JP5153065B2 - リチウムイオン二次電池および固体電解質 - Google Patents
リチウムイオン二次電池および固体電解質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153065B2 JP5153065B2 JP2005251266A JP2005251266A JP5153065B2 JP 5153065 B2 JP5153065 B2 JP 5153065B2 JP 2005251266 A JP2005251266 A JP 2005251266A JP 2005251266 A JP2005251266 A JP 2005251266A JP 5153065 B2 JP5153065 B2 JP 5153065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium ion
- ion conductive
- solid electrolyte
- electrolyte
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0054—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C10/00—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
- C03C10/0018—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
- C03C10/0027—Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/18—Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0094—Composites in the form of layered products, e.g. coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
Li2O 12〜18%、および
Al2O3+Ga2O3 5〜10%、および
TiO2+GeO2 35〜45%、および
SiO2 1〜10%、および
P2O5 30〜40%
の各成分を含有する。
本発明の積層固体電解質は、電池として使用した場合、薄い方がリチウムイオンの移動距離が短いため高出力の電池が得られ、また単位体積当りの電極面積が広く確保できるため高容量の電池が得られる。そこで、固体電解質として用いる積層電解質層の厚みは200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、120μm以下が最も好ましい。積層電解質層の構成としては、リチウムイオン伝導性の結晶を多く含有した固体電解質層とリチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかあるいは含有率の少ない電解質層が積層された形状である。リチウムイオン伝導性の結晶を多く含有させた電解質は、リチウムイオン伝導度および強度が高いが、固体である正極および負極との接触が難しく、界面抵抗が大きくなってしまう。リチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは少量しか含有しない電解質は、固体である正極および負極との接触が加熱や加圧などの処理により良好であり、接触界面が良好である。しかし、強度が低いため薄いと電極同士のショートを引き起こす可能性が大きく、単層の場合は十分な厚みを確保する必要がある。
(リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの作製)
原料としてH3PO4、Al(PO3)3、Li2CO3、SiO2、TiO2を使用し、これらを酸化物換算のmol%でP2O5を35.0%、Al2O3を7.5%、Li2Oを15.0%、TiO2を38.0%、SiO2を4.5%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1500℃でガラス融液を撹拌しながら3時間加熱熔解した。その後、ガラス融液を流水中に滴下させることにより、フレーク状のガラスを得、このガラスを950℃で12時間の熱処理により結晶化を行うことにより、目的のガラスセラミックスを得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x+yAlxTi2−xSiyP3−yO12(0≦x≦0.4、0<y≦0.6)が主結晶相であることが確認された。得られたガラスセラミックスのフレークをジェットミルにより粉砕し、平均粒径5μm、最大粒径20μmのガラスセラミックスの粉末を得た。
上記で得られたガラスセラミックス粉末と、Li塩としてLiTFSIを添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物を75:25の割合で、NMP(N−メチル2ピロリドン)とTHF(テトラヒドロフラン)を混合した溶媒を用いて均一に混合し、ロールコーターを用いて離型処理を施したPETフィルム上に塗布、乾燥後、120℃にて真空乾燥を行い、溶媒を揮発除去し、厚み30μmの固体電解質シートを得た。得られた固体電解質シートの上に、さらに離型処理を施したPETフィルム貼り合せ、150℃に加熱後、ロールプレスによる加圧を行ない固体電解質内に残留している気泡の除去を行った。両面のPETフィルムを剥離し、得られた固体電解質シートの厚さは25μmであった。このシートをステンレス製のセルを電極として、リチウムイオン伝導度測定用の試料を作製し、25℃の室温におけるインピーダンス測定を行ない、イオン伝導度を求めた。その結果、イオン伝導度は、1.4×10−4S・cm−1であった。
上記にて作製したガラスセラミックスを多く含む固体電解質をロールコーターに再度セットし、その上にLi塩としてLiTFSIを添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をTHF(テトラヒドロフラン)溶媒に溶解した溶液を塗布し、乾燥させて、積層された構造の固体電解質を得た。得られた積層電解質の厚みは、28μmであり、ガラスセラミックスを含まない層の厚みは3μmであった。
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。正極材の厚みは40μmであった。
負極には、市販の厚み100μmのLi箔を用いた。
上記の正極および積層電解質、Li箔を、ガラスセラミックスを含有しない面をLi箔側に配して重ね合せ、150℃に加熱後、ロールプレスにて貼り合わせた。その後、Φ20mmに打ち出し、コインセルに封入し、電池を組み立てた。この電池の内部構造の断面図を図1に示す。
実施例と同じ正極、ガラスセラミックスを多く含む固体電解質を作製し、正極および固体電解質、Li箔を重ね合せ、150℃に加熱後、ロールプレスにて貼り合わせた。その後、Φ20mmに打ち出し、コインセルに封入し、積層電解質を含まない電池を組み立てた。実施例1と同様に定電流0.5mA/cm2、充電4.2V、放電3.0Vのカットオフ電圧にて充放電測定を行ったところ、初期放電容量は1.1mAhであった。その後、60℃の温度にて3日間静置後、充放電測定を行なったが、電流が流せず電池容量は得られなかった。コイン電池の端子間の抵抗を測定したところ、60000Ω以上の抵抗であり、電池を分解すると電解質が黒く変色しており、Li金属との反応が認められた。
(ガラスセラミックスを多く含む固体電解質の作製)
実施例1で得られたガラスセラミックス粉末と、Li塩としてLiBF4を添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物を80:20の割合で、NMP(N−メチル2ピロリドン)とTHF(テトラヒドロフラン)を混合した溶媒を用いて均一に混合し、ロールコーターを用いて離型処理を施したPETフィルム上に塗布、乾燥後、120℃にて真空乾燥を行い、溶媒を揮発除去し、厚み30μmの固体電解質シートを得た。得られた固体電解質シートの上に、さらに離型処理を施したPETフィルム貼り合わせ、150℃に加熱後、ロールプレスによる加圧を行ない固体電解質内に残留している気泡の除去を行った。両面のPETフィルムを剥離し、得られた固体電解質シートの厚さは25μmであった。
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiBF4を添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。
負極の活物質には、市販のチタン酸リチウムLi4Ti5O12を用い、この負極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiBF4を添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ18μmの負極集電体である銅シート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった負極を作製した。
上記で作製した固体電解質の片面に、ガラスセラミックスを含まない電解質層を有する正極材を、もう片面にガラスセラミックスを含まない電解質層を有する負極材を電解質面同士合わせ、100℃に加熱後、ロールプレスにて張り合わせた。その後、Φ20mmに打ち出し、コインセルに封入し、電池を組み立てた。この電池の内部構造の断面図を図2に示す。
(正極の作製)
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiBF4を添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。得られた正極材の厚みは、32μmであった。
負極の活物質には、市販のチタン酸リチウムLi4Ti5O12を用い、この負極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiBF4を添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ18μmの負極集電体である銅シート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった負極を作製した。得られた負極材の厚みは、30μmであった。
実施例2で作製した固体電解質の片面に、上記で作製した正極材を、もう片面に負極材を合わせ、100℃に加熱後、ロールプレスにて張り合わせた。その後、Φ20mmに打ち出し、コインセルに封入し、電解質が積層されていない電池を組み立てた。
(固体電解質の作製)
原料としてH3PO4、Al(PO3)3、Li2CO3、SiO2、TiO2、GeO2を使用し、これらを酸化物換算のmol%でP2O5を37.0%、Al2O3を8%、Li2Oを15.0%、TiO2を20.0%、SiO2を4%、GeO2を16%といった組成になるように秤量して均一に混合した後に、白金ポットに入れ、電気炉中1400℃でガラス融液を撹拌しながら3時間加熱熔解した。ステンレスの型にガラス融液を流し込み、ガラス板を作製した。このガラスを電気炉中900℃で、熱処理することにより、目的のガラスセラミックスの平板を得た。析出した結晶相は粉末X線回折法により、Li1+x+yAlxTi2−xSiyP3−yO12(0≦x≦0.4、0<y≦0.6)のTiの一部がGeに置換された主結晶相であることが確認された。
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。
上記にて得られたガラスセラミックス製の固体電解質の片面に、Li塩としてLiTFSIを添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をTHF(テトラヒドロフラン)溶媒に溶解した溶液をスピンコートにより塗布することにより、厚み0.5μmのガラスセラミックスを含まない電解質層を形成し、この上にΦ20mmに打ち抜いた厚み0.1mmのLi金属を貼り合わせた。
上記にて作製したガラスセラミックスを含まない電解質を形成した正極と、負極を形成した積層電解質を電解質同士を貼り合わせ、コインセルに封入し、100℃の温度にて1日静置して電解質同士を接着させたコイン電池を作製した。組み立てた電池を、60℃の温度にて、定電流0.2mA/cm2、充電4.2V、放電3.0Vのカットオフ電圧にて充放電測定を行ったところ、初期放電容量は2.5mAhであった。その後、10回サイクルを繰り返した後の放電容量は、2.4mAhであり、初期の容量と比較して95%の容量を維持していた。
(正極の作製)
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。Φ20mmのディスク状に打ち抜き、得られた正極材の厚みは、28μmであった。
上記で作製した正極材、実施例3にて作製した固体電解質、Li金属負極を貼り合わせ、コインセルに封入し、コイン電池を作製した。60℃の温度にて、定電流0.2mA/cm2、充電4.2V、放電3.0Vのカットオフ電圧にて充放電測定を行ったところ、初期放電容量は、0.2mAhしか得られず、2回目の充放電測定ではほとんど容量測定が行なえなかった。コイン電池を分解したところ、固体電解質とLi金属の界面が青く変色しており、何らかの反応が起こったと考えられる。
(固体電解質の作製)
実施例1と同じガラスセラミックス粉末にリン酸リチウムLi3PO4を重量で5%の割合で混合し、ボールミルを用いて粉砕・混合を行なった。この混合物を、Φ30mmのペレット状に成形し、電気炉中1000℃にて焼成した。焼成して得られたペレットを、Φ20mm、厚み0.1mmに加工し、ガラスセラミックスを含む固体電解質を作製した。
正極の活物質には、市販のマンガン酸リチウムLiMn2O4(平均粒径5μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。
負極の活物質には、市販のチタン酸リチウムLi4Ti5O12を用い、この負極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ18μmの負極集電体である銅シート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった負極を作製した。
上記で作製した固体電解質の片面に、ガラスセラミックスを含まない電解質層を有する正極材を、もう片面にガラスセラミックスを含まない電解質層を有する負極材を電解質の面同士合わせ、100℃に加熱後、1軸のハンドプレスにて貼り合わせ、コインセルに封入し、電池を組み立てた。
(正極の作製)
正極の活物質には、市販のマンガン酸リチウムLiMn2O4(平均粒径5μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。Φ20mmのディスク状に打ち抜き正極材を得た。得られた正極材の厚みは、30μmであった。
負極の活物質には、市販のチタン酸リチウムLi4Ti5O12を用い、この負極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ18μmの負極集電体である銅シート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった負極を作製した。Φ20mmのディスク状に打ち抜き、負極材を得た。得られた負極材の厚みは、35μmであった。
実施例4と同じ固体電解質の片面に、上記にて作製した正極材を、もう片面に負極材を合わせ、100℃に加熱後、1軸のハンドプレスにて貼り合わせ、コインセルに封入し、電池を組み立てた。
(正極および電解質層の作製)
正極の活物質には、ニッケルコバルト酸リチウムLiNi0.8Co0.2O2(平均粒径5μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。
実施例3と同じ固体電解質をΦ20mmにくり抜き、両面を研磨して、厚み85μmのガラスセラミックス製の固体電解質を得た。Li3PO4をターゲット、固体電解質を基板として、窒素雰囲気下のRF−マグネトロンスパッタにより、固体電解質上にLi3PO3.8N0.2の薄膜電解質を取り付けた。ガラスセラミックス製の固体電解質の片面に厚み0.1μmの薄膜電解質を積層した固体電解質を作製した。この薄膜電解質側に負極であるΦ20mmに打ち抜いた厚み0.1mmのLi金属を張り合わせた。
上記にて作製したガラスセラミックスを含まない電解質層を有する正極材、負極を形成した積層電解質を、電解質面同士を貼り合わせ、コインセルに封入し、100℃の温度にて1日静置して電解質同士を接着させたコイン電池を作製した。組み立てた電池を、60℃の温度にて、定電流0.2mA/cm2、充電4.2V、放電3.0Vのカットオフ電圧にて充放電測定を行ったところ、初期放電容量は2.8mAhであった。その後、10回サイクルを繰り返した後の放電容量は、2.7mAhであり、初期の容量と比較して95%の容量を維持していた。
(正極の作製)
正極の活物質には、ニッケルコバルト酸リチウムLiNi0.8Co0.2O2(平均粒径5μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。Φ20mmのディスク状に打ち抜き、正極材を得た。得られた正極材の厚みは、35μmであった。
実施例3と同じ固体電解質をΦ20mmにくり抜き、両面を研磨して、厚み85μmのガラスセラミックス製の固体電解質を得た。
上記で作製した正極材、固体電解質、Li金属負極を貼り合わせ、コインセルに封入し、コイン電池を作製した。60℃の温度にて、定電流0.2mA/cm2、充電4.2V、放電3.0Vのカットオフ電圧にて充放電測定を行ったところ、初期放電容量は、0.4mAhしか得られず、2回目の充放電測定ではほとんど容量測定が行なえなかった。コイン電池を分解したところ、ガラスセラミックス製の固体電解質とLi金属の界面が青く変色しており、何らかの反応が起こったと考えられる。
(ガラスセラミックスを多く含む固体電解質の作製)
実施例1で得られたガラスセラミックス粉末と、Li塩としてLiTFSIを添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物を75:25の割合で、NMP(N−メチル2ピロリドン)とTHF(テトラヒドロフラン)を混合した溶媒を用いて均一に混合し、ロールコーターを用いて離型処理を施したPETフィルム上に塗布、乾燥後、120℃にて真空乾燥を行い、溶媒を揮発除去し、厚み30μmの固体電解質シートを得た。得られた固体電解質シートの上に、さらに離型処理を施したPETフィルム貼り合せ、150℃に加熱後、ロールプレスによる加圧を行ない固体電解質内に残留している気泡の除去を行った。両面のPETフィルムを剥離し、得られた固体電解質シートの厚さは25μmであった。
上記にて作製したガラスセラミックスを多く含む固体電解質をロールコーターに再度セットし、その上にLi塩としてLiTFSIを添加した高分子ポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をTHF(テトラヒドロフラン)溶媒に溶解した溶液を塗布し、乾燥させて、積層された構造の固体電解質を得た。得られた積層電解質の厚みは、28μmであり、ガラスセラミックスを含まない層の厚みは3μmであった。
実施例1にて得られた平均粒径5μm、最大粒径20μmのガラスセラミックスの粉末を、循環式のボールミル粉砕機を用い、NMPを溶媒として湿式粉砕を行い、平均粒径0.3μm、最大粒径0.5μmのスラリー状の微粉末を得た。
正極の活物質には、市販のコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径6μm)を用い、この正極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物と上記にて作製した平均粒径0.3μm、最大粒径0.5μmのガラスセラミックス微粉末を含むスラリーをNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ12μmの正極集電体であるアルミニウムシート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった正極を作製した。
負極の活物質には、市販のチタン酸リチウムLi4Ti5O12を用い、この負極活物質材料と、電子伝導助剤であるアセチレンブラックと、イオン伝導助剤および結着剤であるLi塩としてLiTFSIを添加したポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイドの共重合物をNMP溶媒を用いて混合し、この混合物を厚さ18μmの負極集電体である銅シート上に均一に塗布した後、これを120℃の温度で乾燥させてシート状になった負極を作製した。
上記で作製した固体電解質の片面に、ガラスセラミックスを含まない電解質層を有する正極材を、もう片面にガラスセラミックスを含まない電解質層を有する負極材を電解質面同士合わせ、100℃に加熱後、ロールプレスにて張り合わせた。その後、Φ20mmに打ち出し、コインセルに封入し、電池を組み立てた。この電池の内部構造は図2と同じである。
Claims (21)
- 少なくとも2層以上積層された構造を有する固体電解質であって、リチウムイオン伝導性の結晶を50質量%以上含有する最も厚い層および電極と接触界面を有しリチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは30質量%以下含有する層を含み、有機電解液を含有しない固体電解質において、リチウムイオン伝導性の結晶を50質量%以上含有する最も厚い層がイオン伝導性有機ポリマーを含有し、リチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは30質量%以下含有する電解質層が、前記最も厚い電解質層と同じ有機ポリマーを含有する固体電解質。
- 前記固体電解質の厚みは200μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶を含有する最も厚い層の厚みは150μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは30質量%以下含有する電解質層の厚みは50μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶は10−4Scm−1以上のイオン伝導度を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の固体電解質。
- 積層された電解質の最も厚い層に含まれるリチウムイオン伝導性の結晶は粉末であり、該粉末の平均粒径が20μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶は、Li1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)2−xSiyP3−yO12ただし、0≦x≦1、0≦y≦1であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載固体電解質。
- 積層された電解質の最も厚い層は、リチウムイオン伝導性の結晶としてリチウムイオン伝導性ガラスセラミックスを含有する請求項1に記載の固体電解質。
- 積層された電解質の最も厚い層は、リチウムイオン伝導性の結晶としてリチウムイオン伝導性ガラスセラミックスを60質量%以上含有する請求項1に記載の固体電解質。
- 前記固体電解質の厚みは200μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスを含有する積層された電解質の最も厚い層の厚みは150μm以下であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは30質量%以下含有する電解質層は、リチウムイオン伝導性の結晶としてリチウムイオン伝導性ガラスセラミックスを含有し、その厚みは50μm以下であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性の結晶を含有しないかまたは30質量%以下含有する電解質層は、リチウムイオン伝導性の結晶として、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスを含有し、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの含有率が30質量%以下である請求項8〜12のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスは10−4Scm−1以上のイオン伝導度を有することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の固体電解質。
- 積層された電解質の最も厚い層に含まれるリチウムイオン伝導性ガラスセラミックスは粉末であり、該粉末の平均粒径が20μm以下であることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の固体電解質。
- 積層電解質のイオン伝導度が10−5Scm−1以上であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスは、主結晶相がLi1+x+y(Al,Ga)x(Ti,Ge)2−xSiyP3−yO12ただし、0≦x≦1、0≦y≦1であることを特徴とする請求項8〜16のいずれかに記載の固体電解質。
- リチウムイオン伝導性のガラスセラミックスは、mol%表示で、
Li2O 12〜18%、および
Al2O3+Ga2O3 5〜10%、および
TiO2+GeO2 35〜45%、および
SiO2 1〜10%、および
P2O5 30〜40%
の各成分を含有することを特徴とする請求項8〜17のいずれかに記載の固体電解質。 - 積層された電解質の最も厚い層は、イオン伝導を阻害する空孔または結晶粒界を含まないリチウムイオン伝導性の結晶を含有する請求項1〜18のいずれかに記載の固体電解質。
- 請求項1〜19のいずれかに記載の固体電解質を有するリチウムイオン二次電池。
- 固体電解質に含有されるガラスセラミックスおよびイオン伝導性有機ポリマーと同じガラスセラミックスおよびイオン伝導性有機ポリマーを正極及び負極に含有することを特徴とする請求項20に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251266A JP5153065B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | リチウムイオン二次電池および固体電解質 |
AT06119119T ATE541333T1 (de) | 2005-08-31 | 2006-08-17 | Lithiumionen-sekundärbatterie und festelektrolyt dafür |
EP06119119A EP1760819B1 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-17 | Lithium ion secondary battery and solid electrolyte therefor |
TW095131147A TWI356520B (en) | 2005-08-31 | 2006-08-24 | Lithium ion secondary battery and solid electrolyt |
US11/510,727 US20070048617A1 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-28 | Lithium ion secondary battery and solid electrolyte therefor |
KR1020060083036A KR100884598B1 (ko) | 2005-08-31 | 2006-08-30 | 리튬 이온 2차 전지 및 그 고체 전해질 |
CN2006101266332A CN1925203B (zh) | 2005-08-31 | 2006-08-31 | 锂离子二次电池和用于其的固体电解质 |
HK07107402.0A HK1102944A1 (en) | 2005-08-31 | 2007-07-10 | Lithium ion secondary battery and solid electrolyte therefor |
KR1020080038584A KR100884599B1 (ko) | 2005-08-31 | 2008-04-25 | 리튬 이온 2차 전지 및 그 고체 전해질 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251266A JP5153065B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | リチウムイオン二次電池および固体電解質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066703A JP2007066703A (ja) | 2007-03-15 |
JP5153065B2 true JP5153065B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=37606895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005251266A Expired - Fee Related JP5153065B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | リチウムイオン二次電池および固体電解質 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070048617A1 (ja) |
EP (1) | EP1760819B1 (ja) |
JP (1) | JP5153065B2 (ja) |
KR (2) | KR100884598B1 (ja) |
CN (1) | CN1925203B (ja) |
AT (1) | ATE541333T1 (ja) |
HK (1) | HK1102944A1 (ja) |
TW (1) | TWI356520B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11532852B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite membrane, and lithium battery including the composite membrane |
Families Citing this family (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5153065B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-02-27 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池および固体電解質 |
US9580320B2 (en) | 2005-10-13 | 2017-02-28 | Ohara Inc. | Lithium ion conductive solid electrolyte and method for manufacturing the same |
JP2007134305A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Ohara Inc | リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法 |
JP5096722B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-12-12 | 出光興産株式会社 | 電池材料の製造方法及び全固体電池 |
JP5110850B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-12-26 | 株式会社オハラ | リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法 |
WO2008059408A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrochemical energy source and electronic device provided with such an electrochemical energy source |
JP4893254B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池 |
CN101682075A (zh) * | 2007-06-04 | 2010-03-24 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 固态电池组以及用于制造这种固态电池组的方法 |
TW200919803A (en) * | 2007-06-07 | 2009-05-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Solid-state battery and method for manufacturing of such a solid-state battery |
WO2009032313A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Ceramatec, Inc. | Lithium-sulfur battery with a substantially non- porous membrane and enhanced cathode utilization |
JP5331419B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-10-30 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法 |
US8216722B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-07-10 | Ceramatec, Inc. | Solid electrolyte for alkali-metal-ion batteries |
US10320033B2 (en) | 2008-01-30 | 2019-06-11 | Enlighten Innovations Inc. | Alkali metal ion battery using alkali metal conductive ceramic separator |
JP2009181872A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Ohara Inc | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JP5207448B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-06-12 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池 |
JP5288816B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-09-11 | 株式会社オハラ | 固体電池 |
JP5102056B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-12-19 | 株式会社オハラ | 固体電池およびその電極の製造方法 |
JP5144845B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-02-13 | 株式会社オハラ | 固体電池 |
EP2086046A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-05 | Ohara Inc. | Manufacture of lithium ion secondary battery |
JP5312966B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-10-09 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5192841B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2013-05-08 | 株式会社オハラ | 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法 |
JP5616002B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2014-10-29 | 株式会社オハラ | リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法 |
JP5319943B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-10-16 | 株式会社オハラ | 電池 |
US8323817B2 (en) * | 2008-09-12 | 2012-12-04 | Ceramatec, Inc. | Alkali metal seawater battery |
DE112010000853B4 (de) * | 2009-01-12 | 2025-02-13 | A123 Systems, LLC | Laminierte Batteriezelle und Verfahren zu deren Herstellung |
KR20110139197A (ko) * | 2009-03-16 | 2011-12-28 | 세라마테크, 인코오포레이티드 | 실질적으로 비다공성 멤브레인을 구비한 나트륨-황 배터리 및 개선된 캐소드 활용방법 |
CN102132357B (zh) * | 2009-07-17 | 2013-03-13 | 丰田自动车株式会社 | 固体电解质、固体电解质片及固体电解质的制造方法 |
JP5446616B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-03-19 | 東洋紡株式会社 | 高分子電解質膜積層体 |
EP2497133B1 (en) * | 2009-11-05 | 2018-12-26 | Field Upgrading USA, Inc. | Solid-state sodium-based secondary cell having a sodium ion conductive ceramic separator |
JP5484928B2 (ja) | 2010-01-19 | 2014-05-07 | 株式会社オハラ | 全固体電池 |
DE102010013293A1 (de) | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Schott Ag | Komponenten für Batteriezellen mit anorganischen Bestandteilen geringer thermischer Leitfähigkeit |
DE102010013295A1 (de) | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Schott Ag | Komponenten für Batteriezellen mit anorganischen Bestandteilen geringer thermischer Leitfähigkeit |
US9105908B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-08-11 | Schott Ag | Components for battery cells with inorganic constituents of low thermal conductivity |
DE102010013294A1 (de) | 2010-03-29 | 2011-09-29 | Schott Ag | Komponenten für Batteriezellen mit anorganischen Bestandteilen geringer thermischer Leitfähigkeit |
DE102010020738B4 (de) | 2010-05-17 | 2020-06-25 | Continental Automotive Gmbh | Elektrochemisches oder elektrisches Schichtsystem, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung |
DE102010030197A1 (de) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Sb Limotive Company Ltd. | Lithium-Ionen-Zelle |
JP5358522B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2013-12-04 | 国立大学法人静岡大学 | 固体電解質材料およびリチウム電池 |
US8771855B2 (en) | 2010-08-11 | 2014-07-08 | Ceramatec, Inc. | Alkali metal aqueous battery |
JP5679748B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-03-04 | 日立造船株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
DE102010048922A1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Schott Ag | Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen |
DE102010048919A1 (de) * | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Schott Ag | Elektrochemischer Energiespeicher und Verwendung eines glasbasierten Materials zur Herstellung eines Separators für einen solchen |
EP2625148A2 (de) * | 2010-10-07 | 2013-08-14 | Schott AG | Elektrochemischer energiespeicher und verwendung eines glasbasierten materials zur herstellung eines separators für einen solchen |
KR101940337B1 (ko) | 2010-12-01 | 2019-01-18 | 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 | 중온 나트륨 배터리 |
DE102010064302A1 (de) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Lithium-Schwefel-Zelle auf Festkörperelektrolytbasis |
WO2012177016A2 (ko) * | 2011-06-23 | 2012-12-27 | 주식회사 엘지화학 | 신규 구조 전극조립체 및 이를 이용한 이차전지 |
JP5686191B2 (ja) | 2011-07-27 | 2015-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池の製造方法 |
CN103718252B (zh) * | 2011-08-12 | 2016-08-17 | 独立行政法人产业技术总合研究所 | 锂离子导电性物质、使用了该锂离子导电性物质的锂离子导电性固体电解质、锂离子电池的电极保护层、及该锂离子导电性物质的制造方法 |
WO2013031508A1 (ja) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 旭硝子株式会社 | リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびその製造方法 |
DE102011114876A1 (de) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Schott Ag | Wiederaufladbarer Lithium-Ionen-Akkumulator und Verwendung eines glasbasierten Materials hierfür |
JP5772533B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2015-09-02 | 富士通株式会社 | 二次電池およびその製造方法 |
KR20130067139A (ko) * | 2011-12-13 | 2013-06-21 | 삼성전자주식회사 | 보호음극, 이를 포함하는 리튬공기전지 및 이를 포함하는 전고체 전지 |
KR20150016210A (ko) | 2012-03-01 | 2015-02-11 | 엑셀라트론 솔리드 스테이트 엘엘씨 | 고용량 고체상 복합물 양극, 고체상 복합물 분리막, 재충전가능한 고체상 리튬 전지 및 이의 제조 방법 |
KR101422908B1 (ko) * | 2012-04-02 | 2014-07-23 | 삼성정밀화학 주식회사 | 리튬이온 이차전지용 전해질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지 |
CN102655250B (zh) * | 2012-04-16 | 2014-09-17 | 广东邦普循环科技有限公司 | 锂空气电池的固态电解质及其制备方法 |
KR101520255B1 (ko) * | 2012-07-06 | 2015-05-18 | 한국전기연구원 | 유연성 투명 전지의 제조 방법 |
CN104412440B (zh) | 2012-07-11 | 2016-10-19 | 丰田自动车株式会社 | 全固体电池及其制造方法 |
US9793525B2 (en) | 2012-10-09 | 2017-10-17 | Johnson Battery Technologies, Inc. | Solid-state battery electrodes |
US11888149B2 (en) | 2013-03-21 | 2024-01-30 | University Of Maryland | Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof |
KR101502350B1 (ko) * | 2013-04-24 | 2015-03-16 | 한국기계연구원 | 고체 전해질-리튬 이온 전도성 고분자 복합 분말 제조 방법 |
KR102443148B1 (ko) | 2013-05-15 | 2022-09-13 | 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 | 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질 |
WO2015031433A1 (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-05 | Corning Incorporated | Lithium orthophosphate glasses, corresponding glass-ceramics and lithium ion-conducting nzp glass ceramics |
DE102013219602A1 (de) * | 2013-09-27 | 2015-04-16 | Robert Bosch Gmbh | Herstellungsverfahren für Lithium-Zellen-Funktionsschicht |
CN104810545B (zh) * | 2014-01-24 | 2017-08-11 | 江西赣锋电池科技有限公司 | 磷酸盐锂快离子导体材料及其制备方法 |
CN104103873B (zh) * | 2014-06-25 | 2017-05-10 | 华中科技大学 | 一种固态电解质膜、其制备方法及应用 |
CN105374980B (zh) * | 2014-08-15 | 2021-07-13 | 北京卫蓝新能源科技有限公司 | 界面浸润的准固态碱金属电池、电池电极及电池制备方法 |
WO2016069749A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | University Of Maryland, College Park | Interfacial layers for solid-state batteries methods of making same |
JP6476826B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-03-06 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池 |
DE102015209981A1 (de) * | 2015-05-29 | 2016-12-01 | Robert Bosch Gmbh | Festelektrolytseparator für Lithium-Konversionszelle |
WO2016210371A1 (en) | 2015-06-24 | 2016-12-29 | Quantumscape Corporation | Composite electrolytes |
KR20170055325A (ko) * | 2015-11-11 | 2017-05-19 | 현대자동차주식회사 | 전고체 배터리용 전해질층 및 이를 이용한 전고체 배터리의 제조방법 |
JP7071264B2 (ja) | 2015-12-04 | 2022-05-18 | クアンタムスケイプ バテリー, インク. | リチウム、リン、硫黄、及びヨウ素含有電解質及びカソライト組成物、電気化学装置用の電解質膜、並びにこれらの電解質及びカソライトを製造するアニーリング方法 |
KR102207038B1 (ko) | 2015-12-21 | 2021-01-25 | 존슨 아이피 홀딩 엘엘씨 | 고체-상태 배터리, 세퍼레이터, 전극 및 이들의 제조 방법 |
JP6522494B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-05-29 | アルプスアルパイン株式会社 | 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法 |
CN105514491B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-06-26 | 湖州创亚动力电池材料有限公司 | 一种全固态无机固体锂离子电解质的制备 |
CN105470564A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-04-06 | 山东鸿正电池材料科技有限公司 | 一种固体电解质膜及其制备方法和锂离子电池 |
US10218044B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-02-26 | Johnson Ip Holding, Llc | Johnson lithium oxygen electrochemical engine |
KR20170111439A (ko) * | 2016-03-28 | 2017-10-12 | 주식회사 세븐킹에너지 | 다층 구조를 가지는 이차전지용 복합 전해질 |
EP3504749A4 (en) | 2016-08-29 | 2020-05-06 | QuantumScape Corporation | SOLID STATE RECHARGEABLE BATTERY CATHOLYTES, BATTERY ARCHITECTURES SUITABLE FOR USE WITH SUCH CATHOLYTES, AND METHODS OF MAKING AND USING THE SAME |
WO2018062081A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | Tdk株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP6943873B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2021-10-06 | 日本碍子株式会社 | Ic用電源及びそれを備えた各種ic製品、icへの電力供給方法、並びにicの駆動方法 |
KR20180055086A (ko) | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 현대자동차주식회사 | 습식공정을 통한 황화물계 고체전해질의 제조방법 |
DE102016226291A1 (de) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Schutzschicht mit verbesserter Kontaktierung für Lithium-Zellen und/oder Lithium-Batterien |
US10700377B2 (en) * | 2017-01-17 | 2020-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Solid electrolyte for a negative electrode of a secondary battery including first and second solid electrolytes with different affinities for metal deposition electronchemical cell and method of manufacturing |
CN110603679B (zh) | 2017-03-13 | 2022-08-02 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 通过电解质预处理稳定钛酸锂氧化物(lto)的方法 |
WO2018165825A1 (en) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | GM Global Technology Operations LLC | Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by surface coating |
DE102017204823A1 (de) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Robert Bosch Gmbh | Trockenes Herstellungsverfahren mit anorganischem Lithiumionenleiter zur Herstellung eines Separators und/oder einer Elektrode für einer Lithium-Zelle |
BR102017019293A2 (pt) * | 2017-03-24 | 2018-10-30 | Toshiba Kk | grupo de eletrodos, bateria secundária, conjunto de bateria e veículo |
CN108630982A (zh) * | 2017-03-24 | 2018-10-09 | 株式会社东芝 | 电极组、二次电池、电池包及车辆 |
KR101796259B1 (ko) * | 2017-03-28 | 2017-11-10 | 주식회사 세븐킹에너지 | 다층 구조의 복합전해질 및 이를 이용한 이차전지 |
CN107492681A (zh) * | 2017-08-09 | 2017-12-19 | 上海纳晓能源科技有限公司 | 固体电解质膜及其制备方法 |
CN107732297B (zh) * | 2017-10-13 | 2020-07-14 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种应用于锂电池的宽电位窗口的多级结构复合固态电解质 |
EP3709423A4 (en) * | 2017-11-10 | 2021-08-25 | NGK Insulators, Ltd. | SECONDARY BATTERY |
CN109935900B (zh) * | 2017-12-19 | 2021-10-19 | 成都大超科技有限公司 | 固态电解质及其锂电池、锂电池电芯及其制备方法 |
EP3740996A4 (en) * | 2018-01-12 | 2021-12-15 | University of Houston System | SOLID ELECTROLYTE FOR SODIUM BATTERIES |
DE102018102387B3 (de) * | 2018-02-02 | 2019-06-27 | Schott Ag | Glaskeramik mit ionenleitender Restglasphase und Verfahren zu ihrer Herstellung |
CN111512487B (zh) * | 2018-02-05 | 2024-03-26 | 富士胶片株式会社 | 含固体电解质的片材、全固态二次电池、电极片、电子设备及电动汽车及这些的制造方法 |
KR20200121827A (ko) | 2018-02-15 | 2020-10-26 | 유니버시티 오브 매릴랜드, 칼리지 파크 | 정렬된 다공성 고체 전해질 구조, 이를 포함하는 전기 화학적 장치, 및 이를 제조하는 방법 |
WO2019163755A1 (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
KR102507012B1 (ko) * | 2018-03-14 | 2023-03-06 | 현대자동차주식회사 | 운송 수단용 전고체 전지 |
CN108615861B (zh) * | 2018-03-29 | 2021-08-31 | 深圳市德方纳米科技股份有限公司 | 经改性的锂离子电池正极材料、其制备方法及包含其的锂离子电池 |
JP2019185877A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電解質積層体及びこれを用いる全固体電池 |
KR102080829B1 (ko) | 2018-05-18 | 2020-02-24 | 연세대학교 산학협력단 | 층상형 Ge, 이의 제조 방법, 이로부터 박리된 Ge 나노시트 및 이를 포함하는 리튬이온전지용 전극 |
CN110581305A (zh) * | 2018-06-08 | 2019-12-17 | 郑州宇通集团有限公司 | 一种固态电池及其制备方法 |
CN110858660B (zh) * | 2018-08-24 | 2021-06-18 | 比亚迪股份有限公司 | 锂离子电池及其制备方法和电动车辆 |
DE102018218646A1 (de) * | 2018-10-31 | 2020-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Elektrodenstapel, Batteriezelle mit Elektrodenstapel und Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels |
US20220052378A1 (en) * | 2018-12-19 | 2022-02-17 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Hybrid solid state electrolyte |
KR102647148B1 (ko) * | 2019-01-31 | 2024-03-14 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 구조체, 복합체, 전지 및 복합체의 제조 방법 |
JP7429872B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2024-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
WO2020166165A1 (ja) | 2019-02-15 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池 |
CN109768318A (zh) * | 2019-03-12 | 2019-05-17 | 浙江锋锂新能源科技有限公司 | 一种混合固液电解质锂蓄电池 |
US11569527B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-01-31 | University Of Maryland, College Park | Lithium battery |
CN110098434B (zh) * | 2019-04-09 | 2021-04-27 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 全固态锂电池中电极-电解质双层平整块材及其制备方法 |
CN110180797B (zh) * | 2019-05-10 | 2021-04-23 | 中国汽车技术研究中心有限公司 | 用于计算机断层扫描检测的锂电池规整程度分级评价方法 |
CN114342146A (zh) * | 2019-07-01 | 2022-04-12 | A123系统有限责任公司 | 具有离子导电聚合物电解质的复合固态电池单元的系统和方法 |
CN112259776B (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-22 | 邱瑞光 | 储电单元、储电模块以及电池 |
CN114026727B (zh) * | 2019-10-15 | 2024-05-07 | 德尔日本股份有限公司 | 全固态锂二次电池以及全固态锂二次电池的制造方法 |
DE102020111658A1 (de) | 2020-04-29 | 2021-11-04 | Schott Ag | Festkörper-Lithiumionenleiter |
KR20220028450A (ko) * | 2020-08-28 | 2022-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전고체 이차전지 |
WO2022211106A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 宇部興産株式会社 | チタン含有酸化物粉末、それを用いた負極活物質組成物、及び全固体二次電池 |
WO2022264161A1 (en) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | Tvs Motor Company Limited | Solid-state electrode for ion conducting battery and method of fabricating thereof |
CN113422109B (zh) * | 2021-06-23 | 2023-02-21 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种多层固体电解质膜及其应用 |
CN114156602B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-03-26 | 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 | 具有多涂层的固态电解质隔膜及制备方法和应用 |
CN115172884B (zh) * | 2022-06-17 | 2024-11-26 | 广州博粤新材料科技有限公司 | 一种提高固态电解质latp离子电导率的方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601768A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Hitachi Ltd | 複数のイオン伝導層を用いた固体電池 |
JPH05325631A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-10 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 固体電解質 |
JPH06140052A (ja) | 1992-09-08 | 1994-05-20 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | ゲル状電解質 |
US6315881B1 (en) * | 1995-11-15 | 2001-11-13 | Kabushiki Kaisha Ohara | Electric cells and gas sensors using alkali ion conductive glass ceramic |
US5702995A (en) * | 1995-11-15 | 1997-12-30 | Kabushiki Kaisha Ohara | Lithium ion conductive glass-ceramics |
JP3643289B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2005-04-27 | 株式会社オハラ | ガラスセラミックス複合電解質、及びリチウム二次電池 |
JP4075259B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | 固体電解質二次電池 |
JP2001015125A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP4053819B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-02-27 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池 |
MX268289B (es) * | 2002-10-15 | 2009-07-14 | Polyplus Battery Co Inc | Compuestos conductores ionicamente para la proteccion de anodos metalicos activos. |
JP2004171995A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 |
JP4777593B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2011-09-21 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5153065B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-02-27 | 株式会社オハラ | リチウムイオン二次電池および固体電解質 |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251266A patent/JP5153065B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-17 EP EP06119119A patent/EP1760819B1/en not_active Not-in-force
- 2006-08-17 AT AT06119119T patent/ATE541333T1/de active
- 2006-08-24 TW TW095131147A patent/TWI356520B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-08-28 US US11/510,727 patent/US20070048617A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-30 KR KR1020060083036A patent/KR100884598B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-08-31 CN CN2006101266332A patent/CN1925203B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-10 HK HK07107402.0A patent/HK1102944A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-04-25 KR KR1020080038584A patent/KR100884599B1/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11532852B2 (en) | 2019-01-24 | 2022-12-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite membrane, and lithium battery including the composite membrane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007066703A (ja) | 2007-03-15 |
EP1760819B1 (en) | 2012-01-11 |
EP1760819A2 (en) | 2007-03-07 |
EP1760819A3 (en) | 2008-03-26 |
TW200735442A (en) | 2007-09-16 |
CN1925203A (zh) | 2007-03-07 |
CN1925203B (zh) | 2012-08-22 |
KR100884599B1 (ko) | 2009-02-19 |
US20070048617A1 (en) | 2007-03-01 |
TWI356520B (en) | 2012-01-11 |
KR20070026159A (ko) | 2007-03-08 |
HK1102944A1 (en) | 2007-12-07 |
KR20080044217A (ko) | 2008-05-20 |
ATE541333T1 (de) | 2012-01-15 |
KR100884598B1 (ko) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153065B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および固体電解質 | |
JP5122063B2 (ja) | リチウムイオン二次電池および固体電解質 | |
JP5537607B2 (ja) | リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法 | |
JP5144845B2 (ja) | 固体電池 | |
EP2086038B1 (en) | Solid State Battery | |
KR101130123B1 (ko) | 완전 고체형 리튬 이온 2차 전지 및 고체 전해질 | |
CN100495801C (zh) | 包含活性材料层和固体电解质层的叠层体及使用这种叠层体的全固态锂二次电池 | |
KR100580442B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP5312969B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
KR100883376B1 (ko) | 리튬 이온 전도성 고체 전해질 및 그의 제조 방법 | |
JP5312966B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
US20070259271A1 (en) | Laminate Including Active Material Layer and Solid Electrolyte Layer, and All Solid Lithium Secondary Battery Using the Same | |
CN101908625B (zh) | 用于锂离子电池的复合材料及其制备方法 | |
JP2011165410A (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP4575487B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
CN111009706B (zh) | 复合正极和包括其的锂-空气电池 | |
JP5197918B2 (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池および固体電解質 | |
KR102649111B1 (ko) | 적층형 전고체전지의 제조방법 | |
JP2004303738A (ja) | ガラスセラミックス複合電解質、及びリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130212 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20130515 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20130528 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |