JP4909727B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4909727B2 JP4909727B2 JP2006332087A JP2006332087A JP4909727B2 JP 4909727 B2 JP4909727 B2 JP 4909727B2 JP 2006332087 A JP2006332087 A JP 2006332087A JP 2006332087 A JP2006332087 A JP 2006332087A JP 4909727 B2 JP4909727 B2 JP 4909727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- led
- inductor
- semiconductor device
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
ここで、従来、直流の入力電源を用いて、発光ダイオードを点灯させる回路において、発光ダイオードに流れる順方向電流をモニタするため、検出用抵抗を付加し、その抵抗の端子間の電圧を、スイッチングレギュレータ等の出力電圧制御手段にて帰還させ、一定の電流をLEDに流すことにより、点灯時における発光の輝度を一定に保つ方法が用いられている。
すなわち、LEDに順方向電流を流すために必要な電圧をDC−DCコンバータにより生成して出力し、その出力信号をLEDに与え、LEDに順方向電流を流すことにより、LEDを発光させる。
また、この電力の損失は、LEDを高輝度に点灯させる場合、より大きな順方向電流を流すため、輝度を上げるに従い増加する。
また、上記順方向電圧(VF)は、LEDの種類や個体差などにより異なる。そのため、この順方向電圧のばらつきを吸収するため、DC−DCコンバータの出力電圧を大きめに設定する必要がある。
これにより、順方向電圧が小さいほうにばらついたものは、順方向電流が増加し、損失が大きくなるという欠点がある。
この図において、直流電源101は、正極(+側)がインダクタンス(コイル)110の一端に接続され負極(−側)が接地点(GND:グランド)に接続されている。
インダクタ110は、他端がコンデンサ113の一端と接続点Aにおいて接続されている。
コンデンサ113は、他端が接地点に接続されており、すなわち直流電源101の正極と接地点との間にてインダクタ110と直列に接続されている。
LED112は、カソードがA点(出力端子)に接続され、他端が接地点に接続されている。
ダイオード102は、アノードがA点に接続されている。コンデンサ105は、ダイオード102のカソードと接地点との間に介挿されている。
この構成において、スイッチング素子111,コンデンサ113,インダクタ110,ダイオード102及び制御回路部120によりDC−DCコンバータが形成されている。
上記抵抗104は、他端が接地点に接続されており、すなわちダイオード102のカソードと接地点との間にて、抵抗103と直列に接続されている。
制御回路部120は、上述したインダクタ110及びコンデンサ113による共振動作を起こさせる制御として、接続点Bの電圧VBにより、スイッチング素子111へ出力する、一定周期の制御パルスのデューティを変化させ、スイッチング素子111のオン/オフ制御を行う。ここで、制御回路部120は、電圧VBが予め設定した設定電圧VSETに対して低下したことを検出した場合、Hレベルの期間を延ばし、制御パルスを出力する予め設定した周期におけるLレベルの期間を短くし、電圧VBが予め設定された設定電圧VSETに対して上昇したことを検出した場合、Hレベルの期間を短くし、Lレベルの期間を延ばす。
時刻t1において、制御回路部120は、Hレベルの制御パルスをスイッチング素子111に対して出力する。
これにより、スイッチング素子111がオン状態となり、インダクタ110は直流電源101の正極から接地点に対する電流が流れることにより、この電流の流れる期間に対応する電気エネルギー(電荷)が蓄積される。
そして、インダクタ110に蓄積された電気エネルギーにより、上記時刻t2と時刻t4との間にて、インダクタ110及びコンデンサ113にて共振動作が行われる。
図2に示すように、時刻t2から時刻t3までに、蓄積された電気エネルギーにより、インダクタ110に電流が流れる。
次に、共振動作により、コンデンサ113に蓄積された電気エネルギーにより、インダクタ110に対して徐々に負の電流が流れ、この電流値が絶対値としてみると増加する。
このとき、スイッチング素子111をオフ状態となった際の最大電流ILpeakと同様の電流値(絶対値)の負の電流値(−ILpeak)となるまで下降する。
VH=2π×f×L×ILpeak+Vin
この式において、fはインダクタ110及びコンデンサ113における共振周波数であり、Lはインダクタ110のインダクタンスであり、Vinは直流電源101の出力電圧値である。
このとき、A点の電圧と接地点との電圧差は、ほぼLED112の順方向電圧(VF)に近い電圧となる。
そして、時刻t5において、制御回路部120は、スイッチング素子111に対して、制御パルスをHレベルとする。
以降、時刻t1から時刻t5までの処理が繰り返され、LED112に対してパルス形状(時刻t4から時刻t5までの時間幅のパルス)の駆動電圧が印加されることとなる。このLED112の点灯時間は、コンデンサ113に蓄積される電気エネルギー(電荷)の量に比例している。
B点における電圧は、ダイオード102を介して入力されるA点の電圧波形の最大電圧値VHから、ダイオード102の順方向電圧を差し引いた電圧値VKを、抵抗103及び抵抗104により分圧した電圧値となる。
したがって、制御回路部120に対してフィードバックの電圧であるVBを出力する分圧回路を構成する抵抗103及び抵抗104の抵抗値を、これらの抵抗がダイオード102と直列に接続されていないため、従来例における抵抗207に比較して高抵抗とすることができる。すなわち、LED112に供給される電圧を検出する上記分圧回路の消費電力を従来例の構成に比較して抑制することが可能となる。
すなわち、ダイオード102のカソードにおける電圧が、上記最大値VHよりダイオード102の順方向電圧を差し引いた電圧値VKとなり、この電圧VKを検出することにより、負電圧VHMの値を推定することができる。
これにより、制御回路部120は、時刻t4においてA点の電圧がLED112を点灯させるように、スイッチング素子111に対して、必要なHレベルのパルス幅の制御パルスを与える制御を行う。したがって、LED112の発光する輝度の調整を、上記設定電圧VSETを調整することによって、容易に調整することができる。
102…ダイオード
103,104…抵抗
105,113…コンデンサ
110…インダクタ
111…スイッチング素子
112…LED
120…制御回路部
Claims (2)
- 直流電圧により、出力端子にカソードを接続し接地点にアノードを接続したLEDを点滅させるパルス形状の電圧信号を生成して供給する半導体装置であり、
直流電圧を発生する直流電源と、
一端が直流電源に接続され、他端が前記出力端子に接続されたインダクタと、
前記インダクタの他端と接地点との間に介挿されたコンデンサと、
前記インダクタの他端に接続されたスイッチング素子と
を有し、
前記インダクタとコンデンサとの共振により、LEDに対してパルス形状の駆動電圧を供給し、前記パルス形状の駆動電圧が順方向電圧となったときに前記LEDを点灯することを特徴とする半導体装置。 - 前記出力端子にアノードが接続されたダイオードと、
該ダイオードのカソード及び接地点の間に介挿され、直列接続された第1の抵抗および第2の抵抗と、
前記第1及び第2の抵抗の接続点の電位によりスイッチング素子のオン/オフ制御を行う制御部と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332087A JP4909727B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332087A JP4909727B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008148434A JP2008148434A (ja) | 2008-06-26 |
JP4909727B2 true JP4909727B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=39608002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006332087A Expired - Fee Related JP4909727B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909727B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6825559B2 (en) | 2003-01-02 | 2004-11-30 | Cree, Inc. | Group III nitride based flip-chip intergrated circuit and method for fabricating |
US8111001B2 (en) | 2007-07-17 | 2012-02-07 | Cree, Inc. | LED with integrated constant current driver |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060594B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2000-07-10 | ソニー株式会社 | 駆動回路 |
JPH0564420A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Sharp Corp | Led輝度補正回路 |
JPH05207740A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-13 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Dc−dcコンバ−タ回路 |
JPH0974224A (ja) * | 1995-09-05 | 1997-03-18 | Canon Inc | 点灯回路 |
JP2002203988A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toshiba Lsi System Support Kk | 発光素子駆動回路 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006332087A patent/JP4909727B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008148434A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230396172A1 (en) | Forward converter having a primary-side current sense circuit | |
JP4093239B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置 | |
KR101835255B1 (ko) | 공통 스위치 제어 신호를 이용하는 led 드라이버에 대한 부스트 덴 플로팅 벅 모드 컨버터 | |
JP6114582B2 (ja) | 光源制御装置 | |
US20130278145A1 (en) | Circuits and methods for driving light sources | |
JP4799493B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4379829B1 (ja) | 光源駆動方法及び光源駆動装置 | |
JP5959785B2 (ja) | 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 | |
JP6252231B2 (ja) | Led点灯装置 | |
JP6147073B2 (ja) | 制御部および車両用灯具 | |
JP2008295237A (ja) | スイッチングパルス生成回路およびスイッチングパルス生成回路を用いたレギュレータ | |
WO2011010343A1 (ja) | 光源駆動方法及び光源駆動装置 | |
CN102752906B (zh) | 点亮设备以及具有该点亮设备的照明装置 | |
JP6134312B2 (ja) | ダウンコンバータの制御回路および車両用灯具 | |
JP4909727B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018019025A (ja) | 電圧変換回路、led駆動回路及び電圧変換回路の制御方法 | |
JP3747037B2 (ja) | スイッチング定電流電源装置 | |
JP2014131420A (ja) | 電源装置 | |
JP3747036B2 (ja) | スイッチング定電流電源装置 | |
JP6245506B2 (ja) | 点灯装置 | |
TWI400004B (zh) | 光源驅動方法及光源驅動裝置 | |
JP5799229B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP5594526B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2017107777A (ja) | 点灯装置及びそれを備えた照明器具 | |
JP6357790B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4909727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |