JP5132402B2 - ランプ点灯装置 - Google Patents
ランプ点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132402B2 JP5132402B2 JP2008107752A JP2008107752A JP5132402B2 JP 5132402 B2 JP5132402 B2 JP 5132402B2 JP 2008107752 A JP2008107752 A JP 2008107752A JP 2008107752 A JP2008107752 A JP 2008107752A JP 5132402 B2 JP5132402 B2 JP 5132402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- output
- discharge lamp
- current
- supply means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。図中において、放電灯点灯装置10は、コンデンサ3、DC/DCコンバータ4、インバータ5、イグナイタ6、及びコントローラ8により構成されており、直流電源1、スイッチ2、及び放電灯7と接続している。ここではランプとして放電灯を用いている。
図4は、図1に示したDC/DCコンバータ4の減衰制御における出力電圧V2及び出力電流A1の時間変化を示す波形図である。
図4において、スイッチ2がOFFになる前の安定状態(時間t1以前)では、それら出力電圧V2及び出力電流A1の値はともに所定の値に安定している。時間t1において、スイッチ2がOFFになり、図3のフローに従って減衰制御が開始すると、それら出力電圧V2及び出力電流A1が低下し始める。出力電圧V2及び出力電流A1の低下により、放電灯7に供給する電力が低下すると、放電灯7を加熱する電力も減少するため、放電灯7の電極の温度が低下する。これにより、電極間の熱電子が減少し、時間t3直後の出力電流A1の波形に示すように電流が流れず放電灯7が立ち消えする場合がある。そして、立ち消え発生後も継続して点灯制御を行えば、発生する高電圧によって放電灯7が再点灯し、結果的に放電灯7は点滅してしまう。そこで、本実施の形態2に係る放電灯点灯装置では、DC/DCコンバータ4の出力電流A1により放電灯7が消灯(立ち消え)したことを検出すると、DC/DCコンバータ4の出力を停止させる。
図6は、本発明の一実施形態に係る放電灯点灯装置の制御方法を示すフローチャートである。実施の形態2では、放電灯7が消灯(立ち消え)したか否かを判定していたが、図6においては、DC/DCコンバータ4の出力電力の値が所定値以下であるか否かを判定する。図6において、図5と同一又は相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。
図8は、本発明の一実施形態に係る放電灯点灯装置の制御方法を示すフローチャートである。図8においては、スイッチ2がONされたか否かを判定する。図8において、図3と同一又は相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。
図10は、本発明における放電灯点灯装置の他の実施の形態を示す回路図である。実施の形態1では、直流電源1をスイッチ2を介してDC/DCコンバータ4に接続する例について示したが、図10においては、直流電源1はDC/DCコンバータ4と直接接続されている。図10において図1と同一又は相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。
図11は、本発明におけるLED(Light Emitting Diode)を点灯するLED点灯装置60の一実施の形態を示す回路図である。図11において図1と同一又は相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。LED点灯装置60は、コンデンサ3、DC/DCコンバータ64、及びコントローラ68から構成されている。
なお、個々のLEDの発光色を変えないように通電電流値を維持したまま平均通電電流を減少させる手段として、PWM制御によってLEDへの通電/非通電時間幅を制御する手段は一般的であるが、ヘッドライトの発光量を短時間で変化させる減光には複雑な手段が必要であり、LED点灯装置のコスト高揚は否めない。
図14は、本発明におけるLED点灯装置の一実施の形態を示す回路図である。実施の形態6においては、直流電源1をスイッチ2を介してDC/DCコンバータ64に接続する例について示したが、図14においては、直流電源1はDC/DCコンバータ64と直接接続されている。図14において図10及び図11と同一または相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。
2,52 スイッチ
3 コンデンサ
4,64 DC/DCコンバータ
5 インバータ
6 イグナイタ
7 放電灯
8,58,68,78 コントローラ
67a〜67e LED
Claims (8)
- 電源から供給される電力を放電灯または複数のLEDからなるヘッドライト用のランプに供給する供給手段と、
前記ランプの点灯又は消灯を指示するスイッチの状態を検出する検出手段と、
前記スイッチの状態が消灯指示状態に切り替えられた場合、前記ランプに供給する電力を時間の経過に従って減少するように前記供給手段を制御する制御手段と
を備え、
前記供給手段は、前記制御手段によりONまたはOFFの状態に切り替えられるスイッチング素子と、前記スイッチング素子がONまたはOFFの状態に切り替えられることにより前記電源から供給される電力を蓄積または放出するインダクタとから成り、
前記制御手段は、前記スイッチング素子の切り替えにおけるDutyおよび/又は切り替えの周期を制御すること
を特徴とするランプ点灯装置。 - 前記ランプのランプ電流、前記ランプのランプ電圧、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧のうち少なくとも一つを検出する検出手段
を備え、
前記制御手段は、前記検出手段において検出した前記ランプのランプ電流、前記ランプのランプ電圧、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧のうち少なくとも一つに基づいて前記スイッチング素子の切り替えにおけるDutyおよび/又は切り替えの周期を制御すること
を特徴とする請求項1記載のランプ点灯装置。 - 前記制御手段は、前記スイッチの状態が消灯指示状態に切り替えられてから前記ランプを消灯させるまでの目標消灯時間に基づいて定められる減衰関数に基づいて前記スイッチング素子の切り替えにおけるDutyおよび/又は切り替えの周期を制御すること
を特徴とする請求項1記載のランプ点灯装置。 - 前記ランプは放電灯であり、
前記ランプのランプ電流、前記ランプのランプ電圧、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧のうち少なくとも一つを検出する検出手段と、
前記検出手段において検出した前記ランプのランプ電流、前記ランプのランプ電圧、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧のうち少なくとも一つに基づいて前記放電灯が消灯しているか否かを検出する消灯検出手段と
を備え、
前記制御手段が前記ランプに供給する電力を時間の経過に従って減少させている際に、前記放電灯が消灯した場合、
前記制御手段は、前記ランプへの電力の供給を停止するよう前記供給手段を制御することを特徴とする請求項1または請求項3記載のランプ点灯装置。 - 前記ランプは放電灯であり、
前記放電灯に供給する電力、供給する電流、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧、放電灯の温度、又は経過時間のうち少なくとも一つを検出する状況検出手段と
前記状況検出手段が検出した前記放電灯に供給する電力、供給する電流、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧、放電灯の温度、又は経過時間のうち少なくとも一つが、所定の値に到達したか否かを判定する判定手段とを備え、
前記制御手段が前記ランプに供給する電力を時間の経過に従って減少させている際に、前記判定手段が前記放電灯に供給する電力、供給する電流、前記供給手段の出力電流、又は前記供給手段の出力電圧、放電灯の温度、又は経過時間が所定の値に到達したと判定した場合、
前記制御手段は、前記ランプへの電力の供給を停止するよう前記供給手段を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のランプ点灯装置。 - 前記ランプは複数のLEDから成り、
前記複数のLEDのうち少なくとも一つのLEDに流れる電流を遮断することにより、前記複数のLEDにおける点灯するLEDの数を制御する点灯数制御手段
を備え、
前記点灯数制御手段は、点灯する前記LEDの数に応じて、前記ランプに供給する電力を減少させること
を特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のランプ点灯装置。 - 前記制御手段が前記ランプに供給する電力の時間の経過に従って減少させている際に、前記スイッチの状態が点灯指示状態に切り替えられた場合、
その後の前記スイッチの状態が点灯指示状態から消灯指示状態に切り替えられる操作に対し、前記ランプに供給する電力の時間の経過に従う減少の量を、前記スイッチの状態が点灯指示状態に切り替えられなかった場合よりも増加させること
を特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載のランプ点灯装置。 - 前記ランプに供給する電力の時間の経過に従う減少は、前記スイッチの状態が消灯指示状態に切り替えられてから消灯するまでの時間の70%が経過する時点で、前記ランプの光出力の減少率が50%未満であること
を特徴とする請求項3記載のランプ点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107752A JP5132402B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | ランプ点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107752A JP5132402B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | ランプ点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009259622A JP2009259622A (ja) | 2009-11-05 |
JP5132402B2 true JP5132402B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41386793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008107752A Expired - Fee Related JP5132402B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | ランプ点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132402B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5581673B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-09-03 | カシオ計算機株式会社 | 調光制御装置、調光制御方法及び投影装置 |
EP2533307B1 (en) | 2010-02-03 | 2015-04-08 | Citizen Holdings Co., Ltd. | Led drive circuit |
JP5441745B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-03-12 | シチズンホールディングス株式会社 | Led駆動回路 |
JP2012230829A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Nishio Rent All Co Ltd | バルーン式照明装置 |
JP2014170880A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Stanley Electric Co Ltd | 発光素子の点灯装置、光源装置 |
JP6199735B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-09-20 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | 照明装置 |
WO2015119046A1 (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具制御システム |
JP6331023B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-05-30 | 東芝ライテック株式会社 | 点灯装置および照明装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5736796A (ja) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Koito Mfg Co Ltd | |
JP2007076511A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用灯具 |
-
2008
- 2008-04-17 JP JP2008107752A patent/JP5132402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009259622A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132402B2 (ja) | ランプ点灯装置 | |
JP5263503B2 (ja) | 発光ダイオード点灯装置 | |
EP2885575B1 (en) | Method and apparatus to control light intensity as voltage fluctuates | |
JP2009111035A (ja) | 発光ダイオード駆動装置、発光ダイオード駆動装置を用いた照明装置、車室内用照明装置、車両用照明装置 | |
US9137872B2 (en) | LED lighting device | |
US8816604B2 (en) | Dimming control method and apparatus for LED light source | |
JP2006210835A (ja) | 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置 | |
US9089033B2 (en) | LED lighting device | |
JP2012135095A (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
US8013540B2 (en) | Light adjusting device for a light emitting diode and related light adjusting method and light emitting device | |
JP5490311B2 (ja) | Led点灯装置 | |
JP2008047494A (ja) | 調光制御方法および調光制御装置および照明装置 | |
JP2009245638A (ja) | 制御装置、当該制御装置を備える照明装置 | |
JP2009261158A (ja) | 電源装置 | |
JP3521566B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP5773786B2 (ja) | 光源点灯装置及び照明器具 | |
JP2014191261A (ja) | プロジェクター及び駆動制御方法 | |
JP6245506B2 (ja) | 点灯装置 | |
JP6300610B2 (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
JP6057551B2 (ja) | Led電源回路及びそれを用いたled照明装置 | |
JP4909727B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6587054B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
US7439688B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit with power control | |
JP2006060009A (ja) | 発光ダイオード駆動回路 | |
JP4794921B2 (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5132402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |