[go: up one dir, main page]

JP5152867B2 - オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法 - Google Patents

オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5152867B2
JP5152867B2 JP2008551352A JP2008551352A JP5152867B2 JP 5152867 B2 JP5152867 B2 JP 5152867B2 JP 2008551352 A JP2008551352 A JP 2008551352A JP 2008551352 A JP2008551352 A JP 2008551352A JP 5152867 B2 JP5152867 B2 JP 5152867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
solution
slurry
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523609A5 (ja
JP2009523609A (ja
Inventor
ダブリュ コーフマン,ジェイムズ
アール マクガフィー,アンジェラ
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2009523609A publication Critical patent/JP2009523609A/ja
Publication of JP2009523609A5 publication Critical patent/JP2009523609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152867B2 publication Critical patent/JP5152867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、空気または酸素分子を含有する別の気体の存在下でのイソブチレンの気相触媒酸化により、メタクロレインなどの不飽和アルデヒドをオレフィンから生成するための、モリブデン、ビスマス、鉄、セシウムおよび他の金属の酸化物を含有する混合金属酸化物触媒を製造する方法に関する。
一般に、イソブチレンのメタクロレインへの酸化のための触媒は、溶液または懸濁液中に所望の元素を含有する化合物を混合し、得られる濃縮物を乾燥させることにより調製された混合金属酸化物である。その後、乾燥した生成物はか焼される。か焼された生成物は、使用に適したメッシュサイズに粉砕または形成されてよい。調製された触媒は、所望の比表面積を持つように調製できる。触媒は、触媒の物理的性質を改善するために、シリカ、シリカ含有材料、炭化ケイ素、アルミナなどの適切な担体上に担持されてよい。プロピレンまたはイソブチレンの触媒気相酸化によるアクロレインまたはメタクロレインの製造に使用するための触媒を製造する多くの方法が開示されてきた。
特許文献1には、不飽和炭化水素の不飽和アルデヒドとニトリルへの転化のための触媒が開示されている。実施例18には、パラモリブデン酸アンモニウム、85質量%のリン酸および40%のSiO2を含有するコロイドシリカLUDOX ASを水に溶解させ、溶融硝酸塩の混合物を形成し、これを、撹拌され80℃に維持されている溶液中に注ぎ入れることにより調製された触媒が開示されている。沈殿物が形成され、NH4OHの30%水溶液を徐々に加えて、pH値を5.5にし、その後、pH値を5.5に調節しながら、4時間に亘り80℃での熱処理が行われる。
特許文献2には、オレフィンをα,β−不飽和アルデヒドに酸化するための、コバルト、モリブデン、ビスマスおよび鉄の酸化物の触媒が開示されている。実施例1において、硝酸コバルト水和物、硝酸鉄水和物および硝酸ビスマス水和物(硝酸ビスマスの溶解を促進させるために濃硝酸を用いた)を別々に水に溶解させ、3種類の硝酸塩溶液を混合し、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを水中に溶解させ、この硝酸塩溶液を、強烈に撹拌しながら、ヘプタモリブデン酸塩溶液にゆっくりと加えて、懸濁液を形成し、これを30分間に亘り室温でさらに撹拌した。水を蒸発させるために、この混合物を80℃に加熱した。
特許文献3には、酸化により不飽和酸、ニトリルおよびアルデヒドを調製するための、アンチモン、錫、テルル、ヒ素、ビスマスまたはカドミウム、鉄またはコバルトおよびモリブデンまたはタングステンの酸化物の担持触媒が開示されている。実施例1,3,5および7において、触媒成分により形成された高粘度のスラリーの撹拌が、添加が完了するまで続けられ、温度を上昇させることにより水を除去して、高粘度のペーストが形成される。
特許文献4には、モリブデン、ビスマスおよび鉄、ニッケルまたはコバルトの触媒が開示されている。シリカゾル内での加熱下で溶解したモリブデン酸アンモニウムおよびエチレンジアミン四酢酸、並びに硝酸−酸性化シリカゾル内での加熱下で溶解した硝酸鉄、硝酸ビスマスおよび硝酸カリウムの別個の溶液を形成し、これらの溶液を混合した。液体混合物を、撹拌しながら、加熱し濃縮して、スラリーを形成した。このスラリーを乾燥させ、加熱して、硝酸塩を分解した。
従来技術には、メタクロレインの製造のための、モリブデン、ビスマス、鉄、セシウムおよび他の金属を含有する混合金属酸化物触媒を製造するための異なる方法が開示されている。撹拌が調節されて、ある期間に亘り反応スラリーがエージングまたは熟成される、特定の製造方法または添加順序の利点は開示されていない。
米国特許第4388223号明細書 米国特許第4166808号明細書 米国特許第4151117号明細書 米国特許第3984477号明細書
本発明は、一般化学式:
Mo12BiabFecCsgmM’m'x
ここで、Mは、アンチモン、リン、ホウ素、硫黄、ケイ素、アルミニウム、チタン、テルル、バナジウム、ジルコニウムおよびニオブの内の1種類以上であり、M’は、コバルト、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、タリウム、マンガン、バリウム、クロム、セリウム、スズ、鉛、カドミウムおよび銅から選択される1種類以上であり、aは0.1から1.5の範囲にあり、bは0から9であり、cは0.2から5.0の範囲にあり、gは0.1から1.5の範囲にあり、mは0から9の範囲にあり、m’は0から9の範囲にあり、xは他の成分の価数により決定される、
の触媒を製造する方法に関する。
触媒を製造する方法は、一般に、反応溶液中のモリブデン、ビスマス、鉄、セシウム、タングステン、MおよびM’の金属化合物わ溶解させ、固体を沈殿させて、反応スラリーを形成し、液体を蒸発させて固体の触媒前駆体を形成し、これをか焼して、混合金属酸化物触媒を形成することにある。金属化合物は、塩(例えば、硝酸塩、ハロゲン化物、アンモニウム、有機酸、無機酸)、酸化物、水酸化物、炭酸塩、オキシハロゲン化物、硫酸塩および金属化合物が金属酸化物になるように高温下で酸素と交換する他の基であってよい。モリブデン化合物およびタングステン化合物はアンモニウム塩であり、ビスマス化合物、鉄化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、マグネシウム化合物、亜鉛化合物、セシウム化合物、カリウム化合物、ルビジウム化合物、タリウム化合物、マンガン化合物、バリウム化合物、クロム化合物、ホウ素化合物、硫黄化合物、ケイ素化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、セリウム化合物、テルル化合物、スズ化合物、バナジウム化合物、ジルコニウム化合物、鉛化合物、カドミウム化合物、銅化合物、およびニオブ化合物は硝酸塩、酸化物または酸であり、アンチモン化合物は酸化物であることが好ましい。
本発明の方法は、特定の撹拌による反応スラリーの特定の熟成またはエージング時間による触媒の合成である。
この合成により、メタクロレインへのイソブチレンの酸化の選択性および活性が改善された触媒が生成される。
本発明は、プロピレンまたはイソブチレンなどのオレフィンの酸化により、アクロレインまたはメタクロレインなどの不飽和アルデヒドを生成するための触媒を製造する方法に関する。本発明の触媒の正確な化学構造は知られていない。しかしながら、この触媒は、酸化物の均質な混合物および/または全成分の複合酸化物であると考えられる。
本発明は、一般化学式:
Mo12BiabFecCsgmM’m'x
ここで、Mは、アンチモン、リン、ホウ素、硫黄、ケイ素、アルミニウム、チタン、テルル、バナジウム、ジルコニウムおよびニオブの内の1種類以上であり、M’は、コバルト、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、タリウム、マンガン、バリウム、クロム、セリウム、スズ、鉛、カドミウムおよび銅から選択される1種類以上であり、aは0.1から1.5の範囲にあり、bは0から9であり、cは0.2から5.0の範囲にあり、gは0.1から1.5の範囲にあり、mは0から9の範囲にあり、m’は0から9の範囲にあり、xは他の成分の価数により決定される、
の混合金属酸化物触媒である。
この触媒のある実施の形態は、
Mo12BiabFecCodNieSbfCsgMghZnix
ここで、aは0.8から1.2であり、bは0から2であり、cは2から4であり、dは0から4であり、eは3から6であり、fは0から2.0であり、gは0.2から0.8であり、hは0から1.5であり、iは0から2.0である、
のものである。
この触媒の別の実施の形態は、
Mo12BiabFecCodNieSbfCsgMghZnix
ここで、aは0.9から1.1であり、bは0から1であり、cは2.0から2.5であり、dは1.0から2.0であり、eは3.5から4.5であり、fは0から1.0であり、gは0.4から0.6であり、hは0.25から0.75であり、iは0から1である、
のものである。
触媒を製造する方法は、一般に、前記金属化合物の溶液を形成し、40℃から100℃または60℃から95℃の範囲の温度で固体を沈殿させて、スラリーを形成することにある。液体が蒸発せしめられて、触媒前駆体が残り、これをか焼して、混合金属酸化物触媒を形成する。金属化合物は、塩(例えば、硝酸塩、ハロゲン化物、アンモニウム、有機酸、無機酸)、酸化物、水酸化物、炭酸塩、オキシハロゲン化物、硫酸塩および金属化合物が金属酸化物になるように高温下で酸素と交換する他の基であってよい。モリブデン化合物およびタングステン化合物は、それぞれ、パラモリブデン酸アンモニウムまたはモリブデン酸アンモニウムおよびパラタングステン酸アンモニウムまたはタングステン酸アンモニウムなどの、アンモニウム塩であり、ビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、セシウム、マグネシウム、亜鉛、リン、カリウム、ルビジウム、タリウム、マンガン、バリウム、クロム、ホウ素、硫黄、ケイ素、アルミニウム、チタン、セリウム、テルル、スズ、バナジウム、ジルコニウム、鉛、カドミウム、銅およびニオブの化合物は硝酸塩、酸化物または酸であり、アンチモン化合物は、酸化アンチモンまたは三酸化アンチモンなどの酸化物であることがより好ましい。ビスマス、鉄、セシウム、コバルト、ニッケル、マグネシウムおよび亜鉛の化合物について、それらは硝酸塩であることが好ましい。
本発明は、触媒の合成における特定のプロセス変数、特に、反応スラリーの撹拌および反応スラリーのエージングまたは熟成に依存する。反応溶液またはスラリーは、均一な色を得るために、成分の添加中または後に撹拌されるが、反応スラリーのエージングまたは熟成中に、撹拌がわずかしかまたは全く行われないことが好ましい。
特許請求の範囲に記載した発明の触媒を製造する例は、パラモリブデン酸アンモニウムまたはモリブデン酸アンモニウムなどのモリブデンのアンモニウム塩、随意的に、パラタングステン酸アンモニウムまたはタングステン酸アンモニウムなどのタングステンのアンモニウム塩の第1の溶液を形成し、酸中に溶解した硝酸ビスマスの第2の溶液を形成し、水中で硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸マグネシウムおよび硝酸亜鉛の第3の溶液を形成して、2価金属硝酸塩溶液を形成することにある。硝酸ビスマス(第2の)溶液をモリブデン(第1の)溶液に加え、水不溶性金属成分の固体沈殿物が溶液中に形成される。金属硝酸塩の金属硝酸(第3の)溶液を加えて、反応スラリーを形成する。硝酸ビスマス(第2の)溶液および金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、モリブデン(第1の)溶液に一緒に加えてもよい。硝酸ビスマス(第2の)溶液および金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、モリブデン(第1の)溶液に一緒に加えてもよい。酸化アンチモンおよび硝酸セシウムは、固体として反応スラリーに加えてもよい。反応スラリーは、均一な色になるまで十分に撹拌される。以下の実施例に関して、磁気撹拌子を、約500mlの丸底フラスコ内で用い、約350rpmで回転させて、スラリーの底部辺りに渦を生じた。次いで、反応スラリーを、ほとんどまたは全く撹拌せずに、5から10時間、好ましくは約5から6時間に亘りエージングさせた。スラリーの液体は、蒸発により除去して、固体沈殿物および水溶性成分から触媒前駆体を形成する。液体は、50℃から125℃の温度で蒸発させてもよい。触媒前駆体は、空気または不活性ガス中で、オーブンまたは噴霧乾燥機内でさらに乾燥させてもよい。噴霧乾燥により、液体を除去させると同時に触媒前駆体を乾燥させても、または乾燥を別に行ってもよい。別々の乾燥の一例は、空気中でオーブン内において2〜5時間に亘り100〜150℃の温度である。
触媒前駆体をか焼して、触媒を得る。触媒前駆体のか焼の目的の1つは、金属成分の酸化物を得ることである。触媒前駆体は、1〜12時間に亘り200〜600℃の温度でか焼してもよい。か焼は二段階で行ってもよく、第一段階は、1〜5時間に亘り150〜400℃の温度であり、第二段階は、4〜8時間に亘り460〜600℃の温度である。二段階か焼について、第一段階は、2時間に亘り290〜310℃の温度であり、第二段階は、6時間に亘り460〜500℃の温度であることが好ましく、第一段階から第二段階への昇温は、0.5から20℃/分、好ましくは5から10℃/分である。乾燥と脱窒は第一段階で起こるであろう。あるいは、か焼は、最初の段階すなわち脱窒の代わりに、周囲温度から、0.5から20℃/分、好ましくは5から10℃/分の温度上昇で、1〜4時間に亘り450〜500の温度で一段階で行われる。か焼は、高温オーブンまたは窯内で行ってもよい。
本発明の混合金属酸化物触媒のX線回折パターンは、他のプロセスにより製造された触媒とは実質的に異なっていない。先の例の触媒組成物は、約9.6、14.2、23.0、26.7および28.0度で、CuKα線を使用することにより測定された、2θの回折角で回折ピークを有する特徴的なX線回折を有する。比較例の触媒のX線回折パターンは同じ回折ピークを示す。
触媒は、特定のサイズの触媒粒子を得るために、篩い分け、成形または当該技術分野に公知の他の手段により加工してもよい。所望の粒径および粒径分布は、反応器の設計(サイズ、形状、構成など)、プロセスに意図する圧力降下、およびプロセスフローに関連する。二段階か焼について、触媒は、第一段階のか焼後で、第二段階のか焼前に、篩い分けまたは成形してもよい。工業プロセスにおいて、触媒前駆体は、噴霧乾燥後であってか焼前に、篩い分けされ、成形されるであろう。
本発明の触媒は、非担持触媒または担持触媒として用いてもよい。非担持触媒の表面積は、0.1から150m2/g、好ましくは1から20m2/gである。担持されている場合、担体は、触媒の活性成分のいずれとも化学的に非反応性である不活性固体であるべきであり、シリカ、アルミナ、ニオビア、チタニア、ジルコニアまたはそれらの混合物であることが好ましい。触媒は、初期湿り度、スラリー化反応および噴霧乾燥を含む、当該技術分野に公知の方法により、担体に付着される。触媒は、形状、サイズまたは粒子分布により制限されず、プロセスにおける反応容器に適するように形成してよい。例としては、粉末、顆粒、球体、円柱体、サドルなどが挙げられる。
触媒は、アクロレインやメタクロレインなどの不飽和アルデヒドを生成するための、プロピレンやイソブチレンなどのオレフィン、酸素、水および窒素などの不活性ガスを含む供給原料ガスの気相触媒酸化に用いられる。酸素は、純粋な形態で、または空気や酸素希釈ガス混合物などの酸素含有ガス中で供給されてもよい。希釈ガスは、窒素、プロセス条件下でガス状の炭化水素または二酸化炭素であってよい。反応温度は250〜450℃が好ましく、370〜410℃が最も好ましい。反応器は、固定床または流動床反応器であってよい。反応圧力は、ゲージ圧で0から100psi(690kPa)であってよい。空間速度は800から10,000/時であってよい。
本発明を一般的に記載してきたが、以下の実施例は、本発明の特定の実施の形態として、その実施と利点を実証するために与えられる。これらの実施例は、説明の目的で与えられ、明細書や特許請求の範囲をいかようにも制限することを意図するものではない。
実施例1
この実験において、試薬溶液の混合中に撹拌をせず、6時間の熟成期間中にも撹拌をしなかった。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.572gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.655gのタングステン酸アンモニウムを87gの水に溶解させ、撹拌して、約95℃で試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.978gの硝酸ビスマスを1.850gの濃硝酸および9.312gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.941gのFe(NO32、23.925gのNi(NO32、12.033gのCo(NO32、2.638gのMg(NO32、および3.243gのZn(NO32を85.3gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約27分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。このスラリーは、硝酸ビスマス溶液および金属硝酸塩溶液の添加中に撹拌しなかった。
金属硝酸塩の添加後、2.42gのCsNO3および2.114gのSb23を全て同時に上記スラリーに撹拌せずに加えた。
スラリーを約95℃で6時間に亘り熟成させた。熟成後、約60℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを100℃で一晩乾燥させた。乾燥したケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流により、10℃/分の昇温速度で2時間に亘り485℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
実施例2
この実験において、試薬添加中の撹拌は最小にし、6時間の熟成期間中は撹拌をしなかった。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.587gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.65gのタングステン酸アンモニウムを87gの水に溶解させ、撹拌して、試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.972gの硝酸ビスマスを1.859gの濃硝酸および9.34gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.94gのFe(NO32、23.924gのNi(NO32、12.031gのCo(NO32、2.638gのMg(NO32、および3.238gのZn(NO32を85.3gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約30分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。このスラリーは、最初の20分間の添加中は、350rpmまでで、500mlのフラスコ内で磁気撹拌子を用いて撹拌し、金属硝酸塩の添加の最後の10分間は撹拌しなかった。
金属硝酸塩を添加した1時間後、2.42gのCsNO3および2.116gのSb23を全て同時に上記スラリーに加え、約350rpmまでで磁気撹拌子を用いて1分間撹拌した。
スラリーを約95℃で6時間に亘り撹拌せずに熟成させた。熟成後、約50〜75℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で3時間に亘り乾燥させた。乾燥したケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流により、10℃/分の昇温速度で2時間に亘り485℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
実施例3
この実験において、金属硝酸塩の添加中は比較的わずかしか撹拌せず、6時間の熟成期間中は撹拌をしなかったことを除いて、実施例2と同様である。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.578gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.65gのタングステン酸アンモニウムを約87gの水に溶解させ、撹拌して、試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.968gの硝酸ビスマスを1.83gの濃硝酸および9.3gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.942gのFe(NO32、23.912gのNi(NO32、12.036gのCo(NO32、2.637gのMg(NO32、および3.237gのZn(NO32を85.8gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約50分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。このスラリーは、金属硝酸塩の添加中に周期的に撹拌した。
金属硝酸塩の添加後、2.412gのCsNO3および2.119gのSb23を3.5分間に亘り全て同時に上記スラリーに加え、均一な色のスラリーが得られるまで、数分間に亘り手短に撹拌した。
スラリーを約95℃で6時間に亘り撹拌せずに熟成させた。熟成後、約50℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で2時間に亘り乾燥させた。乾燥させたケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流と10℃/分の昇温速度により、2時間に亘り486℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
比較例1
この実験において、試薬の添加中に激しく撹拌し、2時間の熟成期間中も激しく撹拌した。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.575gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.658gのタングステン酸アンモニウムを87gの水に溶解させ、撹拌して、試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.975gの硝酸ビスマスを1.835gの濃硝酸および9.350gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.94gのFe(NO32、23.929gのNi(NO32、12.036gのCo(NO32、2.637gのMg(NO32、および3.238gのZn(NO32を85.3gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約30分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。500mlフラスコ中の磁気撹拌子で、金属硝酸塩溶液の添加中に350〜450rpmで撹拌した。
金属硝酸塩の添加後、2.42gのCsNO3および2.119gのSb23を全て同時に上記スラリーに加え、350〜450rpmで磁気撹拌子を用いて撹拌した。
スラリーを約95℃で2時間に亘り撹拌しながら熟成させた。熟成後、約50℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で3時間に亘り乾燥させた。乾燥したケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流と10℃/分の昇温速度により、2時間に亘り485℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
比較例2
この実験において、試薬の添加中に激しく撹拌し、10時間の熟成期間中も激しく撹拌した。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.575gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.658gのタングステン酸アンモニウムを87gの水に溶解させ、撹拌して、試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.975gの硝酸ビスマスを1.835gの濃硝酸および9.350gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.94gのFe(NO32、23.929gのNi(NO32、12.036gのCo(NO32、2.637gのMg(NO32、および3.238gのZn(NO32を85.3gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約30分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。500mlフラスコ中の磁気撹拌子で、金属硝酸塩溶液の添加中に350〜450rpmで撹拌した。
金属硝酸塩の添加後、2.42gのCsNO3および2.119gのSb23を全て同時に上記スラリーに加え、350〜450rpmで磁気撹拌子を用いて撹拌した。
スラリーを約95℃で10時間に亘り撹拌しながら熟成させた。熟成後、約50℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で3時間に亘り乾燥させた。乾燥したケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流と10℃/分の昇温速度により、2時間に亘り485℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
比較例3
この実験において、試薬の添加中に中程度に撹拌し、6時間の熟成期間中も中程度に撹拌した。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液において、43.572gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.653gのタングステン酸アンモニウムを約87gの水に溶解させ、撹拌して、試薬を完全に溶解させた。第2の溶液において、9.978gの硝酸ビスマスを1.832gの濃硝酸および9.304gの水の溶液中に溶解させた。第3の溶液において、19.942gのFe(NO32、23.926gのNi(NO32、12.029gのCo(NO32、2.639gのMg(NO32、および3.239gのZn(NO32を約85gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約50分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。このスラリーを、500mlフラスコ中の磁気撹拌子を用いて、金属硝酸塩の添加中に約350rpmで撹拌した。
金属硝酸塩の添加後、2.413gのCsNO3および2.118gのSb23を、連続的に撹拌しながら、約3分間に亘り全て上記スラリーに加えた。
スラリーを約95℃で6時間に亘り撹拌しながら熟成させた。熟成後、約50℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で2時間に亘り乾燥させた。乾燥させたケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流と10℃/分の昇温速度により、2時間に亘り486℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
比較例4
この実験において、試薬の添加中に激しく撹拌し、5時間の熟成期間中も激しく撹拌した。3つの別個の試薬溶液を調製した。第1の試薬溶液は、43.575gのモリブデン酸アンモニウムおよび1.658gのタングステン酸アンモニウムの87gの水中への溶解、試薬を完全に溶解させるための撹拌を伴った。第2の溶液において、9.975gの硝酸ビスマスを1.835gの濃硝酸および9.350gの水の溶液中に溶解させた。19.94gのFe(NO32、23.929gのNi(NO32、12.036gのCo(NO32、2.637gのMg(NO32、および3.238gのZn(NO32の第3の溶液を85.3gの水中に溶解させた。
硝酸ビスマス(第2の)溶液および混合金属硝酸塩(第3の)溶液を組み合わせ、約30分間に亘り約95℃でモリブデン酸アンモニウム(第1の)溶液に加えて、スラリーを形成した。500mlフラスコ中の磁気撹拌子で、金属硝酸塩の添加中に350〜450rpmで撹拌した。
金属硝酸塩の添加後、2.42gのCsNO3および2.119gのSb23を全て同時に上記スラリーに加え、磁気撹拌子を用いて350〜450rpmで撹拌した。
スラリーを約95℃で5時間に亘り撹拌しながら熟成させた。熟成後、約50℃で水を蒸発させて、ペーストを生成した。このペーストを120℃で3時間に亘り乾燥させた。乾燥したケーキを3〜5mmの粒子にサイズ分けし、毎分約5リットルの空気流と10℃/分の昇温速度により、2時間に亘り485℃でか焼した。触媒を、反応器テストのために、−20+30メッシュにサイズ分けした。
先の実施例と比較例からの触媒の各々について、1.5ccの触媒を石英片と混合して、総体積を5ccにし、これを0.25インチ(約6.35mm)の内径を持つ順流反応器中に配置した。約3.6%のイソブチレン、8.6%の酸素、28%の水および残りの量の窒素からなるガスを、反応器内の触媒床に通過させた。体積流量は約50〜250sccmであった。反応器の内部温度および圧力は、380℃およびゲージ圧で約0psi(0Pa)に維持した。ガス空間速度は約2500/時であった。イソブチレン、メタクロレインおよび他の副生成物の濃度は、ガスクロマトグラフィーによりオンライン分析から決定した。
触媒活性は、250sccmの流量で1.5ccの触媒が、98%の転化率およびメタクロレインに対する88%の選択率を与える基準に対して、表に報告されている。比較例2に示されたこの基準が、1.0の相対活性およびゼロの相対選択率を有するものと定義されている。ある触媒が基準触媒よりも30%高い活性を示した場合、この触媒は、1.3の相対選択率を有するであろう。ある触媒が同じ転化率で基準触媒よりも1.0%高い選択率を示した場合、この触媒は1.0の相対選択率を有するであろう。
Figure 0005152867
先のデータから分かるように、混合金属酸化物触媒の合成中にプロセス変数を制御することにより、メタクロレインへのイソブチレン酸化の選択率および活性の触媒性能が改善される。特に、ほとんどまたはわずかしか撹拌しない反応スラリーのエージングまたは熟成の時間(実施例1〜3)は、撹拌を伴う短時間のエージングまたは熟成(比較例1)、撹拌を伴う長時間のエージングまたは熟成(比較例2)、または撹拌を伴うほぼ同じ時間のエージングまたは熟成(比較例3および4)と比較したときに、メタクロレインのイソブチレン酸化の選択率および活性の触媒性能が改善される。その上、反応スラリーを形成しながら撹拌すると(実施例2および3)、反応スラリーを形成しながら撹拌しないもの(実施例1)と比較すると、メタクロレインへのイソブチレン酸化の選択率および活性の触媒性能が改善される。
上記の教示に鑑みて、本発明の様々な改変と変更が可能であるのが明らかである。したがって、本発明は、ここに特別に記載したもの以外に実施されるされるであろうことは、添付の特許請求の範囲内であるのが理解されよう。

Claims (14)

  1. オレフィンを不飽和アルデヒドに酸化させるための触媒を調製する方法であって、
    a) モリブデン、ビスマス、鉄、セシウムの化合物、並びにタングステン、MおよびM’の随意的化合物を水または酸中に溶解させて反応溶液を形成する工程であって、Mは、アンチモン、リン、ホウ素、硫黄、ケイ素、アルミニウム、チタン、テルル、バナジウム、ジルコニウムおよびニオブから選択される1種類以上であり、M’は、コバルト、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、タリウム、マンガン、バリウム、クロム、セリウム、スズ、鉛、カドミウムおよび銅から選択される1種類以上である工程、
    b) 前記反応溶液中に固体を沈殿させて、反応スラリーを形成する工程、
    c) 前記スラリーを、撹拌せずに、5ら10時間に亘りエージングさせる工程、
    d) 前記スラリーから液体を蒸発させて、固体触媒前駆体を形成する工程、および
    e) 前記固体をか焼して前記金属の酸化物を形成して、一般化学式:
    Mo12BiabFecCsgmM’m'x
    ここで、aは0.1から1.5の範囲にあり、bは0から9であり、cは0.2から5.0の範囲にあり、gは0.1から1.5の範囲にあり、mは0から9の範囲にあり、m’は0から9の範囲にあり、xは他の成分の価数により決定される、
    の触媒を形成する工程、
    を有してなる方法。
  2. 前記M’化合物がコバルト化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記M’化合物がニッケル化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記M化合物がアンチモン化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記M’化合物が亜鉛化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記M’化合物がマグネシウム化合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記触媒が、化学式:
    Mo12BiabFecCodNieSbfCsgMghZnix
    ここで、aは0.8から1.2であり、bは0から2であり、cは2から4であり、dは0から4であり、eは3から6であり、fは0から2.0であり、gは0.2から0.8であり、hは0から1.5であり、iは0から2.0である、
    のものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記触媒が、化学式:
    Mo12BiabFecCodNieSbfCsgMghZnix
    ここで、aは0.9から1.1であり、bは0から1であり、cは2.0から2.5であり、dは1.0から2.0であり、eは3.5から4.5であり、fは0から1.0であり、gは0.4から0.6であり、hは0.25から0.75であり、iは0から1である、
    のものであることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記化合物が溶解され、40℃から100℃の範囲の温度で沈殿が生じることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. エージングが5から6時間に亘ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 前記触媒前駆体を乾燥させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 前記固体が、1〜12時間に亘り200〜600℃の温度でか焼されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 前記固体が二段階でか焼され、第一段階が1〜5時間に亘り150〜400℃の温度であり、第二段階が4〜8時間に亘り460〜600℃の温度であることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記反応溶液を撹拌する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2008551352A 2006-01-17 2007-01-17 オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法 Expired - Fee Related JP5152867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/333,096 US7494952B2 (en) 2006-01-17 2006-01-17 Process of making mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US11/333,096 2006-01-17
PCT/US2007/001224 WO2007084556A2 (en) 2006-01-17 2007-01-17 Process of making mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009523609A JP2009523609A (ja) 2009-06-25
JP2009523609A5 JP2009523609A5 (ja) 2010-03-04
JP5152867B2 true JP5152867B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38264075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551352A Expired - Fee Related JP5152867B2 (ja) 2006-01-17 2007-01-17 オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7494952B2 (ja)
EP (1) EP1986986B1 (ja)
JP (1) JP5152867B2 (ja)
WO (1) WO2007084556A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101579631A (zh) * 2009-06-22 2009-11-18 上海华谊丙烯酸有限公司 一种用于低碳烯烃选择氧化制备不饱和醛反应的催化剂的制备方法
JP5387297B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 住友化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
US9096452B2 (en) 2010-06-17 2015-08-04 Johns Manville Methods and systems for destabilizing foam in equipment downstream of a submerged combustion melter
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
CN103831131B (zh) * 2012-11-21 2016-04-06 上海华谊丙烯酸有限公司 催化剂、其制备方法和用途
US9700875B2 (en) * 2013-09-12 2017-07-11 Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research Magnetic catalyst for wet oxidation of organic waste and preparation method thereof
CN104437533B (zh) * 2013-09-24 2017-01-04 中国石油化工股份有限公司 甲基丙烯醛和甲基丙烯酸的催化剂及其制备方法
CN104549349B (zh) * 2013-10-28 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 甲基丙烯醛和甲基丙烯酸的催化剂
CN104549353B (zh) * 2013-10-28 2016-09-07 中国石油化工股份有限公司 甲基丙烯醛和甲基丙烯酸的催化剂和其制备方法
JP6238354B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-29 日本化薬株式会社 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
CN104707659B (zh) * 2015-02-27 2017-02-22 中山大学惠州研究院 一种磁性金属有机骨架固载金属组分材料及其制备方法和催化氧化应用
JP7418461B2 (ja) * 2018-12-10 2024-01-19 サソル サウス アフリカ リミテッド コバルト含有触媒前駆体を調製するための方法および炭化水素合成のための方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151117A (en) * 1971-09-07 1979-04-24 Rohm And Haas Company Novel oxidation catalyst and production of unsaturated aldehydes, acids and nitriles therewith
US3984477A (en) * 1973-12-11 1976-10-05 Daicel, Ltd. Catalyst for production of α,β-unsaturated aldehydes
FR2364061A1 (fr) * 1976-09-14 1978-04-07 Rhone Poulenc Ind Nouveau catalyseur pour la preparation d'aldehydes a-b insatures par oxydation d'olefines en phase gazeuse et son procede de preparation
US4388223A (en) * 1981-04-06 1983-06-14 Euteco Impianti S.P.A. Catalyst for the conversion of unsaturated hydrocarbons into diolefins or unsaturated aldehydes and nitriles, and process for preparing the same
JP3288197B2 (ja) * 1995-05-19 2002-06-04 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JPH08309191A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JPH09122490A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒前駆体
JP3710944B2 (ja) * 1999-01-19 2005-10-26 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒、その製造法、およびメタクリル酸の製造方法
US20040192973A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US7232788B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Saudi Basic Industries Corporation Mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
US7229945B2 (en) * 2003-12-19 2007-06-12 Saudi Basic Industrics Corporation Process of making mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
JP2005185977A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Kayaku Co Ltd 複合金属酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070167657A1 (en) 2007-07-19
EP1986986A2 (en) 2008-11-05
EP1986986B1 (en) 2016-07-20
WO2007084556A3 (en) 2007-12-27
JP2009523609A (ja) 2009-06-25
WO2007084556A2 (en) 2007-07-26
US7494952B2 (en) 2009-02-24
EP1986986A4 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152867B2 (ja) オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法
JP4642337B2 (ja) オレフィンを酸化及びアンモ酸化するための触媒の製造法
JP5227176B2 (ja) オレフィンの接触気相酸化用の混合酸化物触媒及びそれらの製造方法
TWI454312B (zh) 用於生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類之觸媒的製造方法,及生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類的方法
US6946422B2 (en) Preparation of mixed metal oxide catalysts for catalytic oxidation of olefins to unsaturated aldehydes
JP2007530257A (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化のための触媒組成物、その製造方法およびその使用方法
JP2011072909A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
RU2491122C2 (ru) Смешанные оксидные катализаторы в виде полых тел
JP5103019B2 (ja) オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒の製造法
CN107847922B (zh) 制备含有钼和铋的混合氧化物催化剂的方法
JP2004298873A (ja) オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
JP5280859B2 (ja) 不飽和アルデヒドの不飽和カルボン酸への酸化のためのヘテロポリ酸触媒を合成する方法
JP4720431B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JP2004534650A (ja) 特にアクリル酸、アクリロニトリルおよびこれらの誘導体の入手法におけるアルカンおよび/またはアルケンの選択的酸化とアンモ酸化用触媒
JP4372573B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4588533B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
JP4809692B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP4875480B2 (ja) 金属含有触媒の製造方法
JP4273565B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用の複合酸化物触媒の製造法
EP0141797B1 (en) Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins and their use making acrylonitrile
JP5070089B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒並びにその製造方法
JP2003164762A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2008149263A (ja) モリブデン、ビスマス、及び鉄含有酸化物触媒の製造方法
JPH0629231B2 (ja) クロルベンゾニトリル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees