JP5145685B2 - 流体分離膜エレメント - Google Patents
流体分離膜エレメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145685B2 JP5145685B2 JP2006282384A JP2006282384A JP5145685B2 JP 5145685 B2 JP5145685 B2 JP 5145685B2 JP 2006282384 A JP2006282384 A JP 2006282384A JP 2006282384 A JP2006282384 A JP 2006282384A JP 5145685 B2 JP5145685 B2 JP 5145685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane element
- fiber
- hollow fiber
- fluid
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
(1)複数の選択透過性膜の両端部が樹脂で固定された流体分離膜エレメントにおいて、少なくとも一方の樹脂部の外周に引張弾性率が1,800〜5,000kg/mm2の繊維強化樹脂からなる外周リングが固定されており、前記繊維強化樹脂が主としてガラス繊維と高強度繊維と樹脂からなり、該樹脂の体積分率が前記繊維強化樹脂に対して20〜50%を占め、該高強度繊維が体積分率で該ガラス繊維と該高強度繊維の体積分率の和の5〜95%を占めることを特徴とする流体分離膜エレメント。
(2)選択透過性膜が外圧型中空糸膜で構成されていることを特徴とする(1)に記載の流体分離膜エレメント。
繊維強化樹脂に占める樹脂の体積分率は20〜50%が好ましく、25〜45%がより好ましく、32〜38%がさらに好ましい。繊維強化樹脂に占める樹脂の体積分率が低すぎると成形加工が困難となり、また液密性、気密性にも問題を生じる。逆に繊維強化樹脂に占める樹脂の体積分率が高すぎると、繊維による強化効果が小さいので引張弾性率が低くなり、外周リングを薄くすることができず不適切である。
高強度繊維の体積分率は、該ガラス繊維と該高強度繊維の体積分率の和の5〜95%であることが好ましく、5〜50%であることがより好ましく、10〜40%であることがさらに好ましい。高強度繊維の割合が小さすぎると引張弾性率の向上効果が小さく好ましくない。また、高強度繊維の割合が大きすぎると、引張弾性率の向上効果は大きいものの、一般に高強度繊維は高価であるため、コストが過大となり実用上問題である。
酢化度61.5%のセルローストリアセテート(ダイセル化学工業社製)40重量%、溶媒、非溶媒からなる紡糸原液を用いて、公知の乾湿式法により外径140μm、膜厚40μmの選択透過性中空糸膜を得た。
外周リングの引張試験方法を以下に示す。本引張試験は、下記に特記することのほか、JIS K7054−1995「ガラス繊維強化プラスチックの引張試験方法」に準拠している。本試験方法の概略を以下に示す。
図3のように外周リングの内側に均等に力が加わるように内側押さえプレート204を取り付け、固定ボルト203で固定した治具201を介して、試験片である外周リング202を汎用の引張試験装置にセットし、試験速度10mm/min、試験室温度24℃で試験片が破壊するまで荷重を加え、破壊に至るまでの荷重Wと変位dの関係の推移を測定した。変位dを以下の式で表されるひずみεに変換し、ひずみεと荷重Wの関係から引張弾性率を算出した。なお、試験片の断面積Aと引張破壊強度Pは以下で表される。また、外周リングの内周側にはテーパーをつけてある場合には、ここで用いる外周リングの内径DIには、外周リング両端の内径の平均値((DIa+DIb)/2)を用いた。
ε=ΔDO/DO=(DO+d)/DO
A=((DO−DI)×L−(DO−DL)×H) (単位:mm2)
P=Wp/A (単位:kg/mm2)
DO:外周リング外径(単位:mm)、DI:外周リング内径(単位:mm)、DL:Oリング溝内径(単位:mm)、H:Oリング溝幅(単位:mm)、L:外周リング高さ(単位:mm)、Wp:破壊荷重(単位:kg)
(中空糸膜の作製例)に示した方法により得た中空糸膜を多孔管からなる供給流体分配管3の周りに交差状に配置させ、長さが1,600mm、外径が254mmの中空糸膜の集合体を形成させた。供給流体分配管3をその軸を中心に回転させながら、中空糸膜の束をトラバースさせ、供給流体分配管3の周りに捲きつけることにより中空糸膜が交差状に配置される。最外層における中空糸膜は軸方向に対して47度であった。この中空糸膜の集合体の両端部を外周リング4a、4bの内部に挿入した状態でエポキシ樹脂でポッティングし固定させた後、温湯に浸漬(キュアリング)を行った。キュアリング工程後、両端を切断して中空糸膜の中空孔を開口させた。その後、供給流体分配管3の内部に内部管7を通し、両端の中空糸膜開口部5a、5bを透過流体収集部材6a、6bで固定した。一方側(1側)の端部は供給流体入口を構成するコネクター9を中心にして透過流体収集部材6aを保持した。他方側(2側)の端部の透過流体収集部材6bは8個のスナップ17を嵌め合い状態で固定することにより、中空糸膜エレメント端部と固定し、図4に示す中空糸膜エレメント1を作製した。他方側端部付近について、モジュール軸に対して垂直な断面の模式図を図6に、モジュール軸を含む断面の模式図を図7に示した。スナップ17は中空糸膜エレメント1および透過流体収集部材6bの円周形状に沿った円弧状の形状をなしている。透過流体収集部材の外径は274mmであり、圧力容器8の内径280mmに対して、半径で3mmの隙間を形成している。スナップ17の円周方向の幅は50mm、スナップ17の厚みは2.5mmであり、スナップ17装着時の外径は279mm、圧力容器8の内面とのクリアランスはわずかに0.5mmしかなく、高度な寸法安定性が求められる。スナップの個数は8ケで、円周状で対称配置に設置しており、スナップ17装着時の外周長876mmに対して46%を占めている。主に残りの54%を占める空隙の部分で濃縮流体の流路を形成している。左記濃縮流体の流路を確保するため、他方側の外周リング4bの外径は、一方側の外周リング4aの外径よりも小さくする必要がある。一方側の外周リング4aは、繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%であり、外径279mm、内径254mmであり、捲き角度は80°、引張弾性率は1,500kg/mm2であった。外周リング4aと圧力容器8の内面のクリアランスはわずか0.5mmしかなく、高度な寸法安定性が求められる。ガラス繊維は引張弾性率が約7,100kg/mm2のEガラスを用いた。他方側の外周リング4bは、繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=58%/7%/35%であり、外径274mm、内径254mmであり、捲き角度は80°、引張弾性率は2,100kg/mm2であった。ガラス繊維は上述のEガラスを、炭素繊維は引張弾性率が約24,400kg/mm2の繊維を用いた。この中空糸膜エレメントの有効膜面積は900m2であった。この中空糸膜エレメント1を内径が280mmの圧力容器8に1本装着して図5に示すシングルタイプのモジュールとし、このモジュールに温度25℃、食塩3.5重量%の食塩水溶液を供給流体入口に操作圧力5.4MPaで供給して、回収率、すなわち、膜モジュールへの供給水流量に対する透過水流量の割合は30%で逆浸透処理を行った。運転後の圧力容器からの膜エレメントの装脱着に問題なく、また外周リングの破損も認められなかった。
他方側の外周リング4bが繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%である以外は実施例1と同様に中空糸膜エレメントを作製した。外周リング4bの引張弾性率は1,500kg/mm2であった。有効膜面積は900m2と比較例と同様であったものの、実施例1と同様に圧力容器に装填し逆浸透処理を行ったところ、外周リング4bの外径が大きくなって圧力容器8の内面に接触して膜エレメントの装脱着が困難となり、実用に耐えないことが判明した。
比較例1と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、中空糸膜集合体の外径は249mm、一方側の外周リング4aの厚みを15mm、内径を249mm、他方側の外周リング4bの厚みを12.5mm、内径を249mmと、外周リングの厚みを厚くして外周リングの引張強力を比較例1の場合よりも向上させた。有効膜面積は865m2となり、実施例1および比較例1の場合よりも減少した。実施例1と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、運転後の圧力容器8からの膜エレメント1の装脱着に問題なく、また外周リング4a,4bの破損も認められなかったが、有効膜面積が減少したため、流体処理容量は実施例1の場合よりも減少した。
実施例1と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、中空糸膜集合体の外径は258mmであり、一方側の外周リング4aの繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=58%/7%/35%、引張弾性率が2,100kg/mm2と、実施例1の場合よりも引張弾性率を高くし、外周リングの外径は279mmのまま厚みは10.5mmと薄くし、内径は258mmとした。他方側の外周リング4bの繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=52%/13%/35%、引張弾性率が2,400kg/mm2とこちらも実施例1の場合よりも引弾性率を高くし、外周リングの外径は実施例1と同様、274mm、厚みは8mmと薄くし、内径を258mmとした。外周リングを薄くしたことにより中空糸集合体の外径を大きくすることができ、有効膜面積は930m2と大きくすることができた。実施例1と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、実施例1の場合よりも流体処理容量が大きくできたうえ、運転後の圧力容器8からの膜エレメント1の装脱着も問題なく、また外周リング4a,4bの破損も認められなかった。
実施例2と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、一方側、他方側共に外周リング4a、4bの繊維と樹脂の混合量を体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%としたところ、外周リングの引張弾性率は1,500kg/mm2であった。有効膜面積は実施例同様930m2と大きくすることができた。実施例1と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、外周リング4a,4bの外径が大きくなって圧力容器8の内面に接触して膜エレメントの装脱着が困難となり、実用に耐えないことが判明した。
実施例1と同様に中空糸膜エレメント1、1’を作製した。図8に示すように、1ケの圧力容器8に2本の中空糸膜エレメント1、1’を中間コネクター16で連結させて装填し、中空糸膜モジュールとした。実施例1と同様の逆浸透処理を実施したところ、運転後の圧力容器からの膜エレメントの装脱着に問題なく、また外周リング4a、4b、4a’、4b’の破損も認められなかった。
実施例1と同様の中空糸膜を多孔管からなる供給流体分配管3の周りに交差状に配置させ、中空糸膜の集合体を形成させた。中空糸膜の集合体の長さは1,900mm、外径は218mmであった。供給流体分配管3をその軸を中心に回転させながら、中空糸膜の束をトラバースさせ、供給流体分配管3の周りに捲きつけることにより中空糸膜が交差状に配置される。最外層における中空糸膜は軸方向に対して42度であった。この中空糸膜の集合体の一方側(1側)、他方側(2側)の両方の端部を外周リング4a,4bの内部に入れた状態でエポキシ樹脂をポッティングし固定させた後、両側の端を切断して中空糸膜の中空孔を開口させ、その後、供給流体分配管3の内部に内部管7を通し、両端の中空糸膜開口部5a、5bを透過流体収集部材6a、6bで固定した。一方側(1側)の端部は供給流体入口を構成するコネクター9を中心にして透過流体収集部材6aを保持した。他方側(2側)の端部の透過流体収集部材6bは8個のスナップ17を嵌め合い状態で固定することにより、中空糸膜エレメメント端部と固定し、中空糸膜エレメント1を作製した。一方側の外周リング4aは繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=58%/7%/35%である。ガラス繊維は上述のEガラスを、炭素繊維は引張弾性率が約24,400kg/mm2の繊維を用いた。この外周リングの円周方向の引張弾性率は2,100kg/mm2であった。外径は239mm、内径は218mm、厚みは10.5mmであった。他方側の外周リング4bは繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=52%/13%/35%である。使用したガラス繊維、炭素繊維は上述のものと同等である。この外周リングの円周方向の引張弾性率は2,400kg/mm2であった。外径は234mm、内径は218mm、厚みは8mmであった。この中空糸膜エレメント1の有効膜面積は870m2であった。
この中空糸膜エレメント1を内径が240mmの圧力容器8に1本装着して図9に示すシングルタイプのモジュールとし、このモジュールに温度25℃、食塩3.5重量%の食塩水溶液を供給流体入口に操作圧力5.4MPaで供給して、回収率、すなわち、膜モジュールへの供給水流量に対する透過水流量の割合は30%で逆浸透処理を行った。運転後の圧力容器8からの膜エレメント1の装脱着に問題なく、また外周リング4a,4bの破損も認められなかった。
一方側、他方側共に、外周リング4a,4bの繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%である以外は実施例4と同様に中空糸膜エレメントを作製した。外周リングの引張弾性率は1,500kg/mm2と実施例4に比べて低下した。有効膜面積は実施例4同様、870m2であったものの、実施例1と同様に圧力容器8に装填し逆浸透処理を行ったところ、外周リング4a,4bの外径が大きくなって圧力容器8の内面に接触して膜エレメントの装脱着が困難となり、実用に耐えないことが判明した。
実施例4と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、高強度繊維の混入比率を実施例4の場合よりも高くして外周リングの引張弾性率高め、外周リング4a,4bを薄くした。すなわち、中空糸膜集合体の外径は223mmであり、一方側の外周リング4aの繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=52%/13%/35%、引張弾性率が2,400kg/mm2であり、外周リングの厚みは8mmで、内径は223mmであり、他方側の外周リング4bの繊維と樹脂の混合量が体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=41%/24%/35%で、引張弾性率が3,100kg/mm2であり、外周リングの厚みは5.5mm、内径が223mmである。有効膜面積は910m2と実施例4よりも大きいものであった。実施例4と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、運転後の圧力容器8からの膜エレメントの装脱着1は問題なく、また外周リング4a、4bの破損も認められなかった。
実施例5と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、一方側、他方側共に外周リング4a、4bの繊維と樹脂の混合量を体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%とした。外周リングの引張弾性率は1,500kg/mm2と実施例5に比べて低下した。実施例5と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、外周リング4a,4bの外径が大きくなって圧力容器8の内面に接触して膜エレメントの装脱着が困難となり、実用に耐えないことが判明した。
実施例4と同様に中空糸膜エレメント1を作製した。但し、一方側、他方側共に、外周リング4a、4bの繊維と樹脂の混合量を体積%でガラス繊維/高強度繊維/樹脂=65%/0%/35%とし、引張弾性率は1,500kg/mm2であった。一方側の外周リング4aの外径は239mm、厚み12.5mm、内径214mmとし、また他方側の外周リング4bの外径は234mm、厚み10mm、内径214mmとして、実施例4および実施例5と比べて外周リングの外径を変えずに厚みを増して、外周リングの引張強力を実施例4および実施例5の場合よりも向上させた。また、中空糸膜集合体が外周リングに挿入できるように、中空糸膜の本数を減らして中空糸膜集合体の外径を214mmとしたところ、有効膜面積は800m2と実施例4および実施例5の場合よりも減少した。実施例4と同様に圧力容器8に中空糸膜エレメント1を装填し逆浸透処理を行ったところ、運転後の圧力容器8からの膜エレメント1の装脱着に問題なく、また外周リング4a、4bの破損も認められなかったが、流体処理容量は実施例4および実施例5の場合よりも減少した。
2、2’:中空糸膜層
3、3’:供給流体分配管
4a、4b、4a’、4b’:外周リング
5a、5b、5a’、5b’:中空糸膜開口部
6a、6b、6a’、6b’:透過流体収集部材
7、7’:内部管
8:圧力容器
9:供給流体入口
10:濃縮流体出口
11、11’:透過流体出口
12:供給流体
13:濃縮流体
14、14’:透過流体
15:Oリング
16:中間コネクター
17:スナップ
101:樹脂
102:高強度繊維ロービング
103:ガラス繊維ロービング
201:治具
202:外周リング
203:固定ボルト
204:内側押さえプレート
Claims (2)
- 複数の選択透過性膜の両端部が樹脂で固定された流体分離膜エレメントにおいて、少なくとも一方の樹脂部の外周に引張弾性率が1,800〜5,000kg/mm2の繊維強化樹脂からなる外周リングが固定されており、前記繊維強化樹脂が主としてガラス繊維と高強度繊維と樹脂からなり、該樹脂の体積分率が前記繊維強化樹脂に対して20〜50%を占め、該高強度繊維が体積分率で該ガラス繊維と該高強度繊維の体積分率の和の5〜95%を占めることを特徴とする流体分離膜エレメント。
- 選択透過性膜が外圧型中空糸膜で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の流体分離膜エレメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282384A JP5145685B2 (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 流体分離膜エレメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282384A JP5145685B2 (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 流体分離膜エレメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008100127A JP2008100127A (ja) | 2008-05-01 |
JP5145685B2 true JP5145685B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=39434862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282384A Active JP5145685B2 (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 流体分離膜エレメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145685B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2914963C (en) * | 2013-06-12 | 2022-08-30 | Evonik Fibres Gmbh | Membrane cartridge system |
CN109694139B (zh) * | 2017-10-20 | 2021-12-03 | 九阳股份有限公司 | 一种反渗透复合滤芯组件 |
CN109694138B (zh) * | 2017-10-20 | 2021-11-09 | 九阳股份有限公司 | 反渗透复合滤芯组件 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5546250Y2 (ja) * | 1976-03-13 | 1980-10-30 | ||
JPS6369509A (ja) * | 1986-09-09 | 1988-03-29 | Toshiba Corp | 中空糸膜フイルタ |
DE4233952C1 (de) * | 1992-10-09 | 1994-04-21 | Holger Knappe | Wickelmodul für die Umkehrosmose |
JPH11226365A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Toray Ind Inc | 流体分離素子およびその製造方法 |
JP4934978B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2012-05-23 | 東レ株式会社 | 中空糸膜モジュール |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282384A patent/JP5145685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008100127A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9707518B2 (en) | Hollow fiber membrane module | |
CN202179933U (zh) | 复合多孔性中空纤维膜、膜组件、膜过滤装置 | |
WO2002004101A1 (fr) | Cartouche à fibres creuses, module à fibres creuses utilisant cette cartouche et filtre du type réservoir | |
EP1666128B1 (en) | Hollow fiber membrane submodule and module including the same | |
JP7197260B2 (ja) | 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法 | |
CN111514759A (zh) | 中空纤维膜模块和用于制造中空纤维膜模块的方法 | |
JP5145685B2 (ja) | 流体分離膜エレメント | |
JP4498373B2 (ja) | 中空糸膜カートリッジ、並びにそれを用いた中空糸膜モジュール及びタンク型濾過装置 | |
JP5811738B2 (ja) | 中空糸膜モジュールの補修方法及び中空糸膜モジュール | |
WO2013047775A1 (ja) | 中空糸膜モジュールの親水化方法 | |
JP5737318B2 (ja) | 繊維強化多孔質中空糸膜の製造方法 | |
JP7111885B2 (ja) | ろ過方法、海水を淡水化する方法、淡水を製造する方法、中空糸膜モジュール、および海水淡水化システム | |
JP5772867B2 (ja) | 繊維強化多孔質中空糸膜 | |
JP4269171B2 (ja) | エアレーションフラッシング用外圧式中空糸膜モジュールのろ過方法 | |
JP4675062B2 (ja) | 中空糸膜カートリッジ | |
JP5145682B2 (ja) | 逆浸透膜モジュール用透過水ノズルおよび逆浸透膜モジュール | |
JP2015160157A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP7376397B2 (ja) | ろ過方法および中空糸膜モジュール | |
WO2022138127A1 (ja) | 流体分離膜モジュール、流体分離膜プラント、及び精製流体 | |
JPH09225270A (ja) | 中空糸膜モジュール | |
JP2002066264A (ja) | 濾過モジュール | |
JP2013202562A (ja) | スパイラル型流体分離素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5145685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |