JP5132611B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents
現像剤補給容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132611B2 JP5132611B2 JP2009056937A JP2009056937A JP5132611B2 JP 5132611 B2 JP5132611 B2 JP 5132611B2 JP 2009056937 A JP2009056937 A JP 2009056937A JP 2009056937 A JP2009056937 A JP 2009056937A JP 5132611 B2 JP5132611 B2 JP 5132611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- container
- discharge opening
- developer supply
- supply container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
図1は第1実施形態の画像形成装置の構成の説明図である。
図2は現像剤補給装置の構成の説明図である。
図3は現像剤補給容器の説明図、図4は現像剤補給容器の組み立て状態の斜視図、図5は供給口ユニットを取り外した容器本体の排出開口部の斜視図である。
現像剤補給容器1Aは、リサイクルにも好適である。現像剤補給容器1Aは、容器本体1、搬送部材3、供給口ユニット2、封止部材4、及びシール5の5部品で構成されており部品点数が少ない。
(1)回収した使用済み現像剤補給容器1Aから供給口ユニット2を取り外して、搬送部材3を抜き取る。これにより再利用品の容器本体1と再利用品の搬送部材3が回収される。
(2)分解した再利用品を洗浄又は清掃して検査する。
(3)再利用品の容器本体1の排出開口部1bを上にした状態で上方から搬送部材3が挿入される高さまで新しい現像剤を充填する。これは、(4)で上方から搬送部材3を挿入した際に充填完了した現像剤に干渉して飛散させることがないようにするためである。
(4)排出開口部1bを上にした充填完了の状態のまま、上方から容器本体1に再利用品の搬送部材3を挿入する。
(5)排出開口部1bを上にした状態のまま、シール部材5を装着して封止部材4を組み立てた供給口ユニット2を容器本体1に取り付ける。
図6は搬送部材の側面図、図7は搬送部材の斜視図、図8は容器本体へ搬送部材を取り付ける過程の説明図である。
図9は図7における破線で囲んだスリット先端部分の拡大図である。
Ia=Wt3/12 ・・・(1)
Ib=Ia+TH3/12 ・・・(2)
H>t ・・・(3)
Ib>>Ia ・・・(4)
なお、スリット3eが搬送リブ3b1、3b2に交差する部分では、応力集中を回避するために、スリット3eと搬送リブ3b1、3b2リブとが円弧状に交差するようにバッフル3a1、3a2の一部を円形に切り欠いてもよい。また、実施例2のように搬送リブ3b1、3b2の直近でスリット3eの幅を拡大してスリット3eを横断する搬送リブ3b1、3b2が曲げ変形する長さを長くすることも好ましい。
図10は実施例2の搬送部材の構成の説明図である。
図11は実施例3の搬送部材の構成の説明図、図12は実施例3の搬送部材の斜視図、図13は搬送部材の射出成形に用いる型の説明図、図14はスリットの先端の構造の説明図、図15は切り込みの効果の説明図である。
図16は実施例4の搬送部材の構成の説明図である。
図17は実施例5の搬送部材の構成の説明図である。
図18は実施例6の容器本体の説明図、図19は実施例6の容器本体へ搬送部材を取り付ける過程の説明図である。図18中、(a)は排出開口部の正面図、(b)は排出開口部の斜視図である。
図20は実施例7の排出部材の構成の説明図である。
1 容器本体
1b 排出開口部
1c 貯留円筒部
1d 支持部
1e 螺旋突起
1f 溝
1g 案内傾斜部
2 供給口ユニット
2a 供給口
3 搬送部材
3a1、3a2 バッフル
3b1、3b2 搬送リブ
3d 固定部
3f 当接部
3e スリット
3g 第一傾斜面
3h 第二傾斜面
3i 隙間
3j 切り込み
4 封止部材
Claims (8)
- 貯留円筒部の一方の底面に前記貯留円筒部よりも小さな内径の排出開口部を有する容器本体と、前記容器本体の内側で前記容器本体と一体に回転することにより前記貯留円筒部から現像剤をすくい上げて前記排出開口部へ搬送する搬送部材と、を備えた現像剤補給容器において、
前記搬送部材は、前記排出開口部の内径を横断した対向位置に両端部を当接して位置決められる固定部と、前記固定部から両側にそれぞれ起立して前記貯留円筒部と前記排出開口部とを連絡する傾斜面を形成する一対の傾斜板部と、それぞれの前記傾斜板部から起立して前記貯留円筒部の内面に沿った現像剤のすくい上げ面を形成する一対のすくい上げ板部とを有し、
前記傾斜板部は、前記固定部と前記すくい上げ板部との中間に前記固定部にも前記すくい上げ板部にも接続していない板状部分を有し、前記一対のすくい上げ板部を縮径させて前記排出開口部を通過させるように前記板状部分が弾性的に曲げ変形することを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記固定部と前記一対のすくい上げ板部とを同一面に配置して前記固定部と前記傾斜板部と前記すくい上げ板部とが一体に樹脂成型されていることを特徴とする請求項1記載の現像剤補給容器。
- 前記傾斜板部に達するスリットによって前記固定部と前記一対のすくい上げ板部とが分割され、前記スリットの先端は、前記板状部分に弾性変形が可能な長さを確保させるように前記傾斜板部に沿って延長されていることを特徴とする請求項2記載の現像剤補給容器。
- 前記搬送部材は、前記排出開口部を上にした起立状態で現像剤を充填した前記容器本体に挿入した際に現像剤を飛散させることがない挿入方向の長さを有し、
前記容器本体は、前記貯留円筒部の内面に、前記容器本体の回転に伴って現像剤を前記排出開口部へ向かって搬送するらせん状の突起を有することを特徴とする請求項3記載の現像剤補給容器。 - 前記容器本体は、前記貯留円筒部と前記排出開口部とを連絡する傾斜案内面を有し、
前記搬送部材のすくい上げ板部は、前記容器本体への挿入時に前記すくい上げ板部を縮径させるように前記排出開口部に案内される第一傾斜面と、前記容器本体からの抜き取り時に前記すくい上げ板部を縮径させるように前記傾斜案内面に案内される第二傾斜面と、を有することを特徴とする請求項4記載の現像剤補給容器。 - 前記容器本体の排出開口部は、縮径させた前記すくい上げ板部が通過する部分の内径を他の部分よりも大きくしてあることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項記載の現像剤補給容器。
- 前記排出開口部を上にして前記容器本体を起立させた状態で上方から現像剤を充填する第1工程と、現像剤を充填完了した状態で前記すくい上げ板部を縮径させた前記搬送部材を上方から前記容器本体に挿入する第2工程と、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の現像剤補給容器の使用方法。
- 前記容器本体は、使用済みの現像剤補給容器から前記搬送部材を抜き取った再利用品であり、前記搬送部材は、使用済みの現像剤補給容器の前記排出開口部から抜き取った再利用品であることを特徴とする請求項7記載の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009056937A JP5132611B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | 現像剤補給容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009056937A JP5132611B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | 現像剤補給容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010210946A JP2010210946A (ja) | 2010-09-24 |
JP5132611B2 true JP5132611B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=42971183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009056937A Active JP5132611B2 (ja) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | 現像剤補給容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132611B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9360798B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer replenishing apparatus and image forming apparatus with rotational velocity control |
TWI684626B (zh) | 2015-01-19 | 2020-02-11 | 日商帝人富瑞特股份有限公司 | 聚對苯二甲酸丙二酯組成物、聚酯纖維及該等之製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6048346B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 現像剤収容容器 |
JP6657653B2 (ja) | 2015-08-17 | 2020-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
KR102296398B1 (ko) * | 2017-10-05 | 2021-08-31 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 재료 컨테이너 인쇄를 위한 안내 부분 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337350B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2002-10-21 | 株式会社リコー | トナーボトル |
JP3509385B2 (ja) * | 1995-07-24 | 2004-03-22 | 株式会社リコー | トナーボトル |
JP3856962B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2006-12-13 | 株式会社リコー | トナーボトル及びキャップ |
JP2005345929A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Canon Inc | 現像剤補給容器 |
JP4423140B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-03-03 | 株式会社リコー | トナー容器及びトナー補給装置並びに画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-10 JP JP2009056937A patent/JP5132611B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9360798B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer replenishing apparatus and image forming apparatus with rotational velocity control |
TWI684626B (zh) | 2015-01-19 | 2020-02-11 | 日商帝人富瑞特股份有限公司 | 聚對苯二甲酸丙二酯組成物、聚酯纖維及該等之製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010210946A (ja) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8208832B2 (en) | Toner-collecting device and image forming apparatus | |
JP6526285B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび成形品 | |
JP5745159B2 (ja) | 粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5132611B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP5303289B2 (ja) | トナー搬送装置、クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5868456B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN102759879B (zh) | 处理盒和图像形成装置 | |
JP6075195B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20170003646A1 (en) | Process cartridge | |
JP4553571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102540816B (zh) | 调色剂搅拌部件及具有该调色剂搅拌部件的调色剂盒 | |
US9933728B2 (en) | Toner container, image forming apparatus | |
JP2011170230A (ja) | トナー収納容器、及びトナー収納容器を用いた画像形成装置 | |
JP5849273B2 (ja) | 貯留部、トナー通路および画像形成装置 | |
US20130315643A1 (en) | Cleaning device for image carrier and image forming apparatus including cleaning portion for image carrier | |
US9964895B2 (en) | Toner container including joint coupled with image forming apparatus | |
US9841701B1 (en) | Toner container, image forming apparatus | |
JP6859615B2 (ja) | 粉体搬送装置および画像形成装置 | |
JP5820834B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
JP5945528B2 (ja) | トナー搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2009091053A (ja) | 画像形成装置 | |
US9946192B2 (en) | Toner container, image forming apparatus | |
EP3255498A1 (en) | Toner container, image forming apparatus | |
JP2016009027A (ja) | 接触部材、像保持体、画像形成装置 | |
JP2008083261A (ja) | 現像剤収納容器、現像剤補給装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5132611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |