物
BR112012025380A2 (pt) * 2010-04-26 2017-11-28 Momentive Performance Mat Inc cloro-resistente reticulável de composições de poliolefina e artigos feitos a partir destes
KR101496711B1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-03 주식회사 일렘테크놀러지 폴리부텐-1 중합체 조성물, 이를 성형하여 제조된 성형체 및 폴리부텐-1 중합체 조성물의 제조방법
KR101496709B1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-02 주식회사 일렘테크놀러지 폴리부텐-1 중합체 조성물 및 이를 성형하여 제조된 성형체
KR101496710B1 (ko) 2013-08-30 2015-02-27 주식회사 일렘테크놀러지 폴리부텐-1 중합체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형체
CN107429012B (zh) * 2015-03-26 2021-10-08 日本聚乙烯株式会社 注射成形用聚乙烯和使用其的成形品
CN106751044A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 童道庆 一种防冻裂户外pvc管材
KR102121838B1 (ko) 2017-11-27 2020-06-11 보성포리테크 주식회사 내마모성이 향상된 석탄회 이송파이프
KR102120998B1 (ko) 2017-11-27 2020-06-09 보성포리테크 주식회사 내마모성이 향상된 석탄회 이송배관 및 이의 제조장치
CN110183713B (zh) * 2019-06-25 2022-06-10 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种聚丁烯发泡珠粒(epb)的制备方法
CN110627959A (zh) * 2019-06-25 2019-12-31 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种高强度高韧性微孔聚丁烯发泡珠粒(epb)的制备方法
CN114702720B (zh) * 2022-04-08 2023-04-07 华东理工大学 一种聚丁烯发泡材料及其制备方法、预制品及应用
CN116144121B (zh) * 2023-03-27 2025-04-08 青岛科技大学 一种高耐热蠕变的可形状记忆的管道材料及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503203A (en) * 1983-12-20 1985-03-05 Union Carbide Corporation Preparation of granular stereoregular butene-1 polymers in a fluidized bed
US5221715A (en) * 1990-09-21 1993-06-22 Shell Oil Company Poly(1-butene)resin composition
WO1999045043A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Montell Technology Company B.V. Polybutene-1 (co)polymers and process for their preparation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168783A (ja) * 2004-04-22 2011-09-01 Chevron Phillips Chemical Co Lp 広い分子量分布を有する重合体を生成する触媒系およびそれらと同じものを作成する方法
JP2006182917A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Polyethylene Kk 有機ホウ素処理フッ素化クロム重合触媒及びエチレン系重合体の製造方法並びにエチレン系重合体
JP2006298998A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体
JP2010525121A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ブテン−1ターポリマー及びその製造方法
CN104829953A (zh) * 2015-04-10 2015-08-12 芜湖中源赛特管业有限公司 改性聚丁烯管材及其制备方法和应用
WO2016171049A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 三井化学株式会社 ポリ-1-ブテン樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JPWO2016171049A1 (ja) * 2015-04-22 2018-02-08 三井化学株式会社 ポリ−1−ブテン樹脂組成物およびそれから得られる成形体
JP2020180279A (ja) * 2016-01-28 2020-11-05 三井化学株式会社 ブテン系重合体、樹脂組成物および成形体
KR20200033284A (ko) * 2017-08-04 2020-03-27 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 높은 용융 유량을 갖는 부텐-1 중합체 조성물
KR102380039B1 (ko) 2017-08-04 2022-03-29 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 높은 용융 유량을 갖는 부텐-1 중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
DE60102128T2 (de) 2004-11-25
CN1137912C (zh) 2004-02-11
CN1374327A (zh) 2002-10-16
DE60102128D1 (de) 2004-04-01
EP1219645A1 (en) 2002-07-03
AU9739901A (en) 2002-06-27
KR100795913B1 (ko) 2008-01-21
AU783600B2 (en) 2005-11-10
EP1219645B1 (en) 2004-02-25
KR20020063102A (ko) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256024A (ja) ポリブテン系樹脂、それからなる管材および管
CN100363417C (zh) 丙烯聚合物组合物和由其制备的双向拉伸薄膜
JP2732857B2 (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフインの製造方法
JP5441777B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体およびこれから得られるプロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
CN102159638B (zh) 具有改善性能的污水管材料
JP6848059B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法、プロピレン系樹脂組成物および成形体
EP1308466B1 (en) Butene copolymer, resin composition comprising the copolymer and moldings of the composition
JP2012514122A (ja) ランダムプロピレンコポリマー組成物、製品及び方法
JP5441773B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2017508822A (ja) 軟質ヘテロファジックポリオレフィン組成物
JPWO2018025863A1 (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料
EP1215239B1 (en) Poly-1-butene resin composition and uses thereof
JP5486291B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびこれらから得られる成形体
JP2023538693A (ja) ポリプロピレン組成物、その調製方法、及びそれを用いて製造される製品
JP2014129434A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレンシートおよび二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP3091534B2 (ja) ポリ1−ブテン樹脂組成物
JP2022149485A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びに射出成形体
JP7186594B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP7195897B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物および成形体
JP7291479B2 (ja) 成形体
JP2019167499A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物および成形体
JP2000017124A (ja) オレフィン(共)重合体組成物及びオレフィン(共)重合体組成物成型品
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP2003041076A (ja) ポリ−1−ブテン樹脂組成物、それからなる管材および管
TWI296002B (en) Soft polyolefin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025