JP5144220B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144220B2 JP5144220B2 JP2007290273A JP2007290273A JP5144220B2 JP 5144220 B2 JP5144220 B2 JP 5144220B2 JP 2007290273 A JP2007290273 A JP 2007290273A JP 2007290273 A JP2007290273 A JP 2007290273A JP 5144220 B2 JP5144220 B2 JP 5144220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust
- purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
- B01J20/08—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/103—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/16—Alumino-silicates
- B01J20/18—Synthetic zeolitic molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/2803—Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28052—Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3234—Inorganic material layers
- B01J20/3236—Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/48—Silver or gold
- B01J23/50—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0228—Coating in several steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/105—General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
- F01N3/108—Auxiliary reduction catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/202—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/204—Carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/104—Silver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/91—NOx-storage component incorporated in the catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/10—Single element gases other than halogens
- B01D2257/108—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/014—Stoichiometric gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9477—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9481—Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/40—Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/42—Materials comprising a mixture of inorganic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0246—Coatings comprising a zeolite
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
この窒素酸化物は、酸性雨や光化学スモッグの原因となる有害成分であり、内燃室がリーン条件で燃焼するディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンなどの内燃機関の排気ガス中に多く含まれている。
このため、そのような有害成分である窒素酸化物を排気ガス中から除去し、大気に排出される窒素酸化物(NOx)の排出量削減に貢献する排気浄化技術の確立が急務となっている。
例えば、まず排気ガスを、窒素酸化物が吸蔵・吸着する触媒に通過させ、含まれる窒素酸化物を一時的に吸収・吸着させる。
その後、一時的に供給する混合気体をリッチ条件にし、排気ガス中の酸素分圧を引き下げて吸収・吸着された窒素酸化物を還元するといった技術が公知であり、この技術を応用した様々な従来例が提案されている。
この技術は、窒素酸化物を還元する還元剤として別個に製造された水素を採用する方式であって、前記第1、第2の従来例のように燃焼時の副生成物である一酸化炭素及び炭化水素を利用する方式と相異する。
いずれの方式も還元剤として水素を用い、窒素酸化物を低温から効率的に還元し排気ガスを浄化する技術である(非特許文献3、非特許文献4)。
さらに、そのような高温状態が維持されている状態においては、吸着手段のトラップ機能は失われており、排気ガス中の窒素酸化物は、吸着手段をスルーして浄化手段で直接処理され無害な窒素ガスになって大気に放出される。
図1は、本発明の排気浄化装置を備えるディーゼルエンジン(内燃機関)の実施形態を示す概念図である。
この内燃機関1は、シリンダヘッド2と、ターボチャージャ4と、排出ガス循環流路(以下、「EGR」という)5と、吸気マニホールド6と、排気マニホールド7と、ECU(電子制御装置)8と、排気浄化装置9とを備えている。
なお、内燃機関としてディーゼルエンジンを例示しているが、本発明に係る排気浄化装置及び方法が適用される内燃機関がこれに限定されず、ガソリンエンジンに適用することもできる。
各燃焼室は、酸素含有気体(空気)が吸入される吸気マニホールド6を介して連結している。そして吸入された空気は、燃料室で上下動するシリンダにより圧縮され、燃料タンク(図示せず)に貯留された燃焼用の燃料(軽油)が、噴射弁(図示せず)を介して噴射される。
すると燃焼室で自然着火(圧縮着火)して燃焼が起こり、その燃焼圧力によってピストンが下方に駆動された後、再び上昇するときに、排気ガスが排気マニホールド7に排出され排気流路11を流通する。
一方、内燃機関1においては、前記した通常の燃焼の行程を経た後に、ポスト噴射と呼ばれる噴射した燃料を燃焼させることなく排気流路11に流通させる工程を有する。この燃料の成分のほとんどはHC(炭化水素)であるために、未燃焼の燃料を多く含む排気ガスは、酸素分圧の低い還元性雰囲気になっている。
EGR5は、EGRクーラ13及びEGRバルブ14の動作に基づいて、排気マニホールド7から排気ガスの一部を吸気マニホールド6に還流して、燃焼温度を下げて窒素酸化物の生成を抑制する。
ECU8は、内燃機関1の構成要素の動作を制御するものであって、内燃機関1の負荷状況に応じて最適な燃焼状態が得られるように制御を行う。
第2排気コンバータ16は、排気中の煤などの粒子状物質(PM)を捕捉するものである。捕捉された粒子状物質は徐々に堆積するが燃焼してクリーニングされる。
燃料改質器18(改質手段)は、触媒として、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、から選ばれる少なくとも1種類以上の金属成分と、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ゼオライト、から選ばれる少なくとも1種類以上の酸化物もしくは複合酸化物とを、含んで構成されている。
改質手段18は、上流側で、燃料供給バルブ19aを有する燃料供給路18aを介して燃料タンク(図示せず)に連結している。そして、燃料供給路18aは、圧力調整バルブ19bを介してコンプレッサ20に連結されている。
また、改質手段18は、下流側で、改質気体流路18bを介して第3排気コンバータ30(吸着手段)の上流に位置する排気流路11(11a)に連結されている。なお図1に示される改質手段18は、排気流路11とは別個に独立して設けられているが(適宜、図2(a)参照)、改質手段はそのような構成に限定されるものでなく、排気流路11の内部に設けられる場合もある(図2(b)参照)。
6CnH1.8n+3nO2 →6nCO+5.4nH2 (1):部分酸化反応(POX)
6CnH1.8n+2nO2+2nH2O →6nCO+7.4nH2 (2):自己熱改質反応(ATR)
6CnH1.8n+6nH2O →6nCO+11.4nH2 (3):水蒸気改質反応(SR)
*上記式には水性ガスシフト反応は含まない。
*燃料は軽油(C:H=1.8)を使用している。
つまり、水素を高効率で生成させるためには、反応式(2)(3)に示されるように、水を原料に用いて反応させるとよいが、そのような反応は吸熱反応であり、反応を促進させるのに加熱手段が必要になる。
そうすると、改質手段18の起動時に多くの熱量を必要とし、排気浄化装置9の低温始動時の起動の長時間化、さらに水供給手段を必要とし、排気浄化装置9の大型化・高コスト化を招く。
水素の比率が0.01容量%以上である事により酸化銀から金属銀に変化する割合が増加し、それに伴い吸着手段30における窒素酸化物の吸着率が飛躍的に向上し、0.5容量%では150℃において吸着率は90%程度と高レベルになる(後述する図9(b)参照)。
これにより、後段の第3排気コンバータ30(吸着手段)において高効率な窒素酸化物の吸着が可能となる。
これは、後記する反応式(5)(6)に示される通り、吸着手段は窒素酸化物を吸着するにあたり排気ガス中の酸素を必要とし、0.2容量%未満の酸素濃度では窒素酸化物を充分にNO3の状態にできないためである。
排気ガス中の酸素濃度を増加させる事により排気ガス中の窒素酸化物をNO3へ変化させることが容易となり、10容量%であると150℃での吸着率は90%程度の高レベルになる。
吸着手段30は、触媒として少なくとも酸化銀の粒子を含み、さらにアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリア、ゼオライトの中から選ばれる1種類以上の酸化物成分を含んで構成される。
銀の含有率が0.1重量%未満では、窒素酸化物の吸着点が不足することによりその吸着性能が充分に発揮されず、150℃において数%程度といった低レベルの吸着率に留まる。
銀の含有率が0.1重量%以上である事により排気ガスと接触する銀粒子上の吸着点が増加し窒素酸化物の吸着性能が飛躍的に向上し、4重量%では150℃において吸着率は90%程度の高レベルとなる。
銀の含有率が10重量%を超えると、銀粒子同士が結合して吸着点となる表面積の増加が限界に達し、窒素酸化物の吸着量は銀担持量の増加に対し頭打ち状態になる。よって必要量以上に銀を添加しても窒素酸化物の吸着量を向上させることは望めなく、経済性・コスト面の観点において好ましくない。
吸着手段30における反応は、例示される下記の反応式(4)〜(8)に従って進行する。
AgO+H2→Ag(*)+H2O (4)
NO+O2+Ag(*)→NO3(ad)+Ag(*) (5)
2NO2+O2+Ag(*)→2NO3(ad)+Ag(*) (6)
2Ag(*)+O2→2AgO (7)
2NO3(ad)+Ag(*)→2NO2+O2+AgO (8)
*AgO:酸化銀、Ag(*):金属銀
*(ad)は吸着手段への吸着を示す
そして、排気ガスに混合している改質ガス中の水素は前記したように吸着手段30を通過する際に消費されてしまうが、一酸化炭素は吸着手段30をスルーして第4排気コンバータ17に到達する。
第4排気コンバータ17(浄化手段)は、(a)をセリアとして、(b)を酸化プラセオジムとして、(c)をセリウム、ジルコニウム、プラセオジム、ネオジム、テルビウム、サマリウム、ガドリニウム及びランタンから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物として、(a)(b)(c)の混合物及び/又は複合酸化物を含む触媒成分Aと、白金、ロジウム、パラジウム及びこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種からなる貴金属触媒成分を含む触媒成分Bと、バナジウム、タングステン、モリブデン、銅、鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を担待させた固体酸を含む触媒成分Cとを、構成に有している。
この浄化手段17は、前記したように内燃機関から排出される排気ガスが、酸化性/還元性と雰囲気を周期的に変化させるのに対応して、例示される下記の反応式(9)〜(16)に従って窒素酸化物を還元させ排気ガスを浄化する。
2NO+O2→2NO2(ad) (10)
NO2→NO2(ad) (11)
CO+H2O→H2+CO2 (12)
5H2+2NO(ad)→2NH3(ad)+2H2O (13)
4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O (14)(反応性小)
2NH3+NO2+NO→2N2+3H20 (15)(反応性大)
8NH3+6NO2→7N2+12H20 (16)
※反応式(9)〜(11)、(14)〜(16);酸化性雰囲気(酸素分圧大)
※反応式(12)(13);還元性雰囲気(酸素分圧小)
次に排気ガスが還元性雰囲気に切り替わると一酸化炭素と水とが反応し、水素を生成する(反応式(12);水性ガスシフト)。さらに生成した水素と吸着している窒素酸化物とが反応し、アンモニアが生成し浄化手段に吸着する(反応式(13))。
そして排気ガスが酸化性雰囲気に再び切り替わると、吸着していたアンモニアと排ガス中の窒素酸化物とが反応し、この窒素酸化物が高効率に還元されて無害な窒素ガスに変化し、排気ガスが浄化される(反応式(14)〜(16))。
さらに、改質手段18からの改質ガスに含まれる一酸化炭素は、吸着手段30をスルーして浄化手段17に導入されるので、反応式(12)が促進され、浄化手段17における窒素酸化物の処理性能が向上する。
そして浄化手段17が動作する高温状態になったところで吸着手段30にトラップされていた窒素酸化物はリリースされて浄化手段17に遅延して到達し処理され無害な窒素ガスになる。
さらに、そのような高温状態が維持されている状態においては、吸着手段のトラップ機能は失われており、排気ガス中の窒素酸化物は、吸着手段をスルーして浄化手段で直接処理され無害な窒素ガスになる。
このようにして、内燃機関1が低温始動する直後から継続的に窒素酸化物を高効率で除去して排気ガスを浄化することが可能となる。
吸着手段を第3排気コンバータ30に担持させ、その下流に浄化手段を担持させた第4排気コンバータ17を配置した構成(図1、図2(a)(b)参照)は例示であって、本発明はそのような構成に限定されるものではない。
図2(c)に示されるように、共通のコンバータ31において、吸着手段30及び浄化手段17が互いに積層して保持材33に担持される構成も取り得る。
また、吸着手段30及び浄化手段17が保持材33に積層する順番は任意で、またそれぞれの界面に他の部材が設けられている場合もある。
もしくは、そのような積層構造を有するのでなく、図2(d)に示されるように、共通のコンバータ32において、吸着手段30及び浄化手段17が互いの粒子が分散した状態で混合して保持材33に担持される構成も取り得る。
次に改質手段18を構成する触媒の調製方法の実施例を示す(実施例A)。
a)CeO2(ニッキ社製酸化セリウムC)125g、5%硝酸ロジウム溶液(小島化学薬品株式会社製特級)25gにイオン交換水を加え、ロータリーエバポレーターにて余分な水分を取り除き、乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて600℃で2時間焼成し粉末を得る。
b)上記粉末45g、アルミナバインダー(Al2O3濃度20%;日産化学工業株式会社製)25g、イオン交換水を加えスラリーを得る。
c)このスラリーに、φ50mm×L35mm(67cc),400セル/inch2,仕切壁厚3.5mil(3.5×10−3inch)のコージエライト製ハニカム支持体を浸漬する。次に、このハニカム支持体を、スラリーから取り出しエア噴射して過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。
そして、このようにスラリー浸漬して加熱する操作を、所定量がハニカム支持体に担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で500℃で2時間焼成する。
このようにして、改質手段18を構成する触媒として、ウオッシュコート量100g/L、1wt%Rh/CeO2触媒担持ハニカムが得られる。
次に吸着手段30を構成する触媒の調製方法の実施例示す(実施例B)。
a)ベーマイト(SASOL社製PURAL SB)125.3g、硝酸銀(小島化学薬品株式会社製特級)6.28gにイオン交換水を加えロータリーエバポレーターにて余分な水分を取り除き、乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて600℃で2時間焼成し粉末を得る。
b)上記粉末45g、アルミナバインダー(A1203濃度20%;日産化学工業株式会社製)25g、イオン交換水を加えスラリーを得た。
c)このスラリーにφ25.4mm×L60mm(30cc),400セル/inch2,仕切壁厚3.5mil(3.5×10−3inch)のコージエライト製ハニカム支持体を浸漬する。次に、このハニカム支持体をスラリーから取り出しエア噴射して過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。
そして、このようにスラリー浸漬して加熱する操作を、所定量がハニカム支持体に担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で500℃で2時間焼成する。
このように吸着手段30として、ウオッシュコート量300g/L、銀の含有率4重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、4Ag/Al203(べーマイト)が得られる。
ベーマイトを130.41g、硝酸銀を0.157gにし、銀担持率0.1重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、0.1Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例C)。
ベーマイトを129.89g、硝酸銀を0.78gにし、銀担持率0.5重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、0.5Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例D)。
ベーマイトを129.24g、硝酸銀を1.57gにし、銀担持率1重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、1Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例E)。
ベーマイトを127.93g、硝酸銀を3.14gにし、銀担持率2重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、2Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例F)。
ベーマイトを122.72g、硝酸銀を9.42gにし、銀担持率6重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、6Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例G)。
ベーマイトを117.49g、硝酸銀を15.7gにし、銀担持率10重量%の銀アルミナ触媒担持ハニカム、10Ag/Al203(べーマイト)を得る(実施例H)。
次に浄化手段17を構成する触媒の調製方法の実施例を示す(実施例I)。
a)酸化セリウム38.8g、セリウムとプラセオジムとランタンの複合酸化物38.8g、アルミナ19.4g、ジニトロジアンミンPt溶液(Pt:5wt%)58.2gにイオン交換水を加え、ロータリーエバポレーターにて余分な水分を取り除き、乾燥炉にて200℃で2時間、マッフル炉にて450℃で2時間焼成し粉末を得る。
b)上記粉末50gにイオン交換水を加えスラリーAを得る。
c)このスラリーAに、φ25.4mm×L60mm(30cc)、400セル/inch2,仕切壁厚3.5milのコージエライト製ハニカム支持棒を浸漬する。次に、このハニカム支持棒をスラリーから取り出してエア噴射により過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。
そしてこのようにスラリーAに浸漬して加熱する操作を、所定量(150g)がハニカム支持棒に担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で500℃で2時間焼成して浄化触媒C’を得る。
d)Fe、Ceイオン交換βゼオライト41g、アルミナバインダー26.7g(A1203濃度20%)、イオン交換水を加え、スラリーBを得る。
e)このスラリーBに浄化触媒C’を浸漬し、取り出してエア噴射により過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。
そしてこのようにスラリーBに浸漬して加熱する操作を、所定量(150g)が浄化触媒C’に担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で500℃で2時間焼成して浄化触媒Cを得る。図5に実施例Iに係る浄化手段を構成する触媒組成を示す。
a)アルミナ粉末45g、アルミナバインダー(日産化学工業株式会社製)25g(Al203濃度20%)、イオン交換水150g、をポリエチレン製容器(250ml)に入れ湿式粉砕を14時間行いスラリーを得る。
このスラリーにφ25.4mm×L60mm(30cc)、400セル/inch2、3.5milのコージエライト製ハニカム支持体を浸漬する。次に、そのハニカム支持体をスラリーから取り出しエア噴射により過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。そしてこのようにスラリーに浸漬して加熱する操作を、所定量がハニカム支持体に担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で500℃で2時間焼成し、200g/Lのアルミナをコーティングした。
このスラリーにa)で調製したハニカム支持体を浸漬し、取り出してエア噴射により過剰付着分を除去し、200℃で2時間加熱する。このようにスラリーに浸漬して加熱する操作を、所定量がアルミナ担持ハニカムに担持されるまで繰り返し、最後にマッフル炉で600℃で1時間焼成し、80g/Lをコーティングした。
改質手段18の性能評価を図3に示す性能評価装置を用いて行った(反応式(1)〜(3)参照)。
前記した実施例Aで作製した触媒担持ハニカム(改質手段18)を性能評価装置に充填し、加熱器41によって350℃まで加熱した後にガス流量調節器42にて下記条件となるよう空気、窒素、水蒸気を調整し導入する。そして温度が安定してから、下記条件のように流量が調節された軽油を導入する。その後、触媒担持ハニカム(改質手段18)の上端の温度が900−1000℃になる様、加熱器41を調節し、温度が安定したところでガスクロマトグラフ43によって水素と一酸化炭素の濃度を測定する。
なお、ガスクロマトグラフ43はジーエルサイエンス社製のGC390Bを用い、カラムには、TCDにmolecular Sieve 5A、FIDにPorapak Q を用いた。
軽油にはUS認定軽油(Chevron Phmips製、C/H=1.81)を用い実施例、比較例共に同量(4.25g/min)を導入する。酸化剤の導入条件は以下の通りである。
部分酸化反応(反応式(1)参照)については、モデルガスの組成を「空気:18.7L/min,O/C:1.05」とした。
自己熱改質反応(反応式(2)参照)について、比較例として、モデルガスの組成を「空気:16.0L/min,水蒸気:40.2g/min,O/C:0.9,S/C:0.95」とした。
水蒸気改質反応(反応式(3)参照)について、比較例として、モデルガスの組成を「水蒸気:126.8g/min,S/C:3.0,窒素:10L/min」とした。
排気浄化装置9によって窒素酸化物が除去された排気ガスの浄化性能評価を図4に示す性能評価装置を用いて実施した。
ガス流量調節器44にて下記ガス条件を満たす様に混合させたモデルガスをフローする。このモデルガスは、加熱器41によって所定の温度に加熱される。温度は50℃より20℃/分にて450℃まで測定した。測定ガスは前記した触媒担持ハニカム(吸着手段30及び浄化手段17)を通ってガス分析計45に入り、各成分の濃度が測定される。ガス分析計45にて測定された窒素酸化物の濃度は以下の式にて各温度における吸着率として計算される。なお、窒素酸化物の濃度測定はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。
Cnox in :入力した窒素酸化物濃度
Cnox out :出力された窒素酸化物濃度
図4に示す性能評価装置を用いてモデルガスを図7(a)に示される組成で混合し、図7(b)に示されるように構成した吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例I)にSV=50000h−1の条件で流通し、設定温度を変化させて実施した評価試験の結果を図8(a)に示す。
同じ組成のモデルガスを(図7(a)参照)、図7(b)に示されるように構成した吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例J)に同じ条件で流通し、設定温度を変化させて実施した評価試験の結果を図8(b)に示す。
同じ組成のモデルガスを(図7(a)参照)、図7(b)の構成のうち吸着手段30を実施例C〜実施例Hに変更して(浄化手段17は実施例Iで固定)、150℃における窒素酸化物吸着率値をプロットした結果を図8(c)に示す。
図9(a)に示すように、図7(a)の場合と対比してモデルガスの組成におけるH2濃度のみを100ppm〜20000ppmの範囲で変化させる。図7(b)に示されるように吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例I)を構成し、流通したモデルガスの150℃における窒素酸化物の吸着率を測定した結果を図9(b)に示す。
図10(a)に示すように、図7(a)の場合と対比してモデルガスの組成におけるO2濃度のみを0.3%〜15%の範囲で変化させる。図7(b)に示されるように吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例I)を構成し、流通したモデルガスの150℃における窒素酸化物の吸着率を測定した結果を図10(b)に示す。
図11(a)に示すように、図7(a)の場合と対比してモデルガスの組成におけるCO濃度のみを1000ppm〜10000ppmの範囲で変化させる。図7(b)に示されるように吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例I)を構成し、流通したモデルガスの150℃における窒素酸化物の吸着率を測定した結果を図11(b)に示す。
図12は、改質手段18を具備しない排気浄化装置9を想定し、図7(a)の場合と対比してモデルガスの組成におけるCO濃度を1000ppmに減少させH2濃度を0ppmにする(図12(a)参照)。図7(b)に示されるように吸着手段30(実施例B)及び浄化手段17(実施例I)を構成し、設定温度を変化させて実施した評価試験の結果を図12(b)に示す。
図13は、吸着手段30を具備しない排気浄化装置9を想定し、図7(a)の組成のモデルガスを図13(a)に示されるように構成した浄化手段17(実施例I)に流通し、設定温度を変化させて実施した評価試験の結果を図13(b)に示す。
図14は、改質手段18と浄化手段17を具備しない排気浄化装置9を想定し、図7(a)の場合と対比してモデルガスの組成におけるCO濃度を1000ppmに減少させH2濃度を0ppmにする(図12(a)参照)。この組成のモデルガスを図14(a)に示されるように構成した吸着手段30(実施例B)に流通し、設定温度を変化させて実施した評価試験の結果を図14(b)に示す。
2 シリンダヘッド
9 排気浄化装置
11 排気流路
17 第4排気コンバータ(浄化手段)
18 燃料改質器(改質手段)
30 第3排気コンバータ(吸着手段)
31,32 共通のコンバータ
Claims (7)
- 内燃機関から排出される排気ガスの雰囲気を酸化性/還元性と周期的に変化させ含まれる窒素酸化物を除去する排気浄化装置であって、
前記排気ガスを大気側に導く排気流路に水素及び一酸化炭素が含まれる改質ガスを導入する改質手段と、
前記水素を消費して還元される酸化銀を少なくとも含み前記窒素酸化物を吸着し温度上昇とともに前記吸着した窒素酸化物を脱離する吸着手段と、
前記一酸化炭素を消費して前記窒素酸化物を還元させ前記排気ガスを浄化する浄化手段とを、備え、
前記吸着手段は、触媒における銀の含有率が0.1〜10重量%であり、
前記吸着手段は、触媒としてさらにアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリア、ゼオライトの中から選ばれる1種類以上の酸化物成分を含み、
前記改質ガスが混合した後の前記排気ガスは、水素濃度が0.01容量%〜4容量%であり、
前記改質ガスが混合した後の前記排気ガスは、酸素濃度が0.2容量%〜21容量%であり、
前記改質ガスは、燃料及び酸素含有気体から生成し、前記水素よりも前記一酸化炭素の濃度が高く、
前記改質手段は、
白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、から選ばれる少なくとも1種類以上の金属成分と、
セリア、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ゼオライト、から選ばれる少なくとも1種類以上の酸化物もしくは複合酸化物とを、触媒として含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記改質手段は、前記排気流路とは別個に独立して設けられることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記改質手段は、前記排気流路の内部に設けられていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記浄化手段は、
(a)をセリアとして、(b)を酸化プラセオジムとして、(c)をセリウム、ジルコニウム、プラセオジム、ネオジム、テルビウム、サマリウム、ガドリニウム及びランタンから選ばれる少なくとも2つの元素の酸化物として、(a)(b)(c)の混合物及び/又は複合酸化物を含む触媒成分Aと、
白金、ロジウム、パラジウム及びこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種からなる貴金属触媒成分を含む触媒成分Bと、
バナジウム、タングステン、モリブデン、銅、鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンから選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を担持させた固体酸を含む触媒成分Cとを、有することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記浄化手段は、さらにアルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)及びアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)の中から選ばれる1種類以上を含むことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記吸着手段及び前記浄化手段は、互いに積層構造をなし共通のコンバータに配置されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
前記吸着手段及び前記浄化手段は、互いに分散した混合構造をなし共通のコンバータに配置されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290273A JP5144220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 内燃機関の排気浄化装置 |
PCT/JP2008/070033 WO2009060822A1 (ja) | 2007-11-08 | 2008-11-04 | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
EP20080846271 EP2223735A4 (en) | 2007-11-08 | 2008-11-04 | EXHAUST GAS PURIFIER FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND METHOD OF PURIFYING EXHAUST GAS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290273A JP5144220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112967A JP2009112967A (ja) | 2009-05-28 |
JP5144220B2 true JP5144220B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=40625713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290273A Expired - Fee Related JP5144220B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2223735A4 (ja) |
JP (1) | JP5144220B2 (ja) |
WO (1) | WO2009060822A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009297628A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Babcock Hitachi Kk | 熱機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒 |
JP2011047371A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2011080845A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
RU2479730C1 (ru) | 2010-03-15 | 2013-04-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания |
EP2610450B1 (en) * | 2010-09-02 | 2016-08-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | NOx PURIFICATION METHOD OF AN EXHAUST PURIFICATION SYSTEM OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
WO2012053117A1 (ja) | 2010-10-18 | 2012-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2012077240A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8955313B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-02-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
GB201111180D0 (en) * | 2011-05-20 | 2011-08-17 | Johnson Matthey Plc | System and method for generating NO2 |
DE102013207922B4 (de) * | 2012-05-07 | 2021-04-22 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zur Behandlung eines Abgasstroms mit einem Silber-gestützten enggekoppelten NOx-Absorber |
DE102013207921B4 (de) * | 2012-05-07 | 2021-04-22 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren zur Stickstoffmonoxid-Oxidation über silber-basierten Katalysatoren und katalytischer Reaktor |
US9266092B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-02-23 | Basf Corporation | Automotive catalyst composites having a two-metal layer |
WO2015159698A1 (ja) * | 2014-04-18 | 2015-10-22 | 株式会社アツミテック | 排ガス浄化システム、触媒、及び排ガス浄化方法 |
CN104190226B (zh) * | 2014-07-23 | 2017-02-08 | 大连理工大学 | 一种络合吸收结合好氧反硝化烟气脱硝工艺 |
JP6401108B2 (ja) | 2015-05-08 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN106512681A (zh) * | 2016-12-20 | 2017-03-22 | 南通春光自控设备工程有限公司 | 一种脱硝装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2600492B2 (ja) | 1991-10-03 | 1997-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO1993008383A1 (fr) | 1991-10-14 | 1993-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositif d'echappement et d'epuration pour moteurs a combustion interne |
JPH11114420A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Petroleum Energy Center Found | 排ガス浄化触媒及び方法 |
JP3642273B2 (ja) | 1999-10-21 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP2001327838A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 |
JP2002054427A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 改質ガス添加制御装置及び改質ガス添加制御方法 |
JP2002106338A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた排気ガス浄化システム |
US6832473B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters |
EP1685891A4 (en) * | 2003-11-11 | 2009-03-11 | Honda Motor Co Ltd | METHOD FOR CATALYSIS REDUCTION OF NITROGEN OXIDE AND CORRESPONDING CATALYST |
US20060053774A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-16 | Kabasin Daniel F | Exhaust treatment system and methods using the same |
US7251929B2 (en) * | 2005-07-07 | 2007-08-07 | Eaton Corporation | Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation |
US7204082B1 (en) * | 2005-12-09 | 2007-04-17 | Delphi Technologies, Inc. | System for combustion of reformate in an engine exhaust stream |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290273A patent/JP5144220B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-04 EP EP20080846271 patent/EP2223735A4/en not_active Withdrawn
- 2008-11-04 WO PCT/JP2008/070033 patent/WO2009060822A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2223735A4 (en) | 2013-04-10 |
EP2223735A1 (en) | 2010-09-01 |
WO2009060822A1 (ja) | 2009-05-14 |
JP2009112967A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5144220B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5826285B2 (ja) | NOx吸収触媒 | |
US8959894B2 (en) | Manganese-based oxides promoted lean NOx trap (LNT) catalyst | |
JP5523104B2 (ja) | 熱再生可能な窒素酸化物吸着材 | |
JP5386121B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒装置、並びに排気ガス浄化方法 | |
US8151742B2 (en) | Exhaust gas cleaner | |
JP3981915B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP5157739B2 (ja) | 排ガス浄化システム及びこれを用いた排ガス浄化方法 | |
WO2014192219A1 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
KR20050100650A (ko) | 질소 산화물 트랩 성능을 증진하기 위한 황산화물 트랩 및그 제조 방법 및 용도 | |
KR20030091975A (ko) | 기류로부터 NOx 및 SOx를 제거하기 위한 촉매 및 방법 | |
JP5458973B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
KR20150021055A (ko) | 촉매 조성물 | |
CN111801160B (zh) | 用于汽油机废气后处理的催化剂 | |
JP4573993B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2011038405A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4767296B2 (ja) | NOx浄化触媒 | |
JP2011183319A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JPH11221466A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法 | |
JP4371241B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2002168117A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP4371242B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2009112948A (ja) | 窒素酸化物の吸着除去剤およびこれを用いた窒素酸化物の吸着除去方法 | |
JP4019351B2 (ja) | NOx浄化触媒及びNOx浄化システム | |
JP2004122122A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |