[go: up one dir, main page]

JP5143834B2 - 流体輸送プレートを備えた膣内器具を製造するための方法および装置 - Google Patents

流体輸送プレートを備えた膣内器具を製造するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5143834B2
JP5143834B2 JP2009518079A JP2009518079A JP5143834B2 JP 5143834 B2 JP5143834 B2 JP 5143834B2 JP 2009518079 A JP2009518079 A JP 2009518079A JP 2009518079 A JP2009518079 A JP 2009518079A JP 5143834 B2 JP5143834 B2 JP 5143834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
instrument
storage element
fluid storage
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009518079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542317A (ja
Inventor
ビナー・カート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
McNeil PPC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37680642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5143834(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by McNeil PPC Inc filed Critical McNeil PPC Inc
Publication of JP2009542317A publication Critical patent/JP2009542317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143834B2 publication Critical patent/JP5143834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/2082Apparatus or processes of manufacturing
    • A61F13/2085Catamenial tampons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/2051Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor characterised by the material or the structure of the inner absorbing core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7485Natural fibres, e.g. wool, cotton

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

開示の内容
〔関連出願の参照〕
本発明は、以下の同時係属中の出願に関連し、これらの出願の全てを本明細書に組み入れるものとする。
1.米国特許出願第60/572,054号(名称:「流体捕捉プレートを備えた膣内器具(Intravaginal Device with Fluid Acquisition Plates and Method of Making)」)
2.米国特許出願第10/847,952号(名称:「流体捕捉プレートを備えた膣内器具(Intravaginal Device with Fluid Acquisition Plates)」)
3.米国特許出願第10/847,951号(名称:「体内に使用するための流体輸送要素備えた流体管理装置(Fluid Management Device with Fluid Transport Element for use within a Body)」)
4.米国特許出願第10/848,347号(名称:「流体輸送プレートを備えた膣内器具の使用方法(Method of Using Intravaginal Device with Fluid Transport Plates)」)
5.米国特許出願第10/848,257号(名称:「可撓性パネルを備えたタンポン(Tampon with Flexible Panels)」)
6.米国特許出願第10/848,208号(名称:「流体輸送プレートを備えた膣内器具の使用方法(Method of Using an Intravaginal Device with Fluid Transport Plates)」)
〔発明の分野〕
本発明は、膣内で流体を捕捉して保持するための器具に関する。詳細には、本発明は、流体輸送要素によって膣内で体液を捕捉し、捕捉した体液を、体液を貯蔵する体液貯蔵要素に輸送する方法に関する。加えて、本願は、このような器具の製造方法にも関する。
〔発明の背景〕
膣内で体液を捕捉して貯蔵するための器具は、市販されており、文献に記載されている。膣内タンポンは、このような器具の最も一般的な例である。市販のタンポンは、吸収性または非吸収性カバー層で覆うことができ、吸収繊維からなる全体的に圧縮された円柱体である。
タンポンは、最も一般的には経血である膣内の体液を捕捉して貯蔵するために人体の膣内に挿入されて膣内に所定期間維持される。膣内体液がタンポンに接触すると、この体液は、タンポンの吸収材料によって吸収されて貯蔵されるはずである。一定時間が経過したら、タンポンおよびタンポンに保持された体液を取り出して廃棄し、必要に応じて、別のタンポンを挿入する。
しばしば起こる市販タンポンの欠点は、早期不良になる傾向があることである。この不良とは、タンポンが所定の位置にある状態で、タンポンが体液で完全に飽和する前に膣から体液が漏れてしまうことである。この特許の分野では、膨張前の圧縮されたタンポンが体液を迅速に吸収できないために生じる問題であるとしている。したがって、早期の漏れは、圧縮されたタンポンの一部が体液に接触して、体液が容易に吸収されない場合に生じうると考えられる。体液は、タンポンをバイパスすることがある。
この早期の漏れの問題を解消するために、体液を管理して吸収性コアに送るようにする追加要素を基本のタンポンに組み入れた。
例えば、ジョンソン(Johnson)による米国特許第4,212,301号に、好ましくは径方向に圧縮されて中心の硬い細長いコアとなる硬いロッド状要素を形成する下側部分と実質的に圧縮されていない上側部分を有する一体形成指状タンポンが開示されている。挿入されると、圧縮されてない部分を操作して、膣壁に接触させ、側面の漏れを迅速に止めることができる。圧縮されていない部分は、挿入直後の高い吸収性を可能にしている。このようなタンポンは、バイパス漏れからある程度保護することができるが、圧縮されていない部分は、圧縮された部分が膨張して吸収できるようになる前に飽和状態になることがある。
オズボーン(Osborn)らによる米国特許第6,358,235号に、高度に圧縮された吸収材料から形成された内部突起を有することができる「中空」袋状タンポンが開示されている。内部突起は、タンポンの頭部の内面に取り付けるのが好ましい。中空タンポン部分は、その外面に少なくとも1つのひだを含むことができ、そして柔軟で形状が接触面に適合可能である。このタンポンは、繊維が一時的に「固化」する点までは圧縮されておらず、流体吸収時に再び膨張する。このタンポンの吸収部分は、局所的に飽和して、バイパス漏れが生じることがある。
ウェインストローチ(Weinstrauch)による米国特許第6,177,608号に、膣腔内に存在すると考えられる自由空間を確実に閉じるようにタンポン表面から外側に向かって広がることができる不織障壁ストリップを備えたタンポンを開示している。不織障壁ストリップは、タンポンの表面の周方向または螺旋構造にタンポンの周りに延在し、経血をタンポンの表面に向かって意図的に導く。不織障壁ストリップは、接着剤、熱接着、ニードルパンチ法、またはエンボス加工によってカバーに取り付け、ひだを形成することができる。不織障壁ストリップをタンポンブランクに取り付けて、このブランクをエンボス加工し、長手方向に延びた溝を形成する。このタンポンは、流体をコアに案内することを意図しているが、タンポンは、吸収性不織布ポケットを形成することによってこれを実現しようとしている。これらのポケットは、機能するために、流体が進入できるように使用中は開いていなければならないであろう。しかし、現在理解されている膣圧に基づくと、上記構造が、このような開口した容積部をどのように形成できるかは分かっていない。
オズボーン(Osborn)らによる米国特許第6,206,867号に、装着時に膣内の大部分を迅速に覆うように少なくとも一部が乾燥した状態で膨張する所望のタンポンが提案されている。この要望に応えるべく、この特許文献は、圧縮された中心の吸収性コアを備え、このコアの側面の一部に沿って少なくとも1つの可撓性パネルが取り付けられているタンポンが開示されている。この可撓性パネルは、「乾燥状態での膨張」機能を付与するように思われ、取り付け部位から離れる方向にコアから外側に延びている。可撓性パネルは、タンポンが所定の位置に配置されると膣の内面に接触し、流体を吸収性コアに意図的に案内する。可撓性パネルは、通常は、綿球を圧縮して吸収性コアを形成する前に綿球に取り付けられ、この可撓性パネルは、圧縮されていない状態に維持される。
フォーリー(Foley)らによる米国特許第5,817,077号明細書に、外面の初期毛管吸引圧力が約40mmHg未満であるタンポンを用いて、膣上皮組織の自然の湿分を保つ方法が開示されている。これにより、タンポンは、膣上皮組織を実質的に乾燥させずに膣分泌物を吸収することができる。多数のカバー層を用いて、カバー材料の厚みを増大させることができる。これは、当技術分野における著しい進歩であるが、この発明は、バイパス漏れに対応していない。
加えて、セイ(Hseih)らによる米国特許第5,545,155号に、スペーサ要素により分離された1組のプレートを有する外部吸収製品が開示されている。これらのプレートは、その表面を流体が流れ易くなるように湿潤性を付与するべく処理することができる。複数個の開口部が、上側プレートを貫通しているため、流体が、上側プレートと下側プレートとの間の空間を殆ど制限なく流れることができる。流体は、上側プレートから下側プレートへz方向に下方に流れてから、x方向およびy方向に横方向に流れる。したがって、この外部吸収製品は、溢れる流体は受容することができるが、特にタンポンなどの膣内器具に関連した問題に対応していないようである。
従来技術は、体液を外部と膣内の両方で捕捉する生理用保護製品の例が充実しているが、これらの例は、一般に内部生理用保護器具を用いている際に生じるバイパス漏れと呼ばれる場合が多い早期不良の問題を解消していない。この問題に対する多くの解決策では、高度に圧縮された吸収製品の膨張速度を増大させている。
〔発明の概要〕
驚くべきことに、早期の不良の問題を解決する新規の方法を見出した。本発明は、圧縮された吸収剤の膨張に依存するのではなく、膣に対して適合可能な要素を含む。本発明では、吸収器具との接触面積を増大させて、バイパス漏れを低減させている。
本発明の一態様では、膣内器具は、流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを有する流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔することができる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、流体貯蔵要素を実質的に覆っている。第1のプレートの外側に向きが定められた表面の少なくとも一部は、使用者の膣上皮組織に接触可能である。
本発明の別の態様では、膣内器具は、挿入端部および引戻し端部を有する流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを有する流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管現象を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、この流体貯蔵要素を実質的に覆っている。引戻し紐が、流体貯蔵要素に取り付けられ、流体輸送要素が、流体貯蔵要素の引戻し端部で引戻し紐に結合されている。第1のプレートの外側に向きが定められた表面の少なくとも一部が、使用者の膣上皮組織に接触可能である。
本発明のさらに別の態様では、膣内器具は、挿入端部および引戻し端部を有する流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを備えた流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、この流体貯蔵要素を実質的に覆っている。流体輸送要素は、流体貯蔵要素の引戻し端部に取り付けられている。
本発明のさらに別の態様では、膣内器具は、挿入端部、引戻し端部、およびこれらの間に延在する長手方向の側面を有する流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを備えた流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、この流体貯蔵要素を実質的に覆っている。流体輸送要素は、少なくとも1つの長手方向の側面で流体貯蔵要素に取り付けられている。
本発明のさらに別の態様では、膣内器具は、挿入端部、引戻し端部、およびこれらの間に延在する少なくとも1つの長手方向の側面を有する流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを備えた流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、少なくとも1つの長手方向の側面で流体貯蔵要素に取り付けられている。
本発明のさらに別の態様では、膣内器具は、挿入端部、引戻し端部、およびこれらの間に延在する少なくとも1つの長手方向の側面を有する流体貯蔵要素;外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを備えた流体輸送要素;第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレートを含む。流体輸送要素は、流体貯蔵要素に流体連通しており、少なくとも1つの長手方向の側面は、少なくとも1つの外面および1つの内面を有しており、流体輸送要素は、流体貯蔵要素の外面に取り付けられている。
本発明のさらに別の実施形態では、膣内器具は、外側に向きが定められた表面および内側に向きが定められた表面を有する第1のプレートを備えた流体輸送要素:第1のプレートの内側に向きが定められた表面に面するように配置された第1の表面、およびプレート間毛管作用を生じさせるために第1のプレートから十分に離隔できる反対側の表面を有する第2のプレート;流体輸送要素に流体連通した流体貯蔵要素を含む。流体貯蔵要素は、挿入端部および引戻し端部を備えており、流体輸送要素は、挿入端部で流体貯蔵要素に取り付けられている。
流体輸送要素は、流体接着性で、長手方向に取り付けることができ、複数のプレートを含むことができる。
本発明の他の態様および特徴も、当業者であれば、添付の図面を参照しながら本発明の特定の実施形態の以下の説明を読めば明らかになるであろう。
〔好適な実施形態の詳細な説明〕
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「体液」およびその派生語は、人体浸出液、特に、人体から産生される、分泌される、放出される、および/または排出される液体を指す。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「流体」およびその派生語は、液体、特に体液を指す。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「シート」およびその派生語は、その長さおよび幅に比べて薄いある物の部分を指す。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「平行なプレート」およびその派生語は、プレート間内の毛管作用によって流体を移動させることができる少なくとも2枚の比較的平行なプレートのシステムを指す。このシステムにおける個々の「プレート」は、それらの環境内で動けるように可撓性かつ/または弾性とすることができる。しかし、これらのプレートは、少なくともその構造の局所部分において比較的一定の距離で(その相対長さおよび相対幅に比べて)互いに実質的に面するように維持することができる。したがって、2枚のシートに溝を設けることができ、この溝が「入れ子状(nested)」の場合は、これらのシートは、通常は、特定の局所部分で概ね平行に維持される。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「プレート間毛管作用」およびその派生語は、2枚の実質的に平行なプレート間の間隙内で生成される液体‐空気メニスカスの前後の差圧による流体の移動を指す。2枚のプレートは、特定距離離隔して保持する必要はないが、プレート間毛管作用によって流体がプレート間を移動できるように分離可能とすべきである。平行なプレート間で流体を上昇させる一般式は、次の通りである。

h= 2σ cosθ
ρ

この式において、
hは、プレート間の流体の上昇、
σは、プレートに接触している流体の表面張力、
θは、接触角、
ρは、密度、
dは、プレート間の距離、
gは、重力定数である。
したがって、接触角θが90度未満である限り、ある程度の毛管引力が存在するであろう。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「多孔質媒体」およびその派生語は、流体が流れることができる細孔のど部および細孔の高度に分岐したネットワークを備えた相互接続三次元中実マトリックスを指す。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「分離プレート」およびその派生語は、第1のプレートと第2のプレートとの間を流体が流れることができるようにこれらのプレートが分離したあらゆる状態を指す。「分離プレート」は、隣接した第1のプレートと第2のプレートの互いに面した表面が、これらの表面の一部または実質的に全ての表面に亘って互いに接触している状態も含む。「分離プレート」はまた、隣接した第1のプレートと第2のプレートの互いに面した表面が、流体と接触した時に、流体がこれらの表面間を移動できるのに十分に離隔するように互いに分離可能に結合されている状態も含む。「分離プレート」は、隣接した第1のプレートと第2のプレートの互いに面する表面間を流体が自由に移動できる限り、互いに面する表面が互いに結合されている状態も含む。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「流体連通している」およびその派生語は、複数の要素が、それらの間を流体が流れることができるように配置および構成されていることを意味する。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「結合された」およびその派生語は、同じ材料の別の部分(例えば、折り曲げられたシートの2つの部分)または互いに結合された材料(例えば、互いに接着された2枚の別個のシート)である、一体構造の2つの部分の間の関係を意味する。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる語「流体透過性」およびその派生語は、開口の形成などの追加の工程を行うことなく、流体または水分が通過できる材料を指す。したがって、例えば、未処理の織布または不織布材料は、流体透過性であり、連続したプラスチックフィルムまたは金属ホイルは、流体透過性ではない。不織布では、使用中のタンポンに生じる圧力などの不織布の一側と他側の圧力差および/または毛管作用によって、流体が繊維間の間隙を介して流れることができる。
図1A〜図1Cを参照されたい。本発明は、流体貯蔵要素14に流体連通した少なくとも1つの流体輸送要素12を有する膣内器具10を提供する(図1A〜図1Cは、流体貯蔵要素14の相反する両側に配置された2つの流体輸送要素12を示している)。この器具は、紐16などの引戻し機構を含むこともできる。
流体貯蔵要素は、円柱、カップ状、砂時計形、および球形などの様々な任意の便利な形状とすることができる。流体貯蔵要素は、吸収剤または流体収集装置とすることができる。流体貯蔵要素は、流体輸送要素によって接続された分離した複数の部分にすることができる。
流体貯蔵要素は、綿、レーヨン、ポリエステル、および超吸収材料などの当分野で公知の任意の材料とすることができる。流体貯蔵要素は、圧縮された繊維ウェブ、巻かれた製品、および発泡体などの当分野で公知の任意の組成とすることができる。このような材料は、単一体、複数の別個の粒子、または凝集体として形成することができる。このような材料は、比較的安定した形態を維持するように圧縮しても良いし、または比較的圧縮されていない状態のままでも良い。例えば、吸収剤は、吸収性木材パルプ材料からなる中心部分を含むことができる。木材パルプは、薄い吸収性織物または不織布によって覆うことができ、綿毛パッドと同じ面積にしても良いし、綿毛パッドの全ての面を完全に覆っても良い。圧縮されていない密度が低い吸収材料は、高密度材料よりも格段に優れた保持能力を有する。圧縮されていない材料を用いる問題点は、十分な吸収性を実現するために、嵩張って容積が必要となることである。
好適な一実施形態では、流体貯蔵要素14は、吸収性タンポンである。吸収性タンポンは、通常は、タンポンの外周面を画定する半径および中心軸を有する圧縮された吸収性材料からなる実質的に円柱体である。このようなタンポンは、ハース(Haas)による米国特許第1,926,900号、ドスタル(Dostal)による同第3,811,445号、ウォルフ(Wolff)による同第3,422,496号、フリース(Friese)らによる同第6,310,296号、ロウトワイラー(Leutwyler)による同第5,911,712号、トルーマン(Truman)による同第3,983,875号、およびアジヤポン(Agyapong)らによる同第6,554,814号に開示されている。タンポンはまた、流体浸透性カバー(別の表面処理を含んでも良いし、別の表面処理に変えても良い)、引戻し紐または他の除去機構を含む。
吸収性本体の形成に有用な吸収材料の例として、繊維、発泡体、超吸収剤、およびヒドロゲルなどを挙げることができる。本発明に好適な吸収剤には、発泡体および繊維が含まれる。吸収性発泡体の例として、親水性発泡体、水溶性流体によって容易に濡れる発泡体、ならびに発泡体を形成する気泡壁が流体を吸収する発泡体を挙げることができる。
繊維は、天然繊維(例えば、綿、木材パルプ、およびジュートなど)および合成繊維(例えば、再生セルロース、セルロースナイトレース、アセチルセルロース、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリアクリロニトリルなど)を含むセルロース繊維から選択することができる。
流体貯蔵要素は、収集カップの形態にすることもできる。このような装置の例が、ゾラー(Zoller)による米国特許第3,845,766号およびコンタントゥ(Contente)らによる同第5,295,984号に開示されている。収集装置は、使用者の子宮頚に面する開口側を備えた通常は開口した凹状の構造をとるように設計されている。収集装置は、膣腔内に挿入しやすいように折り畳む、または他の操作を行うことができる。
流体輸送要素は、少なくとも1つの第1のプレート18および第2のプレート20を有する。第1および第2のプレートは、結合されて1組の平行なプレートを形成しており、流体輸送要素12は、図示するように、流体貯蔵要素14から離れて径方向に延びている。追加のプレートを、各流体輸送要素12に含めても良い。
これらのプレートは、体液22を導入できるように、あるプレートが隣接するプレート(または複数のプレート)から離隔するように構成および配置されている(図1C)。少なくとも1つの開口24により、体液22を導入することができる。任意選択で、1または複数のスペーサ要素26を、隣接し合うプレート間に挿入してこれらの間に空間を画定し維持することができる。
図1Bは、流体が導入される前の一対の平行なプレートを示している。この図面において、隣接し合うプレート18、20の互いに面する表面は接触している。他方、図1Cは、第1のプレート18の内側に向きが定められた表面30と第2のプレート20の第1の表面32との間にプレート間毛管間隙28を画定している、体液22によって分離された平行なプレートの組を示している。このプレート間毛管間隙28は、プレート内毛管作用を十分に生じさせて、流体輸送要素12が、膣から体液22を捕捉して広げ、体液22を流体貯蔵要素14に送ることができる。第1のプレート18は、外側に向きが定められた表面34も有しており、第2のプレート20は、反対の表面36も有している。
プレート18、20は、好ましくはシート状の殆ど全ての疎水性材料または親水性材料から形成することができる。各プレートの厚みは、それ程重要ではない。しかし、各プレートの厚みは、約0.005インチ〜約0.050インチ(約0.127mm〜約1.27mm)の範囲で選択することができる。プレートの構造材料および厚みは、十分に硬く、流体にさらされた時に濡れて崩壊しないように設計すべきである。好ましくは、シート状材料は、比較的平滑な不織布材料である。流体貯蔵要素が、流体輸送要素に適した特定を有する場合、2つの要素を、同じ材料から形成することができる。
具体的には、流体輸送要素を形成するのに有用な材料は、この流体輸送要素を膣内器具に含める手段となる熱接着性などの特性を有することができる。有用な材料の代表的な例として、限定するものではないが、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィン;エチレン酢酸ビニル(EVA)、エチレン‐プロピレン、エチレンアクリレート、エチレン‐アクリル酸およびその塩などのポリオレフィンコポリマー;ハロゲン化ポリマー;ポリエステルおよびポリエステルコポリマー;ポリアミドおよびポリアミドコポリマー;ポリウレタンおよびポリウレタンコポリマー;ポリスチレンおよびポリスチレンコポリマーなどを挙げることができる。流体輸送要素は、微小エンボス加工とするか、または開口を形成することができる。
流体輸送要素12は、組織または組織の層から形成することもできる。1つの適当な組織は、ウイスコンシン州グリーン・ベイ(Green Bay)に所在のフォート・ハワード・ティシュー社(Fort Howard Tissue Company)が販売するエアレイド組織(airlaid tissue)であり、約35lbs./3000ft(約15.9kg/27.87m)の坪量を有する。別の適切なエアレイド組織は、坪量が約61lbs./3000ft(約27.7kg/27.87m)で、指定等級番号176である。
上記したように、流体輸送要素は、繊維状不織布材料から形成することができる。一実施形態では、不織布材料は、天然繊維、合成繊維、または流体の流体貯蔵要素への移動を可能にする合成繊維と天然繊維の混合物から形成することができる。不織布材料は、親水性または疎水性とすることができる。使用できるカバー材料は、当分野で公知の方法によって開口を形成できる開口した流体透過性材料とすることができる。これらの開口により、比較的粘性の流体、または経血などのある種の固形物を有する流体が、比較的妨げられずに流体透過性材料を透過して、流体貯蔵要素によって容易に吸収されうる。開口により、経血などの流体が、製品内に深く浸透し、製品の遮蔽性が改善される。したがって、本発明の流体透過性で、好ましくは不織布の流体輸送要素は、流体貯蔵要素への流体の輸送および吸収を可能にする。
一実施形態では、流体輸送要素は、吸収した流体が流体輸送要素内ではなく流体貯蔵要素に吸引されて維持されるように、疎水性であるかまたは疎水性にする。疎水性流体輸送要素の吸上げ性が比較的低く、流体輸送要素が経血を比較的保持しないため、使用後の膣内器具の外観が綺麗である。一実施形態では、開口により、コア内への流体の流れが改善され、使用後の外観が綺麗である。流体輸送要素に開口を設けることにより、開口を介した流体の吸収に対する妨げが一切なくなり、比較的粘性の高い流体の流体吸収性を改善することができる。カバーは、経血を比較的保持しないため、あまり汚れず、元の外観に近い。これにより、全体的な外観が綺麗になる。
流体輸送要素の露出した表面を可能な限り平滑に維持することが有用な場合がある。流体輸送要素の摩擦係数を低くすることが有用な場合もある。これらの特性は、(1)膣内器具を挿入するために必要な力が低減されるという利点、および(2)挿入時、装着時、および除去時に、柔らかい敏感な膣組織の引っかきによって通常は生じる外傷が低減されるという利点の少なくとも2つの利点を付与することができる。プレート18および20は、同じ材料から形成しても良いし、プレート18をプレート20とは異なる材料から形成しても良い。
平行なプレートは、第1のプレート18の内側に向きが定められた表面30および第2のプレート20の第1の表面32に対して平行な方向の流体の流れのベクトルに対する抵抗を、これらのプレートに対して垂直な方向の流体の流れのベクトルに対する抵抗よりも小さくするあらゆる物理構造を有することができる。プレートは、非繊維表面を備えた任意の平滑な材料から形成して、2つの層の間で流体の輸送を可能にすることが好ましい。
流体輸送要素12は、取扱い中、挿入時、および除去時の破損を防止し、かつ使用中の膣圧に耐えるのに十分な強度を有するべきである。
流体輸送要素12の表面は、膣内器具10が収集する(これは主に、プレート表面の表面エネルギーと体液との相関から生じる)ことを目的としているため、体液によって十分に濡らすことができるのが好ましい。したがって、体液がプレートを容易に濡らし、プレート間の毛管作用によって、このような体液が、体液源から流体輸送要素に流体連通した流体貯蔵要素に吸引される。
表面処理で、プレート18、20の表面エネルギーを変更することができる。好適な実施形態では、界面活性剤を塗布して、平行プレートの外面または内面を濡れやすくすることができる。これにより、体液が一対のプレート間内に吸収されて広がる速度が上昇する。界面活性剤は、内面または外面のいずれかに均一に塗布しても良いし、領域によって異なる塗布量で塗布しても良い。
プレート表面の湿潤性を決定するための有用な方法は、1.0%食塩水との接触角である。好ましくは、1.0%食塩水との接触角は、約90度未満である。
これを達成するために、プレートの材料は、当分野で公知である低いエネルギー表面を有する材料から選択することができる。また、体液による湿潤性を高めるために、高いエネルギー表面を有する材料を、例えば、非イオン性界面活性剤(例えば、エトキシレート(ethoxylate))、ジオール、またはこれらの組合せなどの表面添加剤でコーティングすることが可能であり有用である。このような添加物は、当分野で周知であり、例として、ヤン(Yang)らによる米国特許出願第2002−0123731−Al号および同第6,570,055号に記載されている添加剤を挙げることができる。他の湿潤性を高める方法、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのコロナ放電処理またはポリエステルなどの苛性エッチングなどを用いても良い。
流体輸送要素を形成する平行なプレートは、器具の使用中に流体を流体貯蔵要素に輸送できる材料であれば、あらゆる可撓性とすることができる。また、器具の挿入時、装着時、および除去時に使用者に苦痛を与えない十分な可撓性を有する流体輸送要素が好ましい。
第1および第2のプレートの互いに面する表面は、平滑な表面から凹凸のある表面まで様々な表面構造を有することができる。表面構造要素雄ペーサ26として含めることができる。
スペーサ26または表面構造の程度は、圧縮力と流体に同時にさらされた時に濡れて崩壊するのに耐える材料の性能に基づくことができる。
スペーサ要素26は、1または複数のプレートに取り付ける別個の要素としても良いし、プレートの1つの主表面から離れる方向に延びたプレートの一体部分としても良い。このような分離スペーサ要素の例として、限定するものではないが、ポリスチレンフォームなどの発泡材料;ビーズや結晶などの粒子;ネット、紐、蝋、接着剤、およびプレート間を分離させる任意の分離要素などの不連続な材料を挙げることができる。
一体型スペーサ要素は、プレート材料の厚い部分または変形部とすることができる。このような一体型スペーサ要素の例として、限定するものではないが、こぶ、エンボス加工面、起伏、および変形などを挙げることができる。この定義には、第1の材料の表面に第2の材料を永久的に接着する表面処理も含まれる。スペーサ要素はまた、プレートの表面構造を増大させる。この理論に拘泥するものではない、このような表面構造により、輸送される流体の粘土を低減できると考えられるが。表面構造は、徐々に変化させることもできる。例えば、一実施形態では、プレートの表面構造は、流体が流体輸送要素に進入するプレートの縁に近い部分の平滑表面から、流体が吸収される部分の粗い表面に徐々に変化させることができる。
互いに対するプレートのスライドおよびプレート間の間隔の変化に対して安定性を維持するために、スペーサ要素26と隣接するプレートとの間、または2つの隣接するプレートのスペーサ要素26間のある局所的な接触領域を固定することができ、好ましいであろう。プレートは、当業者に公知の方法で固定することができる。このような固定方法の例として、限定するものではないが、熱接着、接着、クリンプ、エンボス加工、超音波接着、および超音波溶接などを挙げることができる。スペーサ要素と第1および第2のプレートとの間に接着剤を塗布することができる。接着剤は、濡らすことができるのが好ましい。
例えば、図2および図3に示すように、第1および第2のプレート18、20は、例えば、シート材料の折畳み(図2A〜図2Cを参照)によって形成された同じシート状材料の延長部としても良いし、または別個の要素としても良い(すなわち、互いに隣り合っているが必ずしも一体にする必要はない)。折り畳む実施形態では、材料は、第1のプレートと第2のプレートが互いに面してひだが形成されるように畳むのが好ましい。
ひだを備えた好適な実施形態が図2A〜図2Eに示されており、カバー材料46が折り曲げられて、ひだ44が形成されている。ひだ44は、挿入端部48および引戻し端部50を通る製品の長手方向軸(X‐X)に実質的に平行な無限数の曲げ軸(b1‐i‐b1‐i)を中心に曲げることができるひだを形成する。これらの曲げ軸により、ひだが、製品の周りを部分的または完全に覆うことができる。このような曲げ軸(b‐b)が図2Aに示されている。
流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14に流体連通しており、流体を膣から貯蔵要素14に導く。一般に、流体は、各流体輸送要素12から、流体輸送要素に結合された流体貯蔵要素の特定の領域に導かれる。したがって、器具が唯1つの流体輸送要素12を有する場合は、流体は、1つの界面52で流体貯蔵要素に接触する。
したがって、流体貯蔵要素14の別の部位に流体を導く別の流体輸送要素12により、流体貯蔵要素14の使用効率を改善することができる。例えば、図1A〜図1Cに示すように、2つの流体輸送要素12を、流体貯蔵要素14の相反する両側に配置することができる。それぞれの追加の流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14の別の界面部位52に流体を導くことができる。例えば、等間隔の4つの流体輸送要素12により、図2A〜図2Eに示すように、流体貯蔵要素14の表面の4分の1のそれぞれに流体を導くことができる。5つ以上の要素により、さらに直接的なアクセスも可能である。こうすることにより、流体が、流体貯蔵要素14に均一に接触することができ、流体貯蔵要素14の局所的な飽和を防止または軽減が容易になる。
上記の説明は、流体輸送要素12と流体貯蔵要素14との間の直接の流体連通についてであるが、必ずしも直接の流体の接触が必要ではない。多孔質媒体(例えば、発泡体または繊維構造)および中空チューブなどの中間要素を介して流体連通させても良い。
流体輸送要素12と流体貯蔵要素14との界面52の領域を拡大することは、流体連通を最大限にすることに役立つであろう。例えば、流体輸送要素12の長さを増大させて界面を長くして、より多くの流体を流体貯蔵要素14に流すことができる。
流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14の表面から任意の方向に延ばすことができる。流体輸送要素は、流体貯蔵要素の表面に設ける必要はない。
第1のプレート18と第2のプレート20によって画定されたプレート間毛細管間隙28は、界面52で終端しても良いし、流体貯蔵要素14まで延ばし、かつ/または流体貯蔵要素14を通過させても良い。流体貯蔵要素14内に延びた流体輸送要素12の例を、図3に示している。第1および第2のプレートは、プレートへの流体の進入を許容する追加の層であれば、追加の層を上部に設けることもできる。第1および第2のプレートは、輸送要素の境界で終端しても良いし、流体貯蔵要素14内に延びても良い。
流体輸送要素12は、図1A〜図1Cに示すように、流体貯蔵要素14の表面から延びるように形成することができる。流体輸送要素は、半円、三角形、正方形、および砂時計形などの任意の従来の形状にすることができる。加えて、流体輸送要素の2つのプレートは、少なくとも部分的に互いに面していれば、完全に同一の広がりを有していなくても良い。
平行プレートは、流体貯蔵要素に対して追加の要素を介した間接的な方法または直接的な方法を含め、様々な方法で流体貯蔵要素に近接して維持することができる。限定するものではないが、熱、接着、超音波、縫付け、および流体貯蔵要素14への機械的結合を含む様々な方法を用いて流体輸送要素12に取り付けることができる。一例として、熱接着取付け部54を図2Aに示している。
流体輸送要素12は、膣内器具の側面、挿入端部48、および/または引戻し端部50に取り付けることができる。加えて、流体輸送要素12は、流体輸送要素を覆う比較的緩い袋のように流体貯蔵要素に取り付けるのではなく、流体輸送要素同士で取り付けることができる。流体輸送要素12は、引戻し紐に取り付けても良い。
流体輸送要素は、流体貯蔵要素に直接取り付けても良いし、1または複数の位置で流体輸送要素自体に取り付けても良い。流体輸送要素自体または流体貯蔵要素に対するこのような取付けまたは接着は、例えば、接着剤、超音波、同時エンボス加工(co-embossing)、熱接着、および機械接着(クリンプなど)を含む任意の公知の手段によって行うことができる。一実施形態では、流体輸送要素は、熱接着可能な材料から形成されている。あるいは、材料は、異なる融点を有し、かつ少なくとも一方が熱接着可能な2つの異なる材料から形成することができる。
図4Aおよび図4Bに示す実施形態では、カバー材料46は、流体貯蔵要素14(タンポンとして図示)を実質的に覆い、バックすなわち袋構造56を形成している。この構造は、カバー材料46の各部分によって形成された一対の流体輸送要素12’を画定している。この実施形態では、カバー材料46は、タンポンの挿入端部48を覆い、カバー材料の縁が引戻し端部50の周りに集められて、カバー材料自体54’に結合されている。得られた流体輸送要素12’を、図2Bに示す要領でタンポンの周りに折畳むことができる。
図4に示す実施形態に類似した他の実施形態も可能である。例えば、図5は、引戻し紐16に対する流体輸送要素12の取付け部54’’を示しており、図6は、特に流体輸送要素14のベース58(ベース58は、引戻し紐16が延びている概ね円形の表面である)に対する引戻し端部50における取付け部54’’を示している。これらの全ての実施形態では、カバー材料46および関連する流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14を実質的に覆っているが、流体貯蔵要素14の性能に著しい影響を及ぼしていない。例えば、流体貯蔵要素14が圧縮されていて、流体にさらされると膨張する場合、流体貯蔵要素14の膨張は、流体貯蔵要素14に対する流体輸送要素12の取付けまたは接着による影響を受けず妨げられない。
図4〜図6に示した上記の実施形態では、流体貯蔵要素14を単一要素にする必要はない。例えば、流体貯蔵要素14は、複数の別個の部分またはセグメントを有することができる。これらのセグメントは、互いに取り付けても良いし、別個としても良い。別個のセグメントとしての例は、比較的緩い吸収材料または圧縮されたセルロースタブレットとすることができる。しかし、上記したように、流体輸送要素12が平行なプレートを形成できるように、これらの別個のセグメントを、少なくとも部分的に受容することができる。
図7に示す本発明の代替の実施形態では、流体輸送要素12および流体貯蔵要素14は、この流体貯蔵要素14の挿入端部48における取付け部54を有する。流体輸送要素12に形成されたひだ44は、既に図2Bに示したように、タンポンの周りに折り畳むことができる。加えて、シート材料の下側部分60は、引戻し時の流体輸送要素12の反転を防止するために、上記し、かつ後述するように、流体貯蔵要素14の引戻し端部50に取り付けることもできる。
流体輸送要素12が、流体貯蔵要素14の引戻し端部50に寄せられて接着されている実施形態では、器具の挿入時および引戻し時の妨げを最小限にするために、流体輸送要素12の材料が団子状になるのを最小限にすることが好ましい。
必ずしも必要ではないが、流体輸送要素12を形成するために用いられるシート材料は、当初に、少なくとも1つの角を有する形状とすることができる。シート材料を、その少なくとも一部分が流体貯蔵要素14から離れて延在するように流体貯蔵要素14の上に配置する。一実施形態では、シート材料は、複数の角を有しており、それぞれの角は、流体貯蔵要素14の引戻し端部50に取り付けることができる。例えば、4組の平行なプレートが望ましい場合、シート材料を正方形とすることができる。
流体貯蔵要素14が、参照して開示内容を本明細書に組み入れる米国特許第5,165,152号に開示されているようなエンボス加工溝を有する圧縮されたタンポンである場合、取付け部は、最も外側の表面(非エンボス加工)または溝内とすることができる。取付けは、流体貯蔵要素14の圧縮の前、最中、および/または後に行うことができる。
図8および図9の実施形態は、図7の実施形態に類似している。具体的には、流体移送要素12の角が、流体貯蔵要素14のベース58に取り付けられている。図9から分かるように、角は、円形ベース58の中心に重ならないようにするのが好ましい。
溝60を有する圧縮されたタンポンを流体貯蔵要素14として用いられる場合、流体輸送要素によって制限されずに膨張できると、タンポンが最適に機能するであろう。一部の圧縮されたタンポンは、乾燥膨張によって膨張するが、別の圧縮されたタンポンは、流体にさらされると膨張する。溝を有するこのような圧縮されたタンポンの一例として、ニュージャージー州スキルマン(Skillman)に所在のマクレイル・ピー・ピー・シー社(McNEIL-PPC, Inc.)が販売するo.b.(登録商標)タンポンを挙げることができる。
図10〜図12に示す実施形態では、流体貯蔵要素14は、外面62および溝60を有する圧縮されたタンポンである。溝60は、流体を吸収してタンポンが膨張するとタンポンの外面62の一部となる内側部分を有する。流体輸送要素12は、引戻し端部50でタンポンの外面62に取り付けられているため、タンポンの溝60内に延びていない。したがって、流体貯蔵要素14は、流体輸送要素12に一切妨げられずに膨張することができる。言い換えれば、流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14の機能を著しくは制限しない。ひだ44’を流体輸送要素12に形成し、このひだ44’を、図2Bに示したように、タンポンの周りに同様に折り畳むことができる。
図10に示すように、直線の溝を有するタンポンが、このタンポンに沿った1または複数の線に沿った一連の熱接着54によって流体輸送要素12に取り付けられている。こうすることにより、接着線を溝60に一致しないように正確に位置合せする際に、取付け部54とタンポンの外面62との整合が容易になる。したがって、流体輸送要素12は、タンポンの膨張を妨げることなく、長手方向の側面に沿って容易に取り付けることができる。
図11および図12に示す類似の実施形態では、流体輸送要素12を、螺旋状の溝を有するタンポンの長手方向の側面に沿って取り付けることができる。この実施形態では、流体輸送要素12の取付けゾーン64が、一方のローブ66から溝60を経て隣接するローブ66’まで延びている。不織布ウェブなどの材料は、ある程度の弾性を有しており、タンポン、特に溝60の内側部分内に位置する材料の膨張を可能にするように設計することができる。
所望に応じて、取付けゾーン64を、流体貯蔵要素14の長手方向軸X‐Xに対して任意の方向に向けることができる。図11および図12に示すように、取付けゾーン64は、マトリックス、またはドットやスポットなどの個々の接着の他の集合体を含む。これにより、流体輸送要素12と流体貯蔵要素14との間の界面が、開いて流体が流れる状態を可能な限り維持することができる。
上記し図示したように、流体輸送要素12は、様々な方法および実施形態によって流体貯蔵要素14に取り付けることができる。例えば、図13〜図15に示すように、タンポンは、フリース(Friese)による米国特許第4,816,100号およびフリース(Frieseら)による同第6,310,269号またはルートワイヤー(Friese)らによる同第5,911,712号のいずれかに示されているように製造することができる。しかし、タンポンを製造してパッケージングする前に、追加の工程で、成形器具102、複数の羽根106を有する雄型器具104、および熱接着剤要素108を用いて、流体貯蔵要素14に対して流体輸送要素12を取り付ける。雄型器具104の羽根106が成形器具102の対応するスロット110と協働するように雄型器具と成形器具を整合させる。加えて、それぞれの器具は、この工程中に流体貯蔵要素14を通すことができる中心開口112、112’を有する。
より詳細には、供給源(不図示)から1枚のシート材料114を分離して、成形器具102の上に配置する。成形器具102の表面118の複数の吸引ポート116を介して成形器具102を全体的に吸引して、1枚の可撓性シート114を所定の位置に保持する。
雄型器具104の羽根106は、図示するように、雄型器具104の中心開口112を中心として径方向に配置されている(図15を参照)。羽根106が協働して、流体貯蔵要素14を中心開口112に整合させて保持する。プッシュロッド(不図示)が、雄型器具104の中心開口112に通し、流体貯蔵要素14のベースに支持されるように構成されている。図13〜図15に示す好適な実施形態では、4枚の羽根106が、中心開口112を中心に等角度で配置されている。それぞれの羽根106は、流体貯蔵要素14(存在する場合)に面するガイド縁120およびこのガイド縁120から径方向外側に配置されたひだ形成縁122を画定している。ひだ形成縁122は、ガイド縁120に隣接した縁としても良いし、羽根106の1または複数の中間部分によって分離しても良い。
動作の際は、流体貯蔵要素14を保持する雄型器具104を、1枚の可撓性シート114を保持する成形器具102に向かって、中心開口112、112’に整合した機械軸(M‐M)に沿って移動させる。流体貯蔵要素14の挿入端部48が、1枚の可撓性シート114に接触し、可撓性シート114が成形器具102の中心開口112’内に押し込まれる。羽根106のひだ形成縁112が、可撓性シート114の対応する部分を成形器具102のスロット110内に押し込み、これにより4組の平行なプレート18、20が形成される。
引戻し端部50の一部のみが露出した状態に流体貯蔵要素14を成形器具102の中心開口112’内に挿入したら、熱接着要素108を、羽根106間の空間内を移動させて、可撓性シート110の4つの角を流体貯蔵要素14の外面62に接着し、流体輸送要素12を形成する。次いで、プッシュロッドをさらに移動させて、挿入器具10を成形器具102の中心開口112’内に挿入する。次いで、流体輸送要素12を、流体貯蔵要素14の周りに折り畳むことができる。次いで、得られた挿入器具を、当分野で公知のように衛生包装材でパッケージングすることができる。
図19〜図25に示す別の実施形態では、流体輸送要素を、代替の方法で流体貯蔵要素に取り付けることができる。
図19および図20に詳細を示すように、供給源(不図示)から1枚のシート材料114を分離して、保持プレート202の上に配置する。保持プレート202は、第1の側面218および第2の側面219を有する。保持プレート202の第1の側面218における複数の真空ポート216を介して保持プレート202を全体的に吸引して、1枚のシート114を所定の位置に保持する(図20を参照)。保持プレートの通路212が、第1の側面218から保持プレートを貫通して第2の側面219に至る開口を画定している。保持プレートの通路は、少なくとも1つのスロット210、すなわち雄型器具および雌型成形器具の成形する羽根の数に一致する任意の数のスロットを含むことができる。保持プレートの通路212の中心部分は、流体貯蔵要素14のひだ形成縁がシート114に接触すると、雄型成形器具304の先進部分324に対してシート114を固定する中心クランプ(不図示)または他の手段を含むこともできる。
図21を参照すると、ひだ形成羽根306が、図示されているように、中心開口312を中心に径方向に配置され、雄型器具304の保持ブロック390に固定されている。見やすくするために保持ブロック390は、図21のみに示す。保持ブロック390の反対側の羽根の端部が、先進部分324である。ひだ形成羽根306は協働して、流体貯蔵要素14を中心開口312に整合するように保持する(図22および図23を参照)。図21〜図23に示す好適な実施形態では、4枚のひだ形成羽根306が、中心開口312を中心に等角度で配置されている。各ひだ形成羽根306は、流体貯蔵要素14(存在する場合)に面するガイド縁320およびこのガイド縁320から径方向外側に配置されたひだ形成縁322を画定している。ひだ形成縁322は、ガイド縁320に隣接した縁としても良いし、羽根306の1または複数の中間部分によって分離しても良い。図示する好適な実施形態は4枚のひだ形成羽根を用いているが、雄型器具は、1枚を含む任意の枚数のひだ形成羽根を有することができる。羽根306の厚みは、約0.5mm〜約10mmの範囲とすることができ、任意の形状を有することができる。一実施形態では、各ひだ形成羽根の厚みは均一である。別の実施形態では、ひだ形成羽根は、その厚みが、ガイド縁320から外縁に向かって増大している。別の実施形態では、ひだ形成羽根の厚みは、ガイド縁320から外縁にかけて減少している。さらに別の実施形態では、ひだ形成羽根の厚みは、前縁から端部にかけて増大している。さらに別の実施形態では、この厚みは、前縁から端部にかけて減少している。
ガイド縁320は、流体貯蔵要素14を整合させるのに役立つ。一実施形態では、流体貯蔵要素14の表面は、ローブおよび溝(不図示)を有する。この形態では、ガイド縁は、このガイド縁が少なくとも1つの溝に実際に係合するように設計することができる。例えば、ガイド縁は、ローブにまたがった、溝の上部内に適合する2つの部分を有することができる。この構成では、流体貯蔵要素が中心開口312内に固定され、流体貯蔵要素がM‐M軸に沿って確実に配置され、密閉領域がタンポンの特定の領域に確実に限定される。別の実施形態では、ガイド縁は、溝が密閉要素に整合できるように流体貯蔵要素の位置を合わせることができる。流体貯蔵要素が別の構造を有する場合、例えば、螺旋溝が設けられたタンポンでは、ガイド縁は、平坦な表面とすることができる。
雌型器具402(図25に詳細を図示)は、少なくとも一対の折畳み羽根408を有する。好適な実施形態では、4対の折畳み羽根408が設けられている。折畳み羽根408は、中心開口414を中心に配置することができる。各折畳み羽根408は、一対の部材412を有する。折畳み羽根は、第1の端部428および後端部438を有する。折畳み羽根408の第1の端部428は、折畳みプレート202の通路212内を移動する(図22を参照)。各羽根408の後端部438は、雌型器具のベース430に結合されている。図示する実施形態では、第1の端部428の前縁は傾斜している。傾斜した縁が好ましいが、他の構造も可能である。
各対の羽根408は、使用中に、羽根306とシート114が一対の折畳み羽根408の間の間隙410内に適合するように、雄型成形羽根に整合する。一対の折畳み羽根408の間の距離(間隙410)は、約0.7mm〜約12mmの範囲とすることができる。
図22〜図24に示す好適な実施形態では、雌型器具402と雄型器具304は、折畳みプレート202の反対側に位置し、通路212に整合している。代替の実施形態では、雌型器具402および折畳みプレート202は、1つの構造(不図示)を形成して、雌型器具402が、通路212で保持プレート402に移動可能に取り付けられ、折畳み羽根408の第1の端部428は、シート114が保持プレート202に保持される時に、このシート114を変形させない引戻し位置まで移動することができる。
動作の際、1枚のシート材料114を保持プレート202の上に配置する。流体貯蔵要素14を保持する雄型器具304を、保持プレート202の通路212に整合した機械軸(M‐M)に沿って移動させる。一実施形態では、流体貯蔵要素14の挿入端部48は、1枚のシート114に接触して止まる。
機械軸(M‐M)および保持プレート202の通路212に整合した雌型器具402の折畳み羽根408は、保持プレート202が固定された状態で、通路212内を移動することができる。1枚のシート114が、ひだ形成羽根306のひだ形成縁322に対して押されると、このシート114は、曲がり始める。折畳み羽根408が保持プレート202の通路212内をさらに移動すると、シート114が、ひだ形成羽根306のひだ形成縁322に押されて、ひだ500が形成される。
図26に示すように、シート114の部分514が、流体貯蔵要素14に並置されている。この部分は、ひだ500に隣接し、流体貯蔵要素14の長手方向の側面に沿って延在している。部分514は、雌型器具402または雄型器具304によって覆われておらず、次の工程のために露出されたままである。流体貯蔵要素の挿入端部および引戻し端部に接触するシート114の部分は、部分514に含まれている。
雌型器具402が、完全に移動してひだ500が形成されると、熱接着要素708を、ひだ形成羽根306の間の空間を移動させて露出した部分514だけを接着する。熱接着は、連続的なシールライン、直線状、曲線状、およびS状などの任意のデザインにしても良いし、一連の不連続な接着にしても良い。熱接着されると、ひだ500が、平行プレート550を有する流体注入要素12を形成する。一実施形態では、シート114を、流体貯蔵要素14の外面に熱接着する。流体貯蔵要素に対する流体輸送要素の接着により、流体にさらされた時に流体貯蔵要素がどのように膨張するかが決まる。例えば、流体輸送要素が、ローブに接着されると、流体貯蔵要素は、妨げられずに膨張することができる。しかし、接着が溝に亘って行われると、膨張が制限されることがある。熱接着は、流体輸送要素を流体貯蔵要素に接着する好適な方法であるが、他の方法も可能であり、当業者には明らかであろう。例えば、流体輸送要素は、超音波手段、加熱空気、および接着剤などによって流体貯蔵要素に結合することができる。
図26は、熱接着ユニット708がシート114に接触する位置にある、図24の平面26に沿って見た断面図を示している。この図面から、ひだ形成羽根306に対する折畳み羽根408の関係が分かるであろう。シート114が、羽根間の空間内に配置され、部材412が、ひだ形成羽根306の両側に位置している。上記した実施形態では、この図面は、溝に係合して流体貯蔵要素14を固定しているひだ形成羽根306のガイド縁320を示している。
流体管理装置を形成するための別の実施形態(不図示)では、保持プレートの通路は、図19および図20に示すように、2つの対向したスロット(または2つの対向したスロットの長さを延長する1つの連続したスロット)を備えた開口を有する。この工程では、2つのひだを、初めにシートに形成して、流体貯蔵要素の対向した側面におけるシールによって一工程で流体貯蔵要素に取り付ける。得られる製品は、第2のひだ形成ステーションに送られ、残りのひだが形成され、流体貯蔵要素の側面に取り付けられる。当業者であれば、この工程を繰り返して追加のひだを形成できることを理解できよう。この方法の好適な一実施形態では、得られる吸収器具は、4つのひだを有する。
図13〜図15および図22〜図26を参照して説明した工程は、流体貯蔵要素14よりも短いガイド縁320を有するひだ形成羽根306を用いているが、この関係は変更することができる。例えば、ひだ形成羽根306は、流体貯蔵要素14よりも長いガイド縁320を有するように変更することができる。また、システムを他の方法で変更して、先進部分324が、初めに1枚のシート114に接触するようにすることができる。こうすることにより、流体貯蔵要素14の挿入端部48と1枚のシート114との間に小さな間隙を形成することができ、使用中に流体輸送要素12によって制限されることのない流体貯蔵要素のより自由な膨張が可能になる。
使用中、流体輸送要素12は、膣内で様々な構造をとることができる。例えば、流体輸送要素12は、図16に示すように、流体貯蔵要素14から離れる方向に膣内で延在することができる。あるいは、流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14の周りに巻かれた状態で維持され、第1の表面30のみを介して膣壁「W」に接触する(図17を参照)。
引戻し紐16などの引戻し機構は、使用後の取出しのために膣内器具10に結合されているのが好ましい。引戻し機構は、好ましくは、少なくとも流体貯蔵要素14に結合され、少なくともその引戻し端部50を超えて延在する。限定するものではないが、編み(または捩り)紐および糸などを含む当分野で現在知られている任意の引戻し紐を、適当な引戻し機構として用いることができる。加えて、引戻し機構は、リボン、ループ、またはタブなど(現在使用されている機構の組合せおよび他の形態を含む)の他の形態をとることもできる。例えば、いくつかのリボンを捩る、または編んで平行なプレート構造を形成することができる。
タンポンは、通常は、アプリケータタンポンと指型タンポンの2種類に分類され、それぞれの種類のタンポンに対してある程度の寸法安定性が有用である。アプリケータタンポンは、使用前にタンポンを包含して保護するために比較的硬質の器具を用いられる。体腔内にタンポンを挿入する際は、タンポンを含むアプリケータを体腔内に部分的に挿入し、タンポンを、アプリケータから体腔内に押し出すことができる。対照的に、指型タンポンは、体腔内への挿入を助けるためにアプリケータを使用しないため、アプリケータを用いずに挿入できるように十分な縦方向の強度を必要とする。
アプリケータタンポンは、硬質アプリケータ器具によって保護されているため、指型タンポンほど高い縦方向の強度を必要としないが、アプリケータタンポンは、使用に適した寸法安定性(特に径方向)を必要とする。この寸法安定性により、例えば、早期に膨張したり、パッケージ材料が破損したり、タンポンアプリケータに食い込んだりすることがない。
さらに、膣内器具は、パッケージングおよび挿入のために畳むことができる。例えば、第1の表面30などの流体輸送要素12の主表面の少なくとも一部が、流体貯蔵要素14の外面の少なくとも一部に接触することができる。これは、流体輸送要素を流体貯蔵要素14の周りに巻いて実現することができる(図2Cを参照)。あるいは、流体輸送要素12は、流体貯蔵要素14に対して折り畳むまたはひだ(例えば、アコーディオン状)を形成することができる。このように圧縮された器具を、パッケージングすることができる(例えば、アプリケータ内またはそのまま包装材でパッケージングする)。図18は、アプリケータ68内の包装されたタンポンを示している(仮想線)。
本明細書および上記の実施形態は、ここに開示する本発明の完全かつ限定されない理解を助けるために記載した。本発明の概念および範囲から逸脱することなく、本発明の様々な変更形態および実施形態が可能であるため、本発明は、添付の特許請求の範囲に帰属する。
〔実施の態様〕
(1)吸収製品を製造するための装置において、
(a)機械軸に沿って整合した開口および前記開口に亘って可撓性シートを保持するための手段を有する保持器具と、
(b)前記機械軸から離れて径方向に延びた少なくとも1つの折畳み要素を有する、前記機械軸に沿って配置された雌型器具と、
(c)流体貯蔵要素を保持するための手段、および前記機械軸から離れて径方向に延びた少なくとも1つのひだ形成羽根を有する、前記機械軸に沿って配置された雄型器具と、
を含み、
前記保持器具、前記雌型器具、および前記雄型器具のうちの少なくとも2つが、前記機械軸に沿って相対運動することができ、前記雄型器具の前記少なくとも1つのひだ形成羽根および前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素が、前記可撓性シートを前記流体貯蔵要素を中心に曲げることができるように整合される、装置。
(2)実施態様1記載の装置において、
前記保持器具は、前記雄型器具の方を向いて配置された、前記機械軸に対して実質的に垂直に向きが定められた概ね平坦な保持面を含む、装置。
(3)実施態様2記載の装置において、
前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記保持器具の前記開口内に少なくとも部分的に配置されており、かつ、前記保持面から前記雄型器具に向かって外側に相対運動可能である、装置。
(4)実施態様3記載の装置において、
前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記雄型器具の方を向いて配置された前縁を有しており、前記前縁の径方向内側部分が、前記少なくとも1つの折畳み要素前記前縁の径方向外側部分よりも前記機械軸に沿ってさらに所定距離、前記雄型器具に向かって延びている、装置。
(5)実施態様2記載の装置において、
前記開口に亘って前記可撓性シートを保持するための前記手段は、前記保持器具の前記保持面に配置された複数の真空ポートを含む、装置。
(6)実施態様2記載の装置において、
前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに配置された少なくとも1つのスロットを含む、装置。
(7)実施態様6記載の装置において、
前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに均一に配置された実質的に円形の断面の中心部分、および前記中心部分から径方向外側に延びた概ね矩形の断面を有する複数のスロットを含む、装置。
(8)実施態様7記載の装置において、
前記スロット、前記折畳み要素、および前記ひだ形成羽根は、数、および前記機械軸の軸周りの角度間隔が一致している、装置。
(9)実施態様1記載の装置において、
前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記雄型器具の対応するひだ形成羽根を受容するのに十分な折畳み要素間隙によって分離された一対の折畳み羽根を含む、装置。
(10)実施態様1記載の装置において、
前記雌型器具は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した複数の折畳み要素を含む、装置。
(11)実施態様10記載の装置において、
前記機械軸から均一の径方向距離での前記折畳み要素の離隔により、前記雌型器具の中心開口が画定されている、装置。
(12)実施態様10記載の装置において、
前記少なくとも1つの折畳み要素は、隣接する折畳み要素から離隔して、少なくとも1つの雌型器具の間隙を画定している、装置。
(13)実施態様12記載の装置において、
前記少なくとも1つの雌型器具の間隙内に延びることができる取付け器具をさらに含む、装置。
(14)実施態様13記載の装置において、
前記取付け器具は、少なくとも1つの熱接着ユニットを含む、装置。
(15)実施態様1記載の装置において、
前記雄型器具は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した複数のひだ形成羽根を含む、装置。
(16)実施態様15記載の装置において、
前記機械軸から均一な径方向距離での前記ひだ形成羽根の離隔により、前記雄型器具の中心開口が画定されている、装置。
(17)実施態様16記載の装置において、
前記各ひだ形成羽根は、前記機械軸の方を向いて配置されたベース縁を含み、前記ベース縁は、前記流体貯蔵要素の外面の少なくとも一部に係合するように配置および構成されたガイド縁をさらに含む、装置。
(18)実施態様15記載の装置において、
前記雄型器具は、4枚のひだ形成羽根を含む、装置。
(19)実施態様16記載の装置において、
前記4枚のひだ形成羽根は、前記機械軸の軸周りに等しい角度で配置されている、装置。
(20)実施態様15記載の装置において、
前記雄型器具は、前記機械軸の軸周りに互いに反対に配置され、かつ、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した、2つのひだ形成羽根を含む、装置。
(21)実施態様20記載の装置において、
前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに配置され、かつ、前記雄型器具の2枚のひだ形成羽根に整合するように向きが定められた、スロットを含む、装置。
(22)実施態様1記載の装置において、
前記少なくとも1つのひだ形成羽根は、前記1枚のシートに係合して前記シートを前記流体貯蔵要素を中心に折り畳むことができる、前記保持器具の方を向いて配置された前縁を有する、装置。
(23)吸収製品を製造するための装置において、
(a)流体貯蔵要素を保持するための手段、および機械軸から離れて径方向に延びた複数のひだ形成羽根を有する、前記機械軸に沿って配置された雄型器具と、
(b)保持器具であって、
(i)前記雄型器具の方を向いて配置され、前記機械軸に対して実質的に垂直に向きが定められた概ね平坦な保持面と、
(ii)前記機械軸に沿って整合し、前記保持面から延びた開口であって、前記機械軸の軸周りに均一に配置された実質的に円形の断面の中心部分、および前記中心部分から径方向外側に延びた概ね矩形の断面を有する複数のスロットを含む、開口と、
(iii)前記開口に亘って可撓性シートを保持するための手段と、
を有する、保持器具と、
(c)前記機械軸から離れて径方向に延びた複数の折畳み要素を有する、前記機械軸に沿って配置された雌型器具であって、前記雄型器具の対応するひだ形成羽根を受容するのに十分な折畳み要素の間隙によって分離された一対の折畳みブレードを含む、雌型器具と、
を含み、
前記保持器具、前記雌型器具、および前記雄型器具のうちの少なくとも2つが、前記機械軸に沿って相対運動することができ、前記雄型器具の前記少なくとも1つのひだ形成羽根および前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素が、前記可撓性シートを前記流体保持要素を中心に曲げることができるように整合されており、前記スロット、前記折畳み要素、および前記ひだ形成羽根は、数、および前記機械軸の軸周りの角度間隔が一致している、装置。
(24)実施態様23記載の装置において、
前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記雄型器具の方を向いて配置された前縁を有しており、前記前縁の径方向内側部分が、前記前縁の径方向外側部分よりも前記機械軸に沿ってさらに所定距離、前記雄型器具に向かって延びている、装置。
(25)実施態様23記載の装置において、
前記開口に亘って前記可撓性シートを保持するための前記手段は、前記保持器具の保持面に配置された複数の真空ポートを含む、装置。
(26)実施態様23記載の装置において、
前記複数の各折畳み要素は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔している、装置。
(27)実施態様26記載の装置において、
前記機械軸から均一な径方向距離での前記保持要素の離隔により、前記雌型器具の中心開口が画定されている、装置。
(28)実施態様26記載の装置において、
前記少なくとも1つの保持要素は、隣接した保持要素から離隔して、少なくとも1つの雌型器具の間隙を画定している、装置。
(29)実施態様28記載の装置において、
前記少なくとも1つの雌型器具間の隙内に延びることができる少なくとも1つの熱接着ユニットをさらに含む、装置。
(30)実施態様26記載の装置において、
前記複数の各ひだ形成羽根は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔している、装置。
(31)実施態様30記載の装置において、
前記機械軸から均一な径方向距離での前記ひだ形成羽根の離隔により、前記雄型器具の中心開口が画定されている、装置。
(32)実施態様31記載の装置において、
前記各ひだ形成羽根は、前記機械軸の方を向いて配置されたベース縁を含み、前記ベース縁は、前記流体貯蔵要素の外面の少なくとも一部に係合するように配置および構成されたガイド縁をさらに含む、装置。
(33)実施態様26記載の装置において、
前記少なくとも1つのひだ形成羽根は、前記1枚のシートに係合して前記シートを前記流体貯蔵要素を中心に折り畳むことができる、前記保持器具の方を向いて配置された前縁を有する、装置。
(34)膣内器具を製造するための方法において、
(a)機械軸に沿って配置された雄型器具の中心開口内に実質的に円柱の流体貯蔵要素を配置するステップであって、前記雄型器具が、前記機械軸から離れて径方向に延びた複数のひだ形成羽根を含み、これらの各ひだ形成羽根が、前記機械軸から均一な径方向距離離隔して前記中心開口を画定している、ステップと、
(b)前記機械軸に沿って配置された雌型器具の相対運動によって前記雄型器具および前記流体貯蔵要素を中心に可撓性シートを折り畳むステップであって、前記雌型器具が、前記機械軸に近接したベース部分から、前記機械軸から離れて径方向に延びた複数の折畳み要素を含み、これらの各折畳み要素が、前記雄型器具の対応するひだ形成羽根を受容するのに十分な折畳み要素の間隙によって分離された一対の折畳み羽根を含み、前記各折畳み要素が、前記機械軸から均一な径方向距離離隔して、前記雌型器具の中心開口を画定している、ステップと、
(c)隣接する折畳み要素の離隔したベースによって画定された間隙内に取付け器具を移動させて、前記可撓性シートの少なくとも一部を、前記流体貯蔵要素の側面の少なくとも一部に取り付けて、前記雄型器具の前記ひだ形成羽根を中心に折り畳まれた前記可撓性シートの部分が、前記流体貯蔵要素から離れる方向に延びるようにする、ステップと、
を含む、方法。
(35)実施態様34記載の方法において、
前記取付け器具を移動させて前記可撓性シートを前記流体貯蔵要素に取り付けるステップは、前記可撓性シートおよび前記流体貯蔵要素に熱および圧力を加えるステップを含む、方法。
(36)実施態様34記載の方法において、
前記流体貯蔵要素から離れる方向に延びた前記可撓性シートの部分を、前記機械軸に平行な軸の軸周りに折り畳むステップをさらに含む、方法。
(37)実施態様36記載の方法において、
前記可撓性シートを折り畳むステップは、前記流体貯蔵要素の側面の周りに前記可撓性シート部分を巻き付けるステップを含む、方法。
(38)実施態様34記載の方法において、
体液を移動させるのに有用な特性を有する不織布材料の供給源から、可撓性シートを分離するステップをさらに含む、方法。
(39)実施態様34記載の方法において、
前記雄型器具と前記雌型器具との間に配置された保持器具に可撓性シートを保持させるステップをさらに含み、前記保持器具は、
(a)前記雄型器具の方を向いて配置され、前記機械軸に対して実質的に垂直に向きが定められた概ね平面の保持面と、
(b)前記機械軸に沿って整合し、前記保持面から延びた開口であって、前記機械軸の軸周りに均一に配置された実質的に円形の断面の中心部分、および前記中心部分から径方向外側に延びた概ね矩形の断面を有する複数のスロットを含む、開口と、
(c)前記開口に亘って可撓性シートを保持するための手段と、
を含む、方法。
(40)実施態様39記載の方法において、
前記開口に亘って前記可撓性シートを保持するために、前記保持面に圧力差を生じさせるステップをさらに含む、方法。
流体貯蔵要素に流体連通した流体輸送要素を有する膣内器具の側面図である。 図1Aの線1b‐1bに沿って見た膣内器具の断面図である。 流体輸送要素のプレート間に流体が導入された後の図1Bに示す断面図である。 折り畳まれたシート材料から形成された複数の流体輸送要素が延びているタンポンの斜視図である。 複数の流体輸送要素が流体貯蔵要素の周りに巻かれたタンポンの側面図である。 図2Bの線2c‐2cに沿って見た断面図である。 図2Aのタンポンの側面図である。 図2Aのタンポンの平面図である。 流体貯蔵要素内に部分的に延びた一対の流体輸送要素を有する代替の実施形態の断面図である。 カバー材料が、袋の形態でカバー材料自体に接着されて、流体貯蔵要素に流体連通した流体輸送要素を形成している本発明の代替の実施形態の側面図である。 図4Aの線6b‐6bに沿って見た器具の断面図である。 流体輸送要素が、流体貯蔵要素を覆い、引戻し端部で引戻し紐に結合されている本発明の実施形態の側面図である。 流体輸送要素が、流体貯蔵要素を覆い、流体貯蔵要素のベースに結合されている本発明の実施形態の側面図である。 流体輸送要素が流体貯蔵要素の挿入端部に取り付けられている本発明の実施形態の側面図である。 流体輸送要素が流体貯蔵要素のベースに結合されている本発明の実施形態の側面図である。 図8に示す実施形態の底部からの平面図である。 流体輸送要素が、一連の整合した別個の接着部で流体貯蔵要素の長手方向の側面に結合されている本発明の実施形態の側面図である。 流体輸送要素が、流体貯蔵要素の長手方向の側面における別個の結合スポットを有する少なくとも1つの取付けゾーンで結合されている本発明の実施形態の側面図である。 図11に示す実施形態の一部の拡大図である。 膣内器具を製造するのに有用な本発明に従った装置の模式的な斜視図である。 流体輸送要素を形成する前のシート材料および流体貯蔵要素を含む図13の装置の模式的な斜視図である。 図13の装置に有用な雄型器具の模式的な斜視図である。 図2Bに示す膣内器具が人体の膣内に配置され、1つの流体輸送要素が流体貯蔵要素から延びている膣の断面図である。 図2Bに示す膣内器具が人体の膣内に配置され、流体輸送要素が流体貯蔵要素の周りに巻かれて維持されている膣の断面図である。 アプリケータ装置のパッケージング要素内に含められた図2の器具を示す図である。 図22〜図24の装置に有用な雄型器具の代替の実施形態の模式的な斜視図である。 シート114が所定の位置に配置された図19の雄型器具の模式的な斜視図である。 保持ブロックが取り付けられた図19の雄型器具の別の斜視図である。 膣内器具を製造するのに有用な本発明による装置の模式図である。 膣内器具を製造するのに有用な本発明による装置の模式図である。 膣内器具を製造するのに有用な本発明による装置の模式図である。 本発明の代替の実施形態に有用な雌型器具の模式的な斜視図である。 図24の線Y‐Yに沿って見た断面図である。

Claims (22)

  1. 吸収製品を製造するための装置において、
    (a)機械軸に沿って整合した開口および前記開口に亘って可撓性シートを保持するための手段を有する保持器具と、
    (b)前記機械軸から離れて径方向に延びた少なくとも1つの折畳み要素を有する、前記機械軸に沿って配置された雌型器具と、
    (c)流体貯蔵要素を保持するための手段、および前記機械軸から離れて径方向に延びた少なくとも1つのひだ形成羽根を有する、前記機械軸に沿って配置された雄型器具と、
    (d)前記可撓性シートを前記流体貯蔵要素の外面に接着するための接着要素と、
    を含み、
    前記保持器具、前記雌型器具、および前記雄型器具のうちの少なくとも2つが、前記機械軸に沿って相対運動することができ、前記雄型器具の前記少なくとも1つのひだ形成羽根および前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素が、前記可撓性シートを前記流体貯蔵要素を中心に曲げることができるように整合され
    機械軸に沿って、前記保持器具は前記雄型器具および前記雌型器具の間に配置されており、
    前記保持器具、前記雌型器具、および前記雄型器具のうちの少なくとも2つが、前記機械軸に沿って相対運動して、前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素が、前記保持器具の前記開口を通って前記雄型器具の側に突き出した際に、前記雄型器具の前記少なくとも1つのひだ形成羽根および前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素が整合して、前記可撓性シートが、前記雄型器具の前記少なくとも1つのひだ形成羽根および前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素により挟み込まれて、前記流体貯蔵要素を中心に曲がり、前記可撓性シートのひだが形成され、この状態で、前記接着要素が、前記可撓性シートにおける、前記少なくとも1つの折畳み要素から露出した部分を前記流体貯蔵要素の外面に接着する、装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記保持器具は、前記雄型器具の方を向いて配置された、前記機械軸に対して実質的に垂直に向きが定められた概ね平坦な保持面を含む、装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記雌型器具の前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記保持器具の前記開口内に少なくとも部分的に配置されており、かつ、前記保持面から前記雄型器具に向かって外側に相対運動可能である、装置。
  4. 請求項3記載の装置において、
    前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記雄型器具の方を向いて配置された前縁を有しており、前記前縁の径方向内側部分が、前記少なくとも1つの折畳み要素の前記前縁の径方向外側部分よりも前記機械軸に沿ってさらに所定距離、前記雄型器具に向かって延びている、装置。
  5. 請求項2記載の装置において、
    前記開口に亘って前記可撓性シートを保持するための前記手段は、前記保持器具の前記保持面に配置された複数の真空ポートを含む、装置。
  6. 請求項2記載の装置において、
    前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに配置された少なくとも1つのスロットを含む、装置。
  7. 請求項6記載の装置において、
    前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに均一に配置された実質的に円形の断面の中心部分、および前記中心部分から径方向外側に延びた概ね矩形の断面を有する複数のスロットを含む、装置。
  8. 請求項7記載の装置において、
    前記スロット、前記折畳み要素、および前記ひだ形成羽根は、数、および前記機械軸の軸周りの角度間隔が一致している、装置。
  9. 請求項1記載の装置において、
    前記少なくとも1つの折畳み要素は、前記雄型器具の対応するひだ形成羽根を受容するのに十分な折畳み要素間隙によって分離された一対の折畳み羽根を含む、装置。
  10. 請求項1記載の装置において、
    前記雌型器具は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した複数の折畳み要素を含む、装置。
  11. 請求項10記載の装置において、
    前記機械軸から均一の径方向距離での前記折畳み要素の離隔により、前記雌型器具の中心開口が画定されている、装置。
  12. 請求項10記載の装置において、
    前記少なくとも1つの折畳み要素は、隣接する折畳み要素から離隔して、少なくとも1つの雌型器具の間隙を画定している、装置。
  13. 請求項12記載の装置において、
    前記接着要素は、前記少なくとも1つの雌型器具の間隙内に延びている、装置。
  14. 請求項13記載の装置において、
    前記接着要素は、熱接着ユニットである、装置。
  15. 請求項1記載の装置において、
    前記雄型器具は、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した複数のひだ形成羽根を含む、装置。
  16. 請求項15記載の装置において、
    前記機械軸から均一な径方向距離での前記ひだ形成羽根の離隔により、前記雄型器具の中心開口が画定されている、装置。
  17. 請求項16記載の装置において、
    前記各ひだ形成羽根は、前記機械軸の方を向いて配置されたベース縁を含み、前記ベース縁は、前記流体貯蔵要素の外面の少なくとも一部に係合するように配置および構成されたガイド縁をさらに含む、装置。
  18. 請求項15記載の装置において、
    前記雄型器具は、4枚のひだ形成羽根を含む、装置。
  19. 請求項16記載の装置において、
    前記4枚のひだ形成羽根は、前記機械軸の軸周りに等しい角度で配置されている、装置。
  20. 請求項15記載の装置において、
    前記雄型器具は、前記機械軸の軸周りに互いに反対に配置され、かつ、前記機械軸から均一な径方向距離離隔した、2つのひだ形成羽根を含む、装置。
  21. 請求項20記載の装置において、
    前記保持器具の前記開口は、前記機械軸の軸周りに配置され、かつ、前記雄型器具の2枚のひだ形成羽根に整合するように向きが定められた、スロットを含む、装置。
  22. 請求項1記載の装置において、
    前記少なくとも1つのひだ形成羽根は、前記1枚のシートに係合して前記シートを前記流体貯蔵要素を中心に折り畳むことができる、前記保持器具の方を向いて配置された前縁を有する、装置。
JP2009518079A 2006-06-30 2006-06-30 流体輸送プレートを備えた膣内器具を製造するための方法および装置 Active JP5143834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/025919 WO2008005009A1 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Method and apparatus to make an intravaginal device with fluid transport plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542317A JP2009542317A (ja) 2009-12-03
JP5143834B2 true JP5143834B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37680642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518079A Active JP5143834B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 流体輸送プレートを備えた膣内器具を製造するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2040657B1 (ja)
JP (1) JP5143834B2 (ja)
CN (1) CN101541280B (ja)
AU (1) AU2006345731B2 (ja)
BR (1) BRPI0621847B1 (ja)
CA (1) CA2656416C (ja)
PL (1) PL2040657T3 (ja)
WO (1) WO2008005009A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938866B2 (en) 2011-05-03 2015-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Integrated tampon and method for making

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3375371D1 (en) * 1982-04-15 1988-02-25 Lars Forsman Absorbent product and method and apparatus for manufacturing same
DE9410595U1 (de) * 1994-06-30 1994-08-11 VP-Schickedanz AG, 90489 Nürnberg Tampon, insbesondere für die Frauenhygiene
US6465713B1 (en) * 1997-06-30 2002-10-15 Mcneil-Ppc, Inc. Tampon having an apertured film cover
US6206867B1 (en) * 1998-07-29 2001-03-27 The Procter & Gamble Company Tampon with flexible panels
US6319238B1 (en) * 1999-05-12 2001-11-20 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent interlabial article
EP1108408A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-20 The Procter & Gamble Company Digital tampon with uneven number of ribs
DE20121759U1 (de) * 2001-03-26 2003-05-22 Johnson & Johnson GmbH, 40474 Düsseldorf Tampon für die Frauenhygiene sowie Vorrichtung zur Herstellung desselben
BRPI0510013B8 (pt) * 2004-05-14 2022-08-30 Johnson & Johnson Consumer Companies Inc dispositivo intravaginal para uso em um corpo mamífero, método de produção de um dispositivo intravaginal e aparelho para a produção de um dispositivo intravaginal
EP2347742B2 (en) * 2004-05-14 2015-08-19 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of packaging intravaginal device

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0621847A2 (pt) 2011-12-20
PL2040657T3 (pl) 2014-11-28
BRPI0621847B1 (pt) 2023-09-26
CA2656416C (en) 2014-07-22
CA2656416A1 (en) 2008-01-10
AU2006345731B2 (en) 2012-05-31
EP2040657A1 (en) 2009-04-01
EP2040657B1 (en) 2014-06-04
AU2006345731A1 (en) 2008-01-10
JP2009542317A (ja) 2009-12-03
BRPI0621847A8 (pt) 2022-10-11
WO2008005009A1 (en) 2008-01-10
CN101541280B (zh) 2012-04-18
CN101541280A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117186B2 (ja) 流体移送要素を備えた膣内器具
US8697936B2 (en) Intravaginal device with fluid transport plates
CN101018520A (zh) 具有柔性翼的棉塞
CN1988867A (zh) 具有液体转运板的阴道内装置的使用方法
JP4772785B2 (ja) 膣内器具の包装方法
JP5143834B2 (ja) 流体輸送プレートを備えた膣内器具を製造するための方法および装置
JP4902531B2 (ja) 流体移送プレートを備えた膣内器具および製造方法
RU2408346C2 (ru) Интравагинальное устройство с пластинами для переноса текучих сред
AU2011206948B2 (en) Intravaginal device with fluid transport plates
AU2011206950B2 (en) Intravaginal device with fluid transport plates

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5143834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250