JP5145308B2 - 案内軌条式車両の案内輪装置 - Google Patents
案内軌条式車両の案内輪装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145308B2 JP5145308B2 JP2009237048A JP2009237048A JP5145308B2 JP 5145308 B2 JP5145308 B2 JP 5145308B2 JP 2009237048 A JP2009237048 A JP 2009237048A JP 2009237048 A JP2009237048 A JP 2009237048A JP 5145308 B2 JP5145308 B2 JP 5145308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide wheel
- fitting
- guide
- guide rail
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019606 astringent taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/26—Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
- B61F5/30—Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
- B61F5/32—Guides, e.g. plates, for axle-boxes
- B61F5/325—The guiding device including swinging arms or the like to ensure the parallelism of the axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F13/00—Rail vehicles characterised by wheel arrangements, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B13/00—Other railway systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
すると、この回動操作に応じて案内輪軸63が回動し、支持軸68の軸中心C1より距離eだけ偏芯した案内輪軸63の軸中心C2が軸中心C1の周りの変更中心まで移動し、軸中心C2に対する変更中心の案内アーム61の左右方向における変位量相当分、案内輪62が案内アーム61から外側に移動調整される。この移動調整で案内軌条と案内輪62の外周面との隙間が適度となれば、ボルト66を中間部のねじ孔67に螺合させて締め付けて回動レバー65を固定することによって、案内輪62の摩耗調整が完了することになる。
なお、支持軸68の大径案内軸部68aは案内アーム61の上方に配置され、小径取付軸部68bは案内アーム61の取付孔61aに挿通され、下端側の分岐輪軸部68cには分岐輪69が支持されている。
また、従来の案内輪装置は、構造が複雑であるため、保守点検の際に行う分解整備作業が難しく、保守管理費が高くなるという問題があった。
図1〜図7は、新交通システムなどに適用する本発明の第1実施形態に係る案内軌条式車両の案内輪装置を示すものであり、図1はその横断面図、図2は嵌合調整手段により嵌合体を被嵌合部に嵌合させている状態の拡大横断面図、図3は嵌合調整手段により嵌合体を被嵌合部から離脱させて嵌合解除させる状態の拡大横断面図、図4は軸回動調整治具を用いて輪軸を回動させる状態の概略正面図、図5は主案内輪が初期の位置にある状態の概略平面図、図6は輪軸を回動させることにより主案内輪が次の摩耗調整位置にある状態の概略平面図、図7は輪軸をさらに回動させることにより主案内輪が最終の摩耗調整位置にある状態の概略平面図である。
案内レールは、走行軌道において、関連を持たせて設置される2種類の主案内レールと分岐案内レールとから構成されており、主案内レールは、走行軌道に沿って左右両側に設置され、分岐案内レールは、走行軌道の途中に位置して別の走行軌道へ導くための分岐箇所に設置されている。
案内輪3は、輪軸4の上下端部に回転自在に取付けられる主案内輪31と分岐案内輪32とから構成されている。主案内輪31は、分岐案内輪32の上方に位置して主案内レールの側面に接するように配置されており、主案内レールに当接すると、主案内輪31には、外側の主案内レールから内方へ向かう横方向の荷重が加わるようになっている。また、分岐案内輪32は、主案内輪31の下方に位置して分岐案内レールの側面に接するように配置されており、分岐案内レールに当接すると、分岐案内輪32には、内側の分岐案内レールから外方へ向かう横方向の荷重が加わるようになっている。このように、主案内輪31または分岐案内輪32が主案内レールまたは分岐案内レールから横方向の荷重を受けることによって、案内軌条式車両が所定の運行ルートの走行軌道上を走行することが可能となる。
さらに、被嵌合部11,12,13は、後述する嵌合体の一部が入る深さに形成されたV溝であり、各被嵌合部11,12,13のV溝の対向する壁面のうち、主案内輪31の摩耗調整回動方向である輪軸4の回動方向Wに臨む側に位置し、後述の嵌合体が押される側の壁面11a,12a,13aの傾斜角は、その反対側の壁面11b,12b,13bの傾斜角よりもそれぞれ小さく設定されている。このように、V溝の対向する壁面を異なる傾斜角に設定するのは、第1の被嵌合部11、第2の被嵌合部12、第3の被嵌合部13の順に輪軸4を回動し易くし、逆方向へ回動し難くする構造とするためであり、これによって誤調整を防止している。
また、軸受蓋23の中央部の上下2箇所(2箇所以上でも良い)には、輪軸4の外周面に設けた被嵌合部11,12,13に嵌合する嵌合体25と、該嵌合体25を輪軸4側へ向かって被嵌合部11,12,13に押圧し、または嵌合体25の押圧を解除可能な嵌合調整手段26が設けられている。嵌合体25は、輪軸4側の被嵌合部11,12,13のV溝と嵌合可能な大きさ及び形状の球体(例えば、鋼球)である。
次いで、軸回動調整治具42の先端部を、図4に示すように、穴付き軸回動用フランジ41の治具嵌合穴41aに差し込み、輪軸4を回動方向Wへ廻す。これに伴い、嵌合体25は第1被嵌合部11のV溝を乗り越え、次の摩耗調整位置の第2被嵌合部12のV溝まで来ると、押圧バネ27の弾撥力により嵌合体25の一部が当該第2被嵌合部12のV溝内に入り込んで嵌合し、摩耗調整位置が決定する。しかる後、軸受蓋23の締結ボルト24を締付けて軸受本体22に固定するとともに、押圧部材28を締込んでロックすれば、輪軸4の位置が固定された状態で、主案内輪31が偏芯量相当分の距離だけ主案内レール側に移動し、主案内輪31の外周面と主案内レールとの隙間が適度となり、主案内輪31の摩耗調整が完了することになる(図6参照)。
なお、図6に示す第2被嵌合部12の位置から、図7に示す更に次の摩耗調整位置の第3被嵌合部13に変位させる場合も、上記と同様の手順で操作すれば、主案内輪31の摩耗調整を行うことが可能である。
図8〜図11は、新交通システムに適用する本発明の第2実施形態に係る案内軌条式車両の案内輪装置を示すものであり、図8は軸回動調整治具を用いて輪軸を回動させる状態の概略正面図、図9は主案内輪が初期の位置にある状態の概略平面図、図10は輪軸を正方向に回動させることにより主案内輪が次の摩耗調整位置にある状態の概略平面図、図11は輪軸を逆方向に回動させることにより主案内輪が最終の摩耗調整位置にある状態の概略平面図である。
この第2実施形態においては、上記第1実施形態と異なり、図8〜図11に示すように、輪軸4に設けられる初期位置の第1被嵌合部11に対して、次の摩耗調整位置の第2被嵌合部12と最終摩耗調整位置の第3被嵌合部13とが正逆回動方向に配置されている。また、被嵌合部11,12,13のV溝を形成する両側の壁面11a,12a,13a,11b,12b,13bの傾斜角は同じである。
その他の構成は上記第1実施形態と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示している。また、第2実施形態における主案内輪31の摩耗調整操作手順も、輪軸4の回動方向Wを正逆方向へ回動させる以外、上記第1実施形態と同様である。
2 案内アーム
3 案内輪
4 輪軸
11,12,13 被嵌合部
21 軸受
22 軸受本体
23 軸受蓋
24 締結ボルト
25,25a 嵌合体
26 嵌合調整手段
27 押圧バネ
28 押圧部材
31 主案内輪
32 分岐案内輪
41 穴付き軸回動用フランジ
41a 治具嵌合穴
42 軸回動調整治具
C1 主案内輪の回転中心
C2 輪軸の軸芯
51 走行軌道
52 案内レール
52a 主案内レール
52b 分岐案内レール
53 案内輪
53a 主案内輪
53b 分岐案内輪
54 輪軸
61 案内アーム
62 案内輪
63 案内輪軸
64 キー
65 回動レバー
66 ボルト
67 ネジ孔
68 支持軸
69 分岐輪
Claims (4)
- 軸受に回動可能に支持される輪軸と、該輪軸の上下部に回転自在に取付けられた主案内輪及び分岐案内輪とを備えた案内軌条式車両の案内輪装置において、
前記主案内輪は、その回転中心が前記輪軸の軸芯に対し偏芯し、前記輪軸の外周面には、円周方向に並んで配置された複数の被嵌合部が設けられ、前記軸受には、前記被嵌合部に嵌合する嵌合体が設けられ、該嵌合体を前記輪軸側へ向かって前記被嵌合部に押圧し、または前記嵌合体の押圧を解除可能な嵌合調整手段が設けられていることを特徴とする案内軌条式車両の案内輪装置。 - 前記嵌合調整手段は、前記嵌合体を前記輪軸側へ押圧する押圧バネと、該押圧バネを前記嵌合体側に押圧する押圧部材とを備え、該押圧部材は、ネジ構造によって押圧方向に進退するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の案内軌条式車両の案内輪装置。
- 前記被嵌合部がV溝、円弧溝、円錐穴のいずれかであり、前記嵌合体が前記V溝、円弧溝、円錐穴と嵌合可能な球体、砲弾状体、円錐体のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の案内軌条式車両の案内輪装置。
- 前記V溝、円弧溝、円錐穴の各々の壁面のうち、前記輪軸の回動方向に臨む前記嵌合体が押される側の壁面の傾斜角が、その反対側の壁面の傾斜角よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の案内軌条式車両の案内輪装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237048A JP5145308B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 案内軌条式車両の案内輪装置 |
PCT/JP2009/071385 WO2011045871A1 (ja) | 2009-10-14 | 2009-12-24 | 案内軌条式車両の案内輪装置 |
CN200980161723.7A CN102548771B (zh) | 2009-10-14 | 2009-12-24 | 导向轨条式车辆的导向轮装置 |
SG2012018065A SG179138A1 (en) | 2009-10-14 | 2009-12-24 | Guide wheel device for guide rail vehicle |
US13/498,170 US8833828B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-12-24 | Guide wheel device for guide rail vehicle |
KR1020127008078A KR101340665B1 (ko) | 2009-10-14 | 2009-12-24 | 안내 궤조식 차량의 안내륜 장치 |
TW099100096A TW201113180A (en) | 2009-10-14 | 2010-01-05 | Guided wheel device for guide track type vehicle |
HK12111309.9A HK1170456A1 (en) | 2009-10-14 | 2012-11-08 | Guide wheel device for guide rail vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237048A JP5145308B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 案内軌条式車両の案内輪装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084127A JP2011084127A (ja) | 2011-04-28 |
JP5145308B2 true JP5145308B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=43875928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237048A Active JP5145308B2 (ja) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | 案内軌条式車両の案内輪装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8833828B2 (ja) |
JP (1) | JP5145308B2 (ja) |
KR (1) | KR101340665B1 (ja) |
CN (1) | CN102548771B (ja) |
HK (1) | HK1170456A1 (ja) |
SG (1) | SG179138A1 (ja) |
TW (1) | TW201113180A (ja) |
WO (1) | WO2011045871A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5730381B1 (ja) | 2013-12-12 | 2015-06-10 | 三菱重工業株式会社 | 案内輪、走行台車、及び車両 |
CN104527320A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-22 | 苏州路云机电设备有限公司 | 一种带锁定装置的双边轮 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1206583A (en) * | 1916-05-27 | 1916-11-28 | John Palley | Car-axle. |
JPH0230772A (ja) | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Stanley Electric Co Ltd | 超微粒子膜形成用スプレーノズル |
JPH0230772U (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | ||
JP2876096B2 (ja) | 1992-11-06 | 1999-03-31 | 川崎重工業株式会社 | 台車のゲージ変更方法および可変ゲージ台車ならびにゲージ変更設備 |
JP3357167B2 (ja) | 1993-05-26 | 2002-12-16 | 松下電工株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2582980Y2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-10-15 | 株式会社神戸製鋼所 | デュアルモード車両等の案内装置における案内輪支持装置 |
DE19528790C1 (de) * | 1995-08-04 | 1997-03-06 | Daimler Benz Ag | Lageveränderliche stirnseitige Einspannung eines Ringkörpers |
EP1047587A4 (en) * | 1998-10-02 | 2002-07-31 | Daimlerchrysler Rail Systems | Stator ARRANGEMENT |
JP4125508B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2008-07-30 | 新潟トランシス株式会社 | 案内軌条式車両用台車の案内輪支持装置 |
CN2536424Y (zh) | 2002-01-30 | 2003-02-19 | 无锡市蓝力机床有限公司 | 偏心可调式导向滚轮 |
TWI291447B (en) | 2003-12-26 | 2007-12-21 | Murata Machinery Ltd | Track guided vehicle system |
DE102004014413B4 (de) * | 2004-03-18 | 2006-06-08 | Walter Sobolewski | Schienenweg für Fahrzeuge mit unterschiedlichen Fortbewegungsmitteln und Antriebssystemen sowie Fahrzeug zum Befahren des Schienenweges |
CN201002617Y (zh) | 2007-02-15 | 2008-01-09 | 天津赛瑞机器设备有限公司 | 一种偏心轴翼轮轨道车 |
CN201183118Y (zh) | 2008-04-18 | 2009-01-21 | 中国有色(沈阳)冶金机械有限公司 | 一种可调导向轮同轨道间隙的装置 |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237048A patent/JP5145308B2/ja active Active
- 2009-12-24 KR KR1020127008078A patent/KR101340665B1/ko active IP Right Grant
- 2009-12-24 US US13/498,170 patent/US8833828B2/en active Active
- 2009-12-24 CN CN200980161723.7A patent/CN102548771B/zh active Active
- 2009-12-24 WO PCT/JP2009/071385 patent/WO2011045871A1/ja active Application Filing
- 2009-12-24 SG SG2012018065A patent/SG179138A1/en unknown
-
2010
- 2010-01-05 TW TW099100096A patent/TW201113180A/zh unknown
-
2012
- 2012-11-08 HK HK12111309.9A patent/HK1170456A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8833828B2 (en) | 2014-09-16 |
US20120181805A1 (en) | 2012-07-19 |
WO2011045871A1 (ja) | 2011-04-21 |
KR101340665B1 (ko) | 2013-12-11 |
TW201113180A (en) | 2011-04-16 |
JP2011084127A (ja) | 2011-04-28 |
SG179138A1 (en) | 2012-04-27 |
KR20120048030A (ko) | 2012-05-14 |
HK1170456A1 (en) | 2013-03-01 |
TWI373422B (ja) | 2012-10-01 |
CN102548771B (zh) | 2014-08-20 |
CN102548771A (zh) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101580418B1 (ko) | 철도 차량용 조타 대차 | |
US9291223B2 (en) | Axle assembly having a steering knuckle | |
CN109311505B (zh) | 具有用于使滚珠返回的偏转本体的机电动力转向装置的滚珠丝杠传动件 | |
US4413701A (en) | Transmission with offset differential and deep wide groove radial ball bearing supporting intermediate shaft | |
JP5145308B2 (ja) | 案内軌条式車両の案内輪装置 | |
EP1559631A1 (en) | Steering system | |
CN111094114B (zh) | 带有辅助转向功能的轮毂单元和具有它的车辆 | |
JP4125508B2 (ja) | 案内軌条式車両用台車の案内輪支持装置 | |
KR20070113189A (ko) | 차륜 허브 조인트 유닛 | |
CN103569196A (zh) | 车辆的转向系统中使用的工作装置 | |
US10427748B2 (en) | Steered wheel support structure of vehicle | |
KR101408396B1 (ko) | 궤도식 차량 | |
US20220010841A1 (en) | Torque Transmission Shaft | |
JP2008265928A (ja) | ジブ用スライドパッド取付構造 | |
JP2022172448A (ja) | 歯車装置 | |
JP3158339U (ja) | キングピンベアリングの与圧調整機構 | |
JP4823779B2 (ja) | 転てつ減摩器 | |
JP2007055538A (ja) | 懸架装置の支持構造 | |
KR20100088844A (ko) | 자동 유격조정 랙부시 및 이를 구비한 자동차의 랙 피니언 방식 조향장치 | |
JP2008162356A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
KR20240045012A (ko) | 크롤러 주행 장치 | |
JP2023500180A (ja) | シングルトラック自動車用の前輪ガイド | |
JP2007247826A (ja) | 車輪用軸受装置 | |
CN103395443B (zh) | 车用转向总成及其沙滩车 | |
RU2363865C1 (ru) | Шаровая опора |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5145308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |