JP5135015B2 - 電気コネクタ - Google Patents
電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135015B2 JP5135015B2 JP2008072709A JP2008072709A JP5135015B2 JP 5135015 B2 JP5135015 B2 JP 5135015B2 JP 2008072709 A JP2008072709 A JP 2008072709A JP 2008072709 A JP2008072709 A JP 2008072709A JP 5135015 B2 JP5135015 B2 JP 5135015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- connector
- plug
- receptacle
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
- H01R13/41—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
- H01R13/6315—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
下記に、特許文献として、本出願人が既に提案した特許文献1(特開2002−42937)と特許文献2(特開2002−352908)と特許文献3(特開2003−45525)の3つの文献を示す。
省スペース化(幅寸法の小型化)を実現するには肉厚を薄くすることになり、耐振動性を向上させるには肉厚を厚くすると言った相反する問題と、フローティングを可能にするのはコンタクトを蛇行させる必要、かつ、2つの絶縁体を組合わせる必要があるために幅寸法が大きくなってしまうと言った問題もあった。
上述した特許文献1から3の構造では、これら全ての要求を満足することができない。
また、請求項3の電気コネクタ10は、前記プラグコンタクト56の弾性部66と第3固定部62との間に、内側方向(前記側壁70の逆側)へ折り曲げた屈曲部74を設けることを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ10にある。
(1)請求項1記載の電気コネクタ10は、プラグコネクタ50とレセプタクルコネクタ20が着脱自在に嵌合する電気コネクタ10であって、相手コンタクトと接触する第1接触部26とブロック22に固定される第1固定部28と基板90に接続する第1接続部30を有する複数のレセプタクルコンタクト24と該レセプタクルコンタクト24が保持・配列されるブロック22を有する前記レセプタクルコネクタ20と、前記レセプタクルコンタクト24と接触する第2接触部58とハウジング52及び絶縁体54に固定される第2及び第3固定部60、62と基板90に接続する第2接続部64を有する複数のプラグコンタクト56と該プラグコンタクト56が保持・配列されるハウジング52及び絶縁体54を有する前記プラグコネクタ50とを備える電気コネクタ10において、前記プラグコンタクト50の第2固定部60と第3固定部62との間に、少なくとも1回以上蛇行する弾性部66を設け、かつ、前記絶縁体54は前記プラグコンタクト56のみに保持されることで前記ハウジング52内に浮遊状態にすることによりフローティング可能にし、前記プラグコンタクト56の第2接触部58の形状を略板状片にし、かつ、前記プラグコンタクト56の第2接触部58と前記レセプタクルコンタクト24の第1接触部26との接触を1箇所の線接触にし、前記弾性部66の位置を、前記第2接触部58より下方(第2接続部64方向側)で、かつ、前記絶縁体54より下方(第2接続部64方向側)に配置し、前記ハウジング52には、前記レセプタクルコネクタ20が入り、かつ、前記絶縁体54が浮遊可能な略箱形状の空間68を設け、前記ハウジング52の側壁70の厚さを出来る限り厚くしても、前記プラグコネクタ50と前記レセプタクルコネクタ20の嵌合時の幅寸法を5mm以下に抑え、かつ、振動性の向上を図るとともにフローティング可能にすることを特徴とする電気コネクタ10にしているので、嵌合時5mm以下(従来より3mm小さくなる)の省スペース化が可能で、振動性の向上を図れ(図6を参照)、0.2〜0.5mmのフローティングが可能であり、つまり、フローティングができ、かつ、省スペース化や低背化もでき、耐振動性にも優れた電気コネクタ10が提供できる。
(2)請求項2の電気コネクタ10は、前記弾性部66を1回蛇行させ、かつ、前記弾性部66の2つの曲率径72を0.2〜0.7mmにすることを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ10にしているので、より省スペース化に繋がり、嵌合時5mm以下(従来より3mm小さくなる)の省スペース化が可能で、振動性の向上を図れ(図6を参照)、0.2〜0.5mmのフローティングが可能であり、つまり、フローティングができ、かつ、省スペース化や低背化もでき、耐振動性にも優れた電気コネクタ10が提供できる。
(3)請求項3の電気コネクタ10は、前記プラグコンタクト56の弾性部66と第3固定部62との間に、内側方向(前記側壁70の逆側)へ折り曲げた屈曲部74を設けることを特徴とする請求項1から3項のうちいずれか1項記載の電気コネクタ10にしているので、より省スペース化に繋がり、嵌合時5mm以下(従来より3mm小さくなる)の省スペース化が可能で、振動性の向上を図れ(図6を参照)、0.2〜0.5mmのフローティングが可能であり、つまり、フローティングができ、かつ、省スペース化や低背化もでき、耐振動性にも優れた電気コネクタ10が提供できる。
つまり、プラグコネクタ50側のプラスチック製の絶縁物をハウジング52と絶縁体54に分け、前記絶縁体54を弾性部66を有するプラグコンタクト56のみで保持することでフローティング可能にし、前記弾性部66の位置を前記第2接触部58より下方(第2接続部64方向側)で、かつ、前記絶縁体54より下方(第2接続部64方向側)に配置することで、前記ハウジング52の肉厚を増やし耐振動性を高めつつ、省スペース化も維持したものである。
前記第3固定部62は前記ハウジング52の第2挿入孔78に保持される部分である。本実施例では圧入によって保持しているが、保持できればいかなる方法でもよく、コネクタの小型化や強度や保持力等を考慮して適宜設計する。
前記第2接続部64は基板90に接続する部分である。前記第2接続部64は基板90に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。また、前記第2接続部64は省スペース化を考慮して、前記ハウジング52から突出しないように配置している。
また、前記ハウジング52には前記絶縁体54が挿入され、かつ、浮遊可能な空間68が設けられている。前記空間68の形状・大きさは、前記絶縁体54が入り、かつ、浮遊可能であれば、いかなるものでもよい。本実施例では、フローティング量を考慮して、前記絶縁体54より0.3〜1.0mm程度大きくしている。
前記第1接続部30は基板90に接続する部分である。前記第1接続部30は基板90に接続できれば、いかなる形状(タイプ)でもよいが、本実施例では表面実装(SMT)タイプにしている。例えば、ディップタイプであってもよい。また、前記第1接続部30は省スペース化を考慮して、前記ブロック22から突出しないように配置している。
20 レセプタクルコネクタ
22 ブロック
24 レセプタクルコンタクト
26 第1接触部
28 第1固定部
30 第1接続部
34 第1挿入孔
50 プラグコネクタ
52 ハウジング
54 絶縁体
56 プラグコンタクト
58 第2接触部
60 第2固定部
62 第3固定部
64 第2接続部
66 弾性部
68 空間
70 側壁
72 曲率径
74 屈曲部
78 第2挿入孔
80 第3挿入孔
90 基板
Claims (3)
- プラグコネクタとレセプタクルコネクタが着脱自在に嵌合する電気コネクタであって、
相手コンタクトと接触する第1接触部とブロックに固定される第1固定部と基板に接続する第1接続部を有する複数のレセプタクルコンタクトと該レセプタクルコンタクトが保持・配列されるブロックを有する前記レセプタクルコネクタと、
前記レセプタクルコンタクトと接触する第2接触部とハウジング及び絶縁体に固定される第2及び第3固定部と基板に接続する第2接続部を有する複数のプラグコンタクトと該プラグコンタクトが保持・配列されるハウジング及び絶縁体を有する前記プラグコネクタとを備える電気コネクタにおいて、
前記プラグコンタクトの第2固定部と第3固定部との間に、少なくとも1回以上蛇行する弾性部を設け、かつ、前記絶縁体は前記プラグコンタクトのみに保持されることで前記ハウジング内に浮遊状態にすることによりフローティング可能にし、
前記プラグコンタクトの第2接触部の形状を略板状片にし、かつ、前記プラグコンタクトの第2接触部と前記レセプタクルコンタクトの第1接触部との接触を1箇所の線接触にし、
前記弾性部の位置を、前記第2接触部より下方(第2接続部方向側)で、かつ、前記絶縁体より下方(第2接続部方向側)に配置し、
前記ハウジングには、前記レセプタクルコネクタが入り、かつ、前記絶縁体が浮遊可能な略箱形状の空間を設け、前記ハウジングの側壁の厚さを出来る限り厚くしても、前記プラグコネクタと前記レセプタクルコネクタの嵌合時の幅寸法を5mm以下に抑え、かつ、振動性の向上を図るとともにフローティング可能にすることを特徴とする電気コネクタ。 - 前記弾性部を1回蛇行させ、かつ、前記弾性部の2つの曲率径を0.2〜0.7mmにすることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
- 前記プラグコンタクトの弾性部と第3固定部との間に、内側方向(前記側壁の逆側)へ折り曲げた屈曲部を設けることを特徴とする請求項1または2記載の電気コネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072709A JP5135015B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気コネクタ |
US12/407,123 US7862345B2 (en) | 2008-03-21 | 2009-03-19 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008072709A JP5135015B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009230944A JP2009230944A (ja) | 2009-10-08 |
JP5135015B2 true JP5135015B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41089345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008072709A Active JP5135015B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | 電気コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7862345B2 (ja) |
JP (1) | JP5135015B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185731B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-04-17 | 第一電子工業株式会社 | フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ |
JP5590991B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-09-17 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | コネクタ |
JP2014130710A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Iriso Electronics Co Ltd | コネクタ |
US9039433B2 (en) * | 2013-01-09 | 2015-05-26 | Amphenol Corporation | Electrical connector assembly with high float bullet adapter |
US9356374B2 (en) | 2013-01-09 | 2016-05-31 | Amphenol Corporation | Float adapter for electrical connector |
US9735521B2 (en) | 2013-01-09 | 2017-08-15 | Amphenol Corporation | Float adapter for electrical connector |
US8882539B2 (en) | 2013-03-14 | 2014-11-11 | Amphenol Corporation | Shunt for electrical connector |
JP5491664B1 (ja) * | 2013-07-19 | 2014-05-14 | イリソ電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
JP5568677B1 (ja) * | 2013-11-13 | 2014-08-06 | イリソ電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
EP2874238A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-20 | Iriso Electronics Co., Ltd. | Connector terminal and electrical connector |
TWI614947B (zh) * | 2013-11-13 | 2018-02-11 | Iriso Electronics Co Ltd | 電連接器 |
JP5881666B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2016-03-09 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | リセプタクルコネクタの製造方法 |
JP6466230B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2019-02-06 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
TWM546035U (zh) * | 2015-06-11 | 2017-07-21 | 蔡周賢 | 雙向雙面電連接器 |
JP6545046B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-07-17 | 任天堂株式会社 | 雌コネクタ及び雌コネクタと雄コネクタとの接続構造 |
CN106840456A (zh) * | 2015-12-04 | 2017-06-13 | 深圳市泰士特科技股份有限公司 | 发电机组油槽专用温度传感器 |
JP6438382B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2018-12-12 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
JP6662633B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-03-11 | 京セラ株式会社 | フローティングコネクタ装置 |
CN106025642A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-12 | 欧品电子(昆山)有限公司 | 板对板连接器组件、母端连接器及公端连接器 |
JP6806529B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-01-06 | 日本航空電子工業株式会社 | フローティングコネクタ及び電気コネクタ |
JP6727103B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2020-07-22 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ及びその製造方法 |
JP6873424B2 (ja) | 2017-01-11 | 2021-05-19 | 日本圧着端子製造株式会社 | 基板対基板コネクタ |
CN106961035B (zh) * | 2017-04-07 | 2023-03-10 | 沈阳兴华航空电器有限责任公司 | 一种矩形电连接器 |
US10431261B2 (en) * | 2017-06-20 | 2019-10-01 | Western Digital Technologies, Inc | Flexible-mount electrical connection |
JP6851937B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-03-31 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタおよびその製造方法 |
JP7154683B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2022-10-18 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタ |
JP6978872B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-12-08 | ヒロセ電機株式会社 | 回路基板用電気コネクタと相手接続体との組立体 |
US10170878B1 (en) * | 2017-08-21 | 2019-01-01 | David Mark Reulman, Sr. | Junction box with an integrated connection circuit |
JP7032094B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2022-03-08 | 京セラ株式会社 | コネクタ及び電子機器 |
US10096914B1 (en) * | 2017-11-16 | 2018-10-09 | Greenconn Corp. | Floating connector and conductive terminal thereof |
JP7206170B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2023-01-17 | 京セラ株式会社 | ソケット及び電子機器 |
CN113270756B (zh) * | 2020-02-14 | 2023-05-23 | 山一电机株式会社 | 高速传输用连接器的壳体以及高速传输用连接器 |
US11362447B2 (en) * | 2020-05-20 | 2022-06-14 | SK Hynix Inc. | Storage device with detachable capacitor connection structure |
JP7499714B2 (ja) * | 2021-02-04 | 2024-06-14 | 京セラ株式会社 | コネクタ及び電子機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3016164B2 (ja) * | 1991-06-19 | 2000-03-06 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 可動型コネクタ |
JP3228460B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2001-11-12 | ヒロセ電機株式会社 | フローティング電気コネクタ |
JP4183102B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | プラグコネクタ |
JP3882958B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-02-21 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 可動型コネクタ |
JP4365949B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2009-11-18 | モレックス インコーポレイテド | 基板接続用コネクタ |
JP2002042937A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-08 | D D K Ltd | 電気コネクタ |
JP3989696B2 (ja) | 2001-05-25 | 2007-10-10 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP2003045525A (ja) | 2001-07-26 | 2003-02-14 | D D K Ltd | コネクタ |
JP2004063358A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Hirose Electric Co Ltd | フローティング電気コネクタ |
JP2004214091A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Jst Mfg Co Ltd | 可動型コネクタ用コンタクトおよびそれを用いた可動型コネクタ |
JP2006120448A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Sony Corp | コネクタの取付構造 |
JP5000560B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-08-15 | 第一電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008072709A patent/JP5135015B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-19 US US12/407,123 patent/US7862345B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090239422A1 (en) | 2009-09-24 |
JP2009230944A (ja) | 2009-10-08 |
US7862345B2 (en) | 2011-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135015B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5000560B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5185731B2 (ja) | フローティングコネクタ用固定具及び該固定具を用いるフローティングコネクタ | |
JP5166931B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5250450B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US7374432B2 (en) | Connector | |
CN108258468B (zh) | 电连接器 | |
US20070032104A1 (en) | Electrical connector | |
US7238054B2 (en) | Electrical connector | |
US7540770B2 (en) | Electrical connector | |
JP6006356B2 (ja) | コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ | |
JP5872311B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2014165084A (ja) | レセプタクルコネクタ | |
EP1930983A2 (en) | Electrical connector | |
US20060003639A1 (en) | Electrical connector | |
JP2009158327A (ja) | コネクタ | |
JP4558562B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003045525A (ja) | コネクタ | |
JP5736227B2 (ja) | 基板間接続用コネクタ | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
KR20120073134A (ko) | 적어도 2개 이상의 감합구를 가지는 쉘의 연결 구조 및 이 연결 구조에 의해 형성된 쉘, 이 쉘을 구비하는 커넥터 | |
JP2011142046A (ja) | コネクタ | |
US9941649B2 (en) | Interboard connection connector with battery connector | |
JP2009266607A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2015005433A (ja) | 電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5135015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |