JP5151152B2 - ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 - Google Patents
ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151152B2 JP5151152B2 JP2006355141A JP2006355141A JP5151152B2 JP 5151152 B2 JP5151152 B2 JP 5151152B2 JP 2006355141 A JP2006355141 A JP 2006355141A JP 2006355141 A JP2006355141 A JP 2006355141A JP 5151152 B2 JP5151152 B2 JP 5151152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- nanofiltration
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
- B01D65/06—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/027—Nanofiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0081—After-treatment of organic or inorganic membranes
- B01D67/0088—Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/34—Molecular weight or degree of polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/442—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
(1)芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤であって、重量平均分子量2,000〜6,000のポリアルキレングリコール鎖を有する化合物を含有することを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、
(2)ポリアルキレングリコール鎖に、イオン性基が導入されてなる(1)記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、
(3)ポリアルキレングリコール鎖がポリエチレングリコール鎖である(1)又は(2)記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、
(4)無機電解質又は水溶性有機化合物からなる阻止率確認トレーサーを含有する(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、
(5)(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上方法、
(6)(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜、
(7)(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いて、被処理水を処理することを特徴とする水処理方法、
(8)少なくとも2つの膜モジュールを用い、被処理水を第1の膜モジュールに通水して得られた濃縮水の少なくとも一部を第2の膜モジュールで処理する水処理方法であって、第1の膜モジュール及び/又は第2の膜モジュールが、(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いたものであることを特徴とする水処理方法、
(9)被処理水が、ホウ素3〜8mgB/Lを含有する(7)又は(8)記載の水処理方法、
(10)(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜を用いた水処理装置、及び、
(11)少なくとも2つの膜モジュールを有し、第2の膜モジュールは、第1の膜モジュールの濃縮水側に接続されている水処理装置であって、第1の膜モジュール及び/又は第2の膜モジュールが、(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いたものであることを特徴とする水処理装置、
を提供するものである。
なお、本実施例では阻止率は以下式によって算出した。
阻止率=1−(溶質の透過液濃度×2)/(溶質の供給液濃度+溶質の濃縮液濃度)
実施例1
ポリエチレングリコールの重量平均分子量と、尿素水溶液の透過流束及び阻止率の関係を調べた。
逆浸透膜[日東電工(株)、ES20]を膜面積8cm2の平膜セルに設置し、濃度50mg/Lの尿素水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は1.024m3/(m2・d)であり、阻止率は0.154であった。
逆浸透膜を設置した同じ平膜セルに、重量平均分子量400のポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、圧力0.75MPaで20時間通水したのち、濃度50mg/Lの尿素水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は1.087m3/(m2・d)であり、阻止率は0.148であった。
使用するポリエチレングリコールの重量平均分子量を、1,080、1,470、2,000、4,000、6,000又は7,100として、同じ試験を行った。重量平均分子量2,000のとき、透過流束0.853m3/(m2・d)、阻止率0.254であり、重量平均分子量4,000のとき、透過流束0.698m3/(m2・d)、阻止率0.322であり、重量平均分子量6,000のとき、透過流束0.559m3/(m2・d)、阻止率0.362であった。
ポリエチレングリコール水溶液の代わりに、重量平均分子量22,000のポリビニルアルコールの濃度1mg/Lの水溶液、又は、重量平均分子量75,000のポリエチレンイミンの濃度1mg/Lの水溶液を用いて、同じ試験を行った。
ポリビニルアルコールを用いたとき、透過流束0.736m3/(m2・d)、阻止率0.231であり、ポリエチレンイミンを用いたとき、透過流束0.750m3/(m2・d)、阻止率0.218であった。
実施例1及び比較例1の結果を、第1表に示す。
重量平均分子量22,000のポリビニルアルコール又は重量平均分子量75,000のポリエチレンイミンは、実施例1で用いたポリエチレングリコールより重量平均分子量が大きいが、透過流束を低下させることなく、阻止率を向上させる効果は小さいことが分かる。
ポリエチレングリコール又はスルホン化ポリエチレングリコールを用いた処理におけるイソプロピルアルコール水溶液の透過流束及び阻止率を調べた。
逆浸透膜[日東電工(株)、ES20]を膜面積8cm2の平膜セルに設置し、濃度300mg/Lのイソプロピルアルコール水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は1.069m3/(m2・d)であり、阻止率は0.778であった。
逆浸透膜を設置した同じ平膜セルに、重量平均分子量4,000のポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、圧力0.75MPaで20時間通水したのち、濃度300mg/Lのイソプロピルアルコール水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は0.624m3/(m2・d)であり、阻止率は0.879であった。
重量平均分子量4,000のポリエチレングリコールの代わりに、スルホン化ポリエチレングリコールを用いて、同じ試験を行った。なお、スルホン化ポリエチレングリコールは、重量平均分子量4,000のポリエチレングリコール1mmol/L、2,3−エポキシ−1−プロパノール100mmol/L及び亜硫酸ナトリウム100mmol/Lの水溶液を、温度80℃で20分間還流することで合成した。透過流束は0.729m3/(m2・d)であり、阻止率は0.804であった。
濃度300mg/Lのイソプロピルアルコール水溶液の代わりに、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液を用いて、実施例2と同じ試験を行った。
逆浸透膜にポリマー水溶液を通水しないとき、透過流束は0.955m3/(m2・d)であり、阻止率は0.971であった。逆浸透膜にポリエチレングリコール水溶液を通水したとき、透過流束は0.589m3/(m2・d)であり、阻止率は0.978であった。逆浸透膜にスルホン化ポリエチレングリコール水溶液を通水したとき、透過流束は0.619m3/(m2・d)であり、阻止率は0.986であった。
実施例2〜3の結果を、第2表に示す。
海水淡水化用逆浸透膜を用いて、ホウ酸水溶液について、阻止率向上効果の持続性を調べた。
海水淡水化用逆浸透膜[東レ(株)、TM80]を膜面積8cm2の平膜セルに設置し、濃度約7mgB/Lのホウ酸水溶液を、圧力3.0MPaで通水した。透過流束は1.11m3/(m2・d)であり、供給液のホウ素濃度は6.83mgB/L、濃縮液のホウ素濃度は12.89mgB/L、透過液のホウ素濃度は2.77mgB/Lであった。
逆浸透膜を設置した同じ平膜セルに、重量平均分子量4,000のスルホン化ポリエチレングリコールの濃度0.1mg/Lの水溶液を、圧力3.0MPaで20時間通水した。次いで、濃度約7mgB/Lのホウ酸水溶液を410時間にわたって通水し、透過流束と、供給液、濃縮液及び透過液のホウ素濃度を測定した。
スルホン化ポリエチレングリコール水溶液の通水終了後1〜5時間の間は、透過流束は0.83m3/(m2・d)であり、ホウ素濃度は、供給液6.77mgB/L、濃縮液10.92mgB/L、透過液1.38mgB/Lであった。
スルホン化ポリエチレングリコール水溶液の通水終了後400〜410時間の間は、透過流束は0.79m3/(m2・d)であり、ホウ素濃度は、供給液7.04mgB/L、濃縮液10.62mgB/L、透過液1.07mgB/Lであった。
この間の透過流束と、各液のホウ素濃度を第3表に示す。
逆浸透膜スパイラルエレメントをポリエチレングリコール水溶液で処理し、塩化ナトリウム水溶液とホウ酸水溶液について、透過流束と阻止率を調べた。
4インチ超低圧逆浸透膜スパイラルエレメント[日東電工(株)、ES20−D4]に、純水を圧力0.75MPaで通水した。透過流束は、1.065m3/(m2・d)であった。この逆浸透膜スパイラルエレメントに、濃度400mg/Lの塩化ナトリウム水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は0.958m3/(m2・d)であり、阻止率は0.9952であった。次いで、濃度7mgB/Lのホウ酸水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は1.08m3/(m2・d)であり、阻止率は0.495であった。
同じ逆浸透膜スパイラルエレメントに、重量平均分子量4,000のポリエチレングリコール4mg/Lと、塩化ナトリウム400mg/Lを含む水溶液を、圧力0.75MPaで通水し、1時間後に、透過液の電気伝導率が1/2になったことを確認して処理を終了した。
ポリエチレングリコールによる処理を終了した逆浸透膜スパイラルエレメントに、純水を圧力0.75MPaで通水した。透過流束は、0.808m3/(m2・d)であった。この逆浸透膜スパイラルエレメントに、濃度400mg/Lの塩化ナトリウム水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は0.770m3/(m2・d)であり、阻止率は0.9978であった。次いで、濃度7mgB/Lのホウ酸水溶液を、圧力0.75MPaで通水した。透過流束は0.82m3/(m2・d)であり、阻止率は0.583であった。
ポリエチレングリコールによる処理前と処理後の逆浸透膜スパイラルエレメントについて、純水の透過流束、塩化ナトリウム水溶液の透過流束と阻止率、ホウ酸水溶液の透過流束と阻止率を、第4表に示す。
ナノろ過膜にスルホン化ポリエチレングリコール水溶液を通水して処理したのち、塩化ナトリウム水溶液、硝酸ナトリウム水溶液又はイソプロピルアルコール水溶液を通水して透過流束と阻止率を測定した。
ナノろ過透膜[日東電工(株)、LES90]を膜面積8cm2の平膜セルに設置し、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は1.108m3/(m2・d)であり、阻止率は0.897であった。次に、濃度500mg/Lの硝酸ナトリウム水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は1.226m3/(m2・d)であり、阻止率は0.796であった。さらに、濃度300mg/Lのイソプロピルアルコール水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は1.322m3/(m2・d)であり、阻止率は0.439であった。
次いで、ナノろ過膜を設置した同じ平膜に、重量平均分子量4,000のスルホン化ポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、圧力0.5MPaで20時間通水したのち、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は0.602m3/(m2・d)であり、阻止率は0.955であった。次に、濃度500mg/Lの硝酸ナトリウム水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は0.656m3/(m2・d)であり、阻止率は0.915であった。さらに、濃度300mg/Lのイソプロピルアルコール水溶液を、圧力0.5MPaで通水した。透過流束は0.727m3/(m2・d)であり、阻止率は0.712であった。
ナノろ過膜を設置した同じ平膜に通水する重量平均分子量4,000のスルホン化ポリエチレングリコール水溶液の濃度を0.5mg/L又は0.1mg/Lとして、同じ操作を行った。
スルホン化ポリエチレングリコール水溶液による通水処理前と、通水処理後の透過流束と阻止率を、第5表に示す。
性能が劣化した逆浸透膜スパイラルエレメントの修復を行った。
酸化剤との接触によって大きく溶質阻止性能が劣化した4インチ低圧逆浸透膜スパイラルエレメント[日東電工(株)、NTR759HR]は、操作圧力1.2MPaで、純水の透過流束が1.552m3/(m2・d)であり、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束が1.241m3/(m2・d)、阻止率が0.878であった。
この逆浸透膜スパイラルエレメントに、重量平均分子量4,000のスルホン化ポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、操作圧力1.2MPaで、20時間通水した。通水により修復した逆浸透膜スパイラルエレメントは、操作圧力1.2MPaで、純水の透過流束が1.242m3/(m2・d)であり、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束が0.992m3/(m2・d)、阻止率が0.968であった。
性能が劣化した逆浸透膜スパイラルエレメントの修復を試みた。
実施例7と同種の酸化剤との接触によって大きく溶質阻止性能が劣化した4インチ低圧逆浸透膜スパイラルエレメントについて、重量平均分子量4,000のスルホン化ポリエチレングリコールの代わりに、重量平均分子量22,000のポリビニルアルコール又は重量平均分子量75,000のポリエチレンイミンを用いて、実施例7と同じ操作を行った。
ポリビニルアルコールを用いたとき、修復前の純水の透過流束1.454m3/(m2・d)、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束1.210m3/(m2・d)、阻止率0.898から、処理後は、純水の透過流束1.045m3/(m2・d)、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束0.891m3/(m2・d)、阻止率0.918となった。
ポリエチレンイミンを用いたとき、修復前の純水の透過流束1.568m3/(m2・d)、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束1.253m3/(m2・d)、阻止率0.878から、処理後は、純水の透過流束1.197m3/(m2・d)、濃度500mg/Lの塩化ナトリウム水溶液の透過流束0.970m3/(m2・d)、阻止率0.922となった。
実施例7及び比較例2の結果を、第6表に示す。
これに対して、劣化した逆浸透膜スパイラルエレメントにポリビニルアルコール水溶液又はポリエチレンイミン水溶液を通水した比較例2では、実施例7と比べて、透過流束の低下が大きいにもかかわらず、阻止率の向上の程度が小さい。
実施例8
ポリプロピレングリコールの効果を確認するために、重量平均分子量4,000のポリプロピレングリコールを用い、実施例4と同じ条件で試験を行った。結果を第7表に示す。
比較例3
2つの膜モジュールを用い、被処理水を第1の膜モジュールに通水して得られた濃縮水を第2の膜モジュールで処理する水処理方法及び水処理装置に、本発明の阻止率向上剤で処理した逆浸透膜を用いる場合の効果について確認した。
第1の膜モジュール及び第2の膜モジュールとして日東電工(株)製の4インチスパイラル逆浸透膜「NTR−759HR」をハウジングに収容してモジュールとしたものを用い、水道水の処理を行った。なお、第1の膜モジュールからの濃縮水の全量を第2の膜モジュールへ供給し、第2の膜モジュールの透過水は第1の膜モジュールへ供給水となるよう返送し、第2の膜モジュールの濃縮水は系外へ排出した。なお、運転条件は以下の通りである。
各モジュールからの透過水及び濃縮水の水質を、第8表に示す。
水道水の供給量:52m3/h
第1の膜モジュールの透過水量:49.5m3/h
第1の膜モジュールの濃縮水量:5.5m3/h
第2の膜モジュールの透過水量:3m3/h
第2の膜モジュールの濃縮水量:2.5m3/h
本装置全体での回収率:95.2%
実施例9
第2の膜モジュールとして、日東電工(株)製の4インチスパイラル逆浸透膜「NTR−759HR」をハウジングに収容した状態で、予め重量平均分子量4,000のポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、圧力0.75MPaで20時間通水処理したものを用いた以外は、比較例3と同様の条件で水道水の処理を行った。結果を第8表に示す。
実施例10
第1の膜モジュール及び第2の膜モジュールとして、日東電工(株)製の4インチスパイラル逆浸透膜「NTR−759HR」をハウジングに収容した状態で、予め重量平均分子量4,000のポリエチレングリコールの濃度1mg/Lの水溶液を、圧力0.75MPaで20時間通水処理したものを用いた以外は、比較例3と同様の条件で水道水の処理を行った。結果を第8表に示す。
Claims (11)
- 芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤であって、重量平均分子量2,000〜6,000のポリアルキレングリコール鎖を有する化合物を含有することを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤。
- ポリアルキレングリコール鎖に、イオン性基が導入されてなる請求項1記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤。
- ポリアルキレングリコール鎖がポリエチレングリコール鎖である請求項1又は請求項2記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤。
- 無機電解質又は水溶性有機化合物からなる阻止率確認トレーサーを含有する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上方法。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いて、被処理水を処理することを特徴とする水処理方法。
- 少なくとも2つの膜モジュールを用い、被処理水を第1の膜モジュールに通水して得られた濃縮水の少なくとも一部を第2の膜モジュールで処理する水処理方法であって、第1の膜モジュール及び/又は第2の膜モジュールが、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いたものであることを特徴とする水処理方法。
- 被処理水が、ホウ素3〜8mgB/Lを含有する請求項7又は請求項8記載の水処理方法。
- 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなることを特徴とするナノろ過膜又は逆浸透膜を用いた水処理装置。
- 少なくとも2つの膜モジュールを有し、第2の膜モジュールは、第1の膜モジュールの濃縮水側に接続されている水処理装置であって、第1の膜モジュール及び/又は第2の膜モジュールが、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤を水で希釈して得たポリアルキレングリコール鎖を有する化合物の濃度が0.01〜10mg/Lの水溶液を、芳香族ポリアミドよりなるナノろ過膜又は逆浸透膜に接触させることにより阻止率を向上させてなるナノろ過膜又は逆浸透膜を用いたものであることを特徴とする水処理装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355141A JP5151152B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-12-28 | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
PCT/JP2007/057010 WO2007114308A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
US12/225,604 US20090266764A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | Agent and Process for Increasing Rejection of Nanofiltration Membrane or Reverse Osmosis Membrane, Nanofiltration Membrane or Reverse Osmosis Membrane, Process for Water Treatment and Apparatus for Water Treatment |
CN2007800115624A CN101410169B (zh) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | 纳米过滤膜或反渗透膜的阻止率提高剂、阻止率提高方法、纳米过滤膜或反渗透膜、水处理方法及水处理装置 |
KR1020087026313A KR20080110873A (ko) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | 나노여과막 또는 역침투막의 저지율 향상제, 저지율 향상방법, 나노여과막 또는 역침투막, 수처리방법, 및, 수처리장치 |
EP07740448A EP2000197B1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | Rejection improver for nanofiltration membranes or reverse osmosis membranes, method for improving rejection, nanofiltration membranes or reverse osmosis membranes, and method and equipment for water treatment |
ES07740448T ES2380371T3 (es) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | Agente y proceso para aumentar el rechazo de una membrana de nanofiltración o membrana de osmosis inversa, membrana de nanofiltración o membrana de osmosis inversa, proceso para el tratamiento de agua, y aparato para el tratamiento de agua |
AT07740448T ATE542596T1 (de) | 2006-03-29 | 2007-03-23 | Abstossverbesserer für nanofiltriermembranen oder umkehrosmosemembranen, verfahren zur abstossverbesserung, nanofiltriermembranen oder umkehrosmosemembranen sowie verfahren und vorrichtung zur wasserbehandlung |
TW096110766A TWI425976B (zh) | 2006-03-29 | 2007-03-28 | 奈米過濾膜或逆浸透膜之阻止率提昇劑、阻止率提昇方法、奈米過濾膜或逆浸透膜、水處理方法及水處理裝置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006091050 | 2006-03-29 | ||
JP2006091050 | 2006-03-29 | ||
JP2006355141A JP5151152B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-12-28 | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007289922A JP2007289922A (ja) | 2007-11-08 |
JP5151152B2 true JP5151152B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=38563576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355141A Expired - Fee Related JP5151152B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-12-28 | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090266764A1 (ja) |
EP (1) | EP2000197B1 (ja) |
JP (1) | JP5151152B2 (ja) |
KR (1) | KR20080110873A (ja) |
CN (1) | CN101410169B (ja) |
AT (1) | ATE542596T1 (ja) |
ES (1) | ES2380371T3 (ja) |
TW (1) | TWI425976B (ja) |
WO (1) | WO2007114308A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008090854A1 (ja) * | 2007-01-24 | 2008-07-31 | Kurita Water Industries Ltd. | 逆浸透膜処理方法 |
US8972878B2 (en) * | 2009-09-21 | 2015-03-03 | Avaya Inc. | Screen icon manipulation by context and frequency of Use |
JP5633517B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-12-03 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の阻止率向上方法及び透過膜 |
WO2011122581A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 富士フイルム株式会社 | ガス分離膜その製造方法、それらを用いたガス混合物の分離方法、ガス分離膜モジュール、気体分離装置 |
US8857629B2 (en) | 2010-07-15 | 2014-10-14 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
US8709536B2 (en) | 2010-09-01 | 2014-04-29 | International Business Machines Corporation | Composite filtration membranes and methods of preparation thereof |
US8727135B2 (en) | 2010-09-01 | 2014-05-20 | International Business Machines Corporation | Composite filtration membranes and methods of preparation thereof |
US9498754B2 (en) * | 2011-03-09 | 2016-11-22 | Kurita Water Industries Ltd. | Method for improving rejection of reverse osmosis membrane, treatment agent for improving rejection, and reverse osmosis membrane |
US9022227B2 (en) | 2011-03-21 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Composite membranes and methods of preparation thereof |
US9561474B2 (en) | 2012-06-07 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
JP2014121681A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kurita Water Ind Ltd | 逆浸透膜の親水化処理方法 |
JP6251953B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-12-27 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の阻止率向上方法 |
SG10201710018VA (en) * | 2013-06-04 | 2018-01-30 | Basf Se | Process for reducing the total organic carbon in wastewater |
US10239019B2 (en) * | 2014-08-19 | 2019-03-26 | Kurita Water Industries Ltd. | Reverse-osmosis-membrane device and method for operating the same |
WO2016111371A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 東レ株式会社 | 半透膜の阻止性能向上方法、半透膜、半透膜造水装置 |
JP6090378B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-03-08 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜用洗浄液、および洗浄方法 |
CN105585076A (zh) * | 2015-12-19 | 2016-05-18 | 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 | 一种利用半透膜进行防结垢工艺 |
KR102391262B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2022-04-28 | 오르가노 가부시키가이샤 | 요소의 분석 방법 및 분석 장치 |
JP7454330B2 (ja) | 2018-06-20 | 2024-03-22 | オルガノ株式会社 | 被処理水中のホウ素除去方法、ホウ素除去システム、超純水製造システム及びホウ素濃度の測定方法 |
WO2021079867A1 (ja) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | 三菱パワー株式会社 | 酢酸セルロース膜用の脱塩性能回復剤及び酢酸セルロース膜の脱塩性能回復方法 |
CN112755810B (zh) * | 2020-12-18 | 2023-05-12 | 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 | 一种荷正电复合纳滤膜及其制备方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3710945A (en) * | 1969-11-26 | 1973-01-16 | Du Pont | Preservation of polyamidic membranes |
US3877978A (en) * | 1974-03-27 | 1975-04-15 | Us Interior | Semipermeable membranes |
JPS5250557U (ja) * | 1975-10-08 | 1977-04-11 | ||
JPS5924732A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 親水化多孔質膜およびその製造方法 |
JPS6219207A (ja) * | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 疎水性多孔質膜の親水化方法 |
JPS63309536A (ja) * | 1987-06-11 | 1988-12-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 多孔質膜の親水化法 |
JPH0199613A (ja) * | 1987-10-13 | 1989-04-18 | Lion Corp | 膜洗浄剤 |
JPH0338231A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Toray Ind Inc | 親・疎水性分離単位膜及び分離膜及びその製造方法 |
JPH04136194A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-11 | Toho Chem Ind Co Ltd | 洗浄方法 |
CA2186963C (en) * | 1996-10-01 | 1999-03-30 | Riad A. Al-Samadi | High water recovery membrane purification process |
JPH10305216A (ja) * | 1997-05-06 | 1998-11-17 | Nitto Denko Corp | 逆浸透膜分離装置および高濃度溶液の分離方法 |
JP2000107758A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 復水の処理方法および復水処理用中空糸膜モジュール |
CN1243600C (zh) * | 1998-12-21 | 2006-03-01 | 日东电工株式会社 | 高透过性复合反渗透膜及其制造方法 |
US6280853B1 (en) * | 1999-06-10 | 2001-08-28 | The Dow Chemical Company | Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface |
CN1122641C (zh) * | 2000-02-02 | 2003-10-01 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 海水淡化用亲水性渗透蒸发膜 |
JP5030192B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2012-09-19 | 東レ株式会社 | 複合半透膜の製造方法 |
US6835802B2 (en) * | 2001-06-04 | 2004-12-28 | Nobex Corporation | Methods of synthesizing substantially monodispersed mixtures of polymers having polyethylene glycol moieties |
JP2003088730A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Nitto Denko Corp | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
US6946539B2 (en) * | 2002-08-09 | 2005-09-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyurethane and polyurethane-urea comprised of poly(trimethylene-ethylene ether) glycol soft segment |
JP3875231B2 (ja) * | 2002-11-22 | 2007-01-31 | 日機装株式会社 | 液体処理モジュールの製造方法、及び、液体処理モジュールの製造装置 |
US20040140259A1 (en) * | 2003-01-20 | 2004-07-22 | Cummings James A. | Membrane flux enhancement |
JP4569315B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2010-10-27 | 東レ株式会社 | 改質中空糸膜 |
US20060011544A1 (en) | 2004-03-16 | 2006-01-19 | Sunity Sharma | Membrane purification system |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355141A patent/JP5151152B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-23 AT AT07740448T patent/ATE542596T1/de active
- 2007-03-23 WO PCT/JP2007/057010 patent/WO2007114308A1/ja active Application Filing
- 2007-03-23 ES ES07740448T patent/ES2380371T3/es active Active
- 2007-03-23 EP EP07740448A patent/EP2000197B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-23 KR KR1020087026313A patent/KR20080110873A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-03-23 US US12/225,604 patent/US20090266764A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-23 CN CN2007800115624A patent/CN101410169B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-28 TW TW096110766A patent/TWI425976B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE542596T1 (de) | 2012-02-15 |
EP2000197B1 (en) | 2012-01-25 |
US20090266764A1 (en) | 2009-10-29 |
JP2007289922A (ja) | 2007-11-08 |
ES2380371T3 (es) | 2012-05-11 |
CN101410169B (zh) | 2012-02-15 |
CN101410169A (zh) | 2009-04-15 |
EP2000197A4 (en) | 2009-07-08 |
KR20080110873A (ko) | 2008-12-19 |
TWI425976B (zh) | 2014-02-11 |
WO2007114308A1 (ja) | 2007-10-11 |
EP2000197A1 (en) | 2008-12-10 |
TW200744744A (en) | 2007-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151152B2 (ja) | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 | |
KR101563169B1 (ko) | 순수 제조장치 및 순수 제조방법 | |
US20160159671A1 (en) | Method and apparatus for treating water containing boron | |
EP2119675A1 (en) | Method for the treatment with reverse osmosis membrane | |
JP3575271B2 (ja) | 純水の製造方法 | |
JP2004283710A (ja) | 純水製造装置 | |
JP2009056406A (ja) | 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜および透過膜装置 | |
JP4968027B2 (ja) | 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜を用いる水処理方法および透過膜装置 | |
JP6648695B2 (ja) | 半透膜分離装置の運転方法 | |
JP2008161818A (ja) | 純水の製造方法及び装置 | |
JP5018306B2 (ja) | 透過膜の阻止率向上方法、透過膜処理方法および装置 | |
JPWO2008059824A1 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP2007307561A (ja) | 高純度水の製造装置および方法 | |
KR20150070895A (ko) | 유기산 염을 이용한 정삼투용 유도 용액 및 이의 용도 | |
JP2009172531A (ja) | 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜、透過膜処理方法および装置 | |
JP2000015257A (ja) | 高純度水の製造装置および方法 | |
WO2016111370A1 (ja) | 水処理方法 | |
CN112424128A (zh) | 纯水制造系统及纯水制造方法 | |
JP5333124B2 (ja) | 透過膜の阻止率向上方法及び透過膜 | |
JP2008036605A (ja) | 純水製造装置および純水製造方法 | |
JP3780734B2 (ja) | 複合半透膜 | |
JP2002001069A (ja) | 純水製造方法 | |
JP2000271569A (ja) | 純水の製造方法 | |
JP2013223847A (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP2009240917A (ja) | 透過膜の阻止率向上方法および透過膜装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |