JP5144362B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144362B2 JP5144362B2 JP2008120225A JP2008120225A JP5144362B2 JP 5144362 B2 JP5144362 B2 JP 5144362B2 JP 2008120225 A JP2008120225 A JP 2008120225A JP 2008120225 A JP2008120225 A JP 2008120225A JP 5144362 B2 JP5144362 B2 JP 5144362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atemoya
- extract
- skin
- added
- formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
アテモヤ果皮の乾燥物20gに精製水400gを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してアテモヤ果皮の熱水抽出物を6.1g得た。
アテモヤ果実の乾燥物20gに精製水400gを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してアテモヤ果実の熱水抽出物を10.4g得た。
アテモヤ種子の乾燥物20gに精製水400gを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してアテモヤ種子の熱水抽出物を1.7g得た。
アテモヤ果皮の乾燥物20gに50(v/v)%エタノール水溶液400gを加え、常温で5日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してアテモヤ未熟果皮の50%エタノール抽出物を7.1g得た。
アテモヤ果皮の乾燥物20gにエタノール400gを加え、常温で5日間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してアテモヤ果皮のエタノール抽出物を0.2g得た。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮の熱水抽出物(製造例1) 0.1部
2.1,3−ブチレングリコール 8.0
3.グリセリン 2.0
4.キサンタンガム 0.02
5.クエン酸 0.01
6.クエン酸ナトリウム 0.1
7.エタノール 5.0
8.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
10.香料 適量
11.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜6及び11と、成分7〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とする。
処方例1において、アテモヤ果皮の熱水抽出物(製造例1)を精製水に置き換えたものを従来の化粧水とした。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮の50%エタノール抽出物(製造例4) 0.05部
2.スクワラン 5.5
3.オリーブ油 3.0
4.ステアリン酸 2.0
5.ミツロウ 2.0
6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ベヘニルアルコール 1.5
9.モノステアリン酸グリセリン 2.5
10.香料 0.1
11.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
12.パラオキシ安息香酸エチル 0.05
13.1,3−ブチレングリコール 8.5
14.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜9を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び11〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
処方例2において、アテモヤ果皮の50%エタノール抽出物(製造例4)を精製水に置き換えたものを従来のクリームとした。
処方 配合量
1.アテモヤ果実の熱水抽出物(製造例2) 0.001部
2.スクワラン 5.0
3.オリーブ油 5.0
4.ホホバ油 5.0
5.セタノール 1.5
6.モノステアリン酸グリセリン 2.0
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート
(20E.O.) 2.0
9.香料 0.1
10.プロピレングリコール 1.0
11.グリセリン 2.0
12.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
13.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜8を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び10〜13を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分9を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮の50%エタノール抽出物(製造例4) 1.0部
2.エタノール 5.0
3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5.香料 適量
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.グリセリン 5.0
8.キサンタンガム 0.1
9.カルボキシビニルポリマー 0.2
10.水酸化カリウム 0.2
11.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜5と、成分1及び6〜11をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮の熱水抽出物(製造例1) 0.1部
2.アテモヤ果皮の50%エタノール抽出物(製造例4) 0.1
3.ポリビニルアルコール 12.0
4.エタノール 5.0
5.1,3−ブチレングリコール 8.0
6.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
7.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.) 0.5
8.クエン酸 0.1
9.クエン酸ナトリウム 0.3
10.香料 適量
11.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜11を均一に溶解し製品とする。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮のエタノール抽出物(製造例5) 1.0部
2.ステアリン酸 2.4
3.ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
(20E.O.) 1.0
4.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.0
5.セタノール 1.0
6.液状ラノリン 2.0
7.流動パラフィン 3.0
8.ミリスチン酸イソプロピル 6.5
9.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
10.ベントナイト 0.5
11.プロピレングリコール 4.0
12.トリエタノールアミン 1.1
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14.二酸化チタン 8.0
15.タルク 4.0
16.ベンガラ 1.0
17.黄酸化鉄 2.0
18.香料 適量
19.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜8を加熱溶解し、80℃に保ち油相とする。成分19に成分9をよく膨潤させ、続いて、成分1及び10〜13を加えて均一に混合する。これに粉砕機で粉砕混合した成分14〜17を加え、ホモミキサーで撹拌し75℃に保ち水相とする。この水相に油相をかき混ぜながら加え、冷却し、45℃で成分18を加え、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
処方 配合量
1.アテモヤ種子の熱水抽出物(製造例3) 5.0部
2.炭酸水素ナトリウム 50.0
3.黄色202号(1) 適量
4.香料 適量
5.硫酸ナトリウムにて全量を100とする
[製造方法]成分1〜5を均一に混合し製品とする。
処方 配合量
1.アテモヤ果皮の熱水抽出物(製造例1) 0.01部
2.アテモヤ果皮の50%エタノール抽出物(製造例4) 0.5
3.ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0
4.モノステアリン酸グリセリン 10.0
5.流動パラフィン 5.0
6.セタノール 6.0
7.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
8.プロピレングリコール 10.0
9.精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分3〜6を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1、2及び7〜9を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
次に、本発明の効果を詳細に説明するため、実験例を挙げる。
紫外線による繊維芽細胞の過酸化脂質生成抑制効果をTBA法にて測定した。
処方例1の化粧水、処方例2のクリーム、比較例1の従来の化粧水及び比較例2の従来のクリームを用いて、女性20人(21〜46才)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。使用後、肌のシワの改善効果をアンケートにより判定した。
処方例1の化粧水、処方例2のクリーム、比較例1の従来の化粧水及び比較例2の従来のクリームを用いて、肌荒れに悩む女性20人(21〜46才)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。使用後、肌荒れの改善効果をアンケートにより判定した。
Claims (4)
- アテモヤの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするシワ予防又は改善剤。
- アテモヤの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする抗炎症剤。
- アテモヤの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする肌荒れ改善剤。
- アテモヤの抽出物を有効成分として含有することを特徴とする過酸化脂質生成抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120225A JP5144362B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120225A JP5144362B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 皮膚外用剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009269842A JP2009269842A (ja) | 2009-11-19 |
JP5144362B2 true JP5144362B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41436735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120225A Active JP5144362B2 (ja) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | 皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144362B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113262175B (zh) | 2013-10-30 | 2024-04-16 | 尤尼根公司 | 皮肤护理组合物及其使用方法 |
JP6782956B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2020-11-11 | 日本メナード化粧品株式会社 | 吸収促進剤 |
TWI787696B (zh) * | 2019-12-26 | 2022-12-21 | 大江生醫股份有限公司 | 植物發酵液用於製備降脂組合物的用途 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172157A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Shiseido Co Ltd | ゼラチナーゼ活性阻害剤および抗老化用皮膚外用剤 |
JP2001181129A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Shiseido Co Ltd | コラゲナーゼ活性阻害剤 |
JP2001220312A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 |
JP4711272B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2011-06-29 | 沖縄食糧株式会社 | アンジオテンシン変換酵素阻害物質 |
FR2834718B1 (fr) * | 2002-01-15 | 2004-12-24 | Cognis France Sa | Substances actives cosmetiques et/ou pharmaceutiques |
JP4427233B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2010-03-03 | 小川香料株式会社 | 抗菌剤組成物 |
JP5020475B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2012-09-05 | 共栄化学工業株式会社 | 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤 |
FR2895906B1 (fr) * | 2006-01-06 | 2008-04-25 | Limousine D Applic Biolog Dite | Principe actif issu d'annova squamosa, procede d'obtention et utilisation cosmetique a visee anti-age |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120225A patent/JP5144362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009269842A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003081749A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6437342B2 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したエキナセアの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤。 | |
JP6803110B2 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したナスタチウムの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤 | |
JP5184840B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5144362B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5138262B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5154835B2 (ja) | 美白化粧料 | |
JP2017101003A (ja) | ハーブのスプラウトを用いた皮膚外用剤や内用剤 | |
JP6586691B2 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したチャービルの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤 | |
JP5689552B1 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したカモミールの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤。 | |
JP2015093848A (ja) | 皮膚化粧料及び頭髪化粧料 | |
JP2003095857A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5557973B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5468866B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4224387B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5415216B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2015221791A (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したクウシンサイの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤。 | |
JP7389465B2 (ja) | メラニン生成抑制剤、コラーゲン産生促進剤及び抗酸化剤 | |
JP5690149B2 (ja) | 外用剤又は内用剤 | |
JP6281761B2 (ja) | ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤 | |
JP5710193B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4047230B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5600421B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4402274B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6433678B2 (ja) | ウグイスカグラの抽出物を含有する外用剤及び内用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |