JP5151023B2 - 現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151023B2 JP5151023B2 JP2005311770A JP2005311770A JP5151023B2 JP 5151023 B2 JP5151023 B2 JP 5151023B2 JP 2005311770 A JP2005311770 A JP 2005311770A JP 2005311770 A JP2005311770 A JP 2005311770A JP 5151023 B2 JP5151023 B2 JP 5151023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- surface layer
- carrying member
- substrate
- developer carrying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
- G03G15/0928—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
しかし、小粒径の現像剤や帯電性能の高い現像剤を用いたときには、現像剤担持体上の現像剤に、現像履歴により現像能力分布が生じ、その結果として、感光体の帯電電位に応じた量の現像剤の供給が行なわれないことがある。この現像ゴーストと呼ばれる現象の発生原因は、定性的には以下のように説明することができる。
その結果、現像履歴に応じて、現像剤担持体11上の現像剤の帯電量が分布を持つことになる。帯電量が高くなると、現像剤と静電潜像とのクーロン相互作用は強くなるが、これと同時に現像剤と現像剤担持体との間に鏡像力による引力も強くなる。現像剤の静電潜像への転移量、すなわち、現像能力は、これらの力の大小関係により決まる。
また、現像剤担持体表面に、モリブデンからなる皮膜を設けることにより現像ゴーストの発生を抑制する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、現像剤担持体表面にモリブデン層を設けるという方法では、近年開発された低温定着用トナーを用いたときに、モリブデンの帯電性が低いために、得られる画像の濃度が低くなってしまうといった問題があった。
即ち、本発明は、
<1> 粗面化された中空円筒状の基体上に、金属で構成される表面層を有し、該表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の範囲である現像剤担持体である。
該現像剤担持体上に現像剤を供給する現像剤供給手段と、
該現像剤供給手段により供給された現像剤を帯電する帯電手段と、を有する現像装置である。
前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する前記<8>に記載の現像装置と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、を有する画像形成装置である。
粗面化された中空円筒状の基体を、金属を含有する電解液で電解処理して、前記金属で構成される60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の表面層を、前記基体の表面に形成する表面層形成工程を有することを特徴とする現像剤担持体の製造方法である。
本発明の現像剤担持体は、粗面化された中空円筒状の基体上に金属で構成される表面層を有し、該表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の範囲であることを特徴とする。
本発明にかかる基体は、中空状円筒の表面を粗面化処理して得られる。粗面化することで、表面に凹凸ができる。この凹凸を有する基体表面に、金属で構成される表面層を形成すると、下地の凹凸の形状に起因して、表面層の表面にも凹凸が生じる。その様子を図1に示す。
また、上記表面の凹凸を拡大すると、図1(B)に示すように、更に微小な凹凸が存在する。この微小な凹凸(図1におけるミクロな凹凸r)の凹部にトナー粒子が残存し、更なる現像ゴーストの発生を引き起こしていることが明らかとなった。つまり、表面層のミクロな凹凸rに残存したトナー粒子は、現像のために移転することなく残存し続けてしまうため、次の帯電工程では、残存したトナーを帯電させてしまう。したがって、新たに供給されたトナーの帯電が潤滑に行われなくなってしまい、その結果、ゴーストの発生が引き起こされているものと考えられる。
以下に、現像剤担持体の構成を詳細に説明する。
本発明にかかる基体は、中空円筒状の形状を有する。基体の素材としては、通常、アルミニウムおよびその合金、SUS等が挙げられるが、以下に説明するように、本発明では基体の表面を粗面化するため、アルミニウムまたはその合金であることが好ましい。
基体の算術平均表面粗さRa1は、東京精密社製(サーフコム1400A−3DF)で、JIS B0601(2001)に準じて測定した。詳しくは、触針先端2μmR、
測定速度0.3mm/s、カットオフ値0.8mm、測定長さ4.0mmの測定条件にて、周方向3箇所×軸方向3箇所の計9箇所を軸方向に向かい測定し、平均値を計算したものである。以下、「算術平均表面粗さ」については、同様の測定方法による。
本発明の現像剤担持体は、上記基体上に金属で構成される表面層を有する。該表面層は、60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の範囲であり、好ましくは13以上35以下であり、より好ましくは15以上30以下であり、更に好ましくは、15以上21以下である。60度鏡面光沢度Gs(60°)が10未満であると、画像にゴーストが発生してしまう場合が有り、40を超えると表面の平坦化が強くなり現像剤の搬送が均一になされず画像に濃度ムラが生じる場合がある。
本発明における60度鏡面光沢度Gs(60°)は、JIS Z8741(1997)に準拠し、方法3によって測定した値である。
一般的に、表面層の帯電性を高めると画像濃度は高くなるが、ゴーストの発生が多くなる。そのために、これまでの技術では、画像濃度を若干犠牲にしてゴーストの発生を抑えるよう、帯電性の低いモリブデン等を表面層に用いて、実用に向けて対処していた。しかし、本発明では、表面層の表面粗さを制御することによって、ゴースト発生の観点から従来使いこなし難かったモリブデンよりも帯電性の高い亜鉛や錫などの金属を、表面層に用いることができるようになった。したがって、本発明において、現像剤担持体の表面層に亜鉛や錫等を適用すると、ゴーストの発生を抑えつつ、且つ高い画像濃度の画像を得ることができる。
なお、ここで測定される算術平均表面粗さRa2は、図2におけるマクロな凹凸を測定して得られた値に該当する。
表面層に添加し得る光沢剤としては、上記算術平均表面粗さRa2の範囲に調整することができるものであれば、特に限定されないが、例えば、亜鉛用には、デュオジンク100、ジンクライト1600、ジンクライトS−3400、ジンクライトK−2500、ジンクライトK−7500、ジンクNH、ジンクA−100、ジンクA−200、ジンクACK、ジンクA(以上、奥野製薬株式会社製)等を挙げることができ、錫用には、トップフローナR、トップフローナMU(以上、奥野製薬株式会社製)等を挙げることができる。また、ニッケル用には、スーパーネオライト、スーパーゼナー、モノライト、トップセリーナ、トップルナー、トップレオナNL、アクナB−30、アクナB、ターボライト(以上、奥野製薬株式会社製)、#810、#81、#83、#81−J(以上、荏原ユージライト株式会社製)等を挙げることができ、銅用には、KOTAC1、KOTAC2(以上、大和特殊株式会社製)、エレカッパー25MU、エレカッパー25A(以上、奥野製薬株式会社製)等を挙げることができる。
表面層が2層以上からなる場合には、全表面層の厚さを合算した値が上記範囲内にあることが好ましい。
表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)や表面粗さは、表面層に添加する光沢剤の添加量や表面層の膜厚を調整することによって制御することができる。また、表面層の前記Gs(60°)と前記表面粗さは、基体の表面粗さから影響を受けるため、基体の表面粗さと光沢剤の添加量と表面層の膜厚を適宜調整することが好ましい。
表面層の膜厚は、電解処理の温度、電流密度、或いは電解処理時間によって調整することができる。
なお、表面層に添加する光沢剤の添加量を増やすほど、また表面層の膜厚を厚くするほど、表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)を大きくすることができ、表面層の表面粗さを小さくすることができる。
また、電界処理の温度を高く、電流密度を高く、電界処理時間を長くするほど、表面層の膜厚を大きくすることができる。
本発明の現像剤担持体は、少なくとも前記基体と表面層とを有していれば、その他は特に制限されず、例えば、基体と表面層との間に密着性を高めたり、帯電量の調整をおこなったりするための下引き層を設けてもよい。勿論、下引き層を設けない態様であってもよい。下引き層としては、例えば、ニッケル、銅、クロム、金などの金属を用いることができ、ニッケル、銅を用いることが好ましい。
下引き層は、単層であっても2層以上であってもよい。下引き層の厚さは、全体で、0.3μm以上5.0μm以下であることが好ましく、1.5μm以上4.0μm以下であることがより好ましい。
下引き層は、電解めっきによって或いは無電解めっきによって形成することが好ましく、無電解めっきで形成することがより好ましい。
本発明の現像装置は、現像剤担持体と、該現像剤担持体上に現像剤を供給する現像剤供給手段と、該現像剤供給手段により供給された現像剤を帯電する帯電手段とを有する。
本発明の現像装置に適用し得る現像剤の組成は、通常現像剤に適用する組成物を適宜適用することができる。
図3において、像担持体1には、現像装置3が対向して配置される。現像ハウジング8内には、現像ロール部(現像剤担持体)4と攪拌部材(現像剤供給手段)9とが設けられている。現像ロール部4には、軸方向に均一な磁場を形成するためのマグネットロール5と、このマグネットロール5の外周に装着される現像スリーブ6と、現像スリーブ6に圧接される軟弾性体で構成される現像剤層規制部材7とが配設されている。
マグネットロール5は、図中、例えばNおよびSで示す磁気パターンを有し、現像スリーブ6内において現像ハウジング8に固定されている。現像スリーブ6は、現像ハウジング8に回転自在に支持されている。また、現像剤Tを攪拌する攪拌部材9も現像ハウジング8に回転可能に設けられている。
本発明の画像形成装置は、少なくとも、潜像担持体と、前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する上記の本発明の現像装置と、前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、を有する。
図4は、本発明の画像形成装置の好適な一実施形態の基本構成を概略的に示す断面図である。図4に示す画像形成装置100は、電子写真感光体(像担持体)107と、電子写真感光体107を帯電させるコロトロンやスコロトロンなどの帯電装置108と、帯電装置108に接続された電源109と、帯電装置108により帯電される電子写真感光体107を露光して静電潜像を形成する露光装置(潜像形成手段)110と、露光装置110により形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置(現像手段)111と、現像装置111により形成されたトナー像を転写体500に転写する転写装置(転写手段)112と、転写後に電子写真感光体107に残留しているトナーを除去するクリーニング装置113と、除電器114と、定着装置(定着手段)115とを備える。
なお、本発明においては、除電器114が設けられていない画像形成装置であってもよい。また、図4では、帯電装置108は接触型の帯電装置を示しているが、コロトロン帯電器のような非接触型の帯電装置であってもよい。
更に、通常画像形成装置に適用される他の構成を適宜備えてもよい。
亜鉛で構成される表面層を設けた現像剤担持体を作製した。作製方法の詳細を説明する。
−基体の作製−
引き抜き成形後、切削加工を施した中空状円筒のAl(アルミニウム:A6063)管に、球形研磨材であるFGB#60/#40にてブラスト処理を施した。ブラスト圧力は0.2MPaとし、ブラスト時間は60秒とした。
得られたアルミニウム管(基体)の算術平均表面粗さRa1を上記方法で測定したところ、2.8μmであった。
上記ブラスト処理を施したアルミニウム管(基体)に対し、めっきの密着性を高めるため、エッチング処理を行った後、ダブルジンケート処理を施した。
一方、主剤(酸化Zn試薬、昭和化学社製)を使い建浴したシアン化Zn浴に対し、光沢剤(商品名:ジンクライト1600、奥野製薬株式会社)を4ml/l添加した処理液を調整し、かかる処理液を用いて上記ダブルジンケート処理を施したアルミニウム管(基体)を陰極とした亜鉛電解処理を行い、亜鉛で構成される表面層を形成した。
上記現像剤担持体−Zn−1の作製において、光沢剤を4ml/ml添加したところを、下記表1の光沢度となるように、光沢剤の添加量を調整し、現像剤担持体−2〜9を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表1に示す。
前記現像剤担持体−Zn−1の作製において、アルミニウム基体に対してのブラスト処理で、ブラスト圧力/時間を調整して、基体の表面粗さを変更した以外は同様にして、現像剤担持体−Zn−10〜Zn−19の作製を行った。基体の算術平均表面粗さRa1を測定し、その結果を表2に示す。
前記現像剤担持体−4の作製において、表面層の形成での電解処理で、温度・電流密度等の条件を固定し、電解処理時間を変えることにより、表面層の膜厚を変えた現像剤担持体−Zn−20〜Zn−28を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表3に示す。
・結着樹脂:ポリエステル樹脂 50重量部
(アルコール成分:ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、酸成分:テレフタル酸,MI:5g/10min、Tg:60℃)
・マグネタイト(粒径:0.25μm) 50重量部
・ポリプロピレンワックス 3.5重量部
(商品名:660P、三洋化成社製)
得られたトナー分級品100重量部に対して、粒径12nmのジメチルシリコーンオイル処理シリカ微粒子(炭素量7.5質量%)1.2重量部およびデシルトリメトキシシラン10質量%で表面処理した平均一次粒子50nmの酸化チタン微粒子0.6重量部をヘンシェルミキサーで外添し
て、磁性一成分現像剤を調製した。
画像形成装置(富士ゼロックス社製、DocuPrint 340A)の現像剤担持体を上記作製の現像剤担持体−Zn−1〜Zn−28に変更した改造機を用い、上記調製の磁性一成分現像剤でベタ黒1枚・ベタ白3枚のプリント後に、図6に示すゴーストチャ−ト画像を1枚複写し、そのプリント結果を目視にて検査することにより、下記の基準で評価した。
−画像ゴースト−
◎:ゴースト未発生
○:ゴースト発生が軽微にみられる
△:ゴースト発生はあるが実用上許容レベルの範囲である
×:明らかにゴースト発生で許容できない
・現像バイアス(AC):矩形波、1.8kVpp、Duty比50%、周波数3.3kHz
・現像バイアス(DC):−400V
・VHIGH:−500V、VLOW:−150V
・ドラムと現像剤担持体との間隔:250μm
・周囲温度:28℃、湿度:85%RH
基体と亜鉛表面層との間にニッケル下引き層を有する現像剤担持体を作製し、評価を行った。
−下引き層の形成−
実施例1と同様のアルミニウム管(基体)に、主剤(奥野製薬製;商品名 トップニコロンBL−M/BL−1)を用いたNi−P無電解処理を行い、ニッケルで形成される膜厚3.0±0.5μmの下引き層を形成した。
上記下引き層の上に、実施例1と同様の方法で表面層を形成し、現像剤担持体−Zn−29を作製した。また、実施例1の現像剤担持体−Zn−2〜Zn−9と同様に、表面層に添加する光沢剤の量を変更して、現像剤担持体−Zn−29〜37を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表4に示す。
前記現像剤担持体−Zn−32(表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)が約20のもの)の作製において、アルミニウム基体に対してのブラスト処理で、ブラスト圧力/時間を調整して、基体の表面粗さを変更した以外は同様にして、現像剤担持体−Zn−38〜Zn−47の作製を行った。基体の算術平均表面粗さRa1を測定し、その結果を表5に示す。
前記現像剤担持体−Zn−32(表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)が20のもの)の作製において、表面層の形成での電解処理で、温度・電流密度等の条件を固定し、電解処理時間を変えることにより、表面層の膜厚を変えて、現像剤担持体−Zn−48〜Zn−56を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表6に示す。
なお、現像剤担持体−Zn−48は画像ゴースト発生に対して抑制効果があるものの、1300枚程度の印刷を行なうと、表面層が磨耗し、下地が露出する場合があることが分かった。また、現像剤担持体−Zn−56では膜厚が厚くなったために表面層の面内粗度バラツキが発生し、画像濃度ムラが生じる場合があった。このため、表面層は0.3〜30μmの膜厚を有する場合が良好であることがわかった。
上記現像剤担持体−Zn−50とZn−51について、22度、55%RHの環境下で帯電量の測定を行った。帯電量の測定方法は、以下の通りである。
吸引ノズル及びフィルターを有するファラデーゲージとクーロンメータとを用い、吸引法にて行なった。具体的には、現像剤担持体の表面曲率と同じ曲率の開口面積2.5cm2のマスキング治具を現像剤担持体上にセットし、マスキング開口部に露出している現像剤担持体上の現像剤を、上記吸引ノズルより吸引しファラデーゲージに溜め、電荷量測定及び吸引後の重量増加を測定し、単位面積当たりの電荷量を計算した。
その結果を表7に示す。
銅で構成される下引き層と、錫で構成される表面層とを有する現像剤担持体を作製した。
−下引き層の形成−
実施例1と同様方法でブラスト処理を施したアルミニウム管(基体)に、主剤(関東化学株式会社製の商品名:シアン化銅(I))を用いた電解処理を行い、銅で形成される膜厚3.5μmの下引き層を形成した。
主剤(関東化学株式会社;商品名 硫酸錫(II))を使い建浴した錫浴に対し、光沢剤(奥野製薬株式会社;商品名 トップフローナRとトップフローナMUとの混合物(混合比率2/5))を28ml/l添加した処理液を調整し、かかる処理液を用いて上記下引き層を設けた基体を陰極とした錫電解処理を行い、錫で構成される表面層を形成した。
上記現像剤担持体−Sn−1の作製において、光沢剤を28ml/l添加したところを、下記表1の光沢度となるように、光沢剤の添加量を調整し、現像剤担持体−Sn−2〜Sn−9を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表8に示す。
前記現像剤担持体−Sn−1の作製において、アルミニウム基体に対してのブラスト処理で、ブラスト圧力/時間を調整して、基体の表面粗さを変更した以外は同様にして、現像剤担持体−Sn−10〜Sn−14の作製を行った。基体の算術平均表面粗さRa1を測定し、その結果を表9に示す。
なお、表9では、基体の表面粗さの変化に追随して、表面層の表面粗さも変化した結果、60度鏡面光沢度Gs(60°)が変動したが、この場合であっても、Gs(60°)が10以上40以下の範囲であれば、画像ゴーストの発生が抑制された現像剤担持体であることがわかる。但し、現像剤担持体−Sn−10では、基体に粗面化処理をしていない表面粗さRa1が0.5μmである切削管を用いているため、基体の表面粗さに起因して表面層の表面粗さも低くなっているため、現像剤の搬送量が少なくなり、画像濃度が低くなっていた。このため画像ゴーストの評価は行わなかった。
ここでトナー搬送量の測定は、現像剤担持体表面のトナーを吸引で吸い取ることにより、トナー重量を測定した。具体的には、現像剤担持体の表面曲率と同じ曲率の開口面積2.5cm2のマスキングジグを現像剤担持体上にセットし左記マスキング開口部に露出しているスリーブ上のトナーをノズルにより吸引することにより、ファラデーゲージにため、吸引前後による重量差を測定することにより求めた。
銅で構成される下引き層と、ニッケルで構成される表面層とを有する現像剤担持体を作製した。
−下引き層の形成−
実施例1と同様の方法でブラスト処理を施したアルミニウム管(基体)に、主剤(関東化学株式会社製の商品名:シアン化銅(I))を用いた電解処理を行い、銅で形成される膜厚3.5μmの下引き層を形成した。
主剤(住友金属鉱山株式会社の商品名:硫酸Niと、日本化学産業株式会社の商品名:塩化ニッケルとを混合比(質量比)5/1で使用。)を使い建浴したNi浴に対し、光沢剤(荏原ユージライト株式会社、商品名#810/#83(混合比率(体積比)1/3を使用。)を20ml/l添加した処理液を調整し、かかる処理液を用いて上記下引き層を設けた基体を陰極としたNi電解処理を行い、ニッケルで構成される表面層を形成した。
上記現像剤担持体−Ni−1の作製において、光沢剤を20ml/l添加したところを、下記表10の光沢度となるように、光沢剤の添加量を調整し、現像剤担持体−Ni−2〜Ni−9を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表10に示す。
前記現像剤担持体−Ni−1(の作製において、アルミニウム基体に対してのブラスト処理で、ブラスト圧力/時間を調整して、基体の表面粗さを変更した以外は同様にして、現像剤担持体−Ni−10〜Ni−14の作製を行った。基体の算術平均表面粗さRa1を測定し、その結果を表11に示す。
なお、表11では、基体の表面粗さの変化に追随して、表面層の表面粗さも変化した結果、60度鏡面光沢度Gs(60°)が変動したが、この場合であっても、Gs(60°)が10以上40以下の範囲であれば、画像ゴーストの発生が抑制された現像剤担持体であることがわかる。但し、現像剤担持体−Ni−10では、基体に粗面化処理をしていない表面粗さRa1が0.5μmである切削管を用いているため、基体の表面粗さに起因して表面層の表面粗さも低くなっているため、現像剤の搬送量が少なくなり、画像濃度が低くなっていた。このため画像ゴーストの評価は行わなかった。
ニッケルで構成される下引き層と、銅で構成される表面層とを有する現像剤担持体を作製した。
−下引き層の形成−
実施例1と同様の方法でブラスト処理を施したアルミニウム管(基体)に、主剤(奥野製薬株式会社製;商品名トップニコロンBL−M/BL−1)を用いた無電解処理を行い、Niで形成される膜厚3.0μmの下引き層を形成した。
主剤(株式会社日鉱マテリアルズ;商品名 高純度硫酸銅結晶品)を使い建浴した硫酸銅浴に対し、光沢剤(奥野製薬株式会社;商品名 エレカッパー25MUとエレカッパー25Aとを併用(混合比率(体積比)10/1)。)を5.5ml/l添加した処理液を調整し、かかる処理液を用いて上記下引き層を設けた基体を陰極とした銅電解処理を行い、銅で構成される表面層を形成した。
上記現像剤担持体−Cu−1の作製において、光沢剤を5.5ml/l添加したところを、下記表12の光沢度となるように、光沢剤の添加量を調整し、現像剤担持体−Cu−2〜Cu−9を作製した。得られた表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)、算術平均表面粗さRa2、及び平均膜厚を表12に示す。
前記現像剤担持体−Cu−1の作製において、アルミニウム基体に対してのブラスト処理で、ブラスト圧力/時間を調整して、基体の表面粗さを変更した以外は同様にして、現像剤担持体−Cu−10〜Cu−14の作製を行った。基体の算術平均表面粗さRa1を測定し、その結果を表13に示す。
なお、表13では、基体の表面粗さの変化に追随して、表面層の表面粗さも変化した結果、60度鏡面光沢度Gs(60°)が変動したが、この場合であっても、Gs(60°)が10以上40以下の範囲であれば、画像ゴーストの発生が抑制された現像剤担持体であることがわかる。但し、現像剤担持体−Cu−10では、基体に粗面化処理をしていない表面粗さRa1が0.5μmである切削管を用いているため、基体の表面粗さに起因して表面層の表面粗さも低くなっているため、現像剤の搬送量が少なくなり、画像濃度が低くなっていた。このため画像ゴーストの評価は行わなかった。
2 ホッパー
3、111 現像装置
4 現像スリーブ部
5 マグネットロール
6 現像スリーブ
7 現像剤層規制部材
8 現像ハウジング
9 攪拌部材
10 基体
11 現像剤担持体
20 表面層
10磁性一成分現像剤
100 画像形成装置
108 帯電装置
109 電源
110 露光装置
112 転写装置
113 クリーニング装置
114 除電器
115 定着装置
500 転写体
Claims (12)
- 粗面化された中空円筒状の基体上に、金属で構成される表面層を有し、該表面層の60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の範囲である現像剤担持体。
- 前記基体の算術平均表面粗さRa 1 に対する前記表面層の算術平均表面粗さR a2 の比率Ra 2 /Ra 1 が、0.7以上1未満であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤担持体。
- 前記表面層の算術平均表面粗さRa 2 が、1.0μm以上3.2μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤担持体。
- 前記基体の算術平均表面粗さRa 1 が、1.4μm以上3.5μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
- 前記表面層を形成する金属が、Ni、Cu、Zn、及びSnからなる群より選択される少なくとも1種の金属であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
- 前記基体と前記表面層との間に、Ni及びCuからなる群より選択される少なくとも1種の金属で構成されてなる下引き層を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
- 前記表面層の厚さが、0.3μm以上30μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の現像剤担持体。
- 少なくとも、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の現像剤担持体と、
前記現像剤担持体上に現像剤を供給する現像剤供給手段と、
前記現像剤供給手段により供給された現像剤を帯電する帯電手段と、を有する現像装置。 - 少なくとも、潜像担持体と、
前記潜像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する請求項8に記載の現像装置と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、を有する画像形成装置。 - 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の現像剤担持体の製造方法であって、
粗面化された中空円筒状の基体を、金属を含有する電解液で電解処理して、前記金属で構成される60度鏡面光沢度Gs(60°)が10以上40以下の表面層を、前記基体の表面に形成する表面層形成工程を有することを特徴とする現像剤担持体の製造方法。 - 前記金属が、Ni、Cu、Zn、及びSnからなる群より選択される少なくとも1種の金属であることを特徴とする請求項10に記載の現像剤担持体の製造方法。
- 算術平均表面粗さRaが1.4μm以上3.5μm以下の範囲となるように前記現像剤担持体の基体表面を粗面化処理する基体表面粗面化工程を有することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の現像剤担持体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311770A JP5151023B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
US11/396,601 US7536140B2 (en) | 2005-10-26 | 2006-04-04 | Developer holding member, method of producing a developer holding member, developing apparatus and image-forming apparatus |
CNB200610072198XA CN100535770C (zh) | 2005-10-26 | 2006-04-18 | 显影剂支持体、显影剂支持体的制造方法、显影装置和成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311770A JP5151023B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121561A JP2007121561A (ja) | 2007-05-17 |
JP2007121561A5 JP2007121561A5 (ja) | 2008-11-27 |
JP5151023B2 true JP5151023B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=37985522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311770A Active JP5151023B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 現像剤担持体、現像剤担持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7536140B2 (ja) |
JP (1) | JP5151023B2 (ja) |
CN (1) | CN100535770C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4373462B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-11-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 画像形成装置用部材 |
JP2013148813A (ja) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013195556A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2013200384A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 |
JP6274556B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-02-07 | スズキ株式会社 | 電解めっき方法 |
EP3511439B1 (en) * | 2016-09-08 | 2021-03-17 | Asahimekki Corporation | Low-gloss chemically colored stainless steel, chemically colored stainless steel processed product, and method for manufacturing same |
JP7155717B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-10-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69123420T2 (de) * | 1990-09-28 | 1997-04-03 | Canon Kk | Gerät zur Entwicklung von elektrostatischen latenten Bildern und Entwicklungswalzen hierfür |
JP2982394B2 (ja) * | 1991-07-12 | 1999-11-22 | ミノルタ株式会社 | トナー搬送部材 |
JPH05127511A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Konica Corp | 現像装置 |
JP3060823B2 (ja) * | 1993-05-28 | 2000-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置 |
JP3168815B2 (ja) | 1994-04-08 | 2001-05-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および現像剤担持体の製造方法 |
JPH08202140A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP3204191B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2001-09-04 | 株式会社ブリヂストン | トナー担持ローラ及び画像形成装置 |
JPH10254234A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nitto Kogyo Co Ltd | 現像ロール |
JPH1184714A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、該トナーを含む現像剤及びそれらを用いる画像形成方法 |
JP2000231257A (ja) | 1998-12-10 | 2000-08-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤担持体 |
JP3588563B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2004-11-10 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持部材、それを用いた現像装置及び画像形成装置 |
US6327452B1 (en) * | 2000-02-14 | 2001-12-04 | Xerox Corporation | Donor rolls and methods of making donor rolls |
US6733891B1 (en) * | 2000-05-31 | 2004-05-11 | Xerox Corporation | Roll having glass coating |
US6512910B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-01-28 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
JP3997065B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2007-10-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311770A patent/JP5151023B2/ja active Active
-
2006
- 2006-04-04 US US11/396,601 patent/US7536140B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-18 CN CNB200610072198XA patent/CN100535770C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070092307A1 (en) | 2007-04-26 |
US7536140B2 (en) | 2009-05-19 |
CN101059668A (zh) | 2007-10-24 |
CN100535770C (zh) | 2009-09-02 |
JP2007121561A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6484007B1 (en) | Image forming apparatus featuring a conductive developing roller including a mandrel, an elastic layer, an intermediate layer, and a charge-providing layer formed thereon | |
JP4732536B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4952019B2 (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法並びにその現像剤担持体を用いる現像装置 | |
JP3588563B2 (ja) | 現像剤担持部材、それを用いた現像装置及び画像形成装置 | |
US7536140B2 (en) | Developer holding member, method of producing a developer holding member, developing apparatus and image-forming apparatus | |
JP4467944B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JP2000112225A (ja) | 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008116607A (ja) | トナー供給ローラ | |
US7502579B2 (en) | Developing device using developer of particular properties suitable therefore | |
JP4378143B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4899749B2 (ja) | 現像剤保持体、現像剤保持体の製造方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2006208807A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0455872A (ja) | 現像装置 | |
JP2001100531A (ja) | 電子写真用現像装置 | |
JP2008040400A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置、現像剤担持体及びその製法 | |
JP2000098733A (ja) | 現像装置並びにこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010078771A (ja) | 現像剤保持体、現像剤保持体の製造方法、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP3297549B2 (ja) | 現像スリーブ及び現像装置 | |
JP4208395B2 (ja) | 現像装置、装置ユニット及び画像形成装置 | |
JPH1010863A (ja) | 現像装置及び画像形成方法 | |
JP2010276900A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH09106173A (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法 | |
JP4754258B2 (ja) | 現像剤量規制ブレード及び現像装置 | |
JP3200537B2 (ja) | 現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及びそれを用いた現像装置 | |
JP2001042645A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |